ネイチャーボランティア 第53回
やまぼうしスタッフ4名、センター職員1名、参加者3名の合計8名で行われました。
○10:00 開始
まずは、準備体操をして、ヘルメットを装着し、山奥へと入っていきます。本日は、坂の下にたまっている、玉切りした丸太を上へと運びました。
ただ運ぶだけでは、肉体労働になってしまします。ロープと滑車を組み合わせ、丸太を運ぶための装置(?)を作りました。
ロープに丸太の重みがかかると、引っ張るための力は10倍必要だそうです。
10倍・・・?!ところが、滑車で何回も引っ掛けることで、物理的な力が働き、その10倍が1/5の引っ張る力で済むようになりました。物理の話になってきますね。山仕事をする人達はこの原理を使い、仕事をしているのでしょうね。
みなさんの力を合わせ、作業はスムーズに進んでいきました。
途中で丸太が落ちてしまわないように、慎重に引っ張ります。
ロープをたくみに操る講師の方々。「ロープの基本は、ほどけないこと。でも、ほどきたい時にすぐにほどけること。」だそうです。ただ固く結ぶだけではないのですね。
たくさんの丸太を運ぶことができました!!みなさん、ありがとうございました!!
○12:00 昼食
カレーです。午後に向けて、お腹を満たします。
○13:15 しいたけの植え付け
幹にドリルで穴をあけます。あけたところには、しいたけの種を植えていきます。穴がちょうどいいサイズになっているので、しいたけの種がスポッと入ります。これが大きすぎると抜けてしまいますからね。
このしいたけは2年後にできるそうです。2年がとても待ち遠しいです。
湿り気などなど、条件がそろわないと成長しません。人工的に育てるというのは難しいものなのですね。じっくり時間をかけて育ちます。早く大きくなりますように!
最後は、焼き芋を食べて少しブレイクタイム。寒い中でも、体を動かすと気持ちいいですね!次回は年明けの活動になります。参加者募集中です!みなさまのご参加、お待ちしております!(岩井)
| 固定リンク