手洗い用の台が完成!
ある団体がセンターを利用すると、必ず洗面台の下に置いてあるバケツが散乱していて、なんでバケツが使われているのか疑問でした。
その団体の皆さんは、自主保育サークルで幼稚園に通う前の年代の子がたくさんいます。先日、トイレに行こうと洗面台のとことを通りかかると、さかさまのバケツに乗った子ども達が、洗面台で汚れた手を洗っていました。
バケツが散乱している理由が突き止められた瞬間でした。
洗面台も子ども用として低く作られているのですが、幼児にとっては高くて、水道まで手が届かなかったのです。
そうと気づけば、バケツでは危ないので、踏み台を作ることにしました。
ホームセンターで2×4材を購入し、足をかませて、ネジ止めします。簡単なすのこ状の踏み台の完成です。
野外トイレ脇の水道と、1Fトイレ前の洗面台の2か所に設置しました。これで、バケツが散乱することもなくなるでしょう。
皆さんが、気持ちよくセンターを使ってもらえるよう、我々職員一同心がけています。利用してみて不便な点などお気づきの点がありましたら、すぐに職員にお伝えください。
できる限りスムーズに対応させていただきます。(野口)
| 固定リンク