バームクーヘン作り
今日は、保育園の年長さんのクラスが、保護者の方と一緒に来てくださいました。
センター職員が、バームクーヘン作りを指導しました。
材料と、手順を説明して、さっそくスタート!
「バームクーヘンって、本当に丸いのができるんですか?」というお母さんからの質問。さてさて、どんなものができるのか、楽しみです!!
チムニースターターを使っての炭起こしも同時進行で進めます。炭やグリルにもうんちくがあり、お父さん達も、へぇ~、ほぉ~と感心しきりです。
子ども達は、材料を混ぜます。
「卵を割るだけでも、イベントですね~。」とお母さんがポツリ。上手に卵を割れるか、ドキドキしながら見守る保護者の方。みんなでやると、わいわい楽しいのも、バームクーヘン作りのオススメポイントです。大きなナベに、材料を全て入れ、混ぜます。
一方で、竹の準備も進めます。
竹をあぶると、油が出てきて、テカテカ光ってきます。
その油と一緒に汚れもふきとってしまいます。
いざ、焼き始めます。
生地を竹に塗り、余分な生地を落としたら、竹を回しながら、グリルの上へ。
はじめは、生地が流れ落ちてしまうので、速めにまわしながら焼きます。ある程度固まってきたら、今度は、焼き色をつけるために、ゆっくりとまわします。立って作業をすると熱いけれど、座ると温度の感じ方が全然違います。(写真右)
子ども達は、お一人さま用の棒を持って、同じように生地をつけては焼いていきます。
だんだんと、効率よく、焼き加減も上手になっていく、保護者のチーム。
和気あいあいと会話も活発で、雰囲気がとってもよかったのが印象的です。
お一人さま用が完成!!きれいな年輪が見えています。
そして、ついに保護者チームが作ったバームクーヘンも完成です。
竹を切って、バームクーヘンを竹から抜きます。
これがけっこう、ずっしりと重いので、ここで落とさないように要注意です!
お見事!!きれいな年輪ができあがりました~!!「どれが一番、きれい??」と見比べながら、写真タイムです。
いい香りが漂っていて、おいしそうです。
そして、ひとりずつに切り分けて、おいしくいただきました。
手間や時間はかかりますが、このような体験も楽しいと思います。
センターでは、バームクーヘンのプログラム(指導あり)を受け付けています。
お一人さま用の棒もありますので、子どもが飽きてしまうかも?という心配は無用ですよ。
ぜひ、ご利用ください。
保育園のみなさん、とても和やかな雰囲気で、職員も楽しませていただきました。ぜひまた来てくださいね。(高柳)
| 固定リンク