ネイチャーボランティア 第48回目
参加者数4名、講師:やまぼうし自然学校スタッフ3名、センター職員2名(合計9名)
昨日、関東甲信越の梅雨明けが発表され、今日は朝から真夏の太陽が照りつけ、気温もグングン上昇し、ネイチャーボランティアを行うには、過酷な条件となってしました。
夏休みに向けて、遊歩道の草刈り、階段修理、土留め作業等を考えていましたが、この暑さではハードワークは無理と判断し、アジサイの剪定と刺し木を1日かけて行う事にしました。
アジサイの選定は花が咲いたらすぐに行い、花は生け花として楽しむのがベストなのだそうです。しかし、花がしおれてきた今ならまだ間に合うとのこと。花は今年伸びた枝の先端にしかつかないので、今切ると、夏から秋に延びた枝に花芽がつくそうです。
○10:00 集合
○10:20 アジサイの下草刈り
最初は、カマを使って、アジサイ周りの下草刈りからスタートしました。笹やツル性の植物が伸びて、刈るのに苦労しました。刈った草は大きな袋に詰めて、堆肥場へ。
○10:40 アジサイの剪定
下草がきれいになったところで、アジサイの剪定開始。選定まず花を切り取りました。道路側に垂れ下がった枝は根元から切り、すっきりした感じに剪定できました。
背が高くなりすぎた株は根元から全ての枝を切る「強剪定」をこころみました。強剪定をすると、全体的に背を低くそろえることができ、花が見やすくなるようです。また、株の形状をきれいにそろえることができるとか。。。
切った枝の中から選りすぐりの枝を水に刺し、刺し木をするために取り分けました。
○11:30 昼食
今日の昼食は豪華です。ドライカレーにナン、4種類の燻製にBBQ、竹ご飯もありました。やまぼうし自然学校の「森を楽しむ講座」が平行して行われていたため、体験で作った料理を一緒にいただくことになったのです。おいしいご飯をありがというございました。
○13:30 ミニ講座
講師の山口さんより、高山植物についてのお話をいただきました。先日登られた「早池峰山」や「岩手山」で撮った高山植物の写真も紹介していただきました。
○14:00 アジサイの刺し木
午前中に切ったアジサイを刺し木用に剪定し、ポットに植える作業をしました。ポットには砂とセンターの土を入れ、剪定をしたアジサイを刺しました。剪定の方法は、下の葉っぱは根元から切り取り、上の葉っぱは、半分の大きさに切ります。枝の下は水が吸い上げやすいように、斜めにカットしました。
センターには「アジサイ」「マルバナアジサイ」「ガクアジサイ」の3種類のアジサイがあるので、花を取ってしまうと、どのアジサイだかわからなくなってしまう為、混ざらないように分けて作業を行いました。約60鉢、120本のアジサイの刺し木が完成しました。
15:00 まとめ
約1ヵ月で根が出るそうです。これから熱くなるので、朝夕毎日の水やりが大変です。事務所から見える場所に置いたので、職員が交代で忘れないように水をあげたいと思います。
何年か後には、アジサイで有名な野外活動センターになるといいな。夢は広がります。
本日は、暑い中参加してくれた皆様、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。(野口)
| 固定リンク