« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月31日 (土)

あじさい

真夏のような日々が続いています。本日もたくさんの団体の皆様にセンターをご利用いただいております。

その皆様をお迎えする入り口につながる坂道の片側にアジサイを植えています。

1

2

3

4

咲いていました!色も、青だけではなく、ピンクに近い紫のものもありました。

5

一つの花の塊でも、二色あるのでは?という株もありました。アジサイの花が青くなるのは、土壌にアルミニウムがとけており、根がアルミニウムを吸収できた時とのことです。このちょっとの距離でも青と紫があるので、土壌に違いがあることがわかります。
アジサイが咲くと、次は雨の季節でしょうか。

6_2

センターの入り口だけではなく、下の道路脇にも植えていますので、こちらもお楽しみください。さて、こちらには、何色の花が咲いているでしょうか?
暑い毎日ですので、熱中症に気をつけながら、アジサイや野外活動をお楽しみください。(岸本)

|

2014年5月30日 (金)

雨のちハレルヤ・・・その後に

雨の日、センターに連れてきた傘たち。帰るころにお天気が回復すると、つい傘を持ち帰るのを忘れてしましますよね。
センターに置き忘れられた傘たちが、寂しそうに持ち主が表れるのを待っています。センターではこのような傘が月に10~20本ほど出てきてしまうのが現状です。2か月経った傘は処分・・・するのももったいないので、もらってくれるところに寄付したり、雨の日に傘を持ってない方に差し上げたりしています。それでも、傘は増えていくばかりです。

P1030980

雨上がり、大切な傘が手元にあるのか、玄関で一度確認して頂けると傘たちも喜ぶと思います。雨の日は傘のお忘れ物にご注意下さいませ(岩井)

|

2014年5月29日 (木)

BBQのTV番組撮影

P1030969






本日は6月のBBQ講習会の講師、下城民夫さんがテレビ番組の取材で撮影をしています。NHK総合テレビ「マサカメTV!」という番組で、キャンプがテーマの回だそうです。
その中の1つにBBQのコーナーがあり、下城さんがBBQを実際に行って正しい方法や裏ワザを紹介していく、とのことでした。

P1030967

P1030971

P1030965

番組は、7月12日(土)18:10~18:42、NHK総合テレビ「マサカメTV!」にて放送予定です。
下城さんの提唱するスマートBBQには、自己流だと中々気が付かない、目からウロコのテクニックが満載です。
ぜひ、番組をご覧になって、自分達でBBQをするときに活かしてみてくださいね!(片岡)

|

2014年5月28日 (水)

のあそびくらぶ~春の真光寺公園~

1_4

のあそびくらぶの活動のご報告です。

本日は15名の子ども達が集まりました。


お天気が良いので真光寺公園に行くことにしました。途中、寄り道をしながら、じっくりじっくり進みます。

カメムシが大量にいる木を見て・・・「おぉぉぉ・・・!」と驚く子ども達。カメムシは臭い虫なので、みんなで遠巻きに見るだけにしました。

2_3

テントウムシを発見!!








4_2

ひとりが虫など何かを発見すると、周りの子達も集まってきます。





3_2

ブルーベリー???(のような実)を見つけました。「お家に持って帰る!」と喜んでいました。



真光寺公園に到着しました!荷物をおいて!遊びます!

「鬼ごっこしよう」ということになり、鬼ごっこの始まりです。

5_2

6_2

7_2

8_2










地面は一面、緑の芝生、白いシロツメクサのコントラストがとてもきれいでした。

9_2

アリの穴作りです。

5cmぐらい掘れたところで「1匹は入れるよ!」という穴が完成しました。

果たして、アリはやってくるのでしょうか・・・??

10_2



よく見かけるのは赤や黒のテントウムシですが、茶色のきれいなテントウムシを見つけました!色合いがとっても素敵でした。

のあそびくらぶの子ども達は小さな虫を見つけるのがとっても上手です!


11_2

お水タイムです。

今日は暑かったので、帰る頃には水筒のお水をほとんど飲み干していました!(お水がなくなった子にはお水を補給いたしました)

12

13

15

14










女の子達は、指輪を作ったり、ブレスレットにしたり、ころがってみたり・・・のんびりのんびり過ごしていました。

16

テントウムシ見つけた・・・手を上をちょこちょこ歩いていきます。










17

18

おやつタイムです。お腹いっぱいになったところで帰る準備をします。



205

秘密基地です。木がしなって影をつくり、ちょうど隠れられるようになっています。この秘密基地、言ってみると「お食事をどうぞ!」とホテルのようなシステムになっていました。



花を飛び交うミツバチも、おとなしい性格なので、子ども達が遊んでいるわきで、蜜をせっせと集めていました。

他の利用者も少なく、開放感にあふれた公園で、のびのびと遊ぶことができました。冬の公園(芝生が茶色)を思い出して「全然違う!」と言っていた子がいました。真光寺公園は日本の四季を感じさせてくれます。本日は、春満開の公園で、本当に気持ち良い時間を過ごすことができました。

鬼ごっこをしたり、いろいろなごっこ遊びを通して、幼稚園関係なく、いろいろな子が混ざって遊んでいました。また夏の真光寺公園にも出かけてみたいと思います。またのご参加お待ちしております!(岩井)

21



20

22






|

おさんぽくらぶ~初夏のセンターの森~

おさんぽくらぶの活動のご報告です。今日は10名の子ども達が集まりました。

今年度に入り、2回目、3回目の子も多く、場所やスタッフにも少しづつ慣れてきたようです。

出発するとスムーズに森の中に入ることができたように思います。

1_2

2_2

子ども達大好きなどんぐり!そして、葉っぱやアリさんなど、いろいろなものを発見してはスタッフに嬉しそうに見せて報告してくれました。


3

大きな丸太をごろごろころがして遊んでみます。





35

木の棒見つけたよー!





37

38

坂上りに挑戦。最初は、「のぼれないよ!!」という無言の眼差しでスタッフを見つめる子ども達ですが、手をついて四つん這いになって上り方を教えると、マネっこして上っていきました。上りながら「できちゃった!」と言っている子もいました。


4

「おーい!おーい!!」下から上っている子をみんなで応援します。

長い棒を持ってきて、捕まらせて助けようとしている子もいました。


55

5








6

木の棒と木の棒をくっつけて、何かが始まりました。何をするでもない、名前のない遊びです。自然のものを使い、遊びやお友達同士の小さな交流が生まれていきます。



7







8

9

10







木の棒に乗ってアスレチックです。子ども達それぞれ、「この木が何か」というのが違っていました。これが電車になる子、車になる子、お家になる子、ただ、座ってくつろいでいる子がいました。木の棒の集まりだからこそ、子ども達の想像力を働かせることができました。

11

今日もいっぱい遊んだおさんぽくらぶ。大人にとって簡単に降りられる階段も、子ども達にとっては大冒険です。お尻を使い、手足を使い進んでいきます。最初は「て・・・て・・・!」とスタッフの手を求めてくる子も、自分の力で地面をしっかりつかみ、進んでいきます。たった2時間でしたが、子ども達の成長を見ることができました。またのご参加お待ちしています!(岩井)

|

はじめてのおとまりキャンプ参加者募集中

センターの主催事業の参加者募集です!

「はじめてのおとまりキャンプ」

対象:川崎市在住の小学1~3年生

期間:2014年7月5日(土)~6日(日)

定員:40名

参加費:1人5000円

6月3日(火)17:00必着で、往復ハガキでご郵送ください。

応募に関する詳細は以下のページをご覧ください。

http://www.kurokawa-yagai.com/11-syusai-kodomo.htm

255

今年度は「市政だより」への掲載がなかったので、例年より当選しやすいかと思います。参加を希望の方ならどなたでも!昨年惜しくも当選とならなかった方もハガキを出してみて下さいね♪(岩井)

|

2014年5月27日 (火)

ドクダミ茶を作ろう

ひと雨ごとに、草が伸びてきます。

P1030921

センター周辺の日陰には、たくさんのドクダミが生えていて、毎年何かに使えないだろうかと、考えているうちに梅雨入りし、放置されてしまいます。
今日は思い立って、ドクダミを収穫し久しぶりに、お茶作りをすることにしました。
ドクダミは「十薬」と言って、血圧を下げたり、いろいろな薬として、昔から重宝されたそうです。

P1030920

ほおっておくのはもったいないので、背の高い立派なドクダミを収穫し、5~6株をひとつかみとし、紐でくくり、天日干しにします。

P1030917

1週間から10日(天候にもよる)で、カラカラに乾燥したら、約3CMに刻み、フライパンで空炊きをします。香ばしいにおいと共に、茶色くなったら出来上がり。
熱湯に入れ約3分煮詰めれば、ドクダミ茶の完成です。ホットでもアイスでもおいしくいただけます。
しっかり、煎ることでドクダミのいやな香りも抜け、香ばしくおいしいお茶になります。
皆さんもぜひ一度試してみてください。必要であれば、センターにドクダミを取りに来ていただくのも大歓迎です。(野口)

|

2014年5月26日 (月)

白い花の正体は

Blog_2

センター内の道にかわいらしい白い花が落ちていました。まるで桜のようなその形。しかし、落ちている花はありますが、咲いているものが周りにありません。さて、この花はどこから・・・?

Blog_1

同じ場所にたくさん落ちているので、その頭上を見上げると・・・木がありました。エゴノキです。かなり高い木なので、気付かなかったのです。

センターの中には花以外にも葉っぱや木の実が落ちていたり、生き物が歩いていたり、様々なものに出会うことができます。

これは何だろう??という好奇心を持って、調べてみたり、考えてみたりすることで、自然をより深く知ることができます。

Blog_3_2

ちなみに、咲いている花はこんな様子です。春から夏にかけての時期は様々な花が咲いているので、センターの森の中も明るい感じがします。(岩井)

|

2014年5月25日 (日)

冒険プログラム~社員研修の一コマ~

本日は、鍼灸マッサージやトレーナーの派遣を行っている会社の方々がお集まりになり、冒険プログラムに挑戦しました。

まずは、頭の体操をした後、グラウンド、どんぐり山周辺、センター内など、センターの敷地をフル活用して行われます。
どうやったら、この課題をクリアできるか、試行錯誤しながら、協力し、話し合いながら挑戦していきます。

1 2 3 4 5_2

コミュニケーションが大事だ!声を掛け合うことが大事!

14 15

より速いタイムを目指そう!一体感がわいてきます。

16 17

では、コミュニケーションとしての、言葉やアイコンタクトの手段が奪われたとき・・・どうしたらよいでしょうか。また、考えます。

6_3 9 10_2 11 12 13

一回目はうまくいかなくても、じゃあ、次はどうしようと作戦を立てて行ううちに、お互いを思いやりながら、相手の気持ちを考えながら行動するようになっていきます。
見事成功した際にはお互いに賞賛しあいながら、喜び合います。
そして、プログラムは徐々に難易度を上げていきました。

18 19 23 24 20 25 222チームとも、みごと達成しました。

さて、本日はどのような学びがあったのでしょうか。
今日挑戦された会社の皆さんは、社員研修として冒険プログラムを実施するのが今回で3回目とのことでした。メンバーも変わっている中で、3回目の方、2回目の方、1回目の方それぞれがそれぞれに感じたこと、気づいたことがあると思います。
「前回は気づかなかったけど、今回挑戦してみたら、こんな気づきがあった」という内容もあると思います。
今日これから仕事がある方もいるようです。今後の業務の中でも本日の学びをいかしていただいたことで、さらによい取り組みにつながることととなれば、幸いです。
~この冒険プログラムは、子どもだけではなく、大人の方も学びの多い内容です。クラブ活動、部活動、ゼミ、社員研修など、さまざまな場面で挑戦していただいています。普段気付かなかった新たな発見、気づきが大いにあると思います。
興味がある方は、ぜひ、この黒川青少年野外活動センターまでご一報ください。(岸本)

|

2014年5月24日 (土)

BBQ上級検定プレ講習会

本日は、来月行われるバーベキューインストラクター上級検定に向けた、「バーベキューインストラクター上級検定プレ講習会」が行われています。

天気も良く、絶好のバーベキュー日和で、30名近くの参加者が集まりました。

開会式を行なった後は、さっそく外の会場に移動します。
どことなく緊張感が漂っています。

P1750242

P1750246

日本バーベキュー協会会長 下城さん







P1750249

たくさんの食材がズラリ!




「始めの一品」シリーズ どれもおいしそうです。

P1030763

P1030764

P1030765

P1030766

P1030767

P1030770


P1030771



来月の上級検定の内容を、3、4人のグループに分かれてチャレンジします。
忘れている事をお互いに共有・確認しながら作業を行っていました。

P1030775_2

真剣な表情!






P1030773グループでの作業。





P1030776






P1030780








P1030782







P1030787

P1030791_2

良い色になりました。








P1030794

最後のまとめ&質問タイム

参加していただいた皆さま、本日はお疲れ様でした。
検定まであと一か月。
全員合格を期待しています!頑張って下さいね。(熊田)

|

2014年5月23日 (金)

BBQインストラクター上級プレ講習会準備

P1030743

P1030744






明日のBBQインストラクター上級検定プレ講習会に向けて、準備をしています。
ただいま、講習会に使うお肉を解凍中です。
カゴいっぱいのステーキ肉がみられるのは、この事業ならではの光景です。

P1030748

P1030749

P1030750







こちらは明日の参加者の方にお披露目するために、昔のBBQグリルを組み立てているところです。
この赤いBBQグリルは、今から45年前の1964年のモデルです。
現在は黒色のものは販売されていますが、この様に真っ赤なものはなかなか見かけないですよね。
明日来られる方は、ぜひ実物をご覧くださいね。

☆☆☆☆☆

BBQインストラクター初級/上級講習会のお申込み状況です。

・6月21日(土)「BBQインストラクター初級講習会」は、午前と午後の両方ともキャンセル待ちとなっております。
・6月22日(日)「BBQインストラクター上級講習会」は、午前が残り1名、午後も定員間近です。

お申込みの際は、044-986-2511(川崎市黒川青少年野外活動センター)までお電話にてお申込みください。(片岡)

|

2014年5月22日 (木)

ピザで企業研修

P1030726本日は、はりきゅうの会社の方々がセンターに企業研修で来ています。
午前中はセンターおなじみのドラム缶ピザ体験を行いました。
最初に皆さんに、チームで効率良くピザ作りを行うにはどうしたらいいか、
こういったことを考えて行動してみて欲しい、と伝えました。
その影響もあってか、皆さん1つ1つの作業スピードがとても速く感じました。

P1030733

トッピングした生地の焼き方を説明しているところです。
ピザの1枚目を焼き始める段階で、全部のピザ生地のトッピングが終わっていました。通常だと、まだ半分も終わっていないことが多いです。

P1030735

窯の中でぷくぷくと膨らんで焼かれていくピザを見ると、食欲をそそられますね。

P1030736










P1030737

P1030741





焼きあがったピザはすぐに食べることが美味しく食べるコツです。
熱々のピザを豪快にひと口、ふた口で平らげるという、皆さん中々の食べっぷりです。

午後からは、冒険教育プログラムに挑戦します。
ピザ作りで気が付いたことを活かして、望んで欲しいと思います。(片岡)

|

2014年5月21日 (水)

のあそびくらぶ~土と水と雨と~

本日ののあそびくらぶ、お天気は雨でしたが、18名の子ども達が集まりました。

1

2
レインコートをしっかり着て、外へと出かけていきます。まず子ども達の目に入ったのはどんぐり山です。どんぐり山へと駈け出していきます。


3

4

5







雨でスルスル滑るので、すぐに登ることはできません。それでも、綱を持ち、上へ上へと進みました。滑ることも楽しみながら登っていました。経験者の子達は体を上手に使っていました。また、初めて参加して「(登るのが)こわいよー」と泣いていた子も、この後、ひとりで登っていました。

6_2

7

8






だんだん、雨の日の登り方を習得していく子ども達。後ろに転ばないように、前かがみになりながら進んでいきます。

9

10

頂上に到着しました!!!
頑張った満足感でいっぱいです!!



11

12

13








子ども達の大好きな水たまり。飛び跳ねたり、キックしてみたり。じっと眺めてみたり・・・

14

15

16

24_2












「ここが一番深い!」と深い場所を探している子もいれば、「前の時より深いね!」と、前回の雨遊びの時と比べている子もいました。手を洗って「きれいになった!」と言ったり、軍手を洗い、「白くならない・・・」とずっと洗っている子もいたり、雨との遊び方は子ども達それぞれでした。

17

綱(竹)渡り、落ちても浅いので安心して挑戦できます。
それでも、落ちないように落ちないように、集中してチャレンジしていました。






18

19

20











ファイヤーサークルの水たまりでもパシャパシャ遊びます。「前、ここで焚火をやったよね!」と、冬の活動を思い出している子がいました。焚火の場所が小さな池に大変身しているのに驚いているようでした。

22

21_2

一休み~♪






23

最後は少し森の中へ探検にいきました。坂登り、そして、大きくなったタケノコにも会いました。触ってみます。小さくもないけれど、竹ほど大きくはない。まさに成長途中の竹の少しへんてこな姿に興味津々。

25

26

27

28







真っ黒になった手をスタッフににこにこしながら見せてくれました。いっぱい遊んだ証ですね!

雨と土のいりまじった感触は粘土に似ています。私はこの感触がとても好きなのですが、子ども達にも気持ち良いと思ってもらえると嬉しいです。

汚れを気にすると、どうしても遊びに集中できなくなってしまいます。遊びに集中する時間を作ることで、成長しても、勉強だったり、スポーツだったり、他の活動する際に集中力を発揮するための基礎となります。子ども達が思いっきり遊びに集中できるよう、これからもスタッフ一同子ども達をサポートしていきたいと思います。

本日は、雨の中、ご参加頂きありがとうございました。解散前、お尻に大きな穴ができているレインウェアを、「どうしたら、こんな風になるのかしら??」と驚きつつも、微笑ましく眺めていらした保護者の皆様。子ども達がいつものびのび遊べるのは、「たくさん遊んできてね!」と、快く送り出して下さっている保護者の皆様のお蔭です。本当にありがとうございます!またのご参加お待ちしております!(岩井)

|

2014年5月20日 (火)

麻生市民館森のようちえん

本日は、麻生市民館の「HAPPYママライフ」子育てのための講座の一環で、森のようちえんが当センターで実施されました。

18組37名の親子が参加してくれました。

最初に全員で準備体操!

P1030514

P1030516

「キャベツの中から青虫でたよ~♪」

まだ少し表情が固いかな??
そのあとは、2つのグループに分かれて森に探検に出かけました。

P1750154

P1750155

坂道を慎重に下ります。
最初は怖くて泣き出してしまう子もいましたが、だんだんと森に慣れていきます。



P1750161

羽を見つけたよ!
「何の羽かな?」の声掛けに誰かが「虫の羽!」と答えていました。
緊張がほぐれてきたのか、あちこちで声が出てきました。



P1750162

P1750164

P1030537

P1030555

森の中には色んなものが落ちています。
お花やどんぐりを拾っては、お母さんに得意げに見せていました。


P1030542

P1030548

スタッフがキノコの生えているところを教えると、ジィーっと観察したり、持ってみたり、興味津々の様子。




P1030577

アリの巣穴に棒を入れてみたり、その棒でいつの間にか、お絵かき大会になっていました。





P1030590_2

P1030587

P1030591

 





P1750174

P1750179

「ごつごつしてる」「ほんとだ」子ども達同士の会話が聞こえてくる様になってきました。




P1750190

P1750191

P1750192

P1750193

登っては転び、登っては転び。。たくましい姿を見せてくれました。



P1750201

みんなで青虫を見ています。
手で触るのはちょっと…。木の棒でつついていました。
周りで見てる大人達が、潰さないかドキドキした場面でした。



2時間弱の探検。みんなお腹ペコペコになるまで頑張りました。
お母さま方もお疲れ様でした。
短い時間でしたが、それぞれの子ども達の成長が見られたのではないでしょうか。
森のようちえんは、大人も子供の目線になって一緒に感じ考えることから始まります。
当センターの森は、四季折々の自然が見られ、感性が豊かなが子ども達にとってはまさに宝の山。
今回初めてセンターにいらした方も、ぜひ遊びに来てください。

P1030650

また会えることを願って…
まったね~!

(熊田)

|

2014年5月19日 (月)

石のダッチオーブンでご飯炊き

P1030488

利用者の方から、石で出来たダッチオーブンをいただきました。

ダッチオーブンといえば鋳物製が一般的です。石製の物ははじめて見ました。
インターネットで調べても、出てきません。いったい誰がどんな料理を作るために作ったのでしょうか?

P1030487

石の鍋を使った料理といえば、「石焼きビビンバ」や「スンドゥブチゲ」等が有名で、どちらも韓国料理です。きっとこのダッチオーブンも韓国製ではないかと思われます。
ビビンバやズンドゥブの石鍋のメンテナンス方法を調べると、洗って、火にかけ、ごま油をしみこませると書いてありました。
ごま油の代用として、オリーブオイルで仕上げをし、メンテナンス完了。見違えるようにきれいになりました。

P1030494

さっそく料理をと思ったのですが、まずは米を炊いてみようと思いつき、3盒の米を炊いてみました。

P1030500

無洗米だったため、水を入れて30分待ちます。ガス台に乗せ強火で10分。沸騰したので弱火で10分。火を止め蒸らし10分。蓋を開けると、お米がつやつやに炊きあがっていました。下の部分にはうっすらおこげも。。。

P1030504

ダッチオーブン特有のウォーターシール(本体と蓋の間に水蒸気がつまり、内部に圧力がかかりおいしく仕上がる。)の効果がみられました。また、肉厚なので、1時間たっても冷めません。かなりの保温性があります。

P1030492

石のダッチオーブンを使って、いろいろな料理が楽しめそうです。特に、韓国料理は私にとって未知の分野。この鍋のおかげで、新たなレパートリーが増えそうです。(野口)

|

2014年5月18日 (日)

全国一斉あそびの日

晴天に恵まれた本日は、川崎市レクリエーション連盟主催の「全国一斉あそびの日 かわさき会場」が、この黒川青少年野外活動センターを会場に行われました。

03

04

05

朝早くから、レクリエーション連盟のスタッフの方々が「あそびの日」の成功のため、準備にとりかかりました。

○10:00 開会式

06

07

07_2

07_3

受付後、開会式が行われ、「あそびの日」スタートです。

○昔あそびコーナー

0808_2082

コマ回し、メンコ、竹馬、竹ぽっくりなどを体験していました。
○グラウンド・ゴルフ

0909_2

グラウンドに設置された特設ゴルフコース。なかなかまっすぐいかず苦戦している人、まっすぐに行っても届かなかったり、なかなか難易度の高いコースだったようです。

○ネイチャーゲーム(フィールドビンゴ)

09_309_4

自然の中を歩き、「つるつるしている木」「大きな葉っぱ」など、グループみんなが「そうだね!」と思うものを、五感をフル活用して探していきます。みんなたくさん見つけたようです。

○ペタンク

09_5

球を的(目標)をめがけて飛ばします。カーリングに似たゲームで、相手の球を押し出しながら、自分の的を目標に近づけます。目標に近い人が勝ち。重たいので、転がしている子もいました。上手に転がったかな?

○クラフト

1212_212_4

カラフルなコヨリを使って、絵を作っていきます。かわいい絵を作っている人、芸術的な作品を仕上げている子、中には「恐竜の化石」を作っている人もいました。

○ラダーゲッター

11_2

ひもの両端にボールがついており、的に引っ掛けるように投げます。遠心力がかかり、不規則な動きで飛んでいきます。普段のボールを投げる要領では投げられず、天井に飛んでいく姿も見られました。

コツはつかめたでしょうか。

○マンカラ

13

起源はアフリカで、世界中で楽しまれているゲームです。ルールは何百とあるようです。枠の中のおはじきをルールに基づき動かしていきます。最後に自分の陣地にあるおはじきの数が多いほうが勝ち。「カラカラ」という木の枠とおはじきのぶつかる音が鳴り響いていました。

○マシュマロ焼き

1111_311_411_6

上手に焼かなければ、焦げてしまうマシュマロ焼き。クラッカーに挟んで味わっていました。

○カレー炊事(野菜切り体験)

人参、じゃがいも、玉ねぎを皮をむいて、みんな上手に包丁を使っています。出来上がりが楽しみ!

09_8

09_2_3

09_3_3

09_5_3

09_7

09_12

切れた野菜は、黒川特性の大鍋に入れていきます。上手にできたか、みんなで観察!!

20

20_2

21

22

22_2

カレーには、やっぱり、おいしいお米!今日は、自分たちで薪を割り、割った薪で火をおこし、ハガマでご飯を炊きます。ハガマで炊いたご飯は、おこげができて、これまたおいしいことおいしいこと。自分で炊いて、みんなで食べるご飯は、いつもの何十倍もおいしかったのではないでしょうか。おうちに帰っても、お手伝いをすると、ご飯がさらにおいしく感じるかもしれません。

皆さんのおいしい顔が印象的でした。

10_2

10_3

10_4

10_5

10_6

○14:00 閉会式

14

今日は、総勢420名の方に集まっていただいたそうです。

皆さんの笑顔がたくさん集まった「あそびの日」でした。

お越しいただき、ありがとうございました。

黒川青少年野外活動センターでは、野外炊事なども団体の方にご利用いただいております。また別な機会にもこのセンターをぜひご利用ください。(岸本)

|

2014年5月17日 (土)

夏季利用日程調整会

P1750141_2

P1750140_3

P1750139_3






午前中、夏季利用日程調整会を実施しました。
毎年、夏休みである7月19日~8月31日の利用については、川崎市内の青少年団体で宿泊利用の方をこの調整会で優先的に予約を行っています。

この調整会には、毎年多くの団体さんにご参加頂いています。顔見知りの団体同士で「あら~いたの?」「どうも~」など、気軽に談笑している様子がみられました。

利用団体の希望日が重なっていると、団体同士で話し合ってもらい、人数や時間、日程などを調整します。何度もセンターを利用したことのある団体が多く、施設の使い方を知っているため、団体同士の話し合いもスムーズに進みました。

P1750135_2

今年の調整会では所長より、AEDの設置してある場所や、簡単な使い方を団体の方に説明をしました。世間では、AEDが設置してあっても怖くて使えない、という人が多いそうです。倒れている人に、AEDの電流を流すかどうかは機械が判断してくれるので、ためらわずにAEDを使ってください、と皆さんに伝えました。



今後の夏休み期間のお申込みに関しては、以下をご参照ください。

●5月19日(月)の9:00からは、
・市内の青少年団体と一般団体 日帰り利用 7月分
・市外の青少年団体        宿泊利用  7月分(日帰りは6月分まで)
がご予約開始となります。

●また、6月1日(日)の9:00からは、
・市内青少年団体 宿泊利用 9月分、日帰り利用 8月分
・市内一般団体 宿泊・日帰り利用 8月分
・市外青少年団体 宿泊利用 8月分、日帰り利用 7月分
・市外一般団体 宿泊・日帰り利用 7月分
がご予約開始です。

センターで夏休みの思い出をぜひ作ってくださいね。
お電話お待ちしております。(片岡)

|

看護学校の宿泊研修2日目

P1030149

P1030153

P1030168

P1030158

昨日に引き続き、看護の専門学生達が、宿泊のキャンプを行っています。

昨日の夕飯では、学生達はドラム缶ピザを体験しました。

本日のメインプログラムは、クッキングコンテストです。
昨日のドラム缶ピザ作りで学んだ火の扱い方やチームワークなどを、さっそく発揮する機会です。くじ引きでそれぞれのメニューを決めた後は、いざクッキング開始です。

P1030217

P1030223

P1030225

P1030227

P1030228_2





各班仕上げに、美味しそうに盛り付けをし、料理名の入った看板を作って、料理が完成となりました!
しかし、コンテストは料理が完成しただけでは終わりません。
今度は自分たちの愛情込めて作った料理についてプレゼンテーションを生徒の皆の前で行います。

P1030235

P1030243







お好み焼き、スパゲッティとフルーツポンチ、カレーとナン、生春巻きとお味噌汁を生徒達が、特別にパンケーキを先生とスタッフチームが作りました。各班、自分たちの料理をアピールした後は、いよいよその料理をいただきます!

P1030249

P1030250

P1030251P1030252P1030248








皆が作った料理を味わった後は、この2日間の活動で、どんなことに気が付いたか、または学んだかを班の仲間同士で共有します。そのあとは、1人1人が班の仲間へ手紙を書きました。

P1030264P1030268
この2日間の体験を通して学んだことを、ぜひ今後に活かしていって欲しいと思います。

|

2014年5月15日 (木)

看護学校の宿泊研修

P1030095






本日は、看護専門学校の学生が授業の一環で、人間関係について学びに来ています。

2日間かけて、黒川の様々な人気プログラムを体験してもらい、人間関係について学んでもらいます。

P1030115P1030120P1030135P1030117








先ほどまでは、アドベンチャーツアーという、各ポイントにある課題を班で力を合わせてクリアしていくプログラムを行っていました。一筋縄ではクリアできないため、作戦を立てたり、声を掛け合ってチャレンジしていました。

「ここはもっと近づく?」「こうするのは?」「いくよー!」「せーの!」など、班の仲間同士、最初は出ていなかった声が、徐々に出るようになり、息を合わせて取り組むことで、少しずつ身体と心の距離が近づいているように見えました。

P1030125これから、夕飯に向けてドラム缶ピザ作りにはいります。
沢山動いた後に、もうひと踏ん張りして、美味しいピザを作ってください。(片岡)

|

2014年5月14日 (水)

のあそびくらぶ~竹が大きくなっている!~

のあそびくらぶの活動のご報告です。本日は20名のお友達が集まりました。

今日は、みんなで水筒を持ってセンターの森を探検に行きました♪

Noasobi_1_3

Noasobi_2_2

Noasobi_3_2

Noasobi_4_2







歩いては立ち止まり、歩いては立ち止まり・・・興味の赴くまま、ゆっくりゆっくり進んでいきます。

Noasobi_5

「見せて見せて・・・!」





Noasobi_7_2

Noasobi_8

Noasobi_9













Noasobi_6_2

竹の皮は、大人気。においをかいでは「いいにおい~」「変なにおい~」と感想を伝えあっていました。




タケノコがもう伸び、竹に成長していました。子ども達の何倍もの大きさに育った竹がたくさん生えている光景を見て「前来た時と(景色が)違う~!!」と驚いていました。竹の成長はとっても早いのです。

Noasobi_10

Noasobi_11

Noasobi_12_2






竹の皮をはがします!「中は白いと思う」「いや、緑色じゃないかな」予測を立てながら、はがしていくと・・・緑色のきれいな竹が出てきました。つるつるピカピカ気持ちぃぃ!!

Noasobi_13

Noasobi_14






竹が生えすぎると、センターの森が暗くなってしまします。長い竹を追って引っ込ぬけば、間引きになります。竹が自由に折れて取れて遊べるのが、おもしろいようです。探検中、嬉しそうに竹を運んでいました。


Noasobi_15_2

「力持ち~!!」




Noasobi_16

Noasobi_17








Noasobi_19

Noasobi_20

Noasobi_21










甘くてすっぱいヘビイチゴ。「イチゴ狩りだ!」と手にいっぱい収穫していました。

Noasobi_22

Noasobi_23

Noasobi_24











Noasobi_25_2

最後は、どんぐり山でひと遊び。





Noasobi_26_2

最初は、木に登れなかった男の子「登れないよ~!」と言いつつ、頑張って自分の力で上っていました。




Noasobi_27

Noasobi_28










薪用の木の板でお家づくりをしていたら、階段を作る子が現れ、近くにいる子がなんとなく集まってきて、木の板を持ち運び、新しい遊びが始まりました。

Noasobi_29

シーソーです。ギッコンバッタン・・・リズムに合わせて遊びます。





今日は、散策路の方へ出かけようかな、と思っていたのですが、竹を使って、楽しそうに遊ぶ子ども達を見て、予定変更。森の中で竹と触れ合って遊びました。センタースタッフには見慣れた森も、1週間ぶりにやってくる子ども達にとっては、たくさんの変化・発見がある森なのですね。

保護者の皆様>
服装に関してですが、これから夏になると、蚊が出てきます。暑いかとは思いますが、できれば長袖、長ズボン着用でご参加ください。虫刺されが防げるのと、ケガ防止にもつながります。恐れ入りますが、ご準備の方、よろしくお願いいたします。(岩井)

|

おさんぽくらぶ~どんどん遊ぼう~

P1740941





おさんぽくらぶの活動報告です。
今年度2回目となる今回は、9人のお友達と一緒に遊びました。

どんぐり山には、伸び盛りの竹が何本も生えています。道の途中にもまだ皮がついたままの竹を発見しました。

P1740944子どもたちは竹の皮を触ってたかと思うと、今度は皮をむき始めました。

なかなか固くてすぐにはむけません。
それでも夢中になってむいていきます。





P1740945
むけました!

茶色の皮の下から、黄緑色の竹がでてきました。





P1740947P1740950
沢山の中から拾った棒を、思い思いに使ってみます。
棒の扱い方も、慣れている子は回りを見たり力を加減して上手に遊んでいます。慣れていない子は、勢いよく振ってしまうこともありますが、少しずつ使ってよい場所とそうでない場所を遊びながら学んでいきます。



P1740966




こちらはがけを登り中の子達です。
小さな体で大きながけに挑んでいます。




P1740968P1740967P1740969P1740973









登ったあとは、ゆっくり自分のペースでがけすべりを楽しみます。
子どもの目線だと、がけはかなり広くて長いすべり台に感じそうです。
P1740984
P1740985_2P1740987_2






暖かくなったせいか、アリの巣が数えきれないほど出来ていました。
どうなってるのかな?と、じっと見つめてみたり、穴に指を入れてみたりします。

P1740992
P1740997
雨上がりのドラム缶が、子どもたちにはおもちゃに早変わりです。
手で何度もパシャパシャと触ってみたり、水をすくってみたり、枝でつついてみたりと、興味津々の様子でした。
遊んで触った後も、水の様子をじっと観察していました。


P1740982P1740963
P1740976









今回、お友達が遊んでいるところを、別のお友達が側で眺め、またしばらく様子を見た後に、そっと遊びに加わる、という場面をよく見かけました。
興味のあるものを見つけると、そこから色々試しながら遊んでいるようでした。
子どもたちにとって、お母さんから離れて、慣れない場所で慣れないお友達と遊ぶことは、大きな挑戦なのだと感じます。回を重ねて、自分からどんどん遊いってもらえたら嬉しいです。
本日もご参加ありがとうございました!
またのご参加をお待ちしております。(片岡)

|

2014年5月13日 (火)

どんぐり山のハンター

午前中は、シトシト雨が降っていて、センターはひんやりしていました。

雨が上がり、太陽が出てくると一気に気温が上がり初夏の陽気。
こうやって気温差の激しい日が繰り返され、だんだんと夏になっていくのですね。

P1740926

センターの木々も日に日に緑が濃くなっています。



どんぐり山で良く見る虫を紹介します。

P1740931

P1740932

「アオオサムシ」です。




大きさは3㎝程で、きれいな緑色をしています。
クワガタにも負けず劣らずの格好良さがありますよね。
あの手塚治虫の名前の由来にもなっているそうです。

雨上がりのどんぐり山の斜面にたたずんでいました。
良く見ると、触覚が一本有りません。
敵にやられたのでしょうか。。

彼らは立派な羽を持っているのですが、地上で生活をするため、羽は退化して飛ぶことが出来ません。
その代わりに、強靭な顎で、ミミズからカタツムリまで食べてしまう肉食性なんだそうです。
昼間はじっとして、夜の狩りに備えているのですね。

どんぐり山にきた際は、ぜひ探してみてくださいね。

(熊田)

|

2014年5月12日 (月)

アジサイロード

初夏の気候が気持ちのよい毎日ですが、あと1か月もすれば、梅雨でしょうか。
梅雨の時期の花といえば、アジサイを思い出します。

1_2

2_2

黒川のアジサイも、つぼみが出てきました。
今年は何色の花を咲かせてくれるでしょうか。
アジサイの色は、アントシアニンと補助色素とアルミニウムの関係で決まってくるそうです。アントシアニンと補助色素はアジサイ自身が持ってる色素ですが、アルミニウムは、土壌にある金属元素をアジサイが根から吸収するものだそうです。
アルミニウムを吸収すると、青色の花、吸収しないと赤色の花になるそうです。
同じアジサイの株でもたくさんの根があります。ある根はアルミニウムを吸収しやすい場所にあり、また別の根はアルミニウムを吸収しにくい場所にある場合、同じ株でも違う色の花が咲くこともあるとのことです。
そして、色の変化ですが、色の鮮やかな時期が過ぎると、花の中の酸性の程度が強くなり、色素自体も分解し、色が変化していくそうです。
梅雨の季節はゆううつでしたが、何色のアジサイが咲くのかを楽しみ、また、日を追うごとの色の変化を愛でながら、雨の日も楽しみたいですね。(岸本)

|

2014年5月11日 (日)

とことん燃やす!

ネイチャーボランティアの活動報告です。

天気も良く、初夏の陽気となった今日は、総勢9名のスタッフと参加者が集まりました。

本日は、住居跡の整備。
ということで、伐採して山盛りになっていた木材をひたすら!燃やしました。

P1740884

まずは準備体操!




P1740890

【ビフォー】山積みの枝や葉っぱ。




P1740888_2

P1740898

P1740899

3台のドラム缶をフル活用!
皆さん、汗ダラダラで作業をしています。
ネイチャーボランティアは、ダイエットにも持って来いです!







P1740887








P1740889

一方では、やまぼうし自然学校のスタッフが大きな枯れ枝を、ザイルと滑車を使って運び出します。
これは、チェンソーで切って、薪として使います。






P1740892

P1740893

ちょうどお昼頃、ロケットストーブで火にかけていた羽釜から、ご飯の良い香りがしてきました。







P1740904

途中で収穫した、タケノコはドラム缶の中で丸焼きにしました。





P1740906

お昼は定番のカレーライス!
汗をかいた後のカレーは一段と美味しいのです!



午後一は、やまぼうし自然学校の山口講師のミニ講座を受けました。
今回は、黒川の森で良く見る「コナラ、シラカシ、スダジイ」の特徴の違いを学びました。

そして、最後の作業に取り掛かります。

P1740909







P1740913

枝を運びます。




P1740908

【アフター】すっきりしました!

森は人の手を入れないと、どんどん暗くなってしまいます。
しかし森の手入れは、一日で終わるものではありません。
長い目で、森と向き合っていくことが大切だという事を改めて実感しました。

P1740915







P1740917


本日もお疲れ様でした!!


(熊田)

|

2014年5月10日 (土)

黒川 実のなる木を植えよう!プロジェクト

黒川にはたくさんの自然(植物)があります。

その中にいくつかの実のなる木が植えてあり、現在は梅、柿、栗があります。
さらに、先月のネイチャーボランティアで、玄関脇の鉢植えで育てていたビワを移し替えました。

2

3

←その、びわの木も植え替えてから1か月以上たち、少し大きくなっていました。
この調子ですくすくと育って、いつか立派な実をつけてほしいと思います。
そして、今日、あらたに、新しく実のなる木を育て始めました。

4

6

7

きんかん、かりん、ローズマリー、いちごです。
少し大きくなるまで、玄関脇の鉢植えで育て、植樹を予定しています。
他の実のなる木に仲間入りする日を楽しみに、大事に育てたいと思います。
そして、大きく育って事業でも活躍するとよいですね。(岸本)

|

2014年5月 9日 (金)

アクセスかわさき930取材

P1020886





今朝は、ラジオかわさきFM(79.1MHz)にて放送中の「アクセスかわさき930」の取材がありました。今回は、GWに行った「ドラム缶ピザ焼き体験」の様子や、6月に開催する「ツリークライミング」「BBQ講習会」イベントの紹介をお話ししました。

○親子アウトドア教室1~ツリークライミング~

14tree114tree2小学生とその保護者が対象のイベントです。
子どもはもちろん、大人も夢中になってしまう大人気のプログラムです。
ただいま、往復ハガキにて受付中です。

【詳細】http://www.kurokawa-yagai.com/19-syusai-family.htm



○BBQインストラクター講習会
14bbq2

14bbq3

大人のためのBBQ講習会です。
美味しくスマートなBBQの仕方を学びます。
いつものBBQが1ランクアップしたものに変わります!
こちらはお電話(044‐986‐2511)にて受付中です。
【詳細】http://www.kurokawa-yagai.com/9-syusai-sidousya.htm

かわさきFMでは、次回は6月13日(金)にセンターの紹介して頂く予定です。
お時間のある方は、聴いてみてくださいね。(片岡)

|

2014年5月 8日 (木)

日本アウトドアネットワーク「JONミーティング」

今日明日の2日間、日本アウトドアネットワークのJONミーティングが行われています。

P1740879

日本アウトドアネットワーク(JON)は、アウトドアを舞台とする活動を実践する専門家・指導者・事業者による、情報交換ネットワークです。
今回の内容は、JONの包括保険利用団体のミーティングや、各団体からの情報提供、冬の活動:スキーにおける判例から見る安全管理について等、盛りだくさんの内容です。弁護士と現場指導者との意見交換の場も設けてあります。
センター職員も一緒に学ばせていただきました。最新の情報をいち早く提供していただく機会は、我々にとっても非常に勉強になります。
センターのよりよい運営のために、今回の学びを生かしていきたいと思います。(野口)

|

2014年5月 7日 (水)

のあそびくらぶ~小さい虫見ぃつけた~

1

2

あそびくらぶの活動のご報告です。本日は20名の子ども達が集まりました。






3

32

今日は散策路の方へ探検に出かけてみました。




4

45

5











テントウムシを見つけるお友達がたくさんいました。小さな小さな虫に「ナナホシテントウだ!」と嬉しそうに声をあげる子ども達。(みんな虫に詳しいですね・・・!)「見せて見せて!」虫を見つけた子の周りは人だかりができます。

6

62

7







「ギザギザしてる~」変わった形の葉っぱを見つけました。

8

「犬のしっぽみたい~!」

自然のものはいろいろな形があり、子ども達を飽きさせません!




9

10

11





1人の子が何かを見つけると「なになに???」と子ども達が集まってきます。特に、バッタを見つけた時は、子ども達大興奮!あまりにみんながワイワイ喜ぶのでバッタは逃げてしまいました・・・それほどバッタは、虫の中でも特に会いたい(捕まえたい)虫のようです。

散策路からセンターに戻ってきて・・・

12

「バスの2階だよ」









13

ぶら下がっています。(足が宙に浮いています!)







14

「アリの巣穴に棒を入れるとアリが出てくるよ!」という発言を受けて、他の子達が棒で穴の中をぐるぐるしていました。




17

じっとアリの動きを見つめています。大きな虫を運んだり、あっちにいったりこっちにいったり、アリ社会はまるで人間の世界のようで見ていておもしろいのです。

15

16

19

18











「工場だよ!」キャンプファイヤーの燃えカスで遊んでいる子達。また、燃えカスを宙に投げると、風に吹かれて灰が飛んでふっと消える瞬間をじっと目で追っていました。

21

22

23

24










葉っぱの下を探すと・・・地中生物がたくさん出てきました!

ある女の子はミミズを持って他の男の子たちに「持ってみる??」と聞いていました。

26

27

小さな虫を上手に見つける子ども達。

そして、見つけた時の「おぉぉぉぉ!!」という感動体験!

さらに、感動体験を周りのお友達と共有していました。


初めて来た子も、最初は少し緊張した表情でしたが、感動体験を共有していくうちに自然と、虫や植物探しに夢中になっていました。虫がアリに食べられている様子も子ども達にとっては珍しい風景。じっくりじっくり観察していました。

自然が子ども達の「探す力」「感動する力」を育んでくれたのを感じました。

明日より「のあそびくらぶ」の6月の受付が開始します。「いちにち のあそび」の受付も始まります。またのご参加、心よりお待ちしております!(岩井)

|

2014年5月 6日 (火)

休日のアウトドアクッキング

P1020818P1020817本日は、利用団体さんがアウトドアクッキングをしていました。

こちらはドラム缶ピザ窯でピザを焼いています。ベーコンやきのこ、アンチョビなど何種類ものピザを作っていました。どれもこんがり美味しそうに焼きあがっています。

ピザをよく見てみると、生地がとてもふわふわです。
のばした生地に穴を空けていなかったため、ふわふわに焼きあがったようです。
センターが主催でピザ作りをするときには、フォークで生地に穴を空けて、カリッと焼きあがるようにします。
このピザのように、穴を空けずに、ふわふわにしてみるのも面白いですね。

P1020816P1020822P1020819





他にも、カートンドックを作っていました。なんとカートンドックを「5回作ったことあるよ」という女の子がいました。大人よりも火の近くで、火を全く怖がる様子なく、落ち着いて皆の分を作っていました。

連休の最終日、大人も子どもも美味しく楽しい思い出が出来たのではないでしょうか。
センターでは様々なアウトドアクッキングができます。
ご興味あるかたは1度遊びに来てみてくださいね。(片岡)

|

2014年5月 5日 (月)

GWドラム缶ピザ焼き体験最終日

ドラム缶ピザ焼き体験最終日は、朝から雲行きが怪しかったのですが、キャンセルもほとんどなく、総勢88名の参加者が集まってくれました。

○9時30分 開会式、ウォーミングアップ、自己紹介タイム

P1020728

P1020734

簡単なゲームをした後、グループ毎に自己紹介の時間を取りました。ほとんどの人が初めて同士。最初は緊張感が漂っていましたが、徐々に笑い声や拍手が聞こえてきました。


開会式が終わったら、さっそく担当に分かれて作業開始です。

【トッピング】
子ども達が慣れない手つきで一生懸命包丁で野菜を切っている姿が印象的でした。

P1020742

P1020748

P1020756_5











P1020787

P1020789

切った具材を思い思いに乗せていました。
同じ具材なのに切り方やトッピングの仕方で見た目が大きく変わります。




【生地】
見た目よりも大変なのが、生地作りです。まとめるのに結構力が必要です。
一人がボウルを押さえて、もう一人が混ぜるという、チームプレイも見られました。

P1020757_3

P1020752_2









生地がまとまったら伸ばします。色々な形のピザが出来ました。

P1020767

P1020771










【火つけ】

P1020780

P1020781

P1020795

ここは特にお父さん勢が頑張っていました。
子ども達も「熱い~!」と言いつつ頑張って薪を入れていました。



○11時頃 各班でいただきます

P1020794

P1020809

P1020804

P1020800









焼き上がったピザは熱いうちに食べるのが一番!
やけど覚悟で頬張ります。

好評をいただいた3種類のスペシャルピザは、近々レシピを公開します。
ぜひセンターにピザ作りに来てください。

○11時30分 片付け、集合写真
皆様の協力のお蔭で、怪我なく無事に終えることが出来ました。
今回の気づきや反省点は次回につなげていきたいと思います。またのご参加をお待ちしております。

P1020813




(熊田)

|

2014年5月 4日 (日)

GWドラム缶ピザ焼き体験 2日目

GW黒川満喫プログラム「ドラム缶ピザ焼き体験」2日目です。
定員50名の予定でしたが、多くの方に申込みいただいたため、定員枠を大幅に増やしての実施となりました。
【本日の参加者】85名
3世代に渡る幅広い年齢層の皆さんの参加があり、楽しい雰囲気のもと、ピザ焼き体験が行われました。
○9:30 開会式、ウォーミングアップ、自己紹介タイム

P1020666

P1020664

青空の下、ウォーミングアップのスタートです。簡単なゲームを通じて、大人も子供も心と体をほぐしていきます。

班ごとに自己紹介も行い、「火、トッピング、生地」の係りを決めました。
○9:50 ピザ作りスタート
各係に分かれ説明を聞き、ピザ作りが始まります。
「火の係り」

P1020667

火のつけ方のミニ講座を聞き、ドラム缶の中に薪をセットします。

P1020688

火の係りは、多くのお父さんが集まりました。

「生地係り」

P1020675

生地のこね方、伸ばし方、の説明を聞き、各班9枚のピザ生地を作ります。

P1020685

生地のこね具合で、ピザの味が決まる、重

P1020686

要な役割です。

P1020691

この係りは、子どもたちが頑張っていたのが印象的でした。



「トッピング係り」

P1020671

P1020695

野菜の切り方、トッピングの乗せ方などの説明を聞き、作業開始。

P1020681

野菜は薄く切るのがポイント。トッピングの乗せ方も厚く盛らないのがポイントです。
「ピザ焼き開始」

P1020700

P1020708

P1020717

P1020718



生地とトッピングが合体し、ピザが出来上がりました。最後に火の係がこんがり焼きあげピザ完成。熱いうちに焼きたてピザを頬張り、みんなの笑顔がはじけます。
スタッフ特性スペシャルピザも大好評でした。
○12:10 写真撮影

P1020726

最後に、全員で記念撮影をし、終了となりました。GWドラム缶ピザ焼き体験2日目、天候にも恵まれ、無事終了となりました。(野口)

|

2014年5月 3日 (土)

GWドラム缶ピザ焼き体験 1日目

P1020624






GW黒川満喫プログラム「ドラム缶ピザ焼き体験」初日です。

【本日の参加者】84名
少しでも多くの方に体験してもらえるよう、昨年よりも今年は当選枠を広げました。

○9:30 開会式、ウォーミングアップ、自己紹介タイム

まずはピザ作りの前に、簡単なストレッチとゲームを行って、心と体の準備をします。
その後、それぞれの班に分かれて自己紹介をし、ピザ作り開始です!

○9:50 ピザ作りスタート

生地、トッピング、火の係に分かれて、ピザを作ります。

P1020575P1020592生地係です。
粉に少しずつ水を入れて、力を込めて捏ねていきます。
生地が出来たら、薄く綿棒で伸ばします。



P1020595P1020597トッピング係です。
色とりどりの具材を切っていきます。
パプリカ1つでも、輪切りにしたり、細長く切ったりと、班によって個性が出ていました。

P1020574P1020637こちらは火係です。
大人も子ども、説明を聞く顔は真剣そのものです。
どちらにとってもチャレンジのようですね。
ドラム缶の中で薪を組み立てて、火が無事に起きるとほっとした表情がみられました。

P1020651




今年もスペシャルトッピングのピザを3枚、センタースタッフが用意しました!
どんなピザかはまた後日紹介しますね。

P1020648P1020658P1020654




焼きあがったピザを皆で頂きます!
「顔」「虹」「レッドトレイン」を作ったよ!というセンスの光るピザもありました。
参加者の方から「自分が思っていた以外の発見があり大人も楽しめました」「初めて会うファミリーの方たちと楽しくピザ作りできた」などの声をいただきました。
アンケートを他の家族との交流が楽しかったという意見が多数あり、嬉しく思います。
初めて来た方も、何回も来たという方も満足して頂けたようです。

○12:20 写真撮影

P1020662
最後に、全員で記念撮影をして、GWドラム缶ピザ焼き体験1日目を終了しました。(片岡)




|

2014年5月 2日 (金)

よもぎ団子になる、その前に

 P1020559P10205573月に開催される「自然体験フェスティバル」で毎年大人気なのがよもぎ団子。今日は、その仕込み作業をおこないました。よもぎは今の時期がベストシーズン!ということで、毎年、フェスティバル後に収穫し、1年間冷凍庫で寝かせています。


P1020567

P1020569

この大量のよもぎは、地元の老人会の皆様が、朝の8時から収穫しに行って下さいました。水でしっかり二度洗いをして、はがまでゆでていきます。重層を入れてあく抜きをします。

ゆでるとよもぎがより鮮やかな色になりました。

厨房内によもぎの良い香りが立ち込めていました。



P1020562_2

P1020566センタースタッフもお手伝いです。ゆでたよもぎをひたすらしぼって水気をとります。このしぼる作業がまた重労働なのではありますが・・・・フェスティバルのために頑張るセンタースタッフです。

最後、しぼったよもぎをジップロックにつめていきました。このあとは、約1年間、冷凍庫の中でしっかり保管します。


よもぎは私たちにとって身近な野草ではあります。しかし、お店でお団子になった状態ではよく見かけますが、よもぎの葉っぱの状態から調理をすることは普段の生活ではありません。

このように手間暇かけることで、手作りの美味しいお団子ができますし、作る過程で野草への親しみがわきます。そして、みんなで作る作業はとっても楽しいのです。とても貴重な時間を過ごすことができました。

次、お団子を食べるときは、風に吹かれているよもぎの葉っぱや香りを思い出しながら食べてみようかと思います。(岩井)

|

2014年5月 1日 (木)

緑のセンター

1昨日の雨がうそのように、今日は晴れて初夏のようです。センターの緑もよりイキイキしているように見えます。

ゴールデンウィークのはざまだからか、いつもより穏やかに時間が過ぎているように感じます。

2

最近は、桜の木から青虫が降りてきている姿をよく見かけます。グラウンドでも一匹発見しました。左の写真のどこにいるか、わかりますか?
そして、小鳥のさえずりも多く聞こえてきます。「ホーホケキョ」はおなじみの声。
グラウンドではセキレイの姿をよく見かけます。落ちた青虫をパクリした姿も時折見られ、食物連鎖の一図も垣間見ることができます。

5

さて、もうすぐゴールデンウイーク後半。黒川のセンターでは、ドラム缶ピザのプログラムが予定されております。今日は、当日使用する物品の一部を準備しました。
残念ながら今回は当選されなかった方も、団体でのドラム缶ピザの体験プログラムはご利用できますので、ぜひ黒川の自然を味わいにいらしていただければと思います。(岸本)


|

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »