« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

黒川サマーキャンプ募集中!

黒川サマーキャンプの参加者を募集中です。毎年お盆のシーズンに開催されるこのキャンプ。いろいろな学校の子が集まりますが、様々な活動を通して自然とみんな仲良くなり、最後は友だちになって帰っていきます。

黒川の自然の中で、アウトドアクッキングやテント宿泊などを通して、子ども達の「生きる力」を育みます。新しい仲間と、新しいことにチャレンジして、夏の思い出を作りましょう!

〆切までまだ2週間ほど時間があります。必要事項を記入頂いたのをご確認頂き、ポストに投函してみて下さい。(参加者多数の場合は抽選になります。)今年はどんなキャンプになるのでしょうか・・・??みなさまのご応募お待ちしております!(岩井)

開催日:2014年8月12日(火)10:00~14日(木)14:30

対象:川崎市在住の小学校4~6年生

定員:40名(応募者多数の場合は抽選!)

参加費:6000円

応募方法:往復ハガキに必要事項を記入

①参加者氏名 ②ふりがな ③性別 ④学校名 ⑤学年 ⑥住所 ⑦電話番号 ⑧保護者氏名

以下の宛先まで7/15必着でセンターまでお送り下さい。

〒215-0035 川崎市麻生区黒川313-9

黒川青少年野外活動センター 「黒川サマーキャンプ応募係」

P1650787

|

2014年6月29日 (日)

親子アウトドア教室①~ツリークライミング~

親子アウトドア教室①ツリークライミングの活動報告です。

昨日はあいにくの天気で中止になってしまったツリークライミングですが、本日は無事に開催することができました。
キャンセルも無く、12組32名の親子が集まってくれました。

最初に挨拶、自己紹介を行い、黒川スタッフによる葉っぱクイズに挑戦しました。

P1050259

P1050260

ドキドキワクワクな気持ちが伝わってきます。
中には4年越しの参加という方もいました。

さっそく、ツリークライミングのフィールドに移動すると、真っ赤な衣装の、ツリークライミングジャパンのスタッフが待ち構えていました。

P1050261

ようこそ~!

P1050262

P1050263

P1050267

一人一人「サドル」を装着してもらいます。
これを付けると、一気に気分が高まります。

P1050268

P1050269

P1050270

P1050271

P1050272





P1050321

P1050323

ツリー体操です。針葉樹や広葉樹になって体を動かします。
さすが、ツリークライミングジャパン、普通に体操するより、楽しくウォーミングアップできますよね。

登り方、安全のための注意点を聞いたら、いよいよクライミングスタートです。
まずは木に「宜しくお願いします!」のあいさつをします。

P1050279

P1050281

P1050280

P1050283

P1050285

P1050287

どんどん地上から離れていきます。
「怖~い」から「気持ち良い~!」に変わっていきます。

手ではなく、足の力を使って登るのがコツだそうです。

P1050288

P1050289

P1050291

P1050292

徐々に、慣れた手つきで登っていきます。





P1050296

P1050327

P1050302

P1050303

木の上で休憩中!
時折吹く風が気持ち良い!
枝に寝転んでいる人も!


P1050327_2

P1050328

親子でピース!
「木の上で会話できたのが面白かった」と語ってくれました。親子が同じ目線になれるのも、魅力の一つですね。



P1050331

P1050332

上からの写真だとどれくらい高いかよく分かります。
下の人、ちっちゃ!!





P1050336

P1050337

P1050342

慣れてくるとこんな事も出来ちゃいます!
親子で逆さまになっているのが、お分かりでしょうか。
最初に決意した通り、見事にサルになっていました。


P1050344

P1050346

P1760360_2

P1760362

P1760363




頑張った皆さんに、最後にコングラカードの授与を行いました。

P1050305

P1050307

P1050350

お疲れ様でした!

アンケートでは、
上からの景色がきれいだった、風が気持ちよかった、普段届かない枝に触れた、達成感やスリルが味わえた、またやりたい、等のお言葉を頂きました。

今回、残念ながら参加出来なかった方も、ぜひまたの機会にお待ちしております。
次回、黒川でのツリークライミングは3月の自然体験フェスティバルを予定しています。
本日、ご参加された方、お疲れ様でした。明日以降の筋肉痛にご注意下さい。
(熊田)

|

2014年6月28日 (土)

アウトドアcafe~ガールズ★夏を快適に!アロマコスメづくり~

P1050152_3

アウトドアcafe~ガールズ★夏を快適に!アロマコスメづくり~

参加者10名 講師1名 スタッフ2名


〇10:00 開会

あいにくのお天気ではありましたが、キャンセル者が出ることもなく、皆様お越し頂きました。川崎市の端っこ(川崎区)から来て頂いた方もいらっしゃいました。嬉しい限りです・・・!

午前中は、講師の「さぶちゃん」こと新名直子さんによるネイチャーゲームに挑戦しました。

傘を片手に外に出てみると、雨足がさらに強くなりました。ザーッと降る雨の音、しばらく聞いていると心地よくさえ思え、また、雨にふれた木々はしっとり趣のある風景を醸し出していました。

P1050158

P1050169

P1050170







そんな雨の中、「かさね色」というゲームを行いました。まずは、お気に入りの色を探します。木の色、葉の色、ドクダミの色・・・

P1050173

お気に入りの色に似た折り紙の色を探し、それを2枚、台紙に重ねて貼ります。そして、色の名前をつけます。みなさまの素敵な感性のままに命名された色達。自然界にはさまざまな色が存在しており、それを見る人達の感覚もまた様々です。頭にヒモをつければ、かわいらしい、しおりの感性です!

P1050184_3

 

P1050186








〇11:30 アロマシャンプーづくり

無香料のシャンプーに、製油を加えて作ります。4種類の製油が登場しました。ゆず、ゼラニウムなど、数滴づつ足していきます。

P1050189

P1050195

P1050204

P1050205









室内にアロマの素敵な香りが立ちこめます。

P1050211_2

できたものは、お互いに、香りをかいでみます。「これ素敵~!」「これは何を入れたんですか??」同じものを使っているのに、数滴違うだけで、香りがちがってきます。話が弾んでいきます!






〇12:30 お昼

ランチタイムの時間です。スタッフのるーとが作った特製カレーです。みなさん、「何が入っているのですか??」と興味津々でした。カレーも具材やスパイスが少し違うだけで全く違う味になります。ぜひ、お家でも作ってみて下さい。

P1050208






〇13:30 水ようかんづくり

午後のスタートです。まだ雨は降っていますが、みなさんとても良い雰囲気、たくさんの笑い声溢れるアウトドアcafeでは、雨のどんよりした空気を感じさせません。

竹をみなさん力を合わせて切っていきます。この竹、何になるのかというと・・・

P1050217

P1050218

P1050223

P1050226







鍋にあんこを入れて寒天とともに混ぜ溶かしていきます。

P1050231_2

そして、さきほど切った竹筒に流していきます。竹は器にもなる優れものです。これを冷蔵庫に入れて完成の時を待ちます。







〇14:30 ジェルローションづくり

この時期、紫外線による日焼けは避けられませんよ・・・そんな日焼けした肌をしっかり保湿するためのローション、女性ならうれしいアイテムですよね。

P1050237

P1050243










作ったローションはシャンプーとセットにして袋に入れます。

お店の商品みたいです♪使うのが楽しみです~

P1050244










〇15:00 デザートタイム

ようかんの試食タイムです。冷蔵庫に入れていたようかんが固まりました。後ろに穴をあけると、プッチンプリンの要領でスルスルと竹筒から出てきました。

P1050250

P1050253

ようかんを取り出す作業がまたおもしろく、ヌルヌルっと飛び出るようかんにみなさん笑みがこぼれていました。おいしくようかんを頂きました。冷たいデザートは夏のこの時期にピッタリですね!






〇解散 15:30

最後は、みなさんから感想を頂きました。「アウトドアcafeでリフレッシュしました。」「子どもと一緒にやってみます」「今日のを糧に明日から頑張ります」そんな感想がたくさん聞かれました。いつも家事や子育てや仕事に忙しい女性が、ほっこりくつろげるのがこのアウトドアcafeです。また、「(講師のさぶちゃんの)アロマショップに行きたい!」という声もありました。みなさん、アロマへの興味を深めていました。

アロマの講習会はたくさんありますが、今回のさぶちゃんのアロマ講習は、まさにアウトドアcafeにピッタリ。香りをかいでいると、昔のにおいを思い起こしたり、自然に親しみをもったり・・・自然とゆっくり繋がることができます。

P1050215_2

今年度、様々なプログラムがあります。興味にあるプログラムがありましたら、ぜひいらっしゃって下さい!

またのご参加お待ちしております!(岩井)

|

2014年6月27日 (金)

新しいそうめん台が完成!

P1760340

P1760343






本日は、朝から竹を切り出して、流しそうめん台を作りました。
切り出した竹を半分に切った後、金槌を使って竹に付いている節を取っていきます。
仕上げに、竹の切り口などをヤスリで磨いて完成です。

P1760346

写真は、上手く水が流れていくか、実験中です。

大人3人がかりで作成したため、あっという間に作業が進み、午前中にそうめん台が完成しました。

流しそうめん台は1セット500円でレンタル中です。
お申込みは、センターの窓口もしくはお電話(044-986-2511)にて受付しています。
新しいそうめん台を使って、ぜひ流しそうめんを体験してみてください!(片岡)

|

2014年6月26日 (木)

夏の思い出作りに

P1760325_2

P1760327_2






最近、木札のご注文をいくつか頂いています。

そのため、本日もパチパチと部品を止める音を鳴らしながら、木の名札を作っていました。

夏はキャンプなどが多く行われるため、プログラムの1つとして木の名札作りをする団体も増えます。幼稚園低学年の子から大人まで楽しめる木の名札作りを、ご自身の団体でもチャレンジしてみませんか。
小さなお子様であれば、作ることそのものに夢中になれます。さらに、センターに生えていた木から作っていますので、クラフトから自然の話に繋げる、ということも大人であれば出来そうですね。

P1760326_2木の名札作りの他にも、最近人気のクラフトが木のスプーン・フォーク作りです。自分の手で選び取ってきた小枝から、マイスプーン・フォークを作ることができます。

木の名札は150円、木のスプーン・フォークは各250円での販売です。
これらのクラフトにご興味のある方は、ぜひセンターまでお問い合わせください。
当日のご注文だと在庫を切らしている場合がございます。
ご注文の際は、事前にご相談いただけると確実です。
夏の思い出の1品にいかがでしょうか!(片岡)

|

2014年6月25日 (水)

のあそびくらぶ~レインコートなしで雨遊び~

のあそびくらぶのご報告です。本日は21名の子ども達が集まってくれました。

1_4

根っこ堀りをします。「これとこれはつながっているのかな??(しばらく掘り進み)あ!つながってない!」といろいろ予測を立てながら進めていました。


2

のあそびくらぶ通称「お土産袋(レジ袋)」にどんぐりをいっぱい入れていました。年間を通してどんぐりがあります。どんぐりの愛らしいフォルムからか、子ども達に大人気です。






3

穴堀りです。よいしょよいしょ!





4

竹の棒に3人で乗っている同じ幼稚園の子ども達。あっちへこっちへ竹の電車が縦横無尽に走り回っていました。



5

気付くと・・・乗車人数が増えています。





7

フワフワした動物のごっこ遊びをしていました。ウサギ、ネズミ、ハムスターの役割があります。「フワフワした動物だからフワフワファミリー!」と命名していました。かわいらしい名前ですね。

途中、他の女の子もやってきました。「いれてー!」の声に「いいよ!」と迷わず返事していました。女の子達は役割分担して遊ぶのがとっても得意です。

8

9

10






虫取りチームの様子です。本日の収穫は触覚の長いかっこいいカミキリムシでした。カゴに葉っぱも入っていたので「エサ?」と聞くと「ベット!!」とのこと。大切にしていました。

11

12

竹の棒を坂の上に運びます。みんなの連携が必要になってきます。




13

「おーい!」と叫んでいます。

穴の先に誰がいるのでしょうか?






14

15

用水路で生き物探し。アメンボがいました!





16

17

竹の棒に乗ってグラグラ揺れて遊びます。スリル満点で楽しい♪





18

19

20

21












22

きこりさんのように丸太を棒でたたいていました。

木と木がぶつかるととてもいい音がするのです。自然の音は心地よい音を奏でます。それが良いのかニコニコしながら何回もたたいていました。

23

24

お尻が・・・!!遊んだ証です!








25

おやつタイムです。虫取りチームが一緒におやつを食べています。

「好きなおやつあげるよ・・・!」


26

フワフワファミリーも一緒におやつを食べていました。

幼稚園は違えど、一緒に遊ぶうちに自然と仲良くなったようです。「友だちになろう」という言葉はなくとも、同じ遊びをするうちに、お互いの名前を呼び合ったり、お互いを気にかけたりするようになります。「のあそびくらぶ」では、自由に遊べるので、自由にいろいろな子と交わることができています。

おやつタイムも貴重なコミュニケーションの場です。

27

途中、雨が降りだしました。「雨が降ってきたよ!」と教えてくれる子ども達に対し、「木の下に入れば大丈夫だよ」と伝えると、木の下で気にせず遊びを再開していました。

葉っぱが生い茂っているので雨を遮ってくれます。レインコートを着ずに外で遊ぶことができました。葉っぱがあるだけでこんなにも違うのかとスタッフも改めて驚かされました。森の力はすごいです!

また、雨がパラパラ降る中でも、「帽子があるから大丈夫!」「上を見たら、雨が(顔に)ついちゃった」と、だんだん雨の環境に慣れてきた様子でした。

雨上がり、木を引っ張ると、葉っぱにたまった水がたくさん落ちてきました。冷たい雨水にはしゃぐ場面もありました。

雨の日の「のあそびくらぶ」は、いつもレインコートを着て、雨を感じながら遊んでいました。それも楽しいのですが、今日は、森の中で雨をしのぎつつ遊びました。ザーッと雨が降る音を聞きつつ、レインコートを着ずに遊んだ少し不思議な感覚が、子ども達にとって1つの経験になればと思います。

「のあそびくらぶ」は遊び場と建物が隣接していることが利点です。もし大雨が降っても、避難できる建物が近くにあるので、天候を見つつ、臨機応変に対応することができます。

お天気が変わりやすい時期です。雷雨などの注意報、警報の情報収集もしつつ、子ども達が安全に楽しく遊べるようにしていきたいと思います。またのご参加お待ちしています!(岩井)

|

おさんぽくらぶ活動報告

おさんぽくらぶの報告です。

久しぶりに晴れた今日は、11人のお友達が集まってくれました。
最初に全体で挨拶をして、森の中へ出かけていきました。

P1760167

P1760168

歩きだすと、すぐに何かを発見。
大人では見逃してしまうほどの小さな虫でした。
(ダンゴムシの幼虫?)



P1760171_2

P1760170_2

「黄色いキノコ見つけたよ!」

→「スタッフに食べさせてあげよう」


P1040900

葉っぱでウルトラマン!
なるほど~







P1040902

P1040903

下の広場に行くと、おおきな蜘蛛の巣みたいなオブジェが。
一人の子が引っかかって「おーい」と他の子を呼ぶと、何人か集まってきました。



P1760175

P1760177

P1040913

P1040915

P1760181








大きな竹が倒れていました。
竹を持ち上げようとする子、跳び越える子、運んだり、何かを乗せたり…様々な遊び方で竹を楽しんでいました。


P1760183_2

P1760195

拾ったもの見せてと言うと、得意げに見せてくれました。
中には、最後まで持ち続けているお友達もいます。
何がその子の宝物になるのか、一人一人違うので毎回楽しみです。





P1760192

P1760194

釣りをしています。
大物が釣れたようです。




P1040905

P1040906コガネムシでしょうか。
バラバラになってしまっていますが、ピカピカ光る何かに興味津々の様子です。(もしかしたらタマムシかもしれません。)

P1040910

P1040911

P1040912

用水路にアメンボがいました。

ジーッと観察しています。






P1040920

元気がなかったお友達の手を引いて、おしゃべりしながらみんなの周りを歩いていました。

一人の世界にどっぷりはまったり、周りのお友達の動きや言動に耳を傾けたり、森の中にいると、子ども達は様々なものに興味を持ち、どんどん世界を広げていきます。

P1040929

P1040918

P1760184











P1760205

P1760207

P1040948

顔にかかる葉っぱをよけながら歩いているところです。








P1040947

P1040949

P1040946







P1040950

P1040953

P1760210







最後は小田原行きの電車に乗って「行ってきま~す!」

6月の活動も終わり、次回は7月9日です。
日に日に暑くなり、過ごしやすいとは言えない環境ですが、子ども達に夏ならではの森も体験してもらいたいと思います。
本日は、ご参加ありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。(熊田)

|

2014年6月24日 (火)

子ども文化センター職員研修

本日は、子ども文化センターの職員研修で、朝から約40名の参加者が来ています。
みなさんは普段から、様々な立場で子どもの指導に関わっている方々です。

本日の研修内容は「チャレンジランキング」
講師は日本子どもチャレンジランキング連盟の上級指導員「水澤先生」です。

P1040860

P1040861

P1040871

チャレンジランキング(略してチャレラン)は、子どもの遊びのきっかけ作りのためのプログラムです。

最近の子ども達の現状や課題点(コミュニケーション能力の低下、直接体験不足等)を確認した上で、チャレランの効果を学びました。
そして実際に5つのチャレランを体験しました。

P1040863_2

P1040879

P1040868

「豆つまみ皿うつし」
進行役は1分間しゃべり続けます。




P1040865

P1040876

「割りばしダーツ」
これが意外と難しい!


P1040877

P1040878

P1040873

「欽ちゃん走り日本一」
見ている方は思わず笑ってしまいますが、やってる方は必死です。




P1040867

P1040874_2

「かさバランス」

←チャンピオンです。








P1040875

P1040869

「のの字探し」
幼児から大人まで楽しめます。








進行役も交代で行い、実践を通して新しい学びもあったようです。

P1040883

皆で協力する種目「にぎにぎテレパシー」
自分たちで目標タイムを決めてチャレンジしました。




P1040884

P1040885

P1040886

全員一斉の種目
「1分間ジャンケン」

P1040889_2

 

P1040892_2

←おめでとうございます!
優勝者にはメダルが授与されました。


講師から、進行のポイントを聞き、今度はそれぞれ、子ども50人を想定して進行を行いました。

そして、参加者役だった人が1分間ひたすら相手を褒め倒す!
やはり褒められることは単純に嬉しいですし、自己肯定感を得ることができます。アンケートにも、今後子どもをもっと褒めるようにしたいという言葉がありました。
チャレランは、色々な場面で子どもを褒める要素がたくさんあります。
褒められて自身がついた子ども達は、さらなる成長が期待できます。
ぜひ今回の研修を、持ち帰って広めていって下さい。

そして、次回の宿題(?)である、新たな種目の開発、ご当地チャレランも期待しています。

本日はお疲れ様でした。(熊田)

|

2014年6月23日 (月)

ゴミ拾い

センターの外側の道路は、たくさんの方が通ります。

月に一回程度、施設の点検をかねて、センター外側の道路のゴミも一緒に拾っています。
毎月毎月、どこからこのゴミは出てくるのだろう?と疑問になりながら、拾っていくと、スーパーの大きい袋1つ分にはなっているのですが、本日は、スーパーの小さい袋1つ分でした。
内容も、今までは、空き缶がごろごろ、某コンビニのチキンの袋などがたくさんありました。

1

←先月は、斜面の水抜き穴に、確信犯のゴミが捨てられていました。

2

3

本日は、たばこの吸い殻と飴のゴミがちらほら程度でした。→
おそらく、6月1日にネイチャーボランティアで外の道路の草刈をして、きれいになったので、ゴミは捨てにくい、という心理があるのだと思います。
これは、逆を言うと、「ゴミが残っているところには、繰り返しゴミは捨てられる」という心理が働いているためなのだろうと思うので、今までを反省し、これからもきれいに気持ちよく過ごせる施設にしていきたいと思いました。
ゴミも、少なくなったとはいえ、まだまだ拾うほど落ちています。まずは、誰もが「捨てない」ことです。
公共の場所は、皆さんの場所です。このセンターもお互いに気持ちよく使えるよう、お互いに「次に使う人にはさらに気持ちよく」使えるよう、皆で取り組んでいきたいと思いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

4

6

昨年のネイチャーボランティアで植えた、アジサイも咲き始めました。

5

まだ、坂道の下(→)ほどは大きくなっていませんが、外の道路、歩道がアジサイでいっぱいになり、ゴミひとつ落ちていない道路になればいいなと思います。(岸本)

|

2014年6月22日 (日)

BBQインストラクター上級講習会

P1040747

P1040766



BBQインストラクター上級講習会を実施しました。

【参加者数】午前19名、午後19名

まずは、上級検定でチェックするポイントを伝え、
検定についての質疑応答などの最終確認を行います。
その後は、いよいよ実技試験に入ります。

実技試験は90分間です。様々な食材を焼いて何品も料理するため、時間との勝負になります。上の写真は食材や道具を確認しているところです。どの方も表情が真剣です。

P1040765







こちらは「はじめの1品」という、いわゆるBBQのオードブルです。
火を使うものはどうしても焼けるまでに時間がかかります。
そのため、肉や野菜が焼けるまでの間に、火を使わずにささっとつまめるものを用意します。参加者が退屈せず楽んでもらえるような工夫なのです。

P1040779

食パンには「バーンストライプ」が付くように焼いていきます。
この焦げ目を綺麗に付けることがBBQのテクニックの1つです。
トースターではなかなか付けられない模様ですね。


P1040785

P1040787

P1040790

P1040798




食材に合わせて炭の並べ方を変えて強火や弱火で焼いていきます。

P1040794

P1040795







焼き立て出来立ての料理がぞくぞくとテーブルに並べられていきます。
沢山並んでいると色とりどりでとても美味しそうです。
焼き方や盛り付けに参加者それぞれの違いが出ていて面白いです。

P1040805

P1040806





最後は筆記試験を行い終了です。
講習会終了後は「もうやりつくした~」「疲れたー!」と声を聞きましたが、皆さんへろへろになりながらもとても良い顔をされていました。
参加者の中には、この日のために、「1週間ひとりBBQをした」「ついこの前もBBQをした」「半年前からBBQを練習していた」という方もいました。
ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした!
検定の結果は後日、日本BBQ協会より発送しますので、しばしお待ちください。

2日間のBBQ講習会に、多くの方にご参加頂き、ありがとうございました!
今年は参加者数を増やしての実施にも関わらず、ご参加頂けなかった方には申し訳ございませんでした。
来年も実施の予定ですので、ご興味ある方は、ぜひセンターの情報をチェックしてくださいませ!(片岡)

|

2014年6月21日 (土)

BBQ初級検定

~BBQ初級検定~

参加者…午前50人 午後50人

○受付開始

P1040636







「スマートバーベキュー座学」

P1040632

P1040633

日本バーベキュー協会会長の下城さんの講義です。
BBQの意味は?

焼肉と、BBQの違いは??
たくさんの「なるほど」と、笑いのあるあっという間60分の講義でした。


○スマートバーベキューデモ

P1040637

P1040638

P1040641

デモが始まる前の、バックヤードでは、上級BBQインストラクターの方々が、炭を起こしたり、料理の下ごしらえをしたり、準部位が着々と行われていました。

P1040642

P1040644

まずは、BBQの熱源である炭の起こし方の実演です。
協会では、チムニースターターという専用の道具を使って炭を起こします。「下から見ると、こんな感じですよ~」



P1040647

P1040649

上級インストラクターの実演を見ながら学びます。
「2ゾーンファイヤー」
炭を敷く量で、熱加減を調整します。







P1040650

手のひらで炭火の温度を確かめる「ミシシッピ法」です。

1ミシシッピ、2ミシシッピ…熱っ!



P1040652

P1040655

そしていよいよペッパービーフの登場です。
強火ゾーンと、弱火ゾーンを使い分けて、おいしそうな焼き目をつけて焼きます。


炭から炎が上がったら、水鉄砲で狙い撃ちます。

P1040654







そして最後は、「チャンクス」を投入して蓋をして、こんがり色を付けて出来上がり。
皆で切り分けて試食しました。

続いて、「チキン」「塩牛」「野菜」「フルーツ」と、試食が続きます。

P1040668

P1040673

P1040676

P1040678

P1040683










おいしい物を食べると自然と笑顔がこぼれます。楽しそうですね!

P1040685_2

P1040691

P1040692

P1040694







P1040707

P1040709

P1040717

一人一枚、食パンでバーンストライプを付ける練習もしました。

うまくできたでしょうか。。





P1040720

P1040725

P1040729







○エンドバーベキュー

P1040736_2

P1040737

参加者の皆さんで和気あいあいとした雰囲気の中、焼きマシュマロをしました。

これで終わりかと思いきや…!
最後の料理が待っていました。

P1040738

P1040739

P1040740

「キング」と呼ばれるブタの背中の肉です。
あまりの大きさに、みなさん思わず、記念撮影。







P1040741

P1040742










P1040744

検定の結果は、後日送られます。今回受験した皆さんの全員合格を願っております。また、これからも「スマートバーベキュー」を日本に広めていって下さい。
本日は、お疲れ様でした。(熊田)

|

2014年6月20日 (金)

320人のピザと染めの指導

P1760161

市内の中学校の先生4名が、秋の遠足の下見と打ち合わせ来てくれました。

生徒と先生を合わせて1学年なんと320名。クラス数8クラスのマンモス校です。

P1760158

Rimg0090

一度にプログラムを行うのは難しいため、ドラム缶ピザとバンダナ染めに分かれて体験し、ローテーションして、それぞれのプログラムを体験してもらうことになりました。
おもちつきや、フェスティバルのようなプログラムでは600人で行ってきましたが、同じプログラムを320人の大人数で行うのは、はじめてかもしれません。
今回のように、市内の学校が、センターに来て、プログラムを体験してくれることはうれしいことです。今後も多くの学校に利用していただきたいと願っています。

|

2014年6月19日 (木)

ドラム缶ピザ作りに挑戦

本日は、成城学園初等科2年生が、ドラム缶ピザ体験に来ています。
親御さんや先生、合わせて総勢65名6グループで行いました。
まずは、係を決めて、役割分担をします。火係り・トッピング係り・生地係りです。
「火おこし係」ドラム缶の中に薪を組んでいきます。

P1040587_2

P1040591_2



「生地、トッピング係」

P1040588_2

P1040589_2

P1040590_2






包丁で具材を切ったり、生地をこねたり。
表情は真剣そのものです!
いよいよ火をつけます。火係さん、最後の確認です。

P1040597_2

P1040596_2







P1040598_3

P1040599_2

火がつきました!





P1040603_2

P1040604_2

きれいにトッピングが出来ています。
美味しく焼けるかな~






P1040608_2

お父さん、大活躍です。




P1040606_3

P1040607_2

出来上がり!
ピザは熱いうちに食べるのが一番!




P1040609_2

P1040610_2

P1040612_3

P1040613_2

「おいしい!」と、
1グループ9枚のピザをペロリと食べていました。




P1040619_2

P1040621

最後は、自分自身の振り返り。
また、機会があったら遊びに来てくださいね!
(熊田)

|

2014年6月18日 (水)

のあそびくらぶ~お天気雨の日に~

のあそびくらぶのご報告です。本日は18名のお友達が集まりました。パラパラと雨が降っている状況でした。のあそびくらぶのお約束をして探検へと出かけていきます。

Noasobi_2

レインコートを着て森の中を探検です。キノコを見つけました。頭にかぶってみます!



Noasobi_3

さらに散策路の奥へと進みます。








Noasobi_4_2

石を見つけたよ。









Noasobi_5

ふさふさした毛??チガヤという植物です。





Noasobi_6

魚釣り~気付くと魚釣りではなくUFOキャッチャーに変わっていました。散策路から竹林に行っても、ずっとずっとこのツルを片手に遊んでいました。「お気に入りの何か」は子ども達にとって特別なもの。いつも遊び尽くすまで遊んでいます。


Noasobi_7

Noasobi_8

バッタを発見!そーっと狙いをすまして、えい!!見事バッタを捕まえることができました。

「虫を捕まえるにはそうしたらいい?」を聞くと「静かにする!」と子ども達。虫の鳴き声がすると「静かに!」と言ってお互いに注意をしあって、虫を一生懸命に探していました。


Noasobi_9

草が生い茂っているのでかきわけながら進みます。





Noasobi_10

Noasobi_11_2

地面の上に何かいる!ということで、帽子で捕まえました。「カメムシの子どもだ!」ということになり、においをかいだら、みんな「くさーい!!」と大騒ぎをしていました。







Noasobi_13

溝があって、そこを飛び越えます。「ここに落ちたらゲームオーバーだよ」という設定のもと飛んでいると、他の子も来てぴょーんと飛んでいました。



Noasobi_12

Noasobi_14

Noasobi_15











竹林の中で「竹を倒したい!」と言い始めた子ども達。「竹に聞いてごらん」と言うと、竹に耳をあて「やさしくならいいって言っている!」と子ども達。「でも、竹も痛いよね」と伝えると、「確かに、人間も首が折れたら痛いし・・・」「折れたら(先が)人にぶつかって危ない」と自分たちで考えていました。
花は抜いていい?虫はとっていい?竹は倒していい?・・・と考え出すと答えを出すのが難しいのですが、「のあそびくらぶ」では、その都度、子ども達と一緒に考えて、その場その場で答えを見つけていきたいと思います。

Noasobi_17

木の棒をひっかけあい、お互いに引っ張り合い、切れたら負けという遊びをしていました。




Noasobi_18

スキーだよ!(スノーボード??)




Noasobi_19

Noasobi_20

木をひっくり返したら・・・無数のアリがいました。〇万匹といそうです。見つけた瞬間の子ども達、「うわわわわ!!」と叫びます。ひととおり叫び終わると、じっくりじっくりアリの観察。「何か運んでいるよ?」「ワラジムシが(アリの中に)来た」実況中継をしていました。




Noasobi_21

Noasobi_22

突然、丸太の上で、大声で「わー!」とグリコのポーズ。すると、他の子もマネをしてグリコのポーズ。なんという遊びでもないのですが、このような名前のない遊びが「のあそびくらぶ」ではたくさん見られます。とっても楽しそう♪







Noasobi_23

背中をポンポンしだす男の子。肩たたきでしょうか??棒の新しい使い方の発見です。







Noasobi_24

小さな小さなダンゴムシ(5mmぐらい)を手に大事そうにもっていました。「逃がしてあげる」と言うと周りの子が「葉っぱのところがいいんじゃないの?」ということで、逃がしてあげていました。優しく逃がしてあげるのも1つですね。

Noasobi_25

Noasobi_26

Noasobi_27

Noasobi_28











Noasobi_29

遊び終えて、おやつの時間の前、スタッフがシートを持ってきて地面においていました。すると、それを見た男の子が「ひいてあげるよ」と言って自ら進んで、シートをひいていました。それを見た男の子がさっと入ってシートをひいていました。すると、またひとりお手伝いの子が現れ・・・子ども達だけできれいにピンとはってしいていました。
大人に言われたからやる・・・のではなく、次にやることを考え、自分で進んでやってくれる姿に、嬉しさを覚えました。ありがとうね!
今日はいろいろな虫を見つけました。小さな虫、アリ、コガネムシもいました。同じ虫をずっと持っている子、いろいろな虫を見つける子・・・いろいろな子がいますが、それぞれのペースでやりたいように遊んでいます。
カメラを向けるとかしこまった表情をする子ども達ですが、何かに夢中になっている表情はいつもキラキラしています。このブログでそんな子ども達の様子を紹介していきたいと思いますので、今後もよろしくお願いいたします。
またのご参加お待ちしております!(岩井)

|

2014年6月17日 (火)

パンフレットも夏モード

6月もあっという間!気が付けば半分を過ぎました。あと半月経つと7月。いよいよ夏も目の前まで来ました。

さて、当センターでは1年を通して「パンフレットコーナー」を常設しています。

P1040512

P1040504





様々なパンフレットが1年間置かれています。
そんなパンフレットコーナー、この時期になると、夏のイベントに関連したものが多く見られます。
「夏キャンプ」や「夏の〇〇教室」など親子対象イベントから、子ども向けのイベントまで様々なイベントが掲載されていました。どれも見るだけでワクワク、夏が待ち遠しくなるものばかりです。

P1040511

P1040509

P1040510






もちろん、当センターのニュースレター「どんぐり山だより」や主催プログラムの案内も1年間を通して置かれています。

どんぐり山だよりは、センター職員が心をこめて制作しているものです。季節に合わせたセンターの魅力などをお伝えしています。こちらもぜひ読んでみてください!

P1040503_2

P1040500






パンフレットたちは、玄関入ってすぐの場所で皆さまをいつもお待ちしています。

お持ち帰り頂くことも可能です。センターに来所された際には、ぜひ手に取ってご覧になってくださいね。(村中)

|

2014年6月16日 (月)

夏の風物詩

暑い日が続いていますね。日に日に夏が近づいている感じがします。

本日は、親子の団体さんが流しそうめんをしに来ています。
竹に水を流すと、子ども達は嬉しそうに流れてくる水を手に取ったり、せきとめたりして、歓声をあげていました。

流しそうめんを食べたあとは、夏の風物詩「スイカ割り大会」が始まりました。

P1040495

P1040496

P1040497

P1040498







良く見ると、目隠しはせず、紙でできた柔らかい棒でスイカをたたいていました。
なるほど、これだと、小さいお子様も安全に楽しくスイカ割り体験が出来ますよね。
お母さん達の子どもを楽しませようとするアイディアはさすがです。

子ども達、思う存分スイカを叩いていました。

今年も暑い夏になりそうですが、夏ならではのイベントや楽しみ方で、暑さに負けずに過ごしていきたいですね。(熊田)

|

2014年6月15日 (日)

いちにちのあそび~のあそびくらぶロング版!~

のあそびくらぶのスペシャル版が開催されました。21人のお友達が集まってくれました。

Noasobi_1

探検に行く準備をしたら、さっそく森の中へとでかけていきます。
坂を上ったり下りたり・・・飽きずに何度も挑戦していました。



Noasobi_3

胸に光るのは「探検バッジ!」です。女の子がいろいろなお友達に配っていました。おそろいでかわいらしいですね。




Noasobi_4

Noasobi_5

Noasobi_6

Noasobi_9











Noasobi_8

竹を割っています。流しソーメンの台をつくるそうです。
竹を足で割りたい子と手で割りたい子が途中出てきて、ケンカになりました。両者なかなか譲りません・・・!最後は、年長さんが譲ってあげて、その場はおさまりました。仲良く遊ぶためには譲ること、我慢することも必要。年長さん、よく頑張りました!




Noasobi_10

Noasobi_11

お昼ご飯の後は、お部屋で少し休憩タイムです。




Noasobi_12

Noasobi_13

午後の遊びスタート!!
そして、トカゲを発見!!!





Noasobi_14

しっぽをつかまえたら、しっぽを切ってトカゲは逃げてしましました。切れた後もしっぽだけがすごい勢いでビヨビヨと動いていました。
「どうしてだ???」唖然と見つめる子ども達。しっぽが静かになると「さわりたい!」「さわりたい!」と大人気!ツンツンしっぽを触っていました。子ども達はトカゲのしっぽに興味津々でした。

Noasobi_15

午後は真光寺公園に向かいます。
年中さんを真ん中にお姉さん2人が何か歌を歌っています。年中、年長が一緒に遊ぶ「のあそびくらぶ」では、年長さんが年中さんに教えてあげたり助けてあげる場面がよく見られます。

Noasobi_16

木登り~♪




Noasobi_19

こちらも木登り~♪









Noasobi_27

Noasobi_23

おにごっこをしています。鬼が「1~2~3~」と数えています。あれれ?鬼、多いですね・・・!







Noasobi_20

木の陰に隠れて「秘密基地」です。木陰はとっても涼しいのです。




Noasobi_26

Noasobi_25

Noasobi_28












Noasobi_32

女の子達はお花をつみます。シロツメクサがたくさん咲いていました。




Noasobi_33

Noasobi_34

Noasobi_35

Noasobi_36









Noasobi_29

いっぱい花束できましたー!「お母さん、お父さんにあげるのー」みんな家族へのお土産にするのですね。




Noasobi_30

コアラみたい?木の感触はとっても気持ちいい!







Noasobi_17

水筒に水入れている時に「ヘビが出たー!!!!!」と叫ぶ男の子。ヘビはすごい速さで逃げていきました・・・子ども達は「待てー」と言いながら、追いつかないように追いかけていました。(追いつくと怖いので・・・)


Noasobi_39

帰り道もちょうちょやトンボを探しながらゆっくり帰りました。帽子でちょうちょをつかめようとしましたが逃げられてしましました。虫の鳴き声がすると「しずかにして・・・!」と息をひそめ、虫に近づく子ども達。捕まえようと頑張っていました。

Noasobi_37

バッタにエサをあげています。(カゴの上にのせているようですが・・??)




Noasobi_40

おやつタイム。おやつ交換を通して、いろいろな子達との交流が生まれていました。



Noasobi_38

お天気もよく、気持ちよく真光寺公園で遊ぶことができました。子ども達は、暑かったからか、自然と木陰に入って遊んだりくつろいだりしていました。木陰の下は風が吹くととっても気持ち良いのです。
「(草の上で)ごろごろしてくる!」とスタッフに宣言して、ただひたすら原っぱをごろごろしている子もいました。
初めて来た子達も、時間が経つといろいろ自分からお話をしてくれたり、他のお友達に混ざって遊ぶようになりました。この「のあそびくらぶ」が子ども達にとって安心できる場所になってくれたら嬉しいです。
また9月にロング版を開催予定です。休日に開催なので、普段水曜日は幼稚園保育園に通っている子も参加可能です。本日はありがとうございました。みなさまのご参加お待ちしています。まったね~!(岩井)

|

2014年6月14日 (土)

野外レクリエーションセミナー 1日目 

今日と明日の2日間、センターでは「野外レクリエーションセミナー」を実施しています。

P1040342

このセミナーを主催しているの遊学塾「キャンプで使えるアウトドアゲーム集」を出版した4人の仲間(池田氏、岩田氏、中能氏、山田氏)が中心となって、次世代を担う若者に野外活動やレクリエーションのノウハウや楽しみ方等を伝えることを目的として設立し、このような講習会を企画、実践しています。
その道のスペシャリストの先生が直接指導いただけるとあって、20名の受講者が集まりました。近隣からはもちろん、山梨からの参加者もいます。

P1040341

夕食時のお邪魔すると、おいしそうなカレーが出来上がっていました。薪割りから火お越しまで一連の講習を受け、参加者が作ったカレーです。味見をさせてもらいましたが、おいしくできていました。

P1040336

P1040335

夜にはキャンプファイヤーが行われます。薪組やトーチ棒も参加者が一つ一つ教わりながら作り上げました。今夜は子どもたちも一緒に参加して、キャンプファイヤーが行われるそうです。どんなファイヤーになるのか今から楽しみです。
明日には、センター職員による「バーベキュー講習」も行われます。
はじめて経験することも多いと思いますが、実りあるセミナーになるよう我々も応援させていただきますので、頑張ってください。(野口)

|

2014年6月13日 (金)

救急法の講習会

P1040322

本日は、国際自然大学校の職員でMFA(メディックファーストエイド)の研修を行いました。センター職員も本日は一緒に研修を受講しました。



野外活動を行うにあたっては、ケガ事故がおこらないようにプログラムを進めてはいます。「予防」が大切なところではありますが、いざという時の「対処」も必要になってきます。ケガ、事故が起こった際の最初の救急対応、それがファーストエイドです。

P1040320

P1040325

P1040330




P1040334_3








P1040321

P1040328

意識不明の場合、胸部圧迫を行いAEDを使用することになります。人形を使用し、実戦形式で行いました。AEDは駅や公共の施設などで見かけたことのある人も多いのではないでしょうか。パットを繋ぎ、音声ガイダンスに従うことで操作することができます。センターにもおいてありますので、いらした時に確認してみて下さい。

他にも、ハチに刺された際のアナファイラキシー症状、熱中症、焼けど、など身近におこりうる事故の対応方法も学びました。これから夏休みになると、センターにもいつも以上に多くの利用者が訪れます。皆様が安全に活動できるよう、まずは予防対策に努めていきたいと思います。(岩井)



|

2014年6月12日 (木)

雨、雨、雨…!

昨日に引き続き、今日も雨模様の黒川です。
グラウンドの地面には、ドロンコ遊びがしたくなるような、大きな水たまりがたくさんできています。

時折、雨が弱くなると、どこからともなく小鳥たちが地面や花壇の虫を食べに降りてきます。
事務所の窓からは、セキレイがアジサイのプランターの土を啄んでいる様子が見られました。
写真を撮りました…が、小さすぎて分かりませんね。。

P1040311







これ、なんだか分かりますか?

P1040309

「むくろじ」という木の実です。
実の中には、おおきな黒い種が入っていて、降るとカラカラ音がします。
以前、ネイチャーボランティアの講師の方が持ってきてくれました。


昔は、果皮を石鹸として使っていたそうです。
水に入れて泡立ててみました。

P1040314


確かに泡立ちました。独特の匂いはありますが、洗剤として使えそうです。





また、種は、羽根つきの玉に使われているそうです。

P1040315







自然の物を、生活に生かす、昔の人の知恵ってすごいです。(熊田)

|

2014年6月11日 (水)

おさんぽくらぶ~雨遊び!~

P1750913



おさんぽくらぶの活動報告です。
本日は、11名のお友達と一緒に遊びました。

梅雨に入り、2時間雨の中での活動です。
子ども達はレインコートと長靴を身に着けて、準備を万端にして出発です。

土の階段は足元がツルツルしていています。
手を使ったり、体の向きを変えたりと、全身を使って子ども達は一生懸命降ります。
途中、「あ!いた!」とミミズを、あるいは「ありのぎょうれつだ!」と見つけたものを教えてくれ、それをお友達とじっくりと眺めました。

P1750915

P1750918

P1750922

P1750925

P1750930











P1750951P1750984








雨よけに、シートで屋根を張りました。
屋根の下は秘密基地のようで、わくわくしますね。
シートを外側と内側からバサバサしたり、
端からポタポタと垂れてくる雨水に触れてみます。

P1750934







石をどかすと、何かいるかな、と皆集まって真剣に見ています。

P1750940

P1750944

P1750948

P1750955









P1750962

P1750964




手が泥だらけ~!!







こちらは泥団子作り中です。
中には「昆布おにぎり!」とおにぎりを握っている子も出てきます。
出来上がった泥団子を、子ども達で石の上に運びます。
運んだお団子達に枝をさしてみると、まるでケーキのようになり、
そこでハッピーバースデーを皆で歌いました。

P1750989

P1750994

P1750996











大きなドラム缶を枝でにこにこしながら叩いています。
小さなドラマーが沢山現れ、どんどんどん!と思い思いに叩いて、大演奏会になりました。

P1760003

竹の中に棒を使って葉っぱいれだりかきだしたり、棒をさして遊んでいました。その途中、すぐ近くで拍手の音がしてきました。すると、自分も手を叩いて、またハッピーバースデーを歌い、何回も遊んでいました。





P1760008

雨水で柔らかくなった土を集めて、お山を作っているところです。










P1760013

出来たお山の上に乗ると、あっと言う間にお山が崩れました。さらに踏んでいくと、土がペタペタ、バシャバシャという感触に変わり、ペンギンのように足を動かして遊んでいました。


雨の日は同じ場所でも、晴れとは違う遊び場に変わります。
雨は子ども達のおもちゃをいくつも生み出すようです。
この2時間、雨の日ならではの遊びを楽みました。雨がザーッと降ると雨宿りをして、雨が弱まると外に出て元気に遊びました。何回もおさんぽくらぶに来てくれている子は、見つけたもの見つけたものに近づいたり触ったり、楽しんでいました。

初めて来た子達は、泣きながらも他の子のマネをしたり、おそるおそる泥に指でツンツン触ってみたり、少しづつ、自然に触れていく様子が見られました。ゆっくりでよいので、子ども達がより自然に親しめるようにお手伝いをしていきたいと思います。

雨の中、ご参加いただきありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております。(片岡)

|

のあそびくらぶ~雨雨フレフレ!~

Noasibi_10_2

Noasibi_21

のあそびくらぶの活動のご報告です。今日は11名のお友達が集まりました。

色とりどりのレインコートを着て、出発です!!

雨の中を全速力で走り出しました。そして、雨の様子をまじまじと眺め・・・ひとり、またひとりと雨と触れ合い始めました。

Noasibi_11

雨にぬれたり・・・









Noasibi_12

雨を集めたり・・・









Noasibi_1

頭で雨を感じたり・・・まずは雨を体感します。

おじぎの体制で並んでいる姿がかわいらしいですね。


最初は何か遊びをするというのではなく、雨を感じ、雨と仲良くなっていく・・・

そんな様子の子ども達でした。

Noasibi_13

Noasibi_15

雨と戦っていたら・・・水しぶきのシャワー!

「やられたー!」目をぎゅっとつぶります。






Noasibi_14

水たまりでちゃぷちゃぷ♪

「見て!足が見えなくなった!!」

大変だ・・・!





Noasibi_17

バケツが登場!「バケツでこれやろう!」と言うわけでもなく、どんな風に使うのか、子ども達に任せてみます。「僕も!」「私も!」新しい遊び道具を使ってみたい!興味津々です。





Noasibi_16

バケツに水をため始めました。少しづつですが、雨がたまっていきます。

雨がバケツにあたると音がします。「こっちはビチャンビチャン!あっちはボチャンボチャン、音がちがう!」と言っている子もいました。

バケツに水がたまるのを眺めたり、雨がたくさん降っている場所にバケツを移動させたり、考え工夫していきます。



Noasibi_19

Noasibi_2

子ども達が密談をしていました。誰が言い始めたのか・・・「○○(スタッフ)に水をかけよう」ということになり・・・後ろからニヤニヤしながら近づき、水をかけていました。







Noasibi_3

こちらも・・・背後から忍び寄り・・・水をかけられてしいました!(スタッフも雨具を着ているので大丈夫です。気持ちよく水をかけてもらいました!)




Noasibi_22

水をかけた後のやりきった表情。嬉しそうですね。










Noasibi_18

手で水をためて、それをバケツに入れていました。一生懸命水ためを手伝ってくれました。ありがとうね!







Noasibi_23

バケツを頭にのせて水をためます。









Noasibi_7

Noasibi_4

水だけではなく、泥をさわり始める子ども達。カレーをつくっています。ルー(泥)をバケツに入れていきます。





Noasibi_8

Noasibi_28

水遊びから泥遊びへ・・・遊びが変化していきました。最初は泥をさわらずただ見ているだけだった子達も周りに触発されて泥団子をつくり始めました。








Noasibi_25

泥を竹にペタペタ・・・









Noasibi_27

できた泥団子はスタッフに投げにいきます。










Noasibi_6

逃げるスタッフ・・・!!!





Noasibi_9

追いかける子ども達・・・!!









Noasibi_26

Noasibi_5

恒例の坂登りもやりました。登らずにはいられないようです。お尻を真っ黒にしながらも上にのぼり、滑り台のように降りてきました。








Noasibi_24

カラフルなレインコートが写真でよく映えています!








Noasibi_30_2

Noasibi_29

雨をペットボトルにためていたと思いきや、ペロンと雨をなめました。「雨食べたの?」と聞くと「うん!おいしいもん!雨水はきれいだし!」と答えてくれました。

味覚で雨を楽しむのも、この年代ならでは。(でも、ゴクゴクは飲まないでね!)



Noasibi_20

お着替えやおやつの時間を除くと1時間ばかりでしょうか。あっと言う間に時間が過ぎていきました。パワフルに泥、雨とまみれる年長さん。その力にひっぱられて、マネっこして遊びだす年中さん。初めは雨を眺めるだけだったのが、時間を追うごとに、雨遊びの中へと入りこんでいく様子が見えました。

思いのままにのびのび遊べるのがこののあそびくらぶです。しかし、何かゲーム機や遊具があるわけではないので、のあそびくらぶを楽しむためには、「自分で遊ぶ力」が必要になってきます。自然は、いろいろな遊び方があって、子ども達の考え方次第では、いつまでも飽きずに遊ぶことができます。本日は、遊びを変化させながら雨の中でもたくましく遊べる子ども達の姿を見ることができました。

年長さんはさすがの遊びっぷり。年中さんも、4月に比べると、体を動かしたり、周りの子達の遊びに入っていけるようになったと感じています。

明日から7月の受付が始まります。梅雨明けの夏のどんぐり山はまた違う景色を見せてくれます。また一緒に遊んで楽しみましょう!(岩井)

|

2014年6月10日 (火)

木の名札

朝から、事務所の中でバチンバチン!トントントン…という音が響いています。
本日は、木の名札の下準備行いました。
P1750906






センターのプログラムにもなっている「木の名札作り」ですが、材料となる木は、全てセンターの森で伐採したものです。

なので、形や大きさは様々。


P1750907

P1750908

P1750905




紙やすりで滑らかにして、マジックで模様を描くという、簡単な作業ですが、出来上がりは結構サマになります。
裏にクリップがついていて、色々なところに付けることが出来るので、夏キャンプの思い出の一品におすすめです。

私も作ってみました!

P1750909







ぜひ自分だけのオリジナル名札を作りにきてください。(熊田)

 

|

2014年6月 9日 (月)

シーソー修理中

P1750895

P1750897

P1750898






本日は、冒険教育プログラムに使うシーソーを修理中です。
冒険教育プログラムで使うシーソーは、板がしなりやすいととてもクリアへの難易度が高くなります。
そのため、以前のものよりも、板の厚みを1.3㎝ほど増やしてもらいました。
板の厚みが増したことで、より丈夫で板がしなりにくくなっています。

4冒険教育プログラムは、チームで課題解決を行い、仲間とのコミュニケーションや信頼関係を築くきっかけを作る、というものです。
企業研修で、あるいは川崎フロンターレの選手と、様々な方に体験して頂いてきました。
チームワークを高めたいなど、ご興味のある方は、ぜひセンターまでご相談ください。(片岡)

|

2014年6月 8日 (日)

一日のあそび~雨の日も楽しいよ~

本日は初めての「一日のあそび」でした。

あいにくの雨模様でしたが、12名のお友達が集まってどんぐり山に出かけました。
いってきます!
いつもより長時間ののあそびくらぶ。途中、「もう帰りたい」との声もありましたが、次の瞬間にはそれも忘れて遊んでいました。
○10:15 いってきま~す
午前中は、散策路を探検です。何があるかな??

11_2

「さなぎの抜け殻!ちょうちょになって飛んで行ったんだよ。」

1

「みみず見つけた!でかいよ!」
「へびみたい」








2

3

「カタツムリ見つけた!」「雨がやんだからカタツムリが出てきたんだね」
雨の日ならではの生き物がたくさん。



4_3

こちらには・・・つぶつぶ葉っぱだ! 気持ち悪いから、触りたくない!というお友達もいました。







12_2

たくさんのばったもいました。「ばったは、動物に食べられないように逃げているんだよ」物知り博士がたくさんいます。



13_2

51_2

草がたくさんあって、道が塞がってる!行きは塞がってた道でしたが、
帰りは、その草を使って、お掃除おそうじ!きれいになるかな?





61

41

手裏剣見つけた!一本なくなった!








17蜂がいたら、「お地蔵さん!」

「ぶ~ん」「お地蔵さん!」

お地蔵さんゲームの始まりです。

○11:30 お昼タイム!
汚れたカッパを脱ぐのに、ちょっと抵抗があった子もいましたが、手を洗ってから食べよう!で、「自分のことはじぶんでやろう」できていました。
しっかり手を洗った後は、お弁当タイム。
「いただきます」

5

6

71

72











「見てみて!」「おいしい!」

○12:30 午後スタート。

101

棒の上をバランスよくわたってから・・・









7

8

午後は、体をいっぱい動かしました。
水筒を入れるための籠を持っていきましたが、「デパートにお出かけ」








9

ここは、2階!ここが3階で、ここが4階。「ペット売り場は3階!」




10_2

12_3

13_3

27_2








階段をのぼったら、次は滑って降りていきます。

目にもとまらぬ速さで降りていきます。おしりで滑るだけではなく、走って駆け下りたり。

11

バランスよく立ってます。









19

あの一番下の枝、虫みたい!
え?どれどれ?



262

272

たけのこ見つけた!タケノコの後は、タケノコの皮を使って遊んでました。
モグラの穴もあったよ!

23

大きなカタツムリを見つけたよ!





131

20

21

24










25タープにたまった水で手を洗おう!









○14:30 お菓子タイム

30

たっぷり遊んだあとは、室内に戻りおやつタイム。たくさん遊んで初めてのお友達とも仲良くなりました。
雨の中、カッパも泥で変色するくらい、たくさん遊びました。雨の中、こんなに長く外で遊んだのは、初めてだったお友達が多かったと思います。はじめはおそるおそるでも、どんどん楽しい遊びを展開させていました。
快く送り出していただいた、お父さん、お母さん、ありがとうございました。
水曜日ののあそびくらぶも、これから梅雨の時期に突入です。雨の日は、カッパを着て遊びます。これから気温も高くなるので、汗もかきやすくなります。皆さん、体調をばっちり整えてきてくださいね。それでは、まったね~(岸本)

|

2014年6月 7日 (土)

流しソーメンセットのメンテナンス

6月から流しソーメンセットのレンタルが始まります。

P1040030_2

昨年作った竹の樋を、先日、天気のうちにメンテナンスしました。
自然の物なので、竹には当然カビが生えます。カビで黒くなった所は、紙やすりで丁寧にカビを落とし、仕上げには、柿渋を塗って、防カビ効果をねらいます。

P1040031

P1040032

柿ジブは、タンニンの影響で、時間がたつにつれて、色が濃くなり、徐々に竹が渋みを増してきます。
梅雨に入って、高温多湿な状態の日が続くため、今日のような雨の日には、室内に入れて、濡らさないようにし、カビを防いでいます。

P1040033

梅雨が明けると、ほぼ毎日流しソーメンを体験しに、団体さんが来てくれます。1日2団体が利用する日もあります。
ソーメンセットを、いつでもベストの状態で使っていただけるよう、梅雨のジメジメにも負けずメンテナンスに励みます。(野口)

|

2014年6月 6日 (金)

いちにちのあそび雨プログラムに関して

平日の水曜日に開催している、森のようちえん「のあそびくらぶ」は、2時間の活動ですが、今年度、昼食をはさんで5時間遊ぶ「いちにちのあそび」がスタートします。

最初の活動が6/8(日)にあるのですが、天気予報を見ると雨マークがついています・・・野外保育を基本とする森のようちえん、雨の日はどんな活動になるのかというと・・・

基本的には、外での活動がメインとなります。しかし、雨の降り方を見ながら、休憩時間やお着替えする時間を多めにとったり、臨機応変に対応してゆく予定です。

森の中に入ると、木々の緑が屋根となり、雨の威力をやわらげてくれます。雨の森はしとしと降る雨が神秘的な雰囲気を醸し出してくれます。しかし、体が濡れてしまっては風邪をひいてしましますので、しっかり雨具を着て体がぬれてにようにしながら遊びます。装備、服装をしっかりすることで外でも楽しんで遊ぶことができます。

保護者の方の中には、養生テープを腕にぐるぐる巻いて袖から水が入らないよに工夫をしていらっしゃる方もいます。濡らさない工夫というのがとても大切になってきます。

雨は雨で楽しいものです♪どんな「のあそびくらぶ」になるのかスタッフもわくわくしております。子ども達の体調を見ながら、雨の楽しさを感じてもらえるプログラムにしたいと思います。

参加を予定されている皆様、くれぐれも無理はなさらず、体調を整えていらっしゃって下さい。お待ちしております!(岩井)
P1750785

|

2014年6月 5日 (木)

アジサイのグラデーション

P1040127_2






昨年ネイチャーボランティアで植えた道路脇にあるアジサイ達が、綺麗に色づき始めました。

P1040128

P1040129

P1040130






手前から、ピンク、濃いピンク、赤紫、青紫と花の色がグラデーションになっています。
先日のブログにもありましたが、アジサイの花の色は土の中のアルミニウムの量と、それを根が吸収する量によるそうですね。
すぐ隣に植えてあるアジサイにも関わらず、こんなに色の変化があることに驚きです。

P1040132

センター入り口の坂のガクアジサイは、小さな花が1つだけ付いていました。見ごろはもう少し先の様ですね。
今元気に咲いているアジサイが沢山ありますので、ぜひ見てみてください。(片岡)

|

2014年6月 4日 (水)

のあそびくらぶ~6月になりました~

のあそびくらぶのご報告です。今日集まったのは19名の子ども達です。

Noasobi_1

最初にスタッフがたまたま見つけたある昆虫を紹介しました。「さわりたいー!」と言って指でつんつんさわっていました。すごい人だかりができました!


Noasobi_2

森の中で棒を使っての戦いごっこです。スタッフが「やさしくね」と声をかけると、お互い加減をしながら戦っていました。年齢が小さいと「加減をする」のがとっても難しいのですが、さすが年中、年長さん、“やさしく”戦っていました。

Noasobi_4_2

スタッフに「あのね、お話があるの・・・」と呼び出した男の子

「虫をはじめて捕まえたの」と嬉しそうに教えてくれました。

袋の中にはかわいいダンゴムシが3匹。





Noasobi_5

「さくらんぼ見つけたよ」





Noasobi_7

Noasobi_8

Noasobi_6







Noasobi_10

Noasobi_9

ニャアニャア・・・ネコごっこチームにネズミが加わりました。それぞれ役割があるようです。ごはんを作ったり、木の細い棒を集めたり、分担していました。最初はネコごっこに10名ほどいたのですが、男の子たちは違う場所へと遊びに行ってしまい、それでも残った4人の女の子達で遊んでいました。

「みんなでメリーゴーラウンドに乗りましょう!」となり、どこにあるのかついて行くと、竹の柵をみんなでまたいで座っていました。竹の柵もメリーゴーラウンドに大変身♪

Noasobi_12

木の丸太を運びます。運んでいると「手伝おうか?」と他の子もやってきて共同作業をしていました。それをみた年中の男の子がひとまわり小さな丸太を下でごろごろころがしていました。他の子の遊びを見て「自分もやってみよう!」という気持ちが生まれてくるようです。

Noasobi_13

Noasobi_14

坂すべり!すべった後は自然と笑顔になります。





Noasobi_15

Noasobi_11

Noasobi_17

Noasobi_16







「いってきまーす」の挨拶の後、水筒と軍手をつけて、さらに森の奥へと入っていきます。最初は坂を上ったり下りたり・・・それを繰り返していく中で、小さな発見をします。そこから遊びが徐々に分化していきます。おやつを食べていると「終わった後も遊ぶんだー」「次来た時はこうしたい!」そんな声も聞こえてきます。2時間では遊び足りないのでしょうね!

関東も間もなく梅雨入り、というところでしょうか。雨のどんぐり山はそれはそれで楽しいものです。子ども達が遊んでいる場所は小さな小さな森です。その森の中で、季節や天気が違えば、新しい遊びが生まれます。どんな遊びが誕生するのでしょうか・・・

またのご参加お待ちしています!(岩井)

|

2014年6月 3日 (火)

順調に成長しています

P1040008

6月1日(日)に行った「ネイチャーボランティア」では、道路脇の草刈り作業を行いました。

きれいになった道路脇はには、将来アジサイを植え、アジサイロードを夢見ています。

P1040034

昨年夏に挿し木をしたアジサイは、事務所の脇で順調に成長しています。

Rimg0008_1_2

雨が降らない日が続いているため、朝夕職員が、ジョウロでの水まきが日課となっています。
草もどんどん伸びるこの季節。手をかけて育てている植物も順調に成長しています。

P1040043

挿し木のアジサイは、勢い良く葉を広げ、来年には道路脇に植えられそうです。

P1040045

夏に向けては、センターの人気プログラム「流しソーメン」に備えて、ミョウガとシソが順調に育っています。
ミョウガは毎年、流しソーメンが一段落する9月頃が収穫最盛期となるのですが、植替えをすると夏ミョウガとして、早く収穫できると聞き、昨年植替えを行いました。
今年はちゃんと夏に出てきてくれることを期待します。
一雨ごとに、植物が成長すりこの季節。しばらくは、草刈りを頑張りたいと思います。(野口)

|

2014年6月 2日 (月)

かゆみ止めクリームづくり

本日も猛暑日手前の真夏日。暑い毎日です。この暑さに連れられて、虫たちも活発に活動を始めました。

今日は、自主保育の団体さんが、虫よけスプレーと虫よけ・かゆみ止めクリーム作りをしていました。

1

クリームの主原料は、ミツロウです。それに、アロマオイルなどを加えていきます。

4_2

3_2

5_2

6_2

まず、ミツロウを熱で溶かしますが、このときしっかり混ぜていないと、成分が分離するそうです。温めて溶かしたものを冷やしていくと、乳化していきます。その段階でアロマオイルを加えます。熱いミツロウの中に入れてしまうと、オイルは蒸発してしまい、冷たい中に入れると分離してしまいます。

このクリーム、保湿にも使えるとのこと。オイルによって、効能がかわってくるようです。

自然の成分をつかったものなので、子どもでも使えます。
自然の中にはたくさんの虫がいますが、お互いに気持ちよく過ごしていけるような工夫をしていました。このクリームやスプレーで、虫に負けず、元気に遊んで行ってください。
蚊だけではなく、蜂も活動を開始しているようです。この時期から巣を作り始めているので、森の中では蜂が攻撃の対象とする黒い服装や甘い匂いは避けて、活動をお願いします。また、センターでスズメバチを見かけた際には、職員にお知らせください。(岸本)

|

2014年6月 1日 (日)

アジサイロードを目指して

ネイチャーボランティアの活動報告です。

本日の最高気温は33度!夏日です。
そんな中、本日は3名の参加者に加え、鎌倉女子大の先生と学生さんが4名来てくれました。
午前中は、センターの外周道路沿いの花壇の草刈りをしました。

P1750677

P1750681雑草が生い茂り、道路にはみ出している状態です。

P1750692

P1750694

P1750698

P1750699





鎌でひたすら刈っていくと、
草の中からダンゴムシやミミズが大量に出てきました。
女子大生の「きゃああ」という悲鳴が至るところで響き渡りました。

P1040011

P1040012

P1040013

途中、ヘビが出てきました。
虫は苦手の様ですが、ヘビは人気者でした。



P1750703

P1750706

P1750714

雑草に埋もれていたアジサイの存在感が出てきました。
ここは、「アジサイロード」になる予定です。

P1750720

P1750721

約2時間の作業で、ここまですっきりしました。
みんな汗だくですが、すがすがしい気持ちでいっぱいの様でした。


P1750723

P1750724

軍手や服にたくさんの「オナモミ」が…!
軍手に着くとなかなか取れません。





P1750731_2

P1750732

P1750733_3

お昼は恒例のカレー!






P1750735

P1750738

午後の講義は「ドクダミについて」
午前中、散々刈った植物ですが、じつは知らない事がたくさん。
ちなみに、あのドクダミの白い花びらのようなものは、葉のの一種だそうです。

午後は、敷地内の木の伐採をしました。
3チームに分かれてそれぞれの木や竹をのこぎりを使って切り倒しました。

P1750743

P1750744

P1750747

P1750750

P1750753












P1750756

集合写真。

参加者の皆さん、暑い中、お疲れ様でした!!(熊田)



|

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »