新年に向けて
センターでは、新年に向けて徐々に大掃除が始まっています。
普段なかなか手を付けられないところも「年に一度の大掃除!」と気合を入れてきれいにしていきます。
ところで年末の「大掃除」という風潮はいつ頃からあったかご存知ですか?
平安時代、年末に宮中で1年の煤を払う「すすはらい」が習慣化されたのが現在の大掃除の始まりだと言われています。
農村では年内の幸福と五穀豊穣をもたらす「歳神」を向かえるにために歳の暮れに大掃除をし、玄関に注連飾りを飾ることが習慣となっていたそうです。
掃除は物や場所をただきれいにするだけではなく、宗教儀式的な理由が根本にあるというのは日本人らしいですね。
~本日の成果~
「工作室の電気」
| 固定リンク