« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月31日 (土)

百日紅・・・何と読むでしょう?

P1660394

百日紅と書いて何と読むでしょうか??

正解は、「さるすべり」です。

さるすべりの開花時期は7/15~10/15です。100日間、紅色の花を咲かせるので百日紅と名前がついたそうです。なんだかロマンチックですね。

また、別の漢字で「猿滑」とも書くようです。猿も登れない、すべすべした木だからとのことです。木肌を見ると、ゴツゴツした木の皮がなく、誰かに削られた木のモニュメントのようです。このすべすべした木を登るのは、人間も猿も容易ではなさそうです。

P1660392P1660393そして、頭上を見上げると、紅色、というよりかはピンクにかわいらしい花が咲いていました。


木は古くからあるものなので、あまり元気がないのか、咲いている花はわずかです。元気なさるすべりは、枝がしなるぐらい、ピンクの花をつけるようです。

センターの花はわずかではありますが、力いっぱいきれいな花を咲かせている様子から、さるすべりが「まだ生きているよ!」と私たちに言っているような気がします。

P1660396しかも、花が咲いているのは、とっても高いところ。目線の高さにはないので、よく見ないと見落としてしまいそうになります。 木の肌が特徴的なので、さるすべりは、とても見分けがつきやすいと思います。

センターにいらした時はぜひ探してみて下さい。(岩井)

|

2013年8月30日 (金)

花とドロバチ

P1660379センターの入り口脇に花が咲いています。とても小さな花です。
普通に歩いていると見逃してしまいそうです。

P1660380どうやらキツネノマゴという花のようです。8~10月頃に咲く花です。とても小さいのですが、よくみると薄く色づいていてきれいです。
キツネノマゴという名前は、花のすぐそばにある穂の部分がキツネの尻尾ににていいるから、あるいは、花弁の形がキツネの顔に似ているからなど諸説あります。

P1660381花を観察していると、ハチ(おそらくドロバチの1種)が飛んできました。
沢山咲いている花に次々と止まっています。どうやら花の蜜を集めているようです。蜜集めに夢中なので、ハチに近づいてもこちらには見向きもしません。

人の目にはなかなかとまらなくとも、ハチはそこに花があることをしっかり気がついているのですね。
キツネノマゴなど、気付きにくいけれど咲いている花は身近にもっとありそうです。そのようなものに気付けるともっと散策が楽しくなりそうですね。(片岡)

|

2013年8月29日 (木)

ドラム缶ピザ焼き

トンボが飛んでいたり、ひつじ雲が見られたりと、秋の気配が漂ってきましたね。
センターでは、まだまだセミの鳴き声がひびいていますが、朝晩は涼しくなってきました。

さて、今日いらっしゃったのは、麻生区内の小学校さんです。
夏休みが終わって、2日目の遠足です。とっても楽しみにしていたようです。

P1660364P1660369
1年生から6年生までの少人数で、和気あいあい。
生地、トッピング、火の3つの係りに分かれますが、お互いの係で手が足りないとなると、手を貸し合ってがんばりました。

P1660371_2

P1660373

P1660370

切った材料をトレイに乗せて、トッピングです。色とりどりの野菜を乗せていく、トッピング係、とっても楽しそうに一枚一枚仕上げていました。




P1660374

P1660375

P1660376

今日の注目すべきは、彼らの純粋な一言でした。
焼きあがったピザが釜から出てくると、「いい匂いがする~!!」こんがり香ばしい香りに、ワクワクしていました。




また、「今までで一番おいしい!」とニコニコと、アツアツのピザをたくさん口にしていました。そのような一言は、指導している私達にとっても、嬉しいですね。
おいしさは、みんなが作った証ですからね。

そして、チーズ抜きで急遽作った1枚。うっかり、フォークでの穴あけを忘れてしまいました。
P1660378

すると、まるでパンのように膨れ上がってしまいました。
(中は空洞ですが。)
フォークでの穴あけは忘れるとこんなことになる、というのを証明してしまいました。。

そんなハプニングもありましたが、おなかいっぱい、美味しいピザを食べることができました。手が痛いといいながらも、生地をこねていた子や、材料を薄く切るために、包丁をがんばって使った子、熱い中、火を扱ってくださった先生方。おいしいピザは、みなさんのがんばりの賜物です。ぜひ、おうちでもトライしてみてください。

そして、明るく、元気なみなさん。またセンターに来てくださいね。(高柳)

|

2013年8月28日 (水)

オオスズメバチの巣 撤去しました

20130824_152026_2

先日、センターの敷地内で、オオスズメバチの巣が発見されました。

以前にも発見され、撤去したことがありますが、今回は、女子トイレの裏、遊歩道の脇にあるヒノキの根元に巣を作っていました。人通りの多い危険な場所です。

以前に発見された時には、職員が区役所で防護服を借りてきて撤去しましたが、一昨年は、地元の有志の皆さんが手際良く撤去してくれたため、今回もお願することにしました。

001

撤去作業は19日(月)18:30~行われました。

7人の有志の皆さんは、防護服など着ていません。雨具を着用し、頭からネットを付きの帽子をかぶった軽装です。手袋も普通の薄い革手袋。こんなラフな格好で大丈夫なのか心配になりました。

しかし、そこで秘密兵器が登場。なんと、アスファルトを溶かして固めるときに使うような、巨大バーナーで巣の中を炙り始めました。この火力で焼かれては、中のハチたちも羽が焼けてしまい攻撃することができません。

003

次にチェーンソーを使って入口を広げ、中の巣を取りだします。5段にもなった大きな巣を取りだすことに成功しました。

「この巣はどうするのか」の質問に、「もちろん食べるにきまってるだろう。おいしいんだよ。」とのこと。

前に一度食べた事がありますが、確かにクリーミーで、エビの様な触感でした。蜂の子と言われなければおいしいく食べることができそうです。

とにもかくにも、オオスズメバチの巣が撤去できて何よりです。有志の皆様、本当にありがとうございました。(野口)

|

2013年8月27日 (火)

川崎フロンターレU-18のパネル完成

Photo 7月30日に川崎フロンターレU-18の選手達が冒険教育プログラムをセンターで行いました。

そのときの様子をまとめたパネルが先日完成しました。
パネルにはブログにはない写真も載せています。
↓こちらの7月30日のブログと合わせて見ると面白いかと思います。
http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/u-18-de17.html

集会室の入り口の側に、フロンターレのトップ選手のパネルと並べて展示してます。お時間のあるときにご覧いただけると嬉しいです。(片岡)

|

2013年8月26日 (月)

COLORFUL

1_2昼下がりにグラウンドを歩いていると、桜の木にロープがかかっていました。

2何をかけるのかな…と気になって再び外へ見に行くと、子どもたちがニコニコしながらバンダナを手にしていました。どうやら、染め物に挑戦したようです。

小さな子が多かったですが、布にはきちんと模様がつけられていて、仕上がりは立派です。ちょうど集合写真を撮るところだったので、一緒に撮らせてもらいました。それにしても鮮やかな色です。

3 4 6 5

P1660261今日はお泊まりということですが、きっとおうちの人から離れてのお泊まりはほとんどが初めてでしょう。それ自体が大きなチャレンジですが、ぜひ夜も楽しく過ごしてほしいと思います。(塚原)

|

2013年8月25日 (日)

アツアツ!あそ棒パン

P1660254 本日、利用団体の方に「あそ棒パン」の指導をセンター職員が行いました。

P1660240あそ棒パンは粉からこねて作ります。
手についたパン生地をみて、それをじーっと見ている子や、べたべたした感触を楽しみ笑っている子など、子ども達の反応は様々です。

P1660246P1660249P1660256棒に生地をクルクルと棒に巻きつければ、準備完了です。
あとは出来た生地を炭火でじっくり焼き上げます。
また、クルクルと棒を焼けるまで回していきます。パンを焦がさないように焼くため、大人も小さな子も真剣な表情で棒を回しています。小さな子も、炭火の前でじっとしてパンを頑張って焼いている姿が印象的です。

P1660257




焼き上がり第1号!いただきま~す!
「あまい!」と一言!
アツアツで甘いパンは、あっという間にお腹の中へ消えていきました。
「2本目焼く!」と誰よりも先にまた炭で次のパンを焼き始めた男の子でした。

他にも、「はちみつの味がする~」「カレーの味!」という子もいました。
何もかけなくても甘みがあり香ばしいことから、そのように感じたのかもしれませんね。P1660260

ご自分達で持ってきたジャムやチョコレートも塗ると、また味が変わって皆さん美味しそうに食べていました。


自分達で粉からねって焼き上げたパンは食べると、皆さん自然と笑顔になりますね。
小さな子も大人も一緒になって焼き上げる「あそ棒パン」を体験してみたい!という方は、当センターまでご連絡ください。(片岡)

|

2013年8月24日 (土)

楽しい夏祭り♪/バームクーヘン&流しそうめん今夜20:55~テレビ神奈川にてセンター登場!

ただ今利用団体の山の音楽舎さんが、お祭りを開催しています。
子ども達が前日からそれぞれのゲームを準備してきました。

P1660215P1660216




こちらはヨーヨーつりとスーパーボールすくいです。
おすすめのスーパーボールは、黄色とオレンジと白のマーブル模様のものだそうです。

P1660218他にも宝探しやさかなつりがあります。
宝探しではキラキラしたお宝からなんとおにぎりまで面白いものが隠れています(ちなみにおにぎりは真っ白な石で作ったものです。)!

P1660220さかなつりでは、木の枝で作ったお手製の釣竿を使います。
小さい子用の釣竿は、糸の部分を針金で作ったそうです。
子ども達が試しに、大量のお魚を釣って見せてくれました!



P1660214なんと大きなオブジェも発見!
ほねほねの動物たちです。
造形の専門の方を呼んで作り上げたそうです。
高さが約2mもあり迫力があります。

ただ今続々とお客さんがお祭りに遊びにいらしてます。
11時50分からはコンサートも始まるそうです。
子ども達が力を合わせて作り上げた夏祭り、
まだ間に合いますので遊びにいらしてはいかがでしょうか。

☆☆☆☆☆☆

P1660237

今夜20:55~21:48にテレビ神奈川「あっぱれ!KANAGAWA大行進」にて
黒川青少年野外活動センターが登場します!

あっぱれ!KANAGAWA大行進は、
神奈川県内の33市町村を1年かけて1周する地域情報番組です。

今回の内容は、甘くて美味しいバームクーヘン作りとただ今大人気の流しそうめんについてセンター職員が皆様にご紹介します。

お時間のある方は是非ご覧ください!(片岡)

|

2013年8月23日 (金)

雷にはご注意を

1センターでは、午後3時過ぎから断続的にゴロゴロと雷鳴が鳴り響いています。

昔は「雷様にへそを取られる」とよくおどされましたが、よくよく調べてみると、雷は高いところに落ちるので、【へそを隠す=姿勢を低くする】という昔からの知恵から来ているそうです。ただ、姿勢を低くしたら大丈夫かというと、そう甘いものではありません。

『側撃雷』というのをご存知でしょうか。これは、雷が高い木などの物体に落ちた際、その周辺にある別の物体にまで電気が伝わる現象です。雨が降ると木の下で雨宿りをしたくなりますが、雷が鳴っている時、立木の下は大変危険です。一般的には、電柱や建築物など高い物体のてっぺんを45度以上の角度で見上げ、その物体から4メートル以上離れた場所まで退避するとよいと言われています。(そうは言っても、そのような場所が容易に見つからないケースも多々あります)

センターに関しては、やはり施設内が最も安全度が高いので、雷鳴が聞こえたら、なるべく早く屋内退避をしてくださいね。光ってから音が聞こえるまでの時間で、雷の起きた場所からの距離が分かる(3秒で1キロ)と言いますが、たとえ遠くても、油断は禁物です。(塚原)

|

2013年8月22日 (木)

バンダナ染め ~お花みたい~!

今日は、ガールスカウト神奈川77団さんが宿泊で利用されています。
センターにて、バンダナ染めを行いました。

P1660178P1660179
まずは、真っ白なバンダナに輪ゴムをつけていきます。
きつめに縛るという話をしっかり聞いていただき、小さな子もひとつひとつ丁寧に作業を進めています。

P1660183

P1660184

P1660187

ビー玉を中に入れて輪ゴムで縛ります。
中には、ぶどうのように、小さなビー玉をたくさん縛った方もいらっしゃいました。
縛り方ひとつとっても、個性が溢れます。
「開くのが楽しみだね~!」という声も聞こえてきました。「縛る作業が結構楽しい!」と、手をせっせと動かしながらも、会話も弾みます。

P1660191

P1660193全員縛り終えたので、いよいよ染め液につけます。
今日は、オレンジとみずいろのどちらかの色を選んで染めました。どんな色になるのか、どんな模様になるのか、ドキドキです。



ということで、染め液につけて、30分後。。。

P1660194

P1660196

染め液から引き上げ、輪ゴムを外します。
きつく縛った分、外すのも大変!
今日は、輪ゴムやビー玉を沢山使って染めたので、輪ゴムを全部とるまでに手がふやけてしまった方もいました。




P1660195

P1660198

Sp1660202

そして、全て輪ゴムをとり終わり、しっかりすすいで、乾くのを待ちます。
干されたバンダナを見て、「お花みたい~!」との声も。
とてもステキな仕上がりです。
20枚近くのバンダナが、個性豊かに、きれいに染め上がりました。

P1660201

Sp1660203

みんなの分が干してあると、またとても美しいですね。

ガールスカウト77団さんは、海老名市をベースに活動をされているとのことです。みなさん、とても元気で、大人も子どもも仲良く、和やかに活動されている雰囲気が伝わってきました。

海老名市には「えびーにゃ」というゆるキャラがいたり、テーマソングがあったりと、楽しい情報も教えてくれました。

活動中、笑いも絶えず、明るく、楽しい雰囲気に、エネルギーをもらったひとときでした。
ぜひ、自分だけのバンダナ、大切に使ってくださいね。(高柳)

|

2013年8月21日 (水)

ペットボトル活用術

P1660175サマーキャンプでは子ども達の持ち物の中に「ペットボトル」というのがありました。どう使ったかというと、ペットボトルのキャップにキリで穴をあけます。こうすると、あっという間に水鉄砲の完成です!中に水を入れておすだけで、水遊びが楽しめます。水をためて遊べるので、節水にもなりますね。


仕掛けは少々大変ですが、ペットボトルロケットもなかなかおもしろいですよ。他にもいろいろな使い方がありそうです。ペットボトルでの遊び方、知っている人がいらしたらぜひ教えてください!

ちなみに、センターでは、キャップはためて、ワクチンになるエコキャップとして回収してもらうべく、定期的にスーパーなどに持っていっています。ペットボトル本体は、廃棄物業者の方に回収頂いています。

P1660176_2

リサイクルもよいのですが、一番いいのは、ゴミを出さないことです。家で水筒に麦茶を入れるだけで、節約になります。 限りある資源です。有効に使っていきたいと思います。(岩井)

|

2013年8月20日 (火)

トイレットパーパー

P1660204

トイレットペーパーが届きました!ダンボール2箱で96個です。トイレットペーパーが少なくなってくると、業者に発注をかけています。

ところで、みなさま、トイレットペーパーって1月どれぐらいの量を使っているのでしょうか。1ロール?2ロール・・・??家でも学校でも町でも、トイレに行くと、常に補充されているので、どれぐらい使っているのかは、あまり気にとめないですよね。1人、月平均3~4ロールほどだそうです。意外と使っている気がします。

P1660206 P1660205

センターで使用しているトイレットペーパーをご覧ください。何かがないです。

何がないのかというと「しん」がないのです。しんがないので、使い切ってもゴミが出ません。小さいですが、ちょっとしたエコ活動です。どのようなトイレットペーパーを使うかで、地球に貢献できます。そんな視点で選んでみるのもよいかもしれません。(岩井)

|

2013年8月19日 (月)

まだまだ流しそうめん

今日は、「NPO法人 わになろう会」さんがいらっしゃっています。
「わになろう会」は、7月8日のブログでもご紹介したとおり、センター近くのマイコンシティ内で手づくりのお弁当を売っている団体さんです。(お店の名前は、『弁当弁』です。センターにもメニューを置いてありますので、ぜひご利用ください。)

今日は、親睦会とのことで、流しそうめんや夏の遊びをしにいらっしゃいました。

P1660162

P1660164

なつかしのヨーヨーつりです。スーパーボールなども浮いていて、この一角だけ、お祭り会場のような雰囲気です。




P1660165

かと思いきや、小さなバケツに水を汲んで、頭からかぶる姿も。。。
気持ちよさそうですが、節水でお願いしまーす!

P1660170

P1660173

P1660172

流しそうめんがスタートしました。たくさん流れてくるので、あっという間に、下流のザルはいっぱいになってしまいますが、またそこから流して楽しみます。
今日は、トマトのほかにも、ソーセージが流れてきました。

まだまだ暑い日が続きます。
食欲も落ち気味の暑い時間帯に、流しそうめんは大好評です。
そうめんセットの貸し出しは、9月いっぱいとなりますので、まだ体験されていない方、ぜひお試しください。(1セット500円。1セットで約60名まで対応可能です。)(高柳)


|

2013年8月18日 (日)

薪の活用法

夏休み中の日曜日。本日も2団体の利用があり、センターには子ども達の元気な声が響いています。

夏の利用では、流しソーメンを行う団体が多く、本日もお昼に流しソーメンが行われていました。

4247

火を焚くのは熱くて大変ですが、BBQやドラム缶ピザを行う団体も沢山います。本日宿泊の野球チームも夕飯にBBQを予定しています。

BBQでは主に炭を使いますが、今日は薪の話をして見ようと思います。

センターの薪は、「バタ薪」:スギやマツなどの針葉樹の薪と「カタ薪」コナラやシラカシ等の広葉樹の薪があります。

4244

バタ薪は、火付け様に最適で、乾燥しているので良く燃えます。しかし、あっという間に燃えてしまい、熾きにならずに灰になってしまいます。

4246

それに比べてカタ薪は、火つきは悪いが、火が付くと長い時間燃え、熾きができるため、温度が急に下がらない特徴があります。

ドラム缶ピザを行う場合は、最初に新聞紙からバタ薪に火を付け、次にカタ薪を入れ、カタ薪を燃やして炎を安定させる事で、おいしいピザが焼けるのです。また、カタ薪を燃やすと熾きができるため、温度が安定し、次の薪をたしても、火が消えることなく燃え続けてくれるのです。

薪の性質や特徴を知っていると、アウトドアでの楽しみが広がります。

川崎市内で、焚火が楽しめる施設は、数えるほどしかありません。そのうちのひとつが、当センターです。

夏の暑さが一段落したら、焚火を楽しみに来所するのはいかがでしょうか?お待ちしております。(野口)

|

2013年8月17日 (土)

小さい秋みいつけた!

P1660153P1660150

まだまだ暑い日が続いています。センターの森には、少しづつではありますが、秋が近づいているようです。

道に落ちていた小さなどんぐり。まだ生まれたてなのか、うすP1660149_2い緑色がピカピカ光っていました。実が小さく、帽子が大きく見えます。どんぐりと言えば、茶色ですが、緑のどんぐりもカワイイものです。

足元に落ちていた、小さな秋の気配に、思わず、にっこりしてしまいました。

帽子の模様がウロコ状なので、どうやら、コナラのようです。ちなみに、帽子の模様がしましまなのは、カシの仲間です。

自然界では、夏の間にしっかりと秋の準備をしているのですね。足元を見たり木々をじっと見ると、自然界でおこっている変化を見ることができます。時には、そんな時間も必要ですね。(岩井)

|

2013年8月16日 (金)

みょうがが花芽をつけました。

昨日までサマーキャンプを行っていたにぎやかさから一転、利用団体も少なく、静かなセンターです。
せみの鳴き声がとてもよく聞こえ、自然の中にいるということを感じさせてくれます。

さて、ちょうど4ヶ月前の4月16日に植えていただいたみょうがが、花芽をつけました!
Sp1660147
植えた年はあまり花芽をつけないと聞いていたのですが、ようやく1個、めぐり合えました。
嬉しいですね。

Sp1660148

夏の「みんなで流しそうめん」などのプログラムで食べていただこう!と植えることにしたのですが、残念ながら、今年は間に合いませんでした。しかし、きっと来年はたくさん花芽をつけてくれることでしょう。楽しみにしていてください!(高柳)

|

2013年8月15日 (木)

黒川サマーキャンプ3日目 活動報告

いよいよサマーキャンプも最終日。昨夜はぐっすり眠ったようで、朝から子どもたちは元気に活動をスタートしました。

7:30 テント撤収

P1650933朝食前のひと仕事、みんなで協力してテントを片付けました。3日目ともなると、スタッフが指示せずとも、子どもたちだけでどんどん片付けが進んでいきます。シート、ロープ、竹を駆使して立てたテントを崩すのは、ちょっぴりさびしい気がしました。

P1650940 P1650960 P1650941

P16509788:00 朝食

お腹がすいたところで、ドッグパンに具材をはさんで朝食です。スープと一緒に美味しくいただきました。

 P1650971 P1650981

10:00 竹クラフト

P1650995お部屋の掃除と荷物整理を済ませると、午前中は流しそうめんで使う竹カップづくりです。竹を切ろうと勇む子どもたちでしたが、肝心の材料がありません。なければ取ってこようということで、森から竹を切り出して運びました。

太い竹に苦戦する班もありましたが、竹を切る人と押さえる人が協力しながら一つずつ竹を切っていきました。

P1660009 P1660021 P1660011

P1660025 P1660048

P1660076_212:00 流しそうめん

無事完成したカップを手に、最後はお待ちかねの流しそうめんです。作りたてのカップで食べるそうめんの味はさぞかし美味しかったことでしょうね。

P1660069

14:00 閉会式

最後は、班ごとにきちんと整列して閉会式を行いました。式では、3日間の思い出をつづった【くろかわ作文】を班ごとに発表してもらいました。どの班も一生懸命考えた力作でしたが、「もっとセンターにいたい」「また来たい」という言葉が多く聞かれ、こちらもとても嬉しく思いました。

P1660117 P1660136

    *   *   *

終わってしまえば本当にあっという間でしたが、子どもたちは体験を重ねるごとに成長し、自信をつけていったように思います。テント立てから始まり、アウトドアクッキング、ナイトハイク、ウォークラリーなど、たくさんのチャレンジに本気で取り組んでくれました。本気でやるからこそ得るものも大きいし、本気になれる瞬間こそ、子どもたちはより輝くと思っています。参加してくれたみんな、ぜひこれからも色んなことを体験して、たくましく成長していってくださいね。期待してるよ!(塚原)

|

2013年8月14日 (水)

黒川サマーキャンプ2日目 ~その4~

P1650783 P1650787P1650792







15:00 ドラム缶ピザづくり

夕飯のドラム缶ピザづくりです。まずは、火、トッピング、生地の3の係に分かれて説明を聞きます。がんばるぞオー!の掛け声でスタートです。

ドラム缶を運びます。重いドラム缶も2人で運べば楽々と運べます。子ども達のフットワークの
軽さには驚きます。トッピング係は、包丁とまな板を準備します。

P1650799 P1650810P1650816P1650822










いよいよ、調理開始。生地をこねこねしていきます。薪割りにも挑戦!上手に割っていました。各班、直売所で買った食材を入れます。各班オリジナルのピザを作っていました。

買った食材を物物交換しているチームもありました。いろいろな味が楽しめますね。

例えば!ズッキーニ、ナス、オクラの夏野菜ピザは、生地から食材からあふれんばかりのっていました、チーズとズッキーニのハーモニーが子ども達に大好評でした。

他にも!梨ピザをつくった班は、生地にもなしの汁を入れ込んだようです。よく考えてつくられています!食べてみると・・・なしが甘くとけていて、とても美味しかったです。

P1650824 P1650829P1650835

P1650863








火おこしも今日は、各班、レベルアップしていました。昨夜のカレーづくりで火おこしは経験済なので、今日は、昨日以上に手際よく火を扱っていました。

P1650839 P1650847







16:00 ピザ食べ始め

お待ちかねの試食タイムです。ドラム缶へ入れてたった3分間でアツアツピザができあがり!次々に焼き上げるピザをどんどん口へ運びます。「おいしー!!」ニコニコしながら食べていました。スタッフお手製のスペシャルピザ、焼き鳥ピザ、チョコバナナピザも含め9枚のピザをペロリと食べました。

自分達のピザを他の班のカウンセラーやスタッフにふるまってくれました。「できたよー!」と言って、大人やお友だちにあげていました。和やかに夕飯タイムは進んでいました。

P1650862 P1650869

P1650901P1650905








19:00 キャンプファイヤー

各班のスタンツを発表しました。

このサマーキャンプに関するもの、というお題のもと、キャンプを振り返りながら、班ごと、出し物を一生懸命に練習していました。カウンセラーにつけた9種類のあだ名を発表したり、劇(コント??)をしたり、おもしろいクイズをしたと、各班、気合の入った出し物を披露してくれました。

P1650918P1650925

明日は、いよいよ最終日です。本日もたくさん遊んだので、今日はすぐに眠りにつくのではないでしょうか。明日もたくさんの笑顔が見られますように!おやすみなさい★(岩井)

|

黒川サマーキャンプ 2日目 ~その3~

サマーキャンプ2日目、今日もいい天気に恵まれています。
今のところ、大きなケガや病気で寝込んでしまった子は出ておらず、みんな元気に過ごしています。ご安心ください。

6:45 朝の集い

起床後から、元気に集った44名。さっそく、朝食作りです。
今日の朝食は、「セルフおむすび」と「味噌汁」でした。
ごはんに自分の好きな具材を入れたり乗せたりして、食べます。
鮭やうめ、ツナなど、具もいろいろ、形もいろいろ、自分だけのおにぎりの完成です!

P1650605

P1650607

P1650609

P1650613

P1650615






P1650620

P1650622







9:00 ウォークラリー

午前中は、ウォークラリーを行いました。
各班、コマ地図という地図を見ながら進んでいきます。
多摩の町一望コースということで、途中にある絶景ポイントをまわって帰ってくるコースです。

Wrst01_1

Wrst01_2

Wrst01_3

Wrst01_4

Wrst01

Wrst01_5


途中で間違えると、大変なので、班で協力し、確認しながら歩いていきます。
スタッフがコース半ばで給水および、安全確認のため、待機していました。
そして、そこで出された課題にもチャレンジ!

P1650631

P1650636

P1650641

P1650644






11:20頃~ 無事にコースを回って、全班帰ってきました。

P1650652

P1650663

P1650658






「どうだった?」と聞くと、「疲れた~」という返事もありましたが、
途中のセレサモスでの買い物(各班、ピザで使う食材を自分達で決めて買ってきます)が楽しかった、とのこと。「ズッキーニとりんごを買ったら、ちょうど500円だった!」と嬉しそうに話してくれました。
何を買うかも班で相談して決める、この過程がまた集団生活のスパイスになります。

12:00 昼食

昼食は、「ちらし寿司」と「とうがんの冷汁」です。
暑さと疲れからか、あまり食が進まない子もいましたが、和気あいあい、楽しい食卓でした。昼食の後片付けも、もう慣れたものです。てきぱきと片付けも済ませていました。

P1650676

P1650678

P1650675





13:15 水遊び

待ってました!水遊びです。絶好の水遊び日和でしたね。
ペットボトルに穴を開けて、最強の!?水鉄砲を作ると、カウンセラーの頭についている的をねらって撃ちます。

P1650685

P1650687

P1650693

P1650695

P1650701







P1650705

P1650704_3

P1650712

P1650738

P1650762





全身、びしょぬれのカウンセラーと子ども達。「気持ちいい~!」と一度濡れてしまえば、もう怖いものなし。きらきらと光る笑顔が溢れていました。
水遊び直後の全員集合写真。青空をバックに、いい顔をしていますね~。テンションがあがりすぎて、3度も撮り直しをしました。

14:30 おやつタイム

今日のおやつは・・・?
「丸かじりトマト&きゅうり」です。地元で採れた野菜に塩をぱらぱら、そして、そのままガブリ!「おいしい~!!」と評判でした。熱中症対策としても、塩分は重要です。
乾いた体にしみわたる、野菜のおいしさでした。

Sp1650764

Sp1650772

Sp1650769

Sp1650770

Sp1650774


Sp1650768





ただいま、ドラム缶ピザ作りがスタートしています。
楽しみにしていた子も多いピザ作り。こちらも、班での連係プレーが大切になってきます。
みんなのチームワークで、おいしいピザができるはずです。楽しみです。(高柳)





|

2013年8月13日 (火)

黒川サマーキャンプ2013 1日目~その2~

サマーキャンプ1日目のプログラムを終え、子どもたちは就寝しました。以下、後半戦の様子を紹介します。

15:00 アウトドアクッキング

班の代表によるじゃんけん大会で、カレーに入れるスペシャル食材が決まりました。中にはパインやキムチなど、変わり種の具材が入っており、どんなカレーができるか楽しみです。

P1100266 P1100269 P1100272 P1100283

「一番おいしいカレーを作るぞ!」と、どの班も気合十分です。

具材を切る人、火を起こす人など、それぞれ役割を決めて、カレー作りがスタートしました。包丁を扱う人は、しっかりレクチャーを受けました。小さめに切ると、火の通りが早くてよさそうです。

P1100285 P1100293 P1100320

かまどの係は、火起こしのやり方をならって、いざ実践です。お米は羽釜を使って炊きました。みんなお腹が減ってきたので、鍋がぐつぐつし始めるともう我慢できない様子です。「早く食べたい!」

P1100328 P1100353 P1100343 P1100336

無事にカレーが完成しました!力を合わせて作ったカレーはやっぱりうまい。「自分たちの班が一番!」といった声があちこちで聞こえてきます。最後は、しっかり後片付けまでしてくれました。

P1100405 P1100420 P1100433

19:00 ナイトハイク

P1100438夜は班で固まってのナイトハイクに出掛けました。少し怖がる子もいましたが、最後はみんな笑顔でゴールをむかえました。

1日の活動を通して、随分班の仲間との距離が縮まったようです。明日もたくさんのプログラムが待っています。みんなの活躍が楽しみです。(塚原)

|

黒川サマーキャンプ2013 1日目 ~その1~

2013年黒川サマーキャンプ始まりました!

今回の参加者数は44名です。

今回の子ども達は、はじめてのおとまりキャンプやサマーキャンプに参加したなど、キャンプ経験のある子が比較的多くいます。勿論、キャンプに初めて参加するという子も沢山います。

10:00 開会式

P1650419

初めて見るお友達とご対面です。
誰もが緊張している瞬間です。
皆で一緒にお話しているうちに、少しずつ笑顔が増えていきます。



10:40 ゲームタイム

P1650443

P1650449

P1650453

簡単なゲームをいくつかして遊びました。
全身を動かして、心も体もほぐします!
今回はじゃんけんをして、勝った方が負けた方に命令するというゲームをしました。階段をうさぎ跳びしている大人と子どもを見かけました。なかなかハードですね。
もうひとつはフープリレーです。作戦会議がタイムを縮めるコツだったようです。

11:00 名札作り

これから3日間ずっと使う、木の名札作りです。

P1650458切り株のような小さな丸い木に、スベスベになるまでヤスリがけをします。
木の表面をスベスベにした後は、名前や絵を自由に書きます。
このキャンプでのあだ名、いわゆるキャンプネームを書く子もいます。
どの子も書いている時の表情は真剣です。
1人1人素敵な木の名札が出来ました!

P1650465

P1650471

P1650472

P1650474

P1650475

P1650476

11:30 お昼ご飯

P1650477お家から持ってきたお弁当を班のお友達と一緒に食べました。
持ってきたお弁当を見て「おいしそ~」「これ何か分かる?」など、おしゃべりも楽しみます。



12:30 テント作り

P1650482

P1650488

自分達が寝起きするテントを貼ります。

竹の立て方、ロープワークなどの説明を一通り聴きます。
その後はさっそく実践です。実際やってみるとどうしたら良いか分からず手を止めて考える子ども達。

P1650516P1650502P1650506先ほど聴いた説明を思い出すと、「どう結ぶんだっけ?」「そこ立ってて~」「この位置でいいかな?」とお友達と話しながら、班の皆で協力して組み立てていきます。

14:30 おやつタイム

P1650573_2

P1650575

P1650579

P1650582

P1650594



汗をかきながら立派なテントを張った後は、冷たいスイカが登場です。
みずみずしいスイカは瞬く間に皆のお腹の中へ消えてゆきます。
テントの日影や種飛ばしをして遊びながら食べるスイカは、とっても美味しいですね!

先ほどは、カレーのスペシャルトッピングをゲットするためにじゃんけん大会をしました。
ハワイアン風や東方神起風などと書かれた袋にトッピングを用意してあります。
さて、○○風の中身はなんでしょうか。それぞれどんなカレーが出来上がるかお楽しみに!(片岡)

|

2013年8月12日 (月)

スタッフトレーニングを行いました

P1650397_2今日は、明日からの黒川サマーキャンプに関わってくれるスタッフが、前日準備でセンターを訪れ、トレーニングを行いました。

日中、実際に行うプログラムをまずはスタッフ自身に楽しみながら体験してもらいました。

P1650398実体験を通して、達成感、喜び、感動を得ると、「子どもたちにも味わってもらいたい!」という気持ちが自然と高まってくるから不思議です。

事前のトレーニングや準備がしっかりしていれば、本番にも余裕を持って臨めます。

P1650399 P1650400

明日に向けて準備は万端!明日からのサマーキャンプが楽しみです。(塚原)

|

2013年8月11日 (日)

突発的豪雨

P1650395 P1650393

暑い日が続いていますね。センターは森に囲まれているので、少し涼しいのですが、一歩外へ出ると、アスファルトの照り返しがこたえます。

センター付近も日中はカンカン照りでしたが、15時過ぎから暗くなり始めました。これは、雲行きが怪しいぞ・・・と思っていたら、ゴロゴロと雷の音が聞こえ、ザーッとものすごい量の雨が降り注いできました。20~30分ほど降ると、雨はやみ、ヒグラシの音が聞こえてきました。クーラーがいらないぐらいの涼しい夕暮れとなりました。

熱中症など体調を崩してしまったり、熱帯夜で寝苦しい思いをしている方も多いと思いますので、今晩はいつもよりは気持ち良く過ごせそうです。

とは言え、道中、ぬれてしまった人など、この突然の豪雨に困った方も少なくはないと思います。また、突発的な雨、局地的な豪雨による被害も日本各所で出ています。このような雨の原因として、地球温暖化やヒートアイランド現象があげられています。この豪雨は、もっと水や自然を大切にしなさいという地球からのメッセージなのでしょうか。(岩井)

|

2013年8月10日 (土)

NHK Eテレ「すすめ!キッチン戦隊クックルン」撮影協力

20130718_165052

来週、8月12日(月)~18日(金)6:45分~6:55分 再放送17:40分~17:50分 NHK Eテレ 子ども向け料理・食育番組 「すすめ!キッチン戦隊クックルン」に、キャンプの達人として所長の野口が登場します。

この期間は夏休みスペシャルとして、キッチン戦隊の「リンゴ」「セイジ」「クミン」の3兄弟が、スタジオから外へ飛び出し、キャンプの達人からアウトドア料理を教わり、作るという設定です。

20130718_185432

ダイナミックな肉料理や魚料理、パンやデザート等、アウトドアならでわの料理に挑戦します。何を作ったかは、見てのお楽しみ。ぜひ、テレビを見てチェックしてください。

このテレビを見て、一人でも多くの子どもが、アウトドアでの活動に興味を持つきっかけになれば幸いです。(野口)

|

2013年8月 9日 (金)

生き物の成長と循環

P1650387P1650391近頃、センターではセミが勢い良く鳴いています。

センターの周りを歩いていると、セミの抜け殻を発見しました。夏から春まで抜け殻が残っていることがよくあります。しかし、今回見つけたのは、今まで抜け殻がついていない葉だったので、今年の夏に羽化したばかりのものかもしれません。

先日は体長3,4センチ程度のカマキリの抜け殻も見つけました。カマキリはまた何回か脱皮を繰り返してもっと大きくなることでしょう。

(この下の画像は虫の苦手な方は注意してください)

P1650389また、生きているセミもいれば、死んでしまったセミもいました。
セミは成虫になり地上にいるのは1ヶ月程度だそうです。
もう暑い季節になってから、それだけの時が経っているのですね。
その体の中に入ってせっせとエサにして運んでいるアリの姿もあります。


どんどん成長してゆくもの、寿命で死んでしまったもの、その体を分解するものと、
センターでは、生まれて死ぬというサイクルが様々な形で目にすることができます。
皆さんもどんぐり山の自然の中で、色々自分なりに発見して楽しんでみてくださいね!(片岡)

|

2013年8月 8日 (木)

黒川満喫プログラム「みんなで流しソーメン」3日目

こんにちは。本日の活動もこちらの黒川青少年野外活動センターにインターンシップでお世話になっております、大学生が伝えさせて頂きます。私、大学二年生の高畠と申します。

本日は「みんなで流しソーメン」3日目。最終日にふさわしく晴天で気温もぐんぐん上昇する中、なんと43名もの方が参加してくださりました。

○11:30 集合
受付を済ました後はグラウンドに集合。そこでスタッフから簡単な説明とレクリエーションを行いました。知らない人とも仲良くなるチャンス!大人から子どもまで楽しくゲームに参加しました。

P1650292_2

P1650297_3



レクリエーションの後はいよいよ流しソーメン!ソーメン会場に移動です。

○12:00 流しソーメン スタート
待ちに待った、流しソーメンの時間です。参加された皆様の「ソーーメーン」のかけ声に合わせ、ソーメンが入場。このソーメン、実は7kgもあるんです。スタッフが心を込めて丸めたソーメンが「いただきます」の合図と共に流れていきます。ソーメンをとるのに意外と苦戦していましたが、一口食べるとこの笑顔!

P1650307

P1650321



○12:20 野菜投入
「おなかいっぱーい」という声がちらほら、もう終わり…というお子様も出たころ。いいえ、まだ終わりではありません。次に流れてくるのは何と野菜!地元川崎産のトマトとキュウリがどんどん流れていきます。とるのは難しいのですが、皆様見事な箸さばき!小さなお子様にはお兄ちゃんがとってあげる、という場面も見られました。

P1650360

P1650370






○12:30 デザート投入
最後に欲しいのはやっぱりデザート!もちろんデザートも用意しております。本日のデザートも冷たい果物とゼリー。やはり皆様デザートは別腹のようで再びソーメン台の近くに集まってきました。最後までお楽しみいただけたようです。

P1650376






○12:45 解散
最後に参加された皆様で集合写真を撮影して本日のプログラムは終了です。最後は皆様笑顔で帰られました。Sp1650385





本日の流しソーメンの他にも当センターでは、幼児向けや大人向け等様々なプログラムを用意しております。ぜひ参加して見てください。スタッフ一同心からお待ちしております。(高畠)

|

2013年8月 7日 (水)

黒川満喫プログラム「みんなで流しソーメン」2日目

みなさん、こんにちは。昨日に引き続いて、本日の活動もインターンシップでお世話になっている大学生のボランティアスタッフがお伝えします。本日の担当は大学一年生の岡田です。よろしくお願いします!

本日は黒川満喫プログラム「みんなで流しソーメン」の2日目。
昨日とはうってかわってとても良いお天気で、蝉も元気よく鳴いている中での実施となりました。本日の参加者は66名で、本日も沢山の方にご参加いただけるとのことでしたので、「よし、たくさんそうめん流すぞー!」とスタッフ一同張り切って流しそうめんの準備にとりかかりました。
そこで、流しそうめんプログラムの裏側を少しだけご紹介。

P1650180_3

 この写真は、そうめんを茹で、茹で上がったものを一口大に丸めている様子です。こうすると、そうめんを流した時に箸でもフォークでも取りやすくなるんです。約8kgのそうめんを大きな釜で茹でるほか薬味の野菜を切ったり、スタッフ同士で談笑を交えながら楽しく作業しました。

○11:30 集合

11:15に受付が開始され、参加者の方々はひとまずグラウンドに集合。早めに集まってくれた子ども達は、グラウンドで走り回ったりボール遊びをしたりと、開始までの時間を思い思いに過ごしていました。

P1650187

P1650192

集合後はちょっとしたレクリエーションの時間です。ゲームを通して他の参加者の方とも仲良くなり、心も体もリラックスしたところで、いよいよ流しそうめんです。

○12:00 流しそうめん開始

P1650202_2

P1650198_3

流しそうめん会場に移動した後は、お椀にめんつゆや薬味を受けて準備万端。本物の竹で出来た流しそうめん台に水が流され、全員の呼び声とともにそうめんが登場。スタートの合図でスタッフが次々とそうめんを流していきます。

P1650204

P1650207

お子さんはもちろん大人の方々も夢中になってそうめんをとって楽しみました。時々流れてくる色付きそうめんは特に人気で、みんなこぞって狙っていました。

○12:20 野菜投入

P1650252_2

そろそろお腹いっぱいかなー、という子も出て来始めた頃に現れたのが、黒川でとれたおいしそうなプチトマトと当センター自家製キュウリ。鮮やかな色に食欲を取り戻したのか、ひと休みしていた子ども達も再びそうめん台の前へ。

○12:30 デザート投入

P1650270

最後に御用意したのが、ひんやり冷やした果物とゼリー。やはりデザートは人気なようで、みんな一生懸命箸をのばしていました。

○12:45 解散

P1650289

最後にみんなで集合写真を撮って終了です。心から楽しんでくれたようで、皆さん良い笑顔でした。最後にいただいたアンケートでも「楽しかった」「ありがとう」などたくさんのメッセージを頂いて、スタッフ一同とっても嬉しかったです。

当センターではこのほかにも楽しいプログラムを多数用意しておりますので、みなさんもぜひ参加してみて下さいね!みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!(岡田)

|

2013年8月 6日 (火)

黒川満喫プログラム「みんなで流しソーメン」1日目

みなさま、はじめまして。インターンで黒川に来ています、大学1年生の茂木と申します。よろしくお願いします!

毎年恒例となった、黒川満喫プログラム「みんなで流しソーメン」が今年の夏も開催されました。
P1650101_2本日の参加者は66名。
今年も沢山の方が参加して下さいました。

P1650106_3

P1650109_2

○11:00 集合

グラウンドに全員集合した後は、体と心をほぐすためのレクリエーションをしました。
今回の参加者の方達はフレンドリーな人が多く、みなさんすぐ仲良くなっていました。そしてその流れのまま、そーめん会場に移動しました。

P1650118_2

P1650128

○12:00 流しそーめんスタート

カウントダウンの合図で流しそーめんの開始です。
みなさんマナーがよく、小さい子や後ろにいる子にもちゃんとそーめんが行き渡っていました。また、兄弟やお母さんの為にそーめんを取ってあげている子もいて家族の絆を感じました。

P1650152

○12:20 野菜投入

勢いが良かった子ども達も、お腹いっぱいになったのかそーめん台の周りがすいてきました。しかし、キュウリやトマトが流れはじめ、子ども達も大喜び。みんなコロコロ転がる野菜に苦戦していましたが、その分「おいしー」と言う声もおおかったです。野菜なのにおいしそうに食べてる子ども達の姿を見て、流しそーめんの力はすごいなと思いました。

P1650168_2

○12;30 デザート投入

その後デザートとして果物が流れ、最後の閉めとして凍ったゼリーが流れてきました。いろんな食材が流れる流しそーめんで皆さんの心も満足した所で、今日の流しそーめんは終了となりました。
子ども達の楽しそうな笑顔を見れて朝から頑張って良かったなと心から思いました。

○12:45 解散

P1650175_4
最後、記念撮影として全員で写真を撮りました。
また来たいと思った方がいらっしゃいましたら、今後の夏のプログラムも沢山ありますので、ぜひ御参加ください。(茂木)

|

2013年8月 5日 (月)

うちわ設置しました

P1640701P1640706本日、うちわを各部屋に設置しました!
集会室、工作室と宿泊室にフックにかけてあります。
どれも室内用なので、建物の中で使ってくださいね。

年々厳しくなる暑さに加えて、特に近年は節電も必要です。
うちわや扇子といったものは、軽くて扱いやすく、かつ電気も必要ありません。
昔から使われている道具には優秀なものが沢山ありますね。

うちわを上手に使って、今年の夏を乗り切りましょう!(片岡)

|

2013年8月 4日 (日)

ネイチャーボランティア 第49回

ネイチャーボランティアのご報告です。

参加者7名、講師やまぼうし自然学校スタッフ3名、センター職員1名(計11名)

本日は、センター入口の坂脇の草刈りを行いました。

今回のテーマは「安全!」基本的なところではありますが、慣れてくるとおろそかになりがちです。真夏の作業の安全面、カマを使う作業では何に気をつけたらいいのか、しっかりと話し合って作業に臨みました。

213










○10:00
今回は11名中、7名が女性でした。おしゃべりをしたり、コミュニケーションを取りながら作業を進めていきます。

暑さもあるので、適宜休憩、水分補給も行います。カマも使っていると、作業スピードが上がっていきます。「ツツジ以外は伐採!」ということだったので、見極めながら刈っていきます。

5
67






ハチがいたので、ハチ駆除用のスプレーで撃退しました。ハチの他にもカマキリがいたり、キノコがあったり、トゲトゲした草(バラの一種?)もあったり、これはなんだろう?あれはなんだろう?考えながら刈っていきます。

1094










坂から続く、階段脇も草を刈ります。女性陣がここはパワーを発揮してくれました。持久力、根気は男性にも負けません。刈った草は男性陣が堆肥置き場まで運んでくれました。階段がきれいになると、まるで、由緒ある園庭の入口のようになりました。成果が目に見えるとやりがいがありますね。

12 13








ビフォア・・・アフター・・・いかがでしょうか?

センター職員だけでは、草刈をするにも限界があります。皆様のおかげできれいになりました!ありがとうございます!

1415











○12:00 ミニ講義「光合成」について

有機物、無機物、二酸化炭素、小学校の理科の授業を思い出しながら講義に耳を傾けました。

○12:30 昼食 流しソーメン

頑張って頂いた皆様への感謝の気持ちをこめて・・・流しソーメンです。途中、キュウリやゼリーも流しました。「子どもにかえったみたいで楽しかった!」と嬉しそうに語ってくれた参加者の方がいました。大人だけの流しソーメンもたまにはいいですね♪

1617 18

19











○13:30 苗木集め

午後は、センターの散策路を歩いて、苗木を集めました。コナラ、サンショ、イロハモミジなど様々な命の息吹を見つけることができました。参加者の方に持ち帰って頂いたものもありますが、残ったものはしっかりセンターで育てたいと思います。

散策路を歩きながら、これは何の葉っぱ?これは何の実?など質問をすると講師の皆様がすぐに答えて下さりました。身近な食べ物やお菓子に使われている木々も多く、解説を聞くとなるほど~と参加者の方は唸っていました。

じっくり木々を見つめる機会になりました。

20 21

22








○15:00 解散

最後、参加者の中から「癒されました」「イヌサンショウというのを知れてよかったです」などの声を聞くことができました。

センターも森の整備がされてキレイになるのはもちろんですが、このネイチャーボランティアの活動が、参加者の皆様自身の、学びや経験になれればと思います。木の名前ひとつでも、覚えると、世界が広がります。自然物への愛着もわきます。本活動に参加してもらうことで、少しづつ、自然とお近づきになってもらえると嬉しいです。

次回は9/1(日)に開催します。またのご参加お待ちしています!本日はお疲れ様でした!(岩井)

|

2013年8月 3日 (土)

ボーイスカウト奉仕活動

4237

本日、ボーイスカウト川崎43団 ベンチャー隊のメンバー9名が、黒川青少年野外活動センターにて奉仕活動を行ってくれました。

以前にも、ナイトハイクの階段作りや住居跡周辺のサイト整備等、毎年奉仕活動を行ってもらっています。

42124214

今回は、夏になって草の勢いが増している、裏階段からコンビニ側の草刈りと、どんぐり山裏の遊歩道の柵直しをお願しました。

4215

彼らにはボーイスカウトで培った知識や技術があるため、役割分担をし、作業もスムーズに進行していきます。草刈り作業は1時間かからずに終了したとのこと。

42184222 4221

遊歩道の柵直しでは、壊れた柵を撤去し、杭を打って新しい竹を切って縛ります。日頃練習しているのロープワークの技が発揮されます。杭と竹を縛るには、「かくしばり」を使って、しっかり結んでいました。

42274230 4233

山側の斜面にも土留めとして杭を打ち、木や竹を寝かして、土が崩れないように柵を作ってくれました。

4239

毎月1回ネイチャーボランティアで山の作業を行うのですが、なかなか手が回らないというのが本音です。写真の通り柵も土留めもきれいに出来上がりました。ベンチャー隊の皆さま、本当にありがとうございました。(野口)

|

2013年8月 2日 (金)

カレー&ナン作り、そして、水でっぽう大会!!

今日も、楽しそうな活動が繰り広げられているセンターです。セミもひっきりなしに鳴いています!!

1

2

3

まずは、大学生の団体さん。スパイスを使ったインドカレーとナン作りです。
要領よく材料を切り、炒めると、カレーのスパイスを投入!
市販のルウを使っているわけではないので、香りもスパイシーです。


4

そして、ナン作りです。ドラム缶ピザの生地をこねる時と同じ要領で生地を作ります。(材料が少し違います。)
うまく延ばして、グリルの上で焼くと・・・?

5

6

こんがり、ぷっくり、おいしそうに焼きあがりました!





Photoさて、お味は・・・?
「おいしー!!!」と大きな声で歓声が上がっていました。



もうひとつは、『バンビのピエノ』さんで、子ども達を中心とした団体さんです。これから水遊びが始まるとのことでしたが、なにやら準備が楽しそう!!普通の水遊びではなさそうです。

P1640974

P1640977

P1640976









これから、水でっぽうを使って、このロボットを撃ち落すのが勝負とのこと。
ロボットの手や首は、トイレットペーパーでつながっています。
ダンボールで盾もつくり、防御もバッチリです。

P1640979_2

P1640980

いざ、勝負!!自分の頭の上に付けた的を破られるとアウトなので、それも必死に守りながら、攻撃します。暑い夏に、水でっぽうでの撃ちあい、みんな、真剣です!P1640983 P1640984P1640985 P1640986






次は、まるでパンくい競争のような仕掛けですが、これは、ぶらさがっているお菓子の袋を、水で撃ち落すゲーム。ひも代わりの新聞紙を、正確にねらうのが難しそうです。

P1640973

Sp1640992

Sp1640994

これも、チーム対抗とのことで、必死に水でっぽうを撃ちます。

水でっぽうを使った遊びといっても、考え方(遊び方)次第でいろいろなことができるんだなぁと感心してしまいました。
一緒に遊びたいなぁと思ったひとときでした。(高柳)

|

2013年8月 1日 (木)

8月4日(日)ネイチャーボランティア参加者募集

毎月第1日曜日は「ネイチャーボランティア」の活動日です。

今回は8月で暑さもあるため、センター入口スロープの草刈り作業を行う予定です。人数が多ければ多いほど1人の作業量は減るため、楽しいうちに作業を終えることができます。皆さん一緒にいい汗流しませんか?

12937ネイチャーボランティアとは、平成21年~25年の5ヶ年計画で行う、『どんぐり山』(←センターの森の愛称です)の手入れを行う事業です。
年間12回の計画で、講師に森林インストラクターの方を招き 工具の使い方や、森のことを教えてもらいながら作業を進めていきます。具体的な作業内容としては、森に光を入れるために木の除伐・間伐、森の階段・柵作り、下草刈り、土留め、森の地図・木のネームプレート作りなど・・・
子どもたちが遊べる森、地域の人の憩いの森、明るく健康的な森作りを行うために、毎月計画的に作業を進めていきます。18歳以上であれば、初心者でも大歓迎です。私たちと一緒に森作りをしてくれる仲間を募集しています。

12957

みんなで協力して、きれいに刈り終わった時の達成感と充実感は、実に心地よいものですよ。

3309

午後は薪割りにも挑戦。丸太薪を斧で真っ二つに、きれいに割れた時の爽快感は最高です。

お昼には毎回カレーライスの予定なのですが、今回は、暑さにも考慮して、流しソーメンを行います。

参加費500円で、流しソーメンが楽しめ、もしもの時の保険にも加入。適度な運動量で健康にも◎。

参加ご希望の方は、センターまでお電話ください。(野口)

黒川青少年野外活動センター TEL:044-986-2511

|

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »