« はじめてのおとまりキャンプ二日目 | トップページ | 子ども文化センター・わくわくプラザ職員研修② »

2014年7月 7日 (月)

ネイチャーボランティア 第60回報告

昨日行われたネイチャーボランティアの活動報告です。

講師のやまぼうし自然学校スタッフ6名、参加者3名、センター職員1名の合計10名での実施となりました。
○10:00 活動開始 スロープの草刈

P1760513

本日の活動内容を確認し、装備を整え、まずはグラウンドにて準備体操です。
午前中のメイン作業は、玄関スロープの草刈り。釜を片手に、アジサイとツツジの周りの草を刈ってもらいました。

P1760529

P1760520

この季節、一雨ごとに草が伸び、あっという間に覆われてしまいます。このタイミングで草を刈っておかないと、ツルが伸びてきて、大変なことになってしまいます。
○11:00 選定

P1760543

P1760554

草刈が無事終わり、ツツジの刈り込み作業に挑戦しました。

高さをそろえて、剪定ばさみで刈り込んでいきます。床屋さんになったかのように、ツツジ枝をカットしました。躊躇しながら刈っていたのが、だんだん大胆になって、バサバサと切り落とせるようになました。

P1760561

ツツジが終わると、その他の木も気になり始め、端から順番に選定を行い、終わってみればスロープ脇がスッキリきれいになりました。

作業後の集合写真を撮り午前の作業は終了です。




○12:00 昼食、ミニ講義
昼食は、カレーライスです。今回は、燻製や味噌汁付きでした。

P1760570

P1760572

昼食後にはミニ講座が行われ、講師の山口さんによる「クモの話」を聞きました。
クモがたくさんいることは、自然が豊かな目安になるそうです。
その理由は、クモが食べる小さな虫が豊富なこと。小さな生き物が沢山暮らせる自然環境が多様なことを示すそうです。クモは人間にとって益虫で、害虫を食べてくれてくれます。クモを少し見直しました。
○13:30 枯れ枝落とし

P1760579

P1760600

桜の枝が枯れてしまい、風が吹くと落っこちて来そうな場所がいくつかあります。事故があっては困るので、ツリークライミングの時に利用する、スローライン(ロープに重りをつけて投げる)を使って、枯れ枝引っ張って落とす作業をしました。

P1760605

スローラインを目標の枝に掛けるためのコントロールが難しく、なかなか狙った枝にかかりません。何回かの練習により、ロープをねらった枝に掛けることに成功しました。かかったロープを引っ張って見事枯れ枝を落とすことができました。見た目ではしっかりしてそうな枝も、ロープで引っ張ると、折れて落ちてきます。危険な状態だったということです。
○15:00 午後の作業終了

P1760631

P1760632

最終的には、玄関からグラウンドにかけて、5本の桜の枯れ枝を処理することができました。
台風8号が接近中、来週にも上陸するかもしれません。気になる枯れ枝を処理できたので、台風による落枝は防ぐことができました。
来月のネイチャーボランティアの活動日は8月4日(日)となります。夏真っ盛りのため、昼食には流しソーメンを予定しています。
森の手入れで汗を流して、流しソーメンをいただく。そんな休日を一緒に過ごしませんか?
希望者はセンターまで電話お待ちしています。(野口)
黒川青少年野外活動センターTEL:044-986-2511

|

« はじめてのおとまりキャンプ二日目 | トップページ | 子ども文化センター・わくわくプラザ職員研修② »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネイチャーボランティア 第60回報告:

« はじめてのおとまりキャンプ二日目 | トップページ | 子ども文化センター・わくわくプラザ職員研修② »