のあそびくらぶ~年長さんに続け!~
のあそびくらぶのご報告です。本日は17名の子ども達が集まりました。
今日は、いつも行かない道を進んでいきます。年長さんがお尻を使って上手に坂を滑り出すと、後ろにいる子達もマネをしてついていきます。年長さんがいいお手本になっていました。
急な坂道もお尻をつけば安全におりることができます。
本日、大人気だったのが、宝物(化石?瓦?)探しです。地面にうまっている石を掘って取り出します。ものすごい集中力を発揮した子ども達は、たくさんの宝物を見つけることができました。見てください。満足そうな子ども達の笑顔を!
疲れたら休んだり、水筒のお茶を飲んだりしながら、マイペースに遊んでいました。
「(宝物として掘って出てきた石を使い)これで家を作って住む!」と言っている子もいました。石のお家・・・素敵な考えだなと感心してしまいました。
森で出会った珍しい生き物です。カナヘビ(トカゲ)です。体調10cmぐらいの小さな生き物。最初は「わぁぁぁ!」と驚く子ども達でしたが、スタッフがカナヘビをつかまえると、カナヘビを手に持つのに挑戦する子もいました。
カゴを持って来ていた男の子は、カナヘビをカゴに入れていました。
活動後、男の子はカナヘビを手でつかみ、そっと自然にかえしてあげていました。
筍の頭を見つけた子。
長い竹を持って遊んでいる子。
竹の感触を肌で確かめている子。
竹の遊び方もいろいろあります!
センターに落ちている梅、においをかいで「いいにおい~!」喜ぶ女の子達。お土産にすると言ってカバンにしっかり入れていました。女の子ってやっぱり、きれいなもの、いいにおいのものに敏感です!
猛暑日!ということなので、熱中症に気をつけながらの活動となりました。蒸し暑くはありましたが、森に入ると、木々が日差しから子ども達を守ってくれるので、気持ち良く遊ぶことができました。
このセンターでの遊び方を知っている年長さんが年中さんを引っ張ってくれていた印象があります。坂を登りきった年長さんが後から来た年中さんに「こうやって登るんだよ」と教えている姿は、さすがだなと思いました。
年長さんの背中を見て、徐々にセンターで力を発揮し始めた年中さんの今後も楽しみです。またのご参加お待ちしております。(岩井)
★9/22(日)のあそびくらぶ親子デイキャンプのお知らせ
年中、年長のお子様とその保護者の方を対象にのあそびくらぶを開催します!ブログで活動の様子をお伝えしていますが、やはり、保護者の皆様にも、のあそびを知って欲しい!センターの自然を感じて欲しい!という思いから実施することになりました。
普段、のあそびに来ていないお子様にもご参加頂けます。
詳細はコチラから↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kurokawa-yagai.com/19-syusai-family.htm
7/25電話にて受付開始です。お電話お待ちしております!
★「この夏、かわいい子だからこそ旅させよう!」
というプロジェクトがあります。のあそびくらぶも子ども達にとっては冒険ですが、外遊びに慣れてきたら、宿泊キャンプなどで、さらなる冒険をしてみてもおもしろいと思います。
facebookでページがあるので、ぜひ覗いて見てください!
| 固定リンク