« ネイチャーボランティア 第46回目 | トップページ | 今日は作業日 »

2013年5月12日 (日)

空気砲

本日利用されていた、ボーイスカウト川崎43団さん。

グラウンドでポンポンという音と、煙がモクモク。
ペットボトルやダンボールで空気砲を作っていました。

Photo

自分のペットボトルに、色を塗って、自由に飾りつけます。
そして、ペットボトルの底を開け、風船をつけます。
この風船を引っ張り、話した勢いで空気が出るというしくみのようです。
この作業は、大人に手伝ってもらったと、参加している子が教えてくれました。



Photo_4Photo_3

いざ、ろうそくの火を消せ~!!ということで、空気の力を使って、火を消していきます。
青いテープの外側から打つというのがルールのようですが、消したい気持ちが前に出て、とにかく近寄っていく子ども達。見えない空気を、ろうそくの火にあてるのですから、なかなか難しいですよね。

中には、壊れたブロックの上に乗って打つ子もいました。(危険なので、すぐにおろされてしまいましたが、子どもの考えることは、おもしろい。)

Photo_2
そばで見ていると、攻撃~!といわんばかりに、ポンポンと撃たれました。
中身が空気なので、いくらやられても痛くない。安全に遊べますね。

Photo_5Photo_6

傍らでは、切り株の周りで座り込んでいる子ども達もいます。
中に煙をためるべく、切り株の上の線香に、ペットボトルをかぶせているのでした。

こうすることで、中の空気の動きが見え、煙玉として遊べるんですね。
しかも、今回は、アロマ(ラベンダー)の香りだったので、とってもいい気分になりました。

Photo_7



Photo_8Photo_9
そして、こちらがダンボール砲。箱の横には、丸い穴が開いており、そこから空気が出ます。中に煙をためて、ポンと側面をたたくと、きれいに、煙の筋が見えました。


工夫することで、身近なものがオモチャに変わる。
見えないものを見えるようにすることで、子ども達の興味をそそる。

このような体験を通して、子どもの探究心や好奇心が育っていくのだろうと思いました。
ボーイスカウト川崎43団さん、ありがとうございました!(高柳)


|

« ネイチャーボランティア 第46回目 | トップページ | 今日は作業日 »