« ヒガンバナが咲いています | トップページ | 森のようちえん~のあそびスペシャル親子ディキャンプ~ »

2013年9月21日 (土)

クヌギのどんぐりを育てよう!

今年はどんぐりの当たり年の様です。

センターの森の中には沢山のどんぐりが落ちています。

004_2

人が歩いて、踏まれてしまったり、動物に食べられたり、このたくさんあるどんぐりの中から、芽を出し成長できるどんぐりはどれくらいあるのでしょうか?

さて、センターに落ちているどんぐりは、コナラやシラカシがほとんどです。スダジイやクヌギの木は数本しかないため、なかなか見つけられません。

003

木のある場所を知っているので、遊歩道に落ちているクヌギのどんぐりを拾ってきました。

そしてクヌギを栽培してみることにしました。ポットに土を入れ、どんぐりを埋め込みます。土が乾いたら水をあげて、うまくいけば来年の春に芽が出る予定です。(→この写真は今育てているコナラの苗です)

001_2

センターの森は、人が何も手を加えないと、シラカシやヒサカキ等の常緑樹に覆われてしまい、冬でもうっそうとした暗い森になってしまいます。

シラカシやヒサカキを間引き、そこに育てたクヌギやコナラを植えることで、夏には葉っぱで日陰を作り、冬は葉を落として日差しを入れてくれる、天然の「緑のカーテン?」となるわけです。

ゴウヤの様に1年で緑のカーテンを作ることはできませんが、10年先に心地よい森となるよう先を見越した今日の作業です。の早い話ですが、10年先が楽しみです。(野口)

|

« ヒガンバナが咲いています | トップページ | 森のようちえん~のあそびスペシャル親子ディキャンプ~ »