« ドラム缶ピザの新しい道具 | トップページ | 秋の香り »

2013年10月 6日 (日)

ネイチャーボランティア 第51回

今日は10月の第1日曜日。毎月第1日曜日はネイチャーボランティアの活動日です。

017

参加者:7名、講師・やまぼうし自然学校スタッフ:5名、センター職員:2名(計14名)で活動を開始。

016

本日の活動は、斜めに生えているコナラの木を切って薪にする作業です。

○10:00 階段修理

024

032

木を切る場所までの移動に必要な階段が崩れていたため、階段の修理を行います。

031

以前に切った木の枝を使って、土留め用の杭を作り、カケヤを使って杭を打ちます。崩れてしまった階段の修復完成です。

○11:00 桜の木の撤去

033

台風で折れた桜の木をロープを使ってグラウンドまで運びました。かなりの重さがあり、5人がかりで引きづりながら、移動しました。

035

近くにオオスズメバチの巣があったため、コナラ木は、森林インストラクターのみなさんにお願し、切り倒していただきました。

12:00 昼食

恒例のカレーライスをいただきました。作業の後のカレーの味は格別です。

12:50 ミニ講義「木材の基礎知識」

顕微鏡やルーペを使って、木材の道管(水を吸い上げる管)を観察しました。道具を使って見ると、小さな穴がたくさん開いているのがわかりました。筋状や丸状や不規則な物があり、木によって、道管の入りか方が違うそうです。

13:15 薪割り

055

倒した木を、薪の長さにきり、斧を使って薪割りをしました。女性も上手に割っていて、感心しました。

「パカーン!」 一発で割れると気分爽快です。

14:30 薪運び

064

066_3

修理した階段にみんなで並び、バケツリレー方式で薪を運びました。見た目ではあっという間に終わると思ったのですが、実際運んでみると、以外に大変で、約20分もかかりました。みんな明日筋肉痛かも。。。薪小屋に積み上げ終了。

15:00 終了

061

次回のネイチャーボランティアは11月4日(祝月)となります。皆様の参加をお待ちしています。(野口)

|

« ドラム缶ピザの新しい道具 | トップページ | 秋の香り »