今日は立冬です。
今日11月7日は立冬です。
立冬からが冬の始まりといわれていますが、今日のセンターの様子はというと、
少しずつ紅葉が始まっている状態です。桜やイチョウの葉が赤く染まり始めました。
春に空一面に花を咲かせる桜は、いまや丸裸。葉っぱはほとんど残っていない状態です。(今年は台風でだいぶ折れました。)
さて、今日は「立冬」ということで、暦の話を少し。
どのようにして「立冬」の日が決まるか、ご存知でしょうか。
わかりやすく書かれていた表記を少し借りて説明すると、、、
春分・秋分・・・昼と夜の時間が同じになる日。
(天文学的には、「春分」=春分点と呼ばれる点を太陽が通過する日)
夏至・冬至・・・もっとも昼間が長い日、もっとも夜が長い日。
秋分と冬至の中間の日が「立冬」というように決まるそうです。
1年は、「春分」→「夏至」→「秋分」→「冬至」 と流れ、1年の4等分(約3カ月おき)。
この間を「立春」「立夏」「立秋」「立冬」で分けると、8等分(約1.5カ月おき)。
さらにそれぞれ、間に2つ入れて24分にしたものが、二十四節気だそうです。
ちなみに、今後、やってくる日本の暦は、
小雪(しょうせつ):11月22日
大雪(たいせつ):12月7日
冬至(とうじ):12月22日
となっています。特に「立冬」にちなんだ食べ物などの習慣はないようですが(我が家ではこれがあるよ!という方、ぜひ教えてください。個人的な興味ですが。)、これからいよいよ本格的に冬到来!身支度を整えて、元気に過ごしましょう!(高柳)
| 固定リンク