« 貴重な水辺!? | トップページ | はじめてのおとまりキャンプ その2 »

2013年7月13日 (土)

はじめてのおとまりキャンプ 速報その1!

P1630803

はじめてのおとまりキャンプが始まりました!
今回の参加者は44名です。
応募総数はなんと230通でした。
応募してくださった皆様に参加していただくことができず心苦しいです。
その分といっては何ですが、来てくれた子どもたちに目一杯楽しんで帰ってもらいたい!とスタッフ一同意気込んでおります。

P1630852P1630827P1630835P1630840





スタッフ紹介などをして開会式が終わると、
保護者の方と別れ、いよいよ子ども達とスタッフだけになります。
知らない子や大人ばかりで緊張気味の子ども達。
これからどう表情が変化していくかが楽しみです。
最初は、じゃんけん列車など、沢山のお友達とじゃんけんゲームをして遊びます。
ゲームを通じて、どんな子がいるのか少しずつ知っていきます。

P1630865P1630864P1630866





ゲームで体を動かした後は、木札を作りました。
枝を輪切りにした丸い木の板に、ツルツルになるまでヤスリがけをします。それぞれのニックネームや名前を書けば、格好良い木のの名札の出来上がりです!キャンプ中はこのおそろいの名札をずっと身に着けて活動します。

P1630873P1630877P1630872

P1630871P1630875P1630874





ここで、あっという間にお昼ご飯の時間です。
お家から持ってきたお弁当を皆で丸くなって食べました。

P1630879今日はまだまだ作ります。
次は竹カップ作りです!
竹カップの作り方をまずはレクチャーします。
子ども達は静かに集中してしっかり話を聞いてます。


P1630892P1630897_2





先に竹を切っているお友達の手元や竹に、
顔を近づけて見学する子が多数見られました。
あまり近づくと危ないことを伝えると、
少し遠目からまたすぐにそれらをじっと見つめています。
どんな風に竹を切っているのか、もしくはどんな風に竹が切れているのか、
その様子に皆興味津々の様です。

P1630901P1630899_3どの子も、自分が切り終わったり作り終わったりした後でも、竹を支えるなど、まだ作っているお友達のお手伝いをしてました。



飲み口をナイフで削ったあと、そこにヤスリをかけ、ドリルで穴を開けて底にカラビナをつけます。

P1630942P1630951P1630940_2





P1630919_2








竹の大きさは1本々々異なるので、
出来上がった竹カップも1人々々違う、その子だけのものになります。
絵や名前も入れて、マイ竹カップの完成です!
長いカップや小さな可愛いカップ、大きいカップなど様々なものが出来上がりました。

それぞれのカップを見ながら「これすくうの大変そう」「いっぱい入るよ!」など、
明日のそうめん流しの時にどんなふうに使うのかおしゃべりする子達もいました。


P1630974P1630975P1630970日差しの強い中、のこぎりを動かすなど沢山力仕事をした後は、おやつタイムです。
冷たく甘いスイカを頬張ります!体に染み渡りますね!



スイカでエネルギーを蓄えた後は、夕飯作りです。
現在カレーを制作中です。
各班にそれぞれ違うスペシャルトッピングが配られ調理開始です。
お友達と協力して、美味しいカレーを作ってね!

次回もまたキャンプ中の子ども達の姿をアップしますので、是非ご覧ください。(片岡)

|

« 貴重な水辺!? | トップページ | はじめてのおとまりキャンプ その2 »