« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月30日 (水)

のあそびくらぶ~雨遊び~

1_2

3_2

2

4










「のあそびくらぶ」のご報告です。今日は9名の子ども達が集まりました。レインコートを着て外に出ると、ちょうど雨が小降りになってきました。子ども達の願いが通じたのでしょうか??

歩いたり、走ったり、跳ねたり、水を蹴ってかけたり・・・まずは水の感触を楽しみました。

5

6

7










雨のたまったグラウンドは大きな「池」になっていました。グラウンドの排水路に向かって川をつくっている子がいました。すると、排水溝に向かう水の流れで「きれいな水」「汚い水」がありました。なぜだろうか・・・と悩んでいたのですが、「この下の砂がきれいにしているんだよ!」という結論を自分なりに出していました。

8

9

10

11

12

13












汚れた軍手をきれいにしていました。「お洗濯」隊です。水も汚れているので、まっさらに・・・とはいきませんが、女の子が男の子に「こうやるといいよ」と教えたり、みんなが洗っている軍手の数の合計を数えたり、いろいろなやり取りを交えながら一生懸命に洗っていました♪ぬれた軍手を洗うのも、子ども達にとってはひとつの「遊び」になってしまうのですね!

14

15

16






坂を上ります・・・土がいつもの10倍滑りやすくなっているので、上るのが大変!しかし、上ったり滑ったりを繰り返しながら楽しんでいました。ズボンのお尻が真っ黒くろけになっていました!

17

18






最後はスペシャルデザートのマシュマロ焼き。雨が降っていたので、少し早目めに外遊びを切り上げ、マシュマロを頬張りました。

20

21







雨の日だからこそできる「水遊び」!子ども達と今日の振り返りをしていると、「バシャバシャ水遊びしたよ」と嬉しそうに答えてくれた子がいました。言葉通り、思い切りバシャバシャ遊ぶことができました。

裾が水で汚れて気になってしまい、「もうお部屋に帰りたい・・・」と言っていた子も手を洗い、「土手上ってみる?」と聞くと「うん!」と言って土手の方へと遊びに出かけていました。遊ぶ時は少しぐらいぬれても大丈夫!雨でもたくましく元気に遊べる体験もなかなかできないと思いますので、この「のあそびくらぶ」でめいっぱい遊んでもらえたらと思います。

雨が降っても外遊びが「森のようちえん」のスタンスです。今後も、雨の様子、お子様の体調を見ながら、雨の日でも元気に活動していきます。(保護者の皆様、衣類のお洗濯、いつもすみませんがよろしくお願いいたします・・・!)

またのご参加お待ちしております!(岩井)

|

2014年4月29日 (火)

ナナフシとヤモリの子ども

P1020508P1020506_3本日は、ぺたっと窓にくっついているナナフシとヤモリの子どもに遭遇しました。
どちらも夏の時期よりずっと小さな姿です。

センターでは、暖かくなって虫たちが目覚め、さらには、木の枝青々とした葉が茂っています。それぞれの生き物が茂った葉や虫を食べて、どんどん成長する時期のようです。

 

P1020487桜の花も1輪だけ発見しました。元気に咲いているツツジやシャガの花など、春を感じるものが沢山あります。一方で少しずつ、夏によく見る生き物たちも顔を出し始めました。(片岡)

 

|

2014年4月28日 (月)

ピザ試作

GWに行われる「くろかわ満喫プログラム~ドラム缶ピザ~」に向けて、スペシャルピザの試作会を行いました。
昨年の記録や、宅配ピザのメニューからヒントを得て、6種類のピザを作ってみました。

P1740726_2

P1740730

 


P1740727

P1740729_3




今回で2回目の試作ということもあり、どの味付けもなかなかの出来でした。
また、味だけでなく、見た目も工夫を凝らしました。
どんなピザが出てくるかは、当日のお楽しみです。

P1740731

P1740733_2 

「出来た!」



黒川のピザは、生地から作ります。
トッピングを切ったり、火熾しをしたり、生地を練ったり…作っているうちに、チームが団結してくるのもピザ作りの醍醐味です。


今回残念ながら、当選できなかった方も、ご予約頂ければドラム缶ピザ作り体験が出来ます。ぜひご利用下さい。


(熊田)


 

 

|

2014年4月27日 (日)

ネイチャーゲームリーダー養成講座~2日目~

1

3

2

本日は、昨日に引き続き、ネイチャーゲームリーダー養成講座が行われました。午前中はネイチャーゲーム活動の実技が行われ、さらに座学でネイチャーゲームリーダーとは、実践法、指導員制度などの講義が行われました。

お昼は、センターの野口所長から、お手製のロケットストーブについて、実演を踏まえてミニ講義をさせていただきました。受講者の皆さんは、興味津々に話を聞いていました。ロケットストーブを使って炊いたご飯も賄われ、さらにロケットストーブで焼きおにぎりにアレンジ!食事でも自然の魅力を味わっていただいたことと思います。

4_357

午後からも引き続き座学でネイチャーゲームの本を読み、グループで共有しました。

そして、いよいよ検定。受講者の皆さん、緊張の面持ちで机に向かっています。結果は見事全員合格。仕事に活用される方、人生の糧として活用される方など、様々だと思いますが、日常生活の中にもたくさんの気付きがあることと思います。

10

ぜひ、様々な場面で自然の魅力を伝えていただければと思います。(岸本)

|

2014年4月26日 (土)

ネイチャーゲームリーダー養成講座~1日目~

今日と明日の2日間、日本シェアリングネイチャー協会との共催事業である、ネイチャーゲームリーダー養成講座が行われています。

ネイチャーゲームとは、アメリカのジョセフ・コーネル氏により発表された、見る・聞く・触る等の様々な感覚を使って自然を直接体験する活動です。

現在160種類以上の活動があり、自然に関する知識や年齢に関係なく、楽しむことができます。

今回の参加者は18名。ネイチャーゲームリーダーは、身近な子どもや大人に自然を案内する人であり、自らも自然とのふれあいを楽しめる「自然案内人」。この2日間の講座を終了後の最終日に行われる検定に合格し、指導員として登録された方は、公認ネイチャーゲームリーダーの資格が取得できます。

今日の講師は、「いのっち」こと井上さんです。

1

 

 

45アイスブレイクの後、「動物交差点」「カモフラージュ」「ネイチャービンゴ」等の実技が行われました。

2ネイチャーゲーム体験を通して、「見る」「聴く」「匂い」「触れる」・・・五感がより研ぎ澄まされていることと思います。

6この新緑のセンターを「五感」で感じ取っていただき、学びを深めていただきたいと思います。明日の検定に向けて、皆さん頑張ってください。(岸本)

3

おまけ。活動中に、カナヘビというトカゲの仲間にも遭遇もありました。

|

2014年4月25日 (金)

親子アウトドア教室~ツリークライミング参加者募集中

P16208631親子アウトドア教室①ツリークライミングの参加者募集のお知らせです。

昨年までは、電話受付で先着順で申し込みを頂いていたのですが、あまりの人気ぶりなので、今年度から往復ハガキによる受付に変更いたしました。

応募者多数の場合は抽選になります。みなさまの運を試してみてください!当選するコツなのですが、必要事項をもれなく記入するようにして下さい。もれがあると無効ハガキとなってしまい、当選確率はぐっと下がってしまいます・・・ふりがなもご家族全員分必要になりますので、ご注意下さい。

木の高いところから見る景色は新しく、気分爽快♪子どもだけでなく、お父さんお母さんも「楽しかったです!!」と目をキラキラさせながら木からおりてきます。みなさまのご応募お待ちしております!

<日 時>

6月28日(土)   

第1回目: 9:30~12:00
第2回目:12:30~15:00
第3回目:14:00~16:30
 
*各回の15分前より受付を開始

6月29日(日)

第4回目: 9:30~12:00
第5回目:12:30~15:00
第6回目:14:00~16:30

<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター(現地集合/解散)

<対  象>川崎市在住の小学生1年生~6年生とその保護者

*保護者の方もお子様と一緒にクライミングをお楽しみ下さい。
*幼児を連れてのご参加はご遠慮いただいております。


<定  員>各回10名 (抽選)

<講  師>ツリークライミングジャパンインストラクター陣

<参加費>親子1組
(大人1名・小学生1名)
                       
¥3,600-(装備品レンタル料,教材費等)

*その保護者のお子様(小学生)及び保護者、1名追加毎に¥1,800-

*当日、集金いたします。


<持ち物>参加費、ゴム付き軍手、保険証、

飲み物、ヘアゴム(髪が長い方)

<服 装>長袖・長ズボン(くるぶしが隠れるもの)・スニーカー

*参加者の方の安全を確保する為に必要です。上記の服装をお守りいただけない場合、
ご参加を見合わせていただく事もございます。ご了承下さい。


<日程概要>オリエンテーション、道具の装着、ロープの扱い方、
                              クライミング、修了証授与

<申込方法>往復ハガキでのお申込みとなります。
 応募は1家族1通のみです。

往復ハガキに
①住所 ②参加者全員の氏名 ③ふりがな
④年齢 ⑤電話番号
をご記入下さい。
*参加希望の日時をお書き下さい。
                          (第2希望まで記入可能です)


*記入漏れがある場合、無効となりますのでご注意下さい。


<宛 先> 〒215-0035
    川崎市麻生区黒川313-9
      黒川青少年野外活動センター
      
「ツリークライミング応募係」

<締 切> 2014年5月26日(月)17:00必着のこと

*返信ハガキを、6月2日(月)までにお送りします。
*定員を超えた場合は抽選となり、参加の可否をお知らせします。

|

2014年4月24日 (木)

木の手入れ

P1020193P1020196P1020200

先日、施設内の樹木の点検を行いましたが、その際に気になった枝の伐採を専門家にお願いしました。


P1020203手際よく切り落とされた枝を見てみると、葉っぱがついていなかったり、きのこが生えていたりしました。枝に生えていたきのこは「カイガラダケ」というそうです。
枯れた枝の見分け方を聞いてみると、【葉がついていない】【きのこが生えている】などがポイントだそうです。

余談になりますが、樹木は自ら、日当たりの悪いところの枝を枯らすことがあるそうです。生き延びるための知恵ですね!


今後も安全に施設を使っていただけるよう、定期的に森林の手入れをしていきたいと思います。(片岡)

|

2014年4月23日 (水)

のあそびくらぶ~春が来た!春探し~

1

「のあそびくらぶ」第2回目のご報告です。春のセンターの森は竹が成長していたり、虫や花も出始めました。暑くもなく、寒くもなく、外遊びするにはとても気持ち良い季節ですね♪

昨年から来てくれている子、そして、今年度から来てくれた子、いろいろな子が混じり合いながら遊びがスタートしました。

2
ある女の子はどんぐりを拾い、2人いるお兄ちゃんに「こっちは○○の。こっちは●●の。」と言ってケンカしないように、2人分のどんぐりを集めていました。




3
「虫どこかな~?」と探していると男の子が「虫は石の下にいるんだよ!」と言って大きな石をひっくり返し、みんなで見てみると・・・「ゴキ〇リみたいなのがいるー」黒い小さな虫を見つけました。言った通りに虫がいたので「虫博士だ!」と言われていました。





4
タケノコの皮です。おにぎりを包むと通気性がよく、長時間おにぎりを保存できるのだとか。竹の力はすごいですね!






9
大きな竹をもってみます。あちこちに落ちているので、「のあそびくらぶ」では遊び道具として大活躍です。

106

 




タケノコ見つけた!どこもかしこもタケノコの風景なので、「ここはタケノコの街なの?」と言っている子もいました。

7


「木についていたよ」と見せてくれたのはキノコでしょうか。きれいな渦模様がついています。自然の作り出す形はおもしろく魅力的です。



8
坂を「お尻をつかずにおりる!」と言って、サーフィンのようにおりていました。

 

12

11

13






何かいるかな~??棒でつっついてみます。


1514水カマキリを発見!この小さな昆虫をよくぞ見つけました!!




16 

1722








途中、「虫探し隊」を結成し、遠征に出かけました。

20_2

 18
トカゲやバッタを見つけましたが、捕獲することはできませんでした。茶色い茂みに、茶色いフォルムをしている生き物を見つけるのはなかなか難しいものです。

タンポポをたくさん見つけました。子ども達が大好きなのが綿毛!ふーっと吹くと風に舞い飛んでいきました。ぽかぽかあたたかに散策路のお散歩を楽しむことができました。

 

19_3

 

★「いちにち のあそび」のお知らせ★

 

ご予約の際になかなか予約が取れず、ご迷惑をおかけしております。そこで!今年度!「いちにちのあそび」という5時間ひたすら遊ぶ「のあそびくらぶ」を新設しました。開催は6月、9月、1月です。

初夏は、6/8(日)or6/15(日)どちらか1日を選んでご参加頂くことになります。お弁当をみんなで食べたり、みんなでゲームをしたり、もちろん自由遊びもいっぱいやります!バッタにもたくさん会える頃かと思います。5/8予約スタートです。詳細は、チラシやH.Pをご確認下さい。

こちらもよろしくお願いします!(岩井)

 

 

 

 

 

 

|

2014年度おさんぽクラブが始まりました。

昨日とは打って変わって、ポカポカ陽気の中、2014年度最初のおさんぽクラブが始まりました。
ほとんどのメンバーが初めてだったので、みんな緊張している様子でした。

最初にみんなが釘付けになったのはタケノコです。
あちこちで「タケノコだ!!」という歓声が聞こえてきました。

P1020113_2

P1020114

タケノコ発見!「おっきいね~」





森の中には、遊び道具がいっぱいです。
時間がたつにつれてみんな色んな遊びを発見していきます。

P1740603

ちっちゃい虫見つけたよ!



P1020120

この椅子グラグラする!




P1020123

重~い!







  

P1020137

P1020135
きのこをジィー…。




P1020141_2

途中、急な上り坂をなかなか登れない子がいました。
その子に向かって一人の子が「おーい!」と声援を送ると、周りにいた子たちも集まってきて、「おーい」「がんばれー」と、全員で応援していました。
その中の一人 が竹の棒を差し出して引っ張り上げる場面が見られました。
お友達を応援したり、助ける姿は微笑ましかったです。

P1020143



水飲み休憩!

P1020150

ドラム缶の上に溜まった水をバシャバシャ!「あったか~い」
お友達にかけないように、自分の方にかけている気遣いが見られました。



P1020158

柵の上から「ヤッホー!!」







P1740642長いツタが、電車になりました。
最初は運転手さんと車掌さんがいましたが、途中から運転手さんばかりの電車になっていました。

 

P1740636_3葉っぱをちぎっては投げる遊びに大はしゃぎでした。

今回は天気に恵まれて気持ちの良い気候の中、初めてのお友達も最後まで夢中で遊んでいる姿が印象的でした。
これからもたくさん外で遊んで、生きる力を育てるお手伝いができたらと思います。

次回のおさんぽクラブは、5月14日(水)です。
元気に会えることを楽しみにしています。(熊田)

|

2014年4月22日 (火)

森林の安全点検

P1020109先日、川崎市の街路樹の枝20kgが落下し、女の子が重傷を負うという事故がおこりました。

定期的に点検作業はおこなっているのですが、本日、改めて点検作業を行いました。センターのどんぐり山、散策路、竹林を見上げつつ、危ない箇所がないか目視で見て回りました。

センターではネイチャーボランティアという森林整備の事業を行っており、立ち枯れた木や危ない枝などは、切り落とすなどの対応をとっています。また、暴風雨などの後に、センター職員が見回りを行い、対応をしているので、本日の点検で、今にも危険な木というのはありませんでした。

とは言え、元気のなさそうな木もあったり、人が出入りをするので、土がえぐれてしまっている箇所があったり、対応が必要な箇所もありました。近隣の人々や子ども達が利用する森なので、今後もコンスタントに点検を行い、整備計画を立て、安全に使って頂けるよう、しっかり対応していきたいと思います。(岩井)

|

2014年4月21日 (月)

BBQインストラクター上級検定プレ講習会受付開始

どんより曇り空の黒川です。夕方から冷たい雨が降ってきて気温もあまり上がらず、4月中旬とは思えない程ひんやりしています。こんな時期は風邪をひきやすいので気を付けたいですね。

P1020108





本日から、バーベキューインストラクター上級検定プレ講習会の受付が始まりました。

この講習会は、バーベキューインストラクター初級を持っている方なら誰でもお応募出来ます!
楽しみながら学べるプログラムとなっていますので、ぜひチャレンジしてみてください。

日時:2014年5月24日(土) 10時~14時30分
費用:一般6500円 川崎市在勤、在住6000円
※詳しくは当センターのHPをご覧ください。

このプレ講習会に応募すると、上級検定講習会への先行予約もできます。
今のところ、まだ空きがございますが、ご希望の方はお早めにお電話下さいね。

そして本日センターに新しくバーベキューグリルが届きました。ピカピカです。
皆さんの参加をお待ちしております。

P1020107

(熊田)

|

2014年4月20日 (日)

第8回東日本復興支援チャリティーコンサート

Music_1第8回東日本大震災復興支援チャリティーコンサートが開催されました。

14:30会演 来場者、演奏者:222名

ジャズピザ二ストの太田昌宏さん主催のこのイベントは、震災を風化させないために、できることをやろう、そんな思いで始まり、この春8回目を迎えました。

Music_2まずは、フォレスト合唱団の合唱です。「さんぽ」「花は咲く」「スマイル」の3曲を歌いました。センター職員も合唱団の一員として練習してきたので、気持ちをこめて歌いました。練習の成果もあり、美しいハーモニーをみなさんにお届けすることができたように思います。

また、今回は、駒澤大学高等学校吹奏楽部の生徒さん60名が来てくれました。エネルギーみなぎる演奏に満員の客席と2階のギャラリーのお客さんはみんな聴き惚れていました。

ジブリやディズニーなど、どこかで耳にしたことのある曲ばかりで、小さな子ども達もノリノリで聞いていました。ディズニーの曲の時は、生徒さんがキャラクターの耳あてをつけたり、踊りながら演奏したり、お客さんも一緒に歌ったり・・・演奏者と客席が一体となった楽しい時間を過ごすことができました。

P1020088

Music_5近隣の障がいを持った団体さんがコンサートを聴きにいらしていました。その中のひと方が飛び入りで指揮に挑戦し、パワフルな指揮で会場を盛り上げていました。地域の方にも音楽を楽しんでもらえる良い機会となりました。


Music_3

Music_4

Music_6

Music_7






太田さんのジャズの演奏は、ポップで明るいものからしっとり聴かせるものまで素敵でした。でした。いつもは子ども達の声が響くセンターをジャズの大人の雰囲気で包み込んでいました。


Music_8Music_10Music_9






主催者である太田さんがおっしゃっていました。震災のために行動するのは難しくても、考えることはして欲しい、と。震災から3年経ちましたが、東北では、苦しい生活を強いられている方がたくさんいらっしゃいます。考えることをやめてしまっては、人々の記憶から消えていき、震災が過去のものになってしまします。現在進行形であることを重く受け止め、考え続け、思い続け、時にアクションをおこすことが私たちにできることなのではないでしょうか。

今回、\70,777の義援金が集まりました。被災地である大槌町の災害支援センターに全額寄付をさせて頂きます。本日はお越し頂きありがとうございました。合唱団、吹奏楽、ジャズバンドのみなさま、素敵な音楽をありがとうございました。

被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。(岩井)

 

 

 

 

 

 

 

 

|

2014年4月19日 (土)

麻生区でタケノコ泥棒多発

本日、11時頃、麻生警察署の巡査2名が、センターに訪れました。「麻生区内で、タケノコ泥棒が多発しています。こちらのセンターでは、被害はありませんか?」とのこと。

P1020058

今のところ、大きな被害はありませんが、誰でも出入りできるため、掘られている可能性もあります。現に何本かは、掘られた跡も発見しています。

「タケノコをセンターで掘ったという人が、捕まった場合は、捜査に協力してください。」と言って帰っていきました。

3時頃、念のため、敷地内を巡回してみると、親子4人で何やらタケノコをとっている様子。声をかけてみると、利用者でもなく、道具も使わずにタケノコを取ろうとしていました。事情を話し、お帰りいただいたのですが、全く悪気はないので困ってしまいます。

センターでは、竹を使ったクラフトなどを行うため、タケノコの状態で掘られてしまうと、教材がなくなってしまい、困ってしまいます。

今後、巡回を強化し、タケノコ泥棒を排除していかなければならなくなりました。

悪気はなく、人の土地の物をとっていくのは、「犯罪」です。皆さん充分気を付けてください。(野口)

|

2014年4月18日 (金)

20日はチャリティーコンサート

本日は、4月20日に行われる「東日本大震災復興支援チャリティーコンサート」の準備で、主催者である太田さんがいらっしゃいました。

P1740489本日は機材の搬入と組み立てをされていました。あっという間に、ピアノ周りには本格的な機材が並びました。

P1740492
普段は子どもたちでにぎやかなセンターですが、少しずつ「コンサートホール」のような雰囲気になってきました。これだけでも、なんだかワクワクしてきますね。

今回で8回目を迎えたチャリティーコンサート、今回は黒川フォレスト合唱団、駒澤大学高等学校吹奏楽部、太田昌宏ジャズファクトリーの皆さんが出演されます。

当センターの職員も、黒川フォレスト合唱団の一員として参加予定です。ご都合の合う方は、ぜひ足をお運びください!皆様のご来場をお待ちしています。(村中)

「第8回 東日本復興支援チャリティーコンサート」

日にち:4月20日(日)

時間:【開場】14時 【開演】14時半

会場:黒川青少年野外活動センター

|

2014年4月17日 (木)

シャガの花

P1020034

P1020037センターでは桜は終わりを迎えましたが、今度は野に咲く花が次々と見ごろを迎えています。写真はその中の1つ、シャガです。身近の公園でもよくみかけるのではないでしょうか。

調べてみたところ、もともとは中国から来た植物で、なんと、種が出来きないのだそうです。茎から地面を這うように枝や根が伸びて、増えていくようです。
種がないにも関わらず、全国に生息が広がったのは、謎なのですが、おそらく人の手によってだと考えられています。

綺麗だなと何気なく思った花を、少し調べてみるだけで様々なことが知れます。
図鑑を片手にセンター周辺を散策すると面白そうですね!(片岡)

 

|

2014年4月16日 (水)

のあそびくらぶ~2014年度スタート!!~

1

3

2

4







2014年度ののあそびくらぶがスタートしました。

昨年度来てくれていた年長さんに新しいメンバーも加わり、20名の元気な子ども達が集まりました!

のあそびくらぶのお約束

1.ひとりで勝手にどっかにいかない

2.お友達と仲良くしよう

3.自分のことは自分でやろう

をお話して森へと探検に行きました。

この時期、タケノコが生えています。わいわいと子ども達がタケノコの周りに集まり、遊んでいました。タケノコが長い長い竹になると教えると驚いていました。

5

6

7






丸太を坂の上にころがして持ち上げる、ということにチャレンジしていました。スタッフはそっとお手伝いしつつ、子ども達が入れ替わり立ち代わり、見事、上まで持ちあげました。

11

89







棒で戦います。棒があたりそうになって危ない場面があった時、年長の男の子が「今、そうして危なかったかわかる??」と棒の扱い方をお友達にレクチャーしていました。子ども達同士で注意喚起できると、自分の身を自分で守ることにつながります。

 

12

13

 

 

 

 

14

15_2

長い竹を協力して持ち運びます。







22   21




丸太に乗ってごろごろ歩いていきます。子ども達にとってはちょうどよい高さです。


20
竹に葉っぱをつめていきます。





28




2726







23

竹の葉っぱを抜こうと力いっぱい抜いています。顔をゆがめながら、ぐーっと力いっぱい頑張っています。がんばれー!!




 18崖を上ります。急な坂は最後、お尻を使ってずるずると下りていきました。

 



29


竹の棒で遊びます♪






1716









お尻でおります。「滑り台だーーー!」と大喜び!

19



虫がいたよ・・・!じーーーっ・・・

 




春の気持ち良い陽気の中、いろいろな自然のものを見つけながら遊んでいました。探検をすることで、新しいものを発見をする目を養うことができます。大人では気づかないような小さな生き物や、かわいいどんぐりを子ども達は上手に見つけることができます。

ゆっくり探検したり、時には思い切り走り回ったり、それぞれのペースを尊重しながら、子ども達の「遊ぶ力」をアップさせていきたいと思います。春夏秋冬、どんぐり山は四季折々いろいろな楽しみ方ができます。またのご参加お待ちしております!今年度もよろしくお願いします!(岩井)

 

 

 

|

2014年4月15日 (火)

野鳥との出会い

コナラも一気に芽吹きが進み、新緑がまぶしい季節になりました。外に出て立っているだけで、自然からエネルギーをもらえる気がします。

P1010905_2 P1010906

P1010895センターの敷地内を見回っていると、今日は朝から出会いがありました。ガサガサっと音がしたので近づいてみると・・・見慣れない鳥が!

(左の写真でわかるでしょうか?)

図鑑で調べたところ、おそらくシジュウカラのなかま、ヤマガラだったようです。残念ながら、写真は一羽のみですが、実際はつがい(ペア)になって、いろんなものをついばんでいました。

P1010897 P1010900 P1010901

鳥にとっても春は出会いの季節。ペアをつくって仲睦まじい様子を眺めていると、思わず微笑んでしまいます。・・・センターで野鳥観察、オススメです。(塚原)

|

2014年4月14日 (月)

桜が散った後は…

気が付くと、桜はほとんど散り、一面ピンク色だったグランドも元の姿に戻ってきています。
桜の季節は毎年あっという間に過ぎて行ってしまいますね。

散った花びらは、、排水溝やマスに溜まっていました。
今日は、坂道沿いの排水溝の掃除を行いました。

ふたを外すと、隙間に隠れていたダンゴムシやムカデが大パニックを起こしているようでした。ごめんね!と心の中で謝りつつ、ガシガシ掃いていきます。坂の上から下までゴミ袋一袋分ほどの花びらが集まりました。

これで梅雨を安心して迎えられます。(少し気が早い?)

P1010886






(熊田)

P1010887_3

|

2014年4月13日 (日)

シラカシの剪定

P1010850

グラウンドに大きな日陰を作っていた、鉄棒裏のシラカシを剪定しました。

以前に2回行いましたが切り終わらず、上部に枝が残っていたため、3度目の挑戦となりました。

P1010862

ツリークライミングジャパンのスタッフ2名がツリークライミングの技術を駆使して、木に登り、安全に枝を切って下に落としてくれました。

P1010864

選定のおかげで、、グラウンドに日差しが入るようになり、大変明るくなりました。

P1010883

P1010880

どんぐり山の資源を、有効活用できるよう、切った枝は、整理をし、薪やクラフトの材料として使っていこうと思います。(野口)

|

2014年4月12日 (土)

ポピュラーなスミレ

P1010848_2春になりあたたかくなり、センターにいろいろな色の花が咲き始めました。するとグラウンド付近で紫色のスミレがたくさん咲いているのに気が付きました。

たいてい、木の根元や草の茂みの中でひっそりと咲いています。

この花は「タチツボスミレ」でした。スミレはいろいろな種類があるのですが、ハートでギザギザしたこの葉っぱはタチツボスミレの特徴です。

この花、センター以外にも、道端で見かけることも多いです。スミレ界ではポピュラーな花だそうなので、みなさまも覚えてみて下さい。人間もそうですが、花も名前を知ると、親近感がぐっとわきます。春はたくさんの花達に会えるので、とてもわくわくします。この春は、花の名前を覚えて、自然とお近づきになろうと思います。(岩井)

 

|

2014年4月11日 (金)

水仙のお引越し

先日、ブログで紹介した水仙ですが、実はセンターのところどころに咲いていました。
そこで、せっかくのきれいな花を、目立つところに移動させるべく、本日植え替えを行いました。
水仙の球根を傷つけないように、慎重に掘り返します。
以外と奥底まで球根が埋まっていて、掘り返すのに一苦労でした。

P1010836

P1010835

 

植え替えた場所は、センターの坂道の下の通り沿いの植え込みです。
狭い場所に窮屈そうに埋まっていたので、固まっていた球根をばらして植えました。
作業中、通りすがりの方があいさつをしてくれました。知らない人でもあいさつを交わすのって良いですよね。私も見習いたいと思います。

P1010837_2

P1010839

P1010840
来年のこの時期には、もっときれいに花を咲かせてくれることを祈っています。
(熊田)

|

2014年4月10日 (木)

国際自然大学校職員研修/センターがドラマに登場!

P1010789今日と明日の2日間で、国際自然大学校の職員研修をセンターで行っています。センターのスタッフもこの研修に参加しています。
今回の研修は、野外活動のスキルそのものを高め、さらに、指導をする際の内容・方法を確認し、職員間で統一することを目的としています。たとえば、薪割りや火起こしなどを行う方法はいくつもあります。その中でも、国際自然大学校ではこのような方法で薪割りや火起こしの指導している、といったことを職員間で改めて確認を行っています。

P1010800P1010817P1010822今日は、テントの張り方や、ロープワーク、ランタンやダッチオーブンの使い方などの講習をし、夜にはキャンプファイヤーも行う予定です。

今後も多くの皆様に、より安全に楽しく野外活動を体験していただけるよう、今回の研修を生かしてまいります!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

皆様にお知らせです!
TBS木曜ドラマ劇場にて、今夜9時からスタートの「MOZU Season1 ~百舌(モズ)の叫ぶ夜~」に、黒川青少年野外活動センターが登場します。
公式サイトによると、巧みな叙述トリック、激しいアクション、生々しい警察内部の描写のある、映像化不可能と言われ続けたハードボイルド小説「百舌」シリーズを、TBS×WOWOW共同制作でTVドラマ化したもの、とのことです。
センターが登場するのは、第2話と第5話になります。どのシーンで登場するのかは、実際に観て確かめてみてくださいね!ぜひ、今夜の第1話を観て楽しんで、来週の第2話に備えましょう!(片岡)

 

 

|

2014年4月 9日 (水)

いい季節になりました!

すっかり春になり、気持ちのいい毎日が続いています。

3

4

5

このセンターの桜も散り始めておりますが、その散り行く桜もまたいいものです。

私の故郷の北海道では、花見といえば外でBBQ!海でもBBQ!でした。そんなことを思い出しながら、暖かくなってくると、外での食事も楽しみになってきます。このセンターでも、BBQ、野外での炊事などの活動が楽しくなる季節になってきました。

P1010777_2

2

そこで、冬の間も利用はされていましたが、野外炊事場を今一度確認し、灰捨て場、燃えかす入れをすっきりきれいにさせてもらいました。

たくさんの灰や燃えかすは、みなさんの活動の証です。またのご利用を楽しみに待っています。(岸本)

センターでの火の利用時は、U字溝やBBQグリルの利用をお願いしております。事前に施設利用を予約の上、お越しください。利用後は、消火したことを確認してください。

|

2014年4月 8日 (火)

水仙が咲きました。

みなさま、こんにちは。
12月から新潟の雪山に篭っていたのですが、本日よりセンターに戻ってきました、熊田(かつら)です。お久しぶりです。また宜しくお願い致します!

こちらはもうすっかり春めいていますね。
センターの坂道を登り切ると右手に水仙が咲いています。
白と黄色の《二ホンスイセン》です。

可愛い見た目ですが、全草に強い毒性があり少量の葉でも、誤って食べると下痢などを引き起こすことがあるので、ぜひ目で楽しんでくださいね。

P1740399_2


P1740400

(熊田)

|

2014年4月 7日 (月)

本日の桜の情報!

P1010767P1010770

ここ数日で、場所によってはもう桜が散ってしまった、という話を耳にします。
連日の雨や強風で、センターの桜ももうほとんど散ってしまったと思いましたが、本日も、まだ桜が残ってきれいに咲いています。
また、桜がもう散り始めているため、地面は散った桜の花びらが絨毯のようになっています。
P1010765_2P1010772この桜の絨毯は、雨が降るとへばりついて掃除が大変になるため、少し残念ですが朝のうちに掃き掃除をしました。

もうそろそろ、センターの桜の見ごろも終わりそうです。まだお花見に行っていない方、もしくはもう行った方も、センターの今年最後になる桜を見に来てはいかがでしょうか!今、花びらが散っていてとてもきれいですよ。(片岡)

 

|

2014年4月 6日 (日)

ネイチャーボランティア 第57回報告

本日行われたネイチャーボランティアの活動内容の報告です。

平成25年度で森の整備事業5か年計画が終了し、今回から新たな5か年が始まりました。

本日は、やまぼうしスタッフ8名、参加者4名、職員3名の計15名と、午後からは、電子植栽鍼灸術師の山田さんが講義をしてくださいました。

○10:00 活動開始

集合し、自己紹介、本日の活動内容を確認後、住居跡に移動して活動を開始しました。

本日午前は、先月、先々月に伐採した住居跡の木々の片づけを行いました。

12

3_2

5

 

作業は二手に分かれ、一班は斜面に横たわったままの木を平地まで降ろし、使いやすい大きさに切る作業、もう一班は二次燃焼ストーブで、小枝などを燃していきました。

6_2

4_2

木を引っ張るのには、ロープと滑車を使います。滑車のかけ方により、引く力が2倍、3倍とかけられるそうです。

257二次燃焼ストーブは3基に増え、一気にきれいになりました。二次燃焼している様子が、わかりますか?

26_2

また、お昼のごはんをロケットストーブで炊きました。里山も、手を程よく入れることで過ごしやすい、活気のある里山になります。そして、手を入れた際に出た木を片付ける際の火力によりお米が炊けるのを見ていると、人間の生活の初心に戻っているようです。

○12:00 昼食

8

花見しながらの昼食、と当初予定しておりましたが、ちょうどお昼に雨が降ったりやんだりし始めたので、屋内で食べました。窓の外には満開の桜が見えました。

○12:55 再開

129_2本日のミニ講義は、以前センターの梅の木などに実施していただいた、電気植栽鍼灸術について、電気植栽鍼灸術師の山田さんから実践を交えながらお話をいただきました。電気植栽鍼灸術を実施したマンゴーは、種が小さくなったそうです。種に栄養をいきわたらせなくていい分、実に栄養が十分にいきわたり、甘くなったそうです。今日は、弱ったソメイヨシノに鍼灸術を行いましたが、成果が出てくるのは、年単位での先の話。今年は上の方しか咲いていませんでしたが、来年はもっと咲き誇るかもしれません。

14

15

講義の後は、昨年植樹した、アジサイをプランターに移しました。

さらに大きくなったら、外に植え替えして、アジサイロードができたらいいなと考えています。

そしてプランターに植えていた、ビワを植え替えました。他にもやまぼうし、ユスラウメの移し替えと住居跡をもう少しきれいにする予定でしたが、雹が降り、雷が鳴ったため、急きょ中断し、本日の活動を終了しました。

本日も、自然・里山・自然の循環など、様々なことを考える機会となりました。今回から、新たな5か年の始まりましたが、今後も引き続き、里山・森の整備事業を実施していく予定です。皆さんも、気持ちのいい森を目指して、一緒に活動しませんか?新規参加者も随時募集中です。ぜひ、お待ちしています。(岸本)

 

|

2014年4月 5日 (土)

桜に紛れて・・・?

0

桜が満開を迎えており、感動的な毎日で、今日もたくさんの方が桜を見に来てくださいました。

その、来訪者の中には、鳥もいます。高い木の上にいて、種別までは判断できませんでしたが、ピーィピーィと、桜の木々を渡り歩いるのが見えました。ちょうど、春の繁殖期を迎えているようで、とてもきれいな鳴き声が至る所から聞こえてきます。センターの体験プログラムのクラフト(その他)にある、「バードコール」(一個500円)は、とてもよく似た鳴き声が作り出せます。ゆえに、繁殖期は鳥が惑わされてしまうので、この時期に鳴らすのはご法度なので、別な季節にぜひ体験しにきてください。32

 

9

5_34桜だけではなく、もみじも花を咲かせています。モミジは秋が見ごろ、と思っていたので、今の時期は「若い葉がでてきたなあ」という程度に思っていましたが、よーく見ていると、葉に紛れて赤い花を咲かせていました。モミジの花言葉は「自制」「秘蔵の宝」「大切な思い出」「遠慮」だそうです。この花の咲き方を見ていると、確かに「遠慮」して咲いているなあという印象と、そのひっそりと咲いている姿は「秘蔵の宝」のようです。

センターには、たくさんの自然と発見があります。ぜひ、皆様も足をお運びいただき、四季折々の表情をお楽しみいただければと思います。(岸本)

※お越しの際は、駐車場の利用ができないため、公共交通機関を使っておいでください。また、いらっしゃった際には、事務室までお声掛けいただけると幸いです。

 

|

2014年4月 4日 (金)

雨ニモ負ケズ~桜編~

昨日から続いた大雨も、今朝ようやく止み、今日は気持ちの良い快晴です。

そんな大雨のときに心配されるのは・・・やっぱり桜です。
「桜は大丈夫かな?」そんな心配もありましたが、今朝来てみると・・・無事でした!

P1010529

P1010535



 

雨と強風とで、散ってしまった花も多数ありましたが、その分グラウンドは桜のじゅうたん。これはこれでとてもキレイです。思わずグラウンドを駆け回りたくなります。
さらに風が吹く度に舞う花吹雪。桜も、いろいろな楽しみ方があるのだな、と改めて感じます。

P1010534_3


センター周辺は、今桜が見どころを迎えています。本日も写真を撮ったり、散歩をされる方がセンターにいらっしゃっていました。

P1010536

天気予報とみると、今晩もう一雨きそうですが、明日は1日晴れ予報です。
もしかすると、この週末は満開の桜を楽しめる今年最後の週末になるかもしれません。ぜひ皆様、センターにお立ち寄りください。お待ちしています!

さて、自己紹介が遅くなりましたが、この4月より当センターで勤務しております村中と申します。

これまで、センターを指定管理者制度で運営しています「NPO法人 国際自然大学校」の東京校に勤務し、子どもキャンプを主に担当しておりました。

この4月から、当センター職員としても多くの皆様に自然体験活動を提供できるよう、そして今後も気持ちよくセンターを利用して頂けるよう取り組んでまいります。

センターで見かけましたら、ぜひ気軽に声をかけてくださいね!(村中)

|

2014年4月 3日 (木)

フロンターレU-13の冒険教育プログラム指導

P1010470P1010480P1010484


 

 

本日は、川崎フロンターレU-13の選手達が、「冒険教育プログラム」を体験しに来ました。
雨天のため、急遽、室内での実施になりました。

仲間を互いに信頼することで、チャレンジが成功する、
反対に、信頼できなければ成功できない、そんなプログラムにチームで挑戦していきます。

P1010513P1010500P1010515何度もチャレンジしてみるものの、上手くいかない時がでてきます。
そんな時は、一旦、どうしたら良いかチームで集まって話し合いをします。
「あせらない」「声を出す」「あきらめない」「アイディアを出す」「ささえる」など、それぞれからでてきた意見をチーム共有した後は、また再チャレンジをしていきます。



P1010525今回は、「集中!」という言葉が、あちこちからよく聞こえてきました。
プログラム中も、これがチームの成功の鍵を握っていたようです。
集中力はサッカーの試合でも、勝敗を決める大切な要素かと思います。
今日1日、冒険教育プログラムを体験して、大切だと気付いたことを、サッカーでも生かしていってもらえたら嬉しいです。

本日は皆さんお疲れ様でした!
後日、今回はできなかった、外でのプログラムを体験しに、また来てくれる日をスタッフ一同楽しみにしています!(片岡)

|

2014年4月 2日 (水)

小学校の先生がドラム缶ピザの下見に

桜が満開のセンターに、川崎市立王禅寺中央小学校の先生3名が訪れました。

話によると「なかよし級」の担当になり、9月に予定している校外学習の会場として、当センターに下見に来たそうです。

P1010452

下見のいちばんの目当ては、センターの人気プログラム「ドラム缶ピザ」の体験のようです。なかよし級の子どもたちでも、楽しめる内容なのか、先生自ら体験ていかれました。

P1010445_2

火の付け方やピザの焼き方などをセンター職員よりレクリャーを受け、先生方だけで上手にピザを焼いていました。

P1010446

P1010448

「ドラム缶でこんなにおいしピザが焼けるのですね。ぜひ9月に利用させてください。」というお言葉をいただきました。

お帰りの際には、近隣の小学校の先生にも教えてあげたいのでと言って、パンフレットを持って行ってくれました。

センターでは、平日の利用促進のため、学校団体の利用を推進しています。市内の多くの学校が利用していただけるよう、センター職員もサポートさせていただきますので、ぜひ一度利用を考えてみてください。(野口)

|

2014年4月 1日 (火)

4/6アウトドアcafe追加募集のお知らせ

1

新年度になりました。新社会人になったり、部署を移動したり、お子様が小学校や中学校に入ったりとう方も・・・そのような環境の大きな変化がなくとも、やはり年度が変わると気持ちも改まりますよね。

春は、命が芽吹く季節であり、人々の心が希望に満ち溢れている季節です。

センターの桜が間もなく見頃を迎えています。空を見上げると、ピンクの愛らしい花が春の訪れを告げてくれています。

4/6(日)はアウトドアcafeは「BBQスイーツパラダイス」を開催いたします。見ごろを迎えている桜の下、みなさんでゆっくり♪のんびり♪トクベツな時間を過ごしてみませんか?まだ若干の空きがございますので、参加ご希望の方は、以下のH.Pからお申込み下さい。

http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/cafe/

本日は担当の伊藤が試作ということで大きな大きなホットケーキをつくっていました。また、当日は、年輪が特徴の甘くて美味しいあのお菓子も登場するようです。皆様のご応募お待ちしております!(岩井)

23

 

 

|

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »