« フロン太君がセンターへ | トップページ | のあそびくらぶ~収穫祭~ »

2013年5月15日 (水)

おさんぽくらぶ 5/15

今年度、第2回目のおさんぽくらぶは、10名のお友達が参加してくれました。
お天気もよく、風も心地よく吹く中での活動でした。

Photoさっそく森の中で、宝物を発見。手にとって、見せてくれました。

Photo_3Photo_4
どんぐり山は、「山」という名前がついている通り、登り下りの道が多くあります。身長100cm足らずの子ども達にとっては、少しの坂道も大変です。

はじめは階段を下りるのが怖く、泣いてスタッフに手を伸ばしてきた子も、スタッフが「大丈夫だよ。」と声をかけると、意を決し、自分で下りていくのでした。

Photo_6
山の中には不安定な場所もたくさんありますが、子ども達にとっては冒険の場になります。
「よし!」と自分で気合を入れて、進む姿もありました。その勇気は、拍手物ですね。



Photo_7Photo_10 Photo_9おさんぽくらぶは、2~3歳のお友達が集まっていますが、1歳の年齢差は大きいもので、3歳になると、少しずつ、ダイナミックな遊びも見られます。
「よいしょー!」と竹を持ち上げます。でも、一人でできなくても、お友達と力をあわせれば大丈夫!ながーい竹も、運べます。

Photo_13

Photo_14
花や葉っぱを見つけて、「なんか、これいい匂いする~!」と他のお友達にも一生懸命伝えてくれます。ほかにも、拾ったどんぐりやお花をスタッフにくれた子もいます。そんな光景に心が温まります。








Photo_11Photo_17

Photo_20Photo_22

Photo_23








本能のままに、五感や全身を使って遊べるのが、おさんぽくらぶでもあります。地面の枝を拾ったり、土をいじったり、寝転がってみたり。日なたの地面を触ってみると、「あったか~い!」 あちこち触って楽しんでいました。




Photo_24

Photo_25Photo_30

たくさん遊んで、少し疲れた帰り道も、自分の力で歩きます。下り坂も、がんばるぞ!!
先頭に立った3歳のKちゃんは、後ろを振り返りながら、みんながついてきているかを確認してくれました。

Photo_26

寂しくて泣いてしまった子も、時々、自然の動き(虫やどんぐりが転がっていく様子など)に目を奪われ、泣き止んでいました。
ママとはなれること自体が大きな挑戦。よくがんばりました!





Photo_27

Photo_28ありの穴を見つけると、棒を入れてグリグリグリ。好奇心旺盛な子ども達。本当に楽しそうでした。




きっと、傍らで待っている保護者の皆様も、どんな様子で過ごしているのか、心配されていたことでしょう。

はじめは泣いている子ども達も、だんだんと、自然の中で遊ぶ面白さに気づき、泣く時間が短くなっていきます。
はじめから遊んでいる子も、だんだんと、ダイナミックに遊べるようになっていきます。

その成長を見るのが、我々スタッフの楽しみの一つでもあります。
ぜひ、長い目で見守りながら、一緒に成長していきたいと思っています。今後ともよろしくお願い致します。(高柳)













|

« フロン太君がセンターへ | トップページ | のあそびくらぶ~収穫祭~ »