« 親子アウトドア教室①~ツリークライミング~2日目 | トップページ | ニュースレター夏号が完成! »

2013年6月24日 (月)

森の中のおもしろいを見つけよう!

「自然観察」というと、カタカナの植物の名前を教えられたり、植物の特徴を事細かに教えられたりして、嫌気がさしてしまう人もいるでしょう。(私もその一人でした。)

自然に親しむという行為は、必ずしも、名前を覚えなくてもできるのに、なぜ名前から教えるんだろう。と思っていた若かりし頃でした。

自然のおもしろさを知る。→興味を持つ。→自分で調べる(または人に聞く)。→覚える。
そんな「自然観察」が楽しいし、実になるのではないかなぁと思う今日この頃です。

ということで、私が感じた、どんぐり山のおもしろ植物(木)を紹介します。
みなさんも、自分で感じた「おもしろ植物」を探してみてください~~!

00
「両手を広げた(ような)木!」
先日、親子での森のようちえんプログラムの時に、ふと見上げた時に発見。
左右対称に枝が伸びていて、まるで両手を広げたみたいです。
木登りしやすそう!!とワクワクしたのですが、最初の枝は、3~4mくらいの高さなので、届きません。。。



0102
「まがった竹」
この竹に何が起きたのでしょう。。。まっすぐ伸びるはずの竹が、途中で横向きに変わっています。良く見ると、節の片方がつぶれ、曲がっていっています。うまく上に伸びられない原因があったのでしょうね。

03
「仲良しの木」
2本に見える木ですが、根っこは同じ。一つの株から生まれています。
途中まで同じ方向に伸び、からみあい、そして、別々の方向へと枝を伸ばしています。まるで、木の双子みたいです。



04

「左向け、左!」

途中までまっすぐ伸びていた木が、急に左向きに伸び始めました。
(上方向は、なんらかの理由で、切られていました。)にしても、真横に伸びるなんて、なかなか自然界にはない光景です。

植物は、光や水を求めて、伸びていきます。
また、子孫(種)を残すために、様々な形態で種を散らしています。その生きる知恵にも「おもしろい!」がたくさん詰まっています。

ぜひ、森の中のおもしろい!を見つけてみてください。

事務所までの道中、アリの行列に遭遇しました。写真は一部のみですが、1m以上、連なっていました。

06
巣が壊れてしまったり、エサが近くになくなったりすると、大移動をするようです。

命あふれるどんぐり山は、今日もおもしろいです。(高柳)

|

« 親子アウトドア教室①~ツリークライミング~2日目 | トップページ | ニュースレター夏号が完成! »