« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月31日 (月)

~GW/くろかわ満喫プログラム~ドラム缶ピザ 申込方法について

黒川青少年野外活動センター主催事業のお知らせとお詫びです。

13gw_132

~GW/くろかわ満喫プログラム~ドラム缶ピザの申込み方法ですが、チラシに記載された内容で、表現が異なっておりました。

裏面「開催要項」に記載された定員に、「各日50名(先着)」との記載をしておりますが、「申込み方法」に「厳選なる抽選のもと」、また表面の「定員」にも各日50名(抽選)と異なった表現が記載されておりました。

13gw1136

このドラム缶ピザの参加につきましては、申込みの方が定員を超えた場合、5月3日、4日、5日の各日とも「抽選」を行います。

そのため、申込みは「往復ハガキ」で受付をしております。第1希望日が定員を超過している場合は、抽選を行います。抽選で漏れてしまった場合、第2希望日が定員に達していない場合は、そちらに振り分け、第2希望日の申込者で抽選を行います。

お詫びして訂正いたします。

またお願いなのですが、明日4月1日に郵便料金が改定されることに伴い、本日郵送する場合でも、返信用ハガキは、「52円」にして送っていただきますようお願いいたします。(4月1日以降は、往信、返信ともに52円ずつに変わります。)

~GW/くろかわ満喫プログラム~ドラム缶ピザ~

○日時:2014年5月3日(土)、4日(日)、5日(月)

       集合9:30(受付は9:15~)、解散13:00

○会場:川崎市黒川青少年野外活動センター

     現地集合・解散(公共交通機関をご利用ください)

○対象:川崎市在住・在学・在勤のかたならどなたでも!

    *当日証明できるものをお持ちください

    *幼児~小学生は保護者の方と一緒にご参加ください

    *3歳未満は保険の対象外となりますので、保護者の方の責任において

     一緒にご参加ください。

○定員:各日50名(抽選)

○参加費:幼児(3歳以上) 500円

       小学生以上   800円

       高校生以上  1,000円

○申込:往復ハガキにてご応募ください

    (締切:4/17 17:00必着)

 ハガキは1家族につき1通のみです。(返信ハガキの切手も52円にしてください)

 宛先:〒215-0035

    川崎市麻生区黒川313-9

    黒川青少年野外活動センター「ドラム缶ピザ応募係」

 往復ハガキに参加希望日(第2希望まで可)、以下の櫃王事項をお書きください。記入漏れがあった場合は、無効となりますのでご注意ください。

 ①住所 ②参加者全員のお名前 ③参加者全員のふりがな ④参加者全員の年齢 ⑤電話番号

 応募の結果は、厳選なる抽選のもと、参加の可否を決定し、返信はがきで4/23(水)までにお送りします。

 皆様のお申込みをお待ちしております。

また現在、黒川青少年野外活動センターのホームページの閲覧ができなくなっております。現在復旧作業中ですが、復旧には時間がかかる可能性があります。申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。なお、このブログについては、閲覧が可能ですので、復旧までの間、お知らせがある場合は、こちらのページを活用させていただきます。よろしくお願いいたします。(岸本)

|

2014年3月30日 (日)

雨ニモマケズ!ピザ作り

P1010418_2





本日は、施設を利用しているガールスカウトさんに、ピザ指導を行いました。
今回、2つのガールスカウトさんが合同での活動です。

P1010420P10104271つ団は、よくここの施設を利用していて、もう1つの団はここを初めて利用しています。
ピザ作りをしたことある人~?と聞いてみると、年長の女の子数人の手が、ちらほらと挙がりました。
しかし、網を使ってピザ焼きをするのは、全員初めてです。
各班、年長のスカウトが中心となって、ピザ作りにチャレンジしました。



P1010429P1010430ピザの作り始めは小雨だったのですが、途中から雨の降りが強くなってきました。
「火のそばはあったかい」とドラム缶に近づいてみたり、焼き立てのピザを「あつーっ!」と食べたりしていて、雨にひるむ様子もなく、ピザ作りを楽しんでいました。

いつもよりも大人数での活動は、違った雰囲気があって、お互いに良い刺激になったようです。「今度はBBQをやりたい」なんて声も上がっていました。
ぜひまたセンターに遊びに来てくださいね!本日はご利用ありがとうございました。
 

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ドラム缶ピザを家族で体験してみたい♪
という方はいらっしゃいませんか?

5月3(土)・4(日)・5(月)に、黒川青少年野外活動センター主催で
「~GW/くろかわ満喫プログラム~ドラム缶ピザ」というイベントを行います。
ゴールデンウィークは、外にでてアウトドアクッキングを体験してみませんか!

こちらは、往復ハガキでのお申込みとなります。
詳細はセンターのウェブサイト、もしくはチラシをご確認ください。
皆様のご応募お待ちしております!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

只今、センターのウェブサイトが閲覧できない状態となっております。
近日中に復旧いたしますので、少々お待ちくださいませ。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
何かご質問、ご用件があれば、
044-986-2511(川崎市黒川青少年野外活動センター)までお電話ください。
よろしくお願いいたします。(片岡)

|

2014年3月29日 (土)

げんこつ山のたぬきさん♪

P1010410

薪小屋の裏からガサゴソと音が聞こえてきました。野良猫かな?と思い、そっとのぞくと、中から、現れたのはタヌキでした!



P1010413人間に驚くわけでもなく、ひょうひょうと歩いていました。鉄棒の裏からゆっくりゆっくり坂を上るタヌキを追いかけるセンタースタッフ。気配に気付いたのか、ゆっくりゆっくりと奥へと歩いていきました。背中を向けていたタヌキでしたが、ようやくこちらを向いた瞬間、カメラでパチリとおさめました。

P1010414タヌキの生息地は日本の里山ですが、東京23区内でも1000頭のタヌキが暮らしていると聞きます。都内にわずかに残された緑地でひっそり生きているのでしょうか。

センターでは、数年前に「タメ糞」(タヌキがフンをためる場所)があったそうですが、「タメ糞」すっかり見なくなったといいます。そして、6年前にタヌキを所長が目撃して以来の今回の出会いとなりました。

タヌキが見られるというのは、タヌキが住める自然が残っている証拠です。身近な自然を大切にして、人とタヌキが安心して暮らせるようにしたいものです。(岩井)


 

 

|

2014年3月28日 (金)

桜の開花宣言!

昨日に引き続き桜の情報です。

P1010396

昨日は雨のため、桜の開花をお伝えする写真が、暗くなってしまい、咲いている様子がわかりずらかったため、青空の下、開花写真を取り直しました。

P1010405

本日、朝10時頃の写真です。

木によって、開花状況は異なりますが、二分咲といったところでしょうか?

P1010393

予報によると、今日の最高気温は20度に達するそうです。

夕方には三分~四分咲になるでしょう。

満開の見ごろは、来週末の4月5日(土)~6日(日)と予想されます。

天気のいい日にお弁当を持って、遊びに来ませんか?日を追う毎に花が開いて春を満喫できますよ。(野口)

※お越しの際は、駐車場の利用ができないため、公共交通機関を使っておいでください。 

|

2014年3月27日 (木)

咲いた咲いた~黒川の桜、開花~

先日、東京や横浜で桜の開花宣言がありましたが、黒川のセンターの桜も、咲き始めていました。

1

4

今日はあいにくの雨模様なので、分かりにくいですが、グラウンドの一部で咲いています。満開まではまだしばらくありそうですが、桜が咲くと、一気に春がやってきた気分になります。

まだ咲いたばかりだから、と思っていると、すでに散っている花びらもありました。2 もう散ってしまう、とも思いますが、咲いている期間が短いからこそ、楽しむことができる部分もあるのかもしれません。

3桜の他、こぶしも咲いていました。こちらは満開でしょうか。

黒川にも春がやってきています。皆様、お立ち寄りください。(岸本)

 

|

2014年3月26日 (水)

藍染の抜染中!

P1010385P1010386P1010387





昨日と今日とで、藍染の練習をしている団体がセンターを利用しています。
濃い藍色の布が沢山並んでいてきれいです。
作業しているところを少しお邪魔してきました。

昨日は、「インド藍」を使って布や糸を染めたそうです。
インド藍は日本の藍より濃く染まる特徴があるとのことです。
どれも深い色に布が染まっていますよね。

P1740333P1740332P1740335





今日は、昨日染めた布の「抜染」を行っています。
藍染めした布に、脱色成分の入ったのりを塗ることで部分に白くし、模様を出していきます。

P1740330布に型紙を当てて、ステンシルのようにのりを乗せた後は、2時間ほど乾燥させると色が抜けて、はっきりとした模様が浮かび上がります。
真っ青な布から、どんなふうに模様が出るか楽しみです。

P1010388今回の染料はインド藍を使っていますが、
時には育てた藍からも藍染めを行うこともあるそうです。

センターは染物や工作での利用もできますので、こういう活動をしたいなどあればスタッフにご相談くださいませ!(片岡)

 


 

 

 

 

|

2014年3月25日 (火)

ドラム缶ピザ焼き体験 参加者募集~♪

P1010383

14piza2ゴールデンウィークの5月3日(土)、4(日)、5(月)で黒川満喫プログラムの「ドラム缶ピザ焼き体験」が開催されます。

センターで大人気のこのプログラム。ドラム缶がオーブンの役目をして、ピザ生地をこんがり焼いてくれます。

そして、アツアツのピザをやけど覚悟で、頬張ります。チーズがこんがりキツネ色に溶けていて、とっても美味しいですよ♪



14piza314piza1ピザづくりの時は、班ごとに協力して作っていただきます。この作る過程で、お母さん同士が仲良くなったり、お父さんが班の子に火の扱い方を教えたり、いろいろな交流も生まれます。ただ作るだけではなく、地域の人たちとの
交流ができるのもこのプログラムの魅力です。

応募方法は往復はがきに
①住所 ②参加者全員の氏名(1家族分のみ、3歳以上)③ふりがな
④年齢 ⑤電話番号

参加希望日(第二希望まで可)をご記入下さい。〆切は4月17日17:00必着!

記入もれは無効になってしまいますので、ご注意下さい。

みなさまのご応募、お待ちしております!(詳細はセンターホームページをご覧ください)(岩井)

 

 

 

|

2014年3月24日 (月)

真っ赤な実

P1010375_2

P1010374連日暖かい日が続いていて、センターの木々にはつぼみや花が咲くなど、どんどん変化が見られます。

そのような中、アオキの木には、ずっと緑色だった実が赤く色づいているものが増えてきました。緑の中にある鮮やかな赤い実は、とても目を引きます。自身を鳥に食べてもらうために、生存戦略で目立つ色をしているでしょう。この赤い実は一般的に4月中は楽しめるそうです。

植物がぐんぐん成長したり、他にも、鳥の鳴き声が日に日に賑やかになったり、虫が顔を出したりと、この時期毎日変化があります。その変化を実際に見てみると面白いですよ!(片岡)

 

|

2014年3月23日 (日)

大木の枝払い

P1000859

センターグラウンドの南西斜面にある白樫(シラカシ)の大木。

P1000860

この木は常緑広葉樹と言って、1年中緑の葉を青々と茂らせているため、冬場はグラウンド一面に大きな日陰を作ってしまいます。

以前から、大きく広げた枝を払う計画だけはあったのですが、なかなか実行できずにいました。昨日、ネイチャーボランティアで講師をお願いしている、やまぼうし自然学校の皆さんの研修として、枝払いを行っていただきました。

P1010359

P1010369

ツリークライミングの資格を持つ、2名のスタッフが大木にロープを掛け、そのロープを使って木に登り、下の枝から順番にのこぎりで切り落としました。

P1010356

下では、落下した枝を運べるサイズに切る揃え、グラウンドの隅に積み上げていきました。

下から半分、枝を落とした段階で、半日の作業終了。上半分の枝払いはまた後日行います。

P1010362

この作業で、グラウンドの日陰が半分になり、太陽の光がしっかり差し込むようになりました。

春になれば、周りのコナラが葉を広げ、夏に向けて厚さ除けの日陰を作ってくれるので、安心です。

やまぼうし自然学校の皆様、本当にありがとうございました。(野口)

|

2014年3月22日 (土)

黒川桜前線情報

今日は、やや冷たい風はあるものの、穏やかで春を感じる一日でした。

このブログでもたびたびお伝えしている、このセンター・どんぐり山の春を感じる自然たちですが、今日の様子をお伝えしようと思います。

2_2

センターの玄関前・駐車場上のこぶしは、もうすぐ咲きそうなつぼみに変化していました。

これは、桜も期待できそうです。

3ふと上を見上げると、桜のつぼみはほんのりピンク色。これは、茶色の固いままなのか、それともピンクなのでしょうか?

1

4

日当たりのよい場所では、固い芽から緑色の若い芽に変化していました。桜開花予報は、3月25日前後のようです。週間天気予報では、桜の開花予想日である25日には、気温が20度を超える予報です。あと数日・・・センターは少し標高が高いので、もしかするともう少し先かもしれませんが、今か今かと楽しみです。

朝晩の気温差は大きいので、みなさま体調管理に気を付けていただき、黒川の春を味わいにいらしてくださいね。(岸本)

|

2014年3月21日 (金)

バームクーヘンづくり

今日は、利用団体の皆さんが、バームクーヘンづくりに挑戦しました。

ところで、バームクーヘン・・・何に似てる・・・?など、バームクーヘンについてもちょっと学んだあとに始まりました。

4

2まずは、メレンゲ作りからスタートです。 始めの10分は子どもたちが頑張りました。そのあとは、大人タイムです。子どもたちの応援の元、お父さんもお母さんも「重たい!こんなに重いんだ!」とがんばって仕上げていきます。

子どもから大人までみんなで協力して泡だて器で泡立てること、約15分でしょうか。出来上がったあとには、歓声があがりました。3

5

6

7

しかし、まだまだ終わりません。小麦粉、卵黄、無塩バター、グラニュー糖を混ぜて、できたメレンゲを入れて、生地が出来上がります。出来上がったた生地は、竹にかけて、ここからが、バームクーヘンの見せ所。年輪を作っていきます。薄くかけたあとは、垂れ流れないようにクルクル回しながら焼きつつ、焼けたらまた生地をかけて、バームクーヘンのシンボル、年輪を少しずつ作っていきます。この、クルクルの作業も、なかなかの作業でした。

そして、完成。上手に年輪ができあがりました。今日の苦労が年輪に刻まれているようです。もちろん、自分たちで作ったバームクーヘンの味は最高!みんなの満足そうなおいしい顔が印象的でした。

9

8_2

10

大人から子どもまで楽しめるプログラムを、センターでは用意しておりますので、ぜひ皆さんも体験しにきてください(岸本)

|

2014年3月20日 (木)

おめでとう、小学校卒業~謝恩会の様子~

本日は、あいにくの雨ですが、市内の小学校の多くが卒業式だそうです。

ここ、黒川のセンターも、かつては小学校の分校でした。多くの卒業生が輩出され、活躍されていることでしょう。

昨年、センターの里山を学習してくれた栗木台小学校6年生の皆さんが、卒業式後、謝恩会のためにセンターを訪れています。

1

2

みんなでお昼ご飯を食べた後は、レクリエーション大会です。なんでもバスケット、爆弾ゲーム、椅子取りゲームなどなど、みんな大賑わいです。このクラスで楽しむのも、最後の一日でしょう。

中学生になっても、このみんなの笑顔を忘れずに、多くの出会いと経験を積んでいってほしいと思います。また、この里山で学んだことも皆さんの胸に少しでも残っててくれたらうれしいです。中学生になっても、センターや里山に遊びに来てくださいね。(岸本)

|

2014年3月19日 (水)

のあそびくらぶ~2013本当に最後ののあそび~

Noasobi_1

Noasobi_2

 

Noasobi_20_2

 








のあそびくらぶの活動のご報告です。本日は19名のお友達にご参加いただきました。

まずは、みんなでお花見タイムです。散策路の河津桜を見にいきました。ピンクの花が美しく咲いています。上を見上げて、ピンクの景色をまじまじと眺めていました。

Noasobi_3Noasobi_4

Noasobi_5_2






Noasobi_7ぺんぺん草を見つけました。音を鳴らすと「ぺんぺん音がする!」と驚いていました。



Noasobi_6

Noasobi_9Noasobi_10



 

 

 

 

 

 

Noasobi_13_3

Noasobi_14Noasobi_12

 





女の子たちがお家ごっこをしていました。男の子が「何しているの?」と尋ねると、女の子が葉っぱを「ネギだよ」と言って渡していました。すると、男の子がなんと食べたのです!(食べたフリでした)

「あれ?食べている?」女の子はニコニコしながらその様子を見ていました。そんな小さな笑いと共に、違う幼稚園の子同士の交流も見られました。

Noasobi_23_2

Noasobi_11_2











ベンチづくりがお家づくりに大変身。女の子達は「材料を探してくる!」と言って、山へ材料を探しに、男の子たちは、お家を作っているかと思いきやダンゴムシに夢中・・・

しっかり者の女子チームでした。

Noasobi_24

Noasobi_25かくれんぼ。どんぐり山には隠れるところがいっぱい。

しげみの中に隠れると、動物になった気分。




Noasobi_27

Noasobi_28_2

Noasobi_29










ながーい竹をもってきて走り回る年長の男の子を年中さんが追いかけています。捕まえたり逃げたり楽しそう。

Noasobi_15

Noasobi_16Noasobi_32Noasobi_33 




すると、引っ張り合いになり・・・・

綱引き大会の開始です。

途中、兄妹パワーで引っ張ったり、「○○くんこっちきて!」と呼ばれたり・・・

Noasobi_17

 

Noasobi_18

Noasobi_19

 









綱引きの様子を見た周りの子ども達も加わり・・・すごい人数になりました!!!

子ども達には「大人は抜けて!」と言われたので、スタッフは外から様子を見守ることにしました。力の限り引っ張ります。どこで決着が着くのか・・・????

最後は引っ張られずっこけている子ども達!勝負がきまったところでおやつタイムとなりました。勝ち負け関係なく竹の綱引きを楽しみました。のあそびくらぶのお友達同士に一体感が生まれていました!

Noasobi_34

Noasobi_35

 




まさか竹で綱引きができるとは、大人でも思いつきませんでした。まさに、遊びを展開させる子ども達の発想力と、「やってみよう!」というチャレンジ精神から生まれた遊び方でした。

Noasobi_21

Noasobi_22






今回の「のあそびくらぶ」は、年中さんとして最後、年長さんとしての「のあそびくらぶ」となりました。年中さんはフィールドに慣れてきていろいろな遊び方をするようになりました。年長さんは、もうすぐ小学生ということで、体をフルに使いパワフルに遊びます。

子ども達それぞれ、興味の向く方向が違います。虫好きな子、棒好きな子、走るのが好きな子、なんでも遊んでしまう子・・・それぞれの好きなことが思いっきりできるのがこの「のあそびくらぶ」です。年中さんは、今後もぜひ継続的に遊びに来てもらえると嬉しいです。年長さんは、小学校に行っても、たくさんたくさん体を動かして遊んで下さい。

みんながこれからも元気にすくすく成長していけますように・・・そして、そのお手伝いを、微力ながらこの「のあそびくらぶ」で行っていきたいと思います。

ありがとうございました!!!!

まったね~!!!!(岩井)

 

 

 

 

|

2014年3月18日 (火)

アジサイの赤ちゃん

P1010242

P1010243「春一番」とは、立春から春分の間に吹く南風のことだそうです。ちなみに、「春一番」が吹かない年というのもあるそうです。

本日は昨年より17日遅い「春一番」となりました。気温もあがりポカポカ気持ち良い陽気となりました。風のにおいも、春特有のほっこりしたにおいがします。森を歩くと、南風に揺れる木々が、ザワザワと嬉しそうな音を立てていました。

これから植物が芽を出したり花を咲かせたり、センターの森にも彩りが加わっていくと思います。とても楽しみです。

ネイチャーボランティアで育てているアジサイの挿し木ですが、長い冬を乗り越え、きみどり色のやわらかい新芽が出ていました。アジサイの赤ちゃんですね。茶色の葉っぱの中にみどり色が映えてとても美しいです。

こうなると、次は桜が待ち遠しいものです。開花情報はまたこのブログでみなさまにお伝えいたします。(岩井)

|

2014年3月17日 (月)

実のなる木を植えよう!

昨日、自然体験フェスティバルが無事終了しました。約600人が集まり大盛況でした。

本日は、4団体の60人の皆さんに利用していただいているのですが、昨日に比べると、静かなセンターです。

P1010219

自然体験フェスティバルで、ボーイスカウトの皆さんが作ってくれた「モンキーブリッジ」が、来週末までまで設置してあります。遊ぶことはできませんが、足場丸太とロープを組み合わせて作った、立派なモンキーブリッジ、お近くの方は、ぜひ見に来てください。

ここ2日間は、だいぶ春らしい陽気になってきました。センターの玄関わきには、何本かの鉢植えの木があります。

P1010236

その中の1本が、ビワの木です。春になり元気に葉を広げているように見えます。今年は、鉢から地面に植え替えてあげる予定です。実をつけるのは何年後になるのか、楽しみです。

その他にも、実のなる木を植えて行きたいと考えています。現在センターには、柿、栗、梅があります。時期になると実をつけて、提供してくれます。

キンカンやゆずなどの柑橘系もあったらうれしいですね。プログラムでも使えそうです。イチジクやザクロもいいですね。

徐々にですが、実のなる木を育てていきたいと思います。(野口)

|

2014年3月16日 (日)

自然体験フェスティバル2013 活動報告

本日、黒川センターの2大イベントの一つ、自然体験フェスティバルが盛大に行われました。晴天の下、参加者390名、スタッフ145名、計535名の方々にご来場いただきました。

○10:00 受付開始

天気が良かったこともあり、早い時間からたくさんの方が集まってくれました。

5<モンキーブリッジ>

ロープで作られた橋を、バランスを取りながら渡ってもらいました。渡っているときの顔はみんな真剣そのもの。「今度は揺れないように頑張る!」と、一度きりでなく何度もチャレンジする姿も見られました。

6<ツリークライミング>

どんぐり山では、ツリークライミングが行われました。普通の木登りではたどり着けないような高度まで、ロープを使って安全に上がれるとあって、予約受付では長蛇の列ができていました。樹上の世界はどうだったでしょうか。

13<クラフトコーナー>

集会室には、5種類のクラフト体験ブースがありました。くるくるペンダントなど、自分で飾りを選んで作りあげていきます。中には難しいものもありましたが、スタッフの方々に教えてもらいながら、みんな頑張って取り組んでいました。

14<丸太切り体験>

6種類の木が用意され、自分で気に入った木を選んでノコギリで切る体験をしてもらいました。中には密にしまってなかなか切れない堅い木もありましたが、切り落とした時の達成感に満ちた表情はとても印象的でした。

<レクリエーション大会>

15 16
今年度、新しい企画として、午前・午後2回のレクリエーション大会を行いました。じゃんけんなどを使ったレクに子どもたちは大盛り上がり。途中、お父さんやお母さんも参加してくれ、賑やかな場となりました。

12<昔遊びコーナー>

竹馬、竹ポックリのほか、コマやヨーヨー、けん玉で遊べる盛りだくさんのコーナーでした。常時人が集う、とても賑やかな空間となっていました。親子の関係をこえて、同じ立場で楽しんでいるご家族が多く見られました。

11

<ウォークラリー>

どんぐり山をめぐるウォークラリーにも、多数の方がチャレンジしてくれました。出されたクイズ、みんな分かったかな?

<ドラム缶ピザ体験コーナー>

1ピザ焼きは今年も大人気です。自分で延ばしたピザ生地に思い思いのトッピングをしていきます。ドラム缶に入れて待つこと約3分・・・焼き立てピザが完成!子どもも大人も美味しそうにピザを頬張っていました。

2<スモークBBQ&チキンサンド>

ベーコンやチキンにレタスをはさんで食べるBBQサンドも大好評でした。パンやお肉をあぶってからはさむので、アツアツのサンドイッチが食べられます。特にベーコンは人気で、早々に売り切れとなりました。

<ヨモギ団子>

ヨモギを混ぜ込んだお餅にあんこをくるんで食べるヨモギ団子。「草餅ってこうやってできるんだ~」と、普段何気なく食べていたものを見直す機会にもなったようです。

3 4

78<マシュマロサンド>

焼くとトロリととろけるマシュマロ焼きは、子どもたちのみならず、大人の皆さんにも多く体験してもらいました。1つめはうまくできなかった子も、2回目になると要領を得て上手にマシュマロを焼いていました。あきらめずに何度もトライすることが大事ですね。

17<ポップコーン>

ぽんぽんと弾ける感覚が何とも言えないポップコーンコーナーにも、たくさんの方が来てくれました。小さなコーンが何倍にも膨らむ体験は、やってみないと分かりませんね。

9<スープコーナー>

大鍋を使ったスープは、時間が経つにつれて野菜の旨味が出ていました。鍋一杯にあったスープも、最終的にはほとんど空っぽになりました。

<コーヒー>

10ひとしきり食べてお腹が落ち着いたところで、大人のみなさんはホッと一息タイム。センターの近くで自家焙煎している「狸」さんから仕入れた、美味しいコーヒーを楽しんでいただきました。

○14:00 解散

P1010200今年もたくさんの参加者の皆様、そしてスタッフの方々に支えられて、無事にイベントを終えることができました。世代を超えて、あちこちで心温まる交流が生まれていたように思います。これからも、地域の交流拠点としての役割をさらに果たせるよう、励んでまいりたいと思っています。ぜひ、来年度も黒川にイベントに足を運んでくださいね。本日はありがとうございました!(塚原)  

|

2014年3月15日 (土)

自然体験フェスティバル 前日準備

P1010013_2








本日は、自然体験フェスティバルの前日準備を行っています。
前日準備に集まってくださった44名方々と、午前中いっぱい、3つのチームに分かれて作業を行いました。

P1000996P1000997P1010002P1010001





こちらは野菜切りチームです。
「家じゃ見ない!」という大量の野菜を、手際良く切っていきます。
家族以外の、様々な大人と子どもが協力して、種を取ったり皮をむいたり実を切ったりしていました。

P1010009P1010008









外のセッティングチームです。
ドラム缶ピザ窯や巨大鍋、BBQグリル、看板などをセッティングしていきます。
あっという間に、グラウンドからフェスティバルの雰囲気がでてきました。

P1000993_2P1000995P1010015P1010017








室内で、ドン券作りチームも頑張っています。
子どもたちとそのお母さんを中心に、チョキチョキとはさみで切ったり、はさみの使えない子はちぎったりなどして、ドン券を作りました。
何回も準備に来てくれたことのある年上の子達が、初めて来た子や小さな子に、丁寧に作り方を教えてあげていました。

P1010004厨房ではまかないを作成中です。
前日準備に来てくださっている大人数の分を作るため、大忙しです。



P1010018P1010021_2P1010006P1010021





12時には一旦作業を終了して、お待ちかねの昼食タイムです。
本日のメニューは豚丼です。センターで作ったお味噌を使ったお味噌も一緒です。
一緒に作業をした人達同士、おしゃべりしながらご飯を味わいました。
「実は、これが楽しみで来たんです」なんて方もいました。

お昼を食べた後は、基本的には解散してもらい、数人のスタッフは残って引き続き作業を進めています。
本日は、前日準備にご参加頂きありがとうございました!
明日も参加者、もしくはスタッフとして楽しんでいきましょう!

明日は、皆様のご来場をセンターにてお待ちしております!(片岡)

 

|

2014年3月14日 (金)

日に日に咲く花達

P1000979P1000980





ここ最近で成長しているつぼみが、次々と花を咲かせています。
梅は枝に、花と一緒に今にも咲きそうなつぼみがついているので、満開はこれからのようです。梅の木の後ろに目を向けると、今度は沢山の椿を見ることができます。

P1000978センターをぐるりと歩いてみると、ピンクや黄、白など、日に日に鮮やかな色が増えてきました。枝に芽やつぼみがついている枝も多く見かけるようになったので、これからますます木の姿が変化していきそうで、楽しみです。

桜の状態は、日当たりの良い場所にあるつぼみが茶色のものばかりで、まだ咲くのは当分先の様です。先日発表された桜の開花予想3月31日とのことで、今年は4月にしばらくの間、桜を楽しむことが出来るかもしれませんね。(片岡)

 

|

2014年3月13日 (木)

準備中~16日のフェスティバルに向けて

多くの方にご応募いただいた、「自然体験フェスティバル」もいよいよ、明後日が前日準備、しあさってが当日と迫ってきました。

フェスティバルが大盛況であることを願い、センターでは、最終準備に差し掛かりました。

32121_3使用する物品を整理し過不足をチェック。「昔遊びコーナー」の竹馬も壊れていたので、修繕しました。試乗も行い、安全性もばっちりです。

 

 

5_24他にも、様々なコーナーでお待ちしておりますので、皆様お楽しみにしていてください!

そして、当日の抽選に残念ながら漏れてしまった方も、前日準備の定員はまだ幾分か枠があります。前日準備は、1家族の中で、1名以上の前日準備にご参加いただける場合は、1家族分(3歳以上)に限り予約が可能です。
前日準にも参加いただくと、当日のみの参加とはまた違った楽しみ方になるかと思いますので、ぜひ、お待ちしております。

スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております!(岸本)

 

|

2014年3月12日 (水)

のあそびくらぶ~さいごののあそび♪~

Noasobi_1

Noasobi_3

Noasobi_4

のあそびくらぶのご報告です。今回は26人の子ども達が集まってくれました。

ポカポカ陽気の中、どんぐり山の奥へと探検に出かけました。



Noasobi_5

あれ??寝ている??



Noasobi_2

どんぐり見つけたよ!どんぐりは、子ども達にとってはいつも宝物です。





「こんなに汚れたの初めてだよ」と、言っている女の子もいました。汚れるほど元気に遊べる体験というのは大人になるとなかなかできませんよね。それぐらい思い切り体を動かして遊んでもらえると嬉しいです。

Noasobi_9

Noasobi_10_2

坂上り!!ツルや根っこをつかみながら、上へ上へと上っていきます。乾燥しているので、足元が滑りやすくなっています。手でしっかりとつかんで力強く上っていました。どの根っこをつかむのか?体のバランスをどう使うのか、考えなければいけません。デコボコしたフィールドは、子ども達自身も楽しいようです。



Noasobi_6

Noasobi_7_2

Noasobi_13Noasobi_14

「出発進行ーーー!!」電車に見立てて、遊んでいました。



 

Noasobi_11 

大きな木の棒は、鉄砲になります。憧れ戦隊ヒーローに大変身!


Noasobi_18

工事中~!(工事現場のようです)



Noasobi_12

 Noasobi_17 

 

 

 

Noasobi_19




Noasobi_21 Noasobi_20

旗あげに挑戦!しかし旗がないので、葉っぱをつけて葉っぱをあげていました!






Noasobi_22

「あげる!」と言って女の子がスタッフに梅の花を配っていました。また、男の子は手にいっぱい梅の花をもっていました。「梅の花が落ちていてかわいそうだから拾ったんだ」と教えてくれました。梅の花も喜んでいそうですね。





Noasobi_24

Noasobi_16Noasobi_8Noasobi_15_2

 

 

 





本日参加してくれた子達にとっては、最後ののあそびくらぶ。

元気に遊ぶ力=生きる力です。坂上りに挑戦したり、何もないところでもたくましく遊んだり、生き物やお友達にやさしくしたり・・・のあそびくらぶは、生きる力の基礎を養う場所だと考えています。小学校に行っても、いつも元気に遊べる、そんな子になってもらえると嬉しいです。

また、「私はこれないけれど、年少の子(お友達)が来るよ!」という声を聞いたり、保護者の方から「次は、妹や弟を連れてきます!」という声もいただきました。年長さんがいなくなってしまうのは寂しいですが、今後は、次の世代の子たちにも、自然体験の場を提供していきたいと思います。

年中さんは、もちろんご都合あえば「のあそびくらぶ」に来て下さい!年中の遊び方、と年長の遊び方はやはり違うところがあります。同じフィールドでも違う視点でまた遊ぶことができると思います。(明日から4月の受付が始まります!早いものですね・・・)

ご参加いただきありがとうございました!ぜひぜひセンターに遊びに来てください!

またお会いしましょう!!!!!(岩井)

 

 

 

 

|

おさんぽくらぶ~さいごのおさんぽ♪~

Osanpo_1_2

Osanpo_2

Osanpo_3

Osanpo_4





おんぽくらぶ最終回です。本日は13名のお友達が集まりました。

まずはセンターで「住居跡」と呼ばれている場所へ行きました。センターのネイチャーボランティアのみなさまにキレイにしてもらったので、のびのび遊べるようになりました。さらに、整備の際の丸太が転がっていて、子ども達にとっては、ちょうどよいおもちゃになっていました。

Osanpo_7

Osanpo_8

「へんなイス~~~!」丸太をイスに見立てて遊んでいました。



Osanpo_9




「コアラ!!」


Osanpo_10

木のツルでつくったブランコです。







ポカポカ陽気の中気持ちよく遊ぶことができました。外遊びするにはぴったりな季節ですね!

Osanpo_11

Osanpo_13

Osanpo_14

Osanpo_6










後半は、散策路の方へと探検にいきました。細く長い散策路。お天気もよいと、走りたくなりますね。みんな、散策路の先へと走り始めました!

Osanpo_16

巨大な根っこをみんなでひっぱります。

「よいこらしょー!どっこいしょー!」


Osanpo_15Osanpo_5
砂もサラサラしていてさわると気持ち良いです。

散策路の方は花が咲いていたり、しげみでかくれんぼをしたり、みんなで遊びました。

Osanpo_17Osanpo_18散策路に倒れている子が・・・・!(倒れているフリです)「もしもーし!!」救助隊の人たちがやって来て助けていました。

本年度最後の「おんさんぽくらぶ」となりました。年度初めに比べ、遊び方もバリエーションが増え、自分たちで遊びを見つける力もついたと感じています。お友達同士のかかわりも多くみられ、先頭を歩いている子が後方を歩いている子を気にしたり、集団意識も芽生えてきているようです。

幼稚園や保育園にこれから行く子もいるかと思います。幼児期の直接体験は、子ども達の体にしみついていくと思います。

野原を探検したこと、竹を拾ったこと、虫をつかまえたこと・・・いろいろな遊びをしました。おさんぽくらぶに参加してくれていた子たちが、大きくなっても外遊びが大好きな子でいてくれると嬉しいです!またセンターに遊びに来てください!お待ちしています!(岩井)

 

 

 

 

|

2014年3月11日 (火)

みんなが楽しめるどんぐり山を目指して

P1000863

昨年、夏のネイチャーボランティアで挿し木を行ったアジサイから、かわいい緑の葉っぱの赤ちゃんが顔を出しました。

P1000862

寒い冬を落ち葉に包まれながら過ごしていましたが、ここに来て日が長くなったからでしょうか?それとも、気温が上がったからなのか、芽を出してくれました。

もう少し暖かくなったら、今植わっている小さなポットから、もう少し大きな鉢に植え替えを行い、しっかり根が広がれるようにしてあげたいと思います。

最終的には、道路わきの斜面に植え、黒川の名所、「アジサイロード」を目指したいと思います。

P1000861

また、玄関わきには、ビワの苗木も元気に育っています。この苗木も日当たりの良い場所を見つけて、植かえる予定です。

時間はかかりますが、少しづつ手を入れ、みんなが楽しめるどんぐり山を育てていきたいと思っています。(野口)

|

2014年3月10日 (月)

樹木の治療

P1000828_2

本日は、「樹木の治療士」の方にいらしていただき、どんぐり山の3つの実のなる木(梅、甘柿、渋柿)に「電子植栽鍼灸術」を施していただきました。最近話題となっており、テレビや新聞でも取り上げてられているそうです。

P1000835

P1000847

P1000843樹木には、ツボがあり、そこを刺激すると、木が生き返るそうです。

とあるマンゴの木に治療を施したところ、木が生き返り、木自身がまだまだ生きていけると判断して子孫繁栄のために種子を残す必要がなくなり、種子が小さくなり、果実部分が大きくなったそうです。また、柿の木は、自分の枝が耐えられるだけの実をつけるそうですが、ある柿の木は、治療前に数百個の実をつけていましたが、治療後は数千個の実をつけたそうです。つまり、枝が丈夫になり、実を落とさずに数千個保持できるような木になったということだそうです。

どんぐり山の3つの実のなる木は、どうなるでしょうか。効果が出るには、数年かかるそうなので、今年の夏にすぐ豊作とはならないようですが、来年、再来年と、今から効果が楽しみです。(岸本)

|

2014年3月 9日 (日)

親子でお祭り!

P1000819本日は、学童保育「バンビのピエノ」さんが、センターでお祭りを行っています。
年に1度、学童に通っている子どもと保護者の方で集まり、懇親会を兼ねてのお祭りをしているそうです。
普段は野外炊事をしない大人達も、この日は様々なものに挑戦します。

羽窯ごはんは「焦げちゃった」と、なかなか難しかったようでした。
ピカピカと光っている炊きたてのお米で作ったおにぎりが、とっても美味しそうです。

P1000813バームクーヘンコーナーは、甘いものが大好きな女の子に大人気です。お父さんが、ご自分で作った、軸が自動で回転する機械を使って大きなバームクーヘンを作っていました。

P1000815_3
さらに、薪を使っての焼きそば作り、さらには炭火で焼き鳥、トン汁など盛り沢山です。






P1000809P1000825




他にも、ボクササイズやツリークライミング体験にも参加し、体を動かして皆さん楽しんでいました。

このイベントは、親子で楽しむことはもちろん、普段はなかなか言葉を交わす時間がない親御さん同士が繋がりをもてる貴重な機会なのだそうです。どこのコーナーでも、大人同士が笑顔で話したり作ったりしている姿がみられました。

段々と暖かくなってくるこの時期、自然に囲まれて、アウトドアクッキングなどに皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか。(片岡)

|

2014年3月 8日 (土)

おさんぽくらぶ&のあそびくらぶ2014年度募集!!

P1730532P1000350お待たせしました!2014年度のくろかわ森のようちえん「おさんぽくらぶ」と「のあそびくらぶ」の募集が間もなく始まります。

「おさんぽくらぶ」は2~4歳児対象で3/11受付開始!

「のあそびくらぶ」は年中から年長対象で3/13受付開始!

活動中は、センター内にあるどんぐり山や散策路を使って思いっきり外遊びをします。決まったプログラムはありません。何をして遊ぶのか、どこで遊ぶのか、子ども達自身が考え、決めていきます。とても自由度が高いので、子ども達はいつものびのびと遊んでいます。

外遊びをすると、自然が好きになったり、太陽パワーで体が元気になったり、バランス感覚や発想力が養われたり、いろいろな効果があります。

P1000798P1000799実際、子ども達を見ていると、遊びのバリエーションが増えたり、バッタが持てるようになったり、お母さんと離れても笑顔で過ごせるようになったり・・・ 小さな変化をたくさん見ることができます。

四季折々、自然の中で様々な体験ができます。春は草花遊び、夏は虫取り、秋は落ち葉遊び、冬は焚火・・・四季の変化も楽しみながら体験しましょう!

ご不明な点があれば、センターまでお問い合わせください。元気な子ども達にお会いできますことを楽しみにしております!(岩井)

 

 

 

|

2014年3月 7日 (金)

120名でのバーベキュー!!(BBQ)

P1000794_2

P1000796本日は、近隣の中学校のみなさま120名がBBQをしにいらっしゃいました。BBQグリルも今回は12台出動しました。

火おこし機で炭おこしをして、BBQを焼いていきます。

焼き鳥を焼いているチームがあったり、火や炭を使って、BBQを楽しんでいました。


P1000795P1000797120名がグラウンドにいると、なかなか圧巻の景色ですね!
センターでは、大人数でのBBQもできますし、BBQに限らず人気のドラム缶ピザなどの野外炊飯もできます。学校単位でのご利用、大歓迎です。これから春になり、遠足や校外学習をするにはちょうどよい季節になります。

センターを利用してみたい!という学校団体さん、ぜひお問い合わせください。(岩井)


 

 

 

|

2014年3月 6日 (木)

運営協議会とあそ棒パンの体験

今日は、年に2回行われている、本センターの運営協議会が行われました。

1

運営協議会では、本センターのあり方について、学校や町内会、学識経験者の方など各方面の委員の方々にお集まりいただき、活発な意見を交わしております。運営協議会でいただいた貴重なご意見を踏まえ、本センターとしても、より多くの方が利用しやすい運営をしてまいりたいと思います。

今後とも、本センターをよろしくお願いいたします。

また、本日は近隣の市の保育園から、「あそ棒パン」を体験しにきてくれました。

2まずは、スタッフから作り方を説明し、いよいよ挑戦です。

怪獣の手、アシカの手で生地をこねた後、細い竹にクルクルと巻いて焼きます。

「まだかな?」「何もつけなくてもおいしい!」と絶賛でした。

3_2

4

5

6

7

本センターでは、いろいろな体験ができます。スタッフが作り方の指導に入るプログラム型の体験のほか、自分たちで準備から片づけまで挑戦することもできます。黒川ならではの自然をぜひ体験しにきてくださいね。(岸本)

|

2014年3月 5日 (水)

のあそびくらぶ~雨遊びの後はおせんべい~

Noasobi_1

Noasobi_2

Noasobi_3

Noasobi_4

 










本日ののあそびくらぶは、12名の子ども達とピチピチちゃぷちゃぷ雨遊びをしました。

色とりどりのレインコートを着て、森の中のおさんぽです。

足元がぬるぬるしているので、その感触に「うわわ!気持ちワルイ!!」と言っている子もいました。コンクリートの道では感じられない土の感触に違和感を感じたようです。

土の道は雨が降るとぬかるむ、ということも、このどんぐり山の道だからこそ感じられることです。がんばってみんな歩いていました!

Noasobi_7_2

 

「トトロの葉っぱだー!」大きな葉っぱを見つけました。その後、ずっと大事そうに葉っぱをもっていました。





Noasobi_6_2お料理中~♪





Noasobi_5_2
芽が出ているどんぐりを発見したよ!




Noasobi_10

Noasobi_9_2

Noasobi_11

Noasobi_16Noasobi_14





ドラム缶の上にたまった水たまりを棒でつついてみます。水がはじけとんだり、音が出たり、雨の世界を感じました。

手が汚れるのをためらう子もいました。泥を直接さわるのは難しい子でも、木の棒や水をさわることで、「汚れ」や「寒さ」を忘れることができたようです。

汚れても雨の水で手をきれいにすることができます。ハンカチや水道がなくても、「手がピカピカになった!」と雨水で手をきれいにして、発見したぞ!という顔をしている子もいました。

Noasobi_12_2
「あつあげ~」








Noasobi_13

 

Noasobi_15

 

 





収穫した(?)ダイコンを再度土へと移植します。さらに、他の人にとなれないように、周りを囲みます。

Noasobi_17

 

 

Noasobi_18

Noasobi_19






今日は雨の中来てくれた子たちと、おせんべいを焼きました。白いおせんべいを炭の上の網にのせると、だんだんきつね色になり、ふっくらしてきます。


Noasobi_22





のんびりしていると、裏がまっくろけになってしまいます。「どうして焦げちゃったんだろうね?」と聞くと「焼き過ぎちゃったんだよ」と子ども達。それでも、「黒いの食べたい」ということで、みんなで黒いのを食べてみました。結果は・・・「にがい・・・・!」ほろ苦さも舌で味わった子ども達でした。




Noasobi_23Noasobi_20Noasobi_21

 

 




本日は雨の中1時間弱のおさんぽとなりました。

雨にぬれた棒やしっとりした葉っぱは晴れている時とは違う感触がします。雨の時にしかできない遊びがあったり、いつもと違う自然を感じることができます。

雨も自然の一部です。雨に対しても(2月の雪も)、こののあそびくらぶの活動を通して、少しでも親しみをもってくれると嬉しいです。

本日は、雨の中、子ども達を送り出していただきありがとうございました。雨の日は、子ども達の様子を見ながら、外での雨遊びを実施していきたいと思います。日常生活でレインコートを着て森を歩く機会はスタッフ(大人)もなかなかないので、スタッフも今日は雨を楽しんでしましました!またのご参加お待ちしています!(岩井)

 

 

 

|

2014年3月 4日 (火)

自然体験フェスティバル 前日準備スタッフ募集

P15803802P15803641





3月に入り、梅の花が咲き、アジサイの葉が出始め、センターの自然も春に近づいています。

3月16日(日)に開催予定の「自然体験フェスティバル」への沢山のご応募ありがとうございました。申込み日を過ぎても、お電話で「まだ申込みはやっていますか」などのお問い合わせをいくつか頂きました。多くの方に興味をもって頂いているイベントなのだと、つくづく思います。
締切はすぎたけれど、自然体験フェスティバルに参加したい!という方へ朗報です!

P15803761P15803852自然体験フェスティバルの「前日準備+当日参加」をご存じですか。
フェスティバル前日の3月15日(土)に、翌日に向けて準備を行います。
この前日準備に参加して頂いた方のご家族に限って、当日参加ができる、というものです。
自分たちの手で準備したものが、フェスティバル当日に使われているところをみると、楽しさもひとしおですよ!

P15803911自然体験フェスティバルの「前日準備+当日参加」の参加枠にまだ空きがございます。一緒にフェスティバルを作ってみませんか!
自然体験フェスティバルの前日準備は、044-986-2511(川崎市黒川青少年野外活動センター)にて、お電話で受付中です。(片岡)

 

 

 

 

 

 

|

2014年3月 3日 (月)

醤油つくりに挑戦

定着してきた味噌作りのプログラム。お味噌で使う米麹と麦麹もセンター職員の手作りです。

麹作りのノウハウを生かして、醤油作りに挑戦してみました。

1185_3

材料は、大豆1キロ、強力粉1キロ、麦麹用麹菌大さじ1、水3リットル、塩700gとなります。

醤油の麹は、茹でた大豆と煎った小麦を砕いたものに麹菌を加え、繁殖させます。今回は小麦が手に入らなかったため、強力粉で代用しました。

P1730447P1730448

大豆は一晩水につけ、羽釜で約4時間茹でます。親指と小指に大豆を挟んでつぶれるくらいに柔らかくなればOKです。

強力粉はフライパンを使って焦がさないように煎ります。香ばしい香りと共に約20分で白い粉がきつね色になりました。

P1730461

煎った強力粉を人肌(約40度)に冷まし、麹菌をまぶします。

茹であがった大豆は、水分を飛ばし、人肌に冷まして、麹菌をまぶした強力粉を混ぜ合わせます。P1730474

麹室に入れ、約2日(50時間)で、大豆に、緑色の麹菌が繁殖しました。

P1730480

梅酒の瓶に、塩と水を入れ、その中に出来上がった麹を入れ、かき混ぜます。この状態を「もろみ」といいます。

1160

表面にカビが浮かない程度にもろみをかき混ぜ、約10ヵ月後に、完成予定です。

強力粉で仕込んだのは、今回初めての試みです。上手に出来たか否かは、10ヵ月たたないと判別できません。後は麹カビが元気に働いてくれる環境を整えられるかにかかっています。

10か月後をこうご期待!(野口)

|

2014年3月 2日 (日)

ネイチャーボランティア 第56回報告

本日行われた、ネイチャーボランティアの報告をいたします。

本日の参加者は、やまぼうしスタッフ6名、参加者12名、センター職員4名の計22名でした。

○10:00 開始

今日はあいにくの雨模様でしたが、多くの方にお集まりいただき、午前中は、前回のネイチャーボランティアで倒した木や竹を運び、住居跡を整理しました。

2

3478

1

そしてもう一つ、斜めに生えて、根元に空洞ができていた木を伐採することにしました。この木、実は2本。整理するチームと木を切るチームに分かれて作業しましたが、木を倒す際は、みんなで協力します。ロープを引っ張って、倒していきました。1本目はスムーズに倒れ、処理まで午前中で終了しました。

69101116_2

18

19

2本目も午前中に切れたのですが、隣の木の枝が絡まり、なかなか倒れてはくれませんでしたので、お昼を挟んでから倒す作業を行いました。

今日の活動には、普段この里山で自主保育活動をしている方も、家族で参加していただきました。子どもたちも一緒に、住居跡の整理をしてくれましたので、午前中のうちにすっかりきれいになりました。

1513

整理しながら、朽ちた竹などは、二次燃焼ストーブの燃料にし、暖をとりました。この雨の中でしたので、うまく燃えるか不安でしたが、見事に燃焼されました。この二次燃焼ストーブは、煙がほとんどないのが特徴で、所長の手作りのものです。自然も人間の手をほどよく入れるこ555とで、より快適な自然に生まれ変わっていくことが実感された午前中でした。

20

17

 

 

○13:15 昼食後

講師のやまぼうしさんから、「ブナの話」のミニ講座をしていただきました。

ブナは、落葉広葉樹林で、低山帯に分布していることや、日本にしか生えていないことなどのお話がありました。クイズ形式でお話しいただき、楽しく学ぶことができました。

22

24

23また、ブナは、漢字で表すと「橅」と書くように、「木材」としての用途がなく、日本では重宝される木ではありませんでしたが、1年間に1ヘクタールあたり10トンの枝葉を落とし、土壌にたくさんの栄養を供給してくれる大事な木であることもお伝えいただきました。

○13:30 午後の活動

272830午後は、午前中に切った木を倒そうと作業しました。しかし、なかなか倒れません。

313233
全員の力を合わせて、やっとのことで倒れました。「倒れた!」とすっきりした気持ちになったところで終了時間となりました。この木の片づけは次回以降のネイチャーボランティアで行います。

34

35

 

このネイチャーボランティアの活動も、今回で丸5年がたちました。この里山が大人だけでなく子どもたちにもより安全で快適な場所となるよう、活動を継続してまいりたいと考えておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。(岸本)

|

2014年3月 1日 (土)

ピザとリスクマネジメント

P1000473

P1000471

本日は、こども会がピザづくりをやりに来てくれました。朝から、センター職員が大きなブルータープを頭上にあげました。これで雨の中でもピザづくりが可能です。雨天時でも予定通り外で活動をすることができました。


P1000475
ブルータープの下で写真をとると青みがかかってしまうのが少し残念なところではありますが、とってもおいしいピザができました。特に、こども会オリジナルのマシュマロピザは、その見た目のふんわり感から歓声があがっていました。

午後は、リスクマネジメント研修の講座にセンター職員も参加しました。基調講演の「事故事例に学ぶ安全な活動」では、弁護士の方からのお話を聞くことがができました。3.11の震災時の事例、判例をもとにマニュアル整備の必要性やリスクマネジメントの重要性を学ぶことができました。

法の世界から野外活動のリスクに考える機会となりました。安全な野外活動の場を提供していくためには、もっともっと勉強しなければならないし、違う分野から改めて見てみると新しい発見があります。積極的にこのようなスキルアップの場に出て、自分を高め、より良いセンターの運営に貢献していきたいです。(岩井)

P1000479P1000482

 

 

 

|

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »