のあそびくらぶ~2013本当に最後ののあそび~
のあそびくらぶの活動のご報告です。本日は19名のお友達にご参加いただきました。
まずは、みんなでお花見タイムです。散策路の河津桜を見にいきました。ピンクの花が美しく咲いています。上を見上げて、ピンクの景色をまじまじと眺めていました。
ぺんぺん草を見つけました。音を鳴らすと「ぺんぺん音がする!」と驚いていました。
女の子たちがお家ごっこをしていました。男の子が「何しているの?」と尋ねると、女の子が葉っぱを「ネギだよ」と言って渡していました。すると、男の子がなんと食べたのです!(食べたフリでした)
「あれ?食べている?」女の子はニコニコしながらその様子を見ていました。そんな小さな笑いと共に、違う幼稚園の子同士の交流も見られました。
ベンチづくりがお家づくりに大変身。女の子達は「材料を探してくる!」と言って、山へ材料を探しに、男の子たちは、お家を作っているかと思いきやダンゴムシに夢中・・・
しっかり者の女子チームでした。
しげみの中に隠れると、動物になった気分。
ながーい竹をもってきて走り回る年長の男の子を年中さんが追いかけています。捕まえたり逃げたり楽しそう。
すると、引っ張り合いになり・・・・
綱引き大会の開始です。
途中、兄妹パワーで引っ張ったり、「○○くんこっちきて!」と呼ばれたり・・・
綱引きの様子を見た周りの子ども達も加わり・・・すごい人数になりました!!!
子ども達には「大人は抜けて!」と言われたので、スタッフは外から様子を見守ることにしました。力の限り引っ張ります。どこで決着が着くのか・・・????
最後は引っ張られずっこけている子ども達!勝負がきまったところでおやつタイムとなりました。勝ち負け関係なく竹の綱引きを楽しみました。のあそびくらぶのお友達同士に一体感が生まれていました!
まさか竹で綱引きができるとは、大人でも思いつきませんでした。まさに、遊びを展開させる子ども達の発想力と、「やってみよう!」というチャレンジ精神から生まれた遊び方でした。
今回の「のあそびくらぶ」は、年中さんとして最後、年長さんとしての「のあそびくらぶ」となりました。年中さんはフィールドに慣れてきていろいろな遊び方をするようになりました。年長さんは、もうすぐ小学生ということで、体をフルに使いパワフルに遊びます。
子ども達それぞれ、興味の向く方向が違います。虫好きな子、棒好きな子、走るのが好きな子、なんでも遊んでしまう子・・・それぞれの好きなことが思いっきりできるのがこの「のあそびくらぶ」です。年中さんは、今後もぜひ継続的に遊びに来てもらえると嬉しいです。年長さんは、小学校に行っても、たくさんたくさん体を動かして遊んで下さい。
みんながこれからも元気にすくすく成長していけますように・・・そして、そのお手伝いを、微力ながらこの「のあそびくらぶ」で行っていきたいと思います。
ありがとうございました!!!!
まったね~!!!!(岩井)
| 固定リンク