« 百日紅・・・何と読むでしょう? | トップページ | 季節の変わり目 »

2013年9月 1日 (日)

ネイチャーボランティア 第50回

今日は9月の第1日曜日。毎月第1日曜日は「ネイチャーボランティア」の活動日です。

参加者5名、講師やまぼうし自然学校スタッフ3名、センター職員2名(計10名)で活動開始しました。

本日の活動は、真光寺へ向かう遊歩道の草刈りを行いました。

気温が高く、炎天下での作業の為、水分補給と休憩を充分に取りながらの活動となりました。

○10:00 遊歩道の草刈り

005

遊歩道の前で活動前の集合写真をとりました。遊歩道は人はやっと1人通れるくらいの道しかなく、両サイドが草に覆われています。

刈払い機2台を使って草刈りを行い、カマを使ってフェンスに絡んだツルを除去し、刈った草は熊手を使ってサイドに寄せ、細かった道を、2人でおしゃべりしながら通れる幅に広げることができました。

活動の様子は写真で見てください。

007014 009015

炎天下の中、みなさん本当に頑張ってくれました。

017

刈った草を除けていると、なんと「沢ガニ」が現れました。こんな場所にも沢ガニが居るなんて、ちょっとびっくりです。


○11:40 草刈り終了

草刈り後の集合写真と、遊歩道の写真です。作業前とは比べ物にならないくらい綺麗になりました。作業の跡がしっかり見れるのは参加者の達成感、充実感にもつながります。

021022








○12:00 昼食

023 恒例のカレーライスを食べました。カレーを食べると、引いたはずの汗がまた、拭いてきます。でも、作業の後のカレーは格別です。




○13:00 ミニ講義「水生昆虫」について

024どんな水生昆虫が生息しているかによって、水のきれいさを判断する指標生物となっているそうです。

その中に沢ガニも上がっていて、沢ガニが生息する場所は水質階級Ⅰで、きれいな水となっています。確かに斜面の下に、少量ですが水がしみ出てくる場所があります。きれいな水に住む、生物がいたのは、嬉しい限りです。

○13:30 薪小屋周辺の整理

036040039以前に切ったヒノキを運んで、薪割りに挑戦しました。

斧を使って薪を割り、薪小屋に積んでいきます。女性の参加者は、重たい斧に振り回されていましたが、徐々に事をつかみ、丸太を見事に2つに割っていました。

042

最後に、薪小屋の前で記念撮影。薪小屋周辺も皆さんのおかげで、すっきりきれいになりました。

○15:00 終了

午前も午後も、成果が目に見えてはっきり表れたため、身体は疲れたけど、心は万足な1日となりました。

※おまけ

012本日、神奈川新聞の取材があり、明日、9月2日(月)の新聞に、ネイチャーボランティアの活動が乗ります。

みなさん、明日の神奈川新聞をご覧ください。(野口)

|

« 百日紅・・・何と読むでしょう? | トップページ | 季節の変わり目 »