« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月30日 (火)

看板を立てました

P1590608本日は、駐車場の看板作りの続きを行いました。

いつの間にか置いていた木材に虫食いのあとを発見。
なんと虫食いの箇所のすぐ上に芋虫がくっついていました。
穴に小さなフンがついていたので、住み着いていたのかもしれません。

P1590604虫食い部分をノコギリで切った後は、
先日作った番号の板を棒に取り付けて、看板が完成です!
P1590609

P1590618立てる場所を決め、掛矢(かけや)を使って、協力して看板をガツガツと打ち込みます。
1人でも出来いこともないのですが、何人かで協力することで、きれいにあっという間に作業を終えることができました。P1590623

上手く地面に刺さらなかった3番の看板を残して、ようやく出来上がりました。看板をつけたことで、駐車場所が分かりやすくなっていれば嬉しいです。(片岡)

|

2013年4月29日 (月)

ネイチャーゲームリーダー養成講座 2日目

昨日に引き続きネイチャーゲームリーダー養成講座が行われています。

2621

2615

本日は実技の他に、ネイチャーゲームリーダーとは、ネイチャーゲーム実践法、ネイチャーゲーム指導員制度などの座学も行いました。

2622

最後には筆記試験もあり、時間を追うごとに、参加者の皆さんの緊張も高まっているように見えました。

テストの採点もその場で行われ、受講者全員合格とのこと。これで、登録を済ませば、日本シェアリング協会認定「公認ネイチャーゲームリーダー」の資格が取得可能となります。おめでとうございます。

2643

ネイチャーゲームリーダーの役割は、ネイチャーゲームを通し、自然と深く関わりながら、その不思議さや面白さを伝えることにあります。

地域や教育の現場、身近な暮らしの中など、活躍の舞台はさまざまです。自然の楽しさをもっとたくさんの人に伝えるためにネイチャーゲームをおおいに活用してください。(野口)

|

2013年4月28日 (日)

ネイチャーゲームリーダー養成講座

今日と明日の2日間、日本シェアリングネイチャー協会との共催事業、ネイチャーゲームリーダー養成講座が行われています。

2547

ネイチャーゲームとは米国のナチュラリスト、ジョセフ・コーネル氏により発表された、見る・聞く・触る等の様々な感覚を使って自然を直接体験する活動です。

現在は130種類の活動があり、自然に関する特別な知識がなくても、豊かな自然の持つさまざまな表情を楽しむことができます。

2557

今回参加者は26名。最終日の検定に合格し、指導員として登録された方は「公認ネイチャーゲームリーダー」の資格が取得できます。

2601

主任講師はネイチャーゲームトレーナーの「いのっち」こと井上さんです。

いのっちの話術により、楽しい雰囲気で講座が進んでいきます。

2569

「コウモリとガ」「カモフラージュ」「カメラゲーム」「フィールドビンゴ」等の実技が行われました。

2560

新緑のまぶしいどんぐり山で「発見」「感動」「一体感」「瞬間の美しさ」「耳をすまして」等など、5感を使って、まずはネイチャーゲームを体験していただきました。

夜には、暗闇を使ったネイチャーゲームの実践もあるようです。まずは、体験を通じて多くを学んでください。(野口)

|

2013年4月27日 (土)

桜の落ち葉の中の住人

決して虫が好きというわけではないのですが、この時期、虫たちの動向にはひきつけられてしまいます。

今日は、自然を使ったプログラムに向けて、自然の素材を集めにグラウンドをうろうろしていました。

P1590441

P1590442

そして、何気なく拾った桜の葉。
まっぷたつに折りたたまれているので、開こうとしたところ、
なんと、虫が住んでいました!

偶然、虫が住んでいる葉っぱを選んでしまったのかと思いきや、
そこら中に落ちている桜の葉の中には、二つに折れ曲がっている桜が混じっています。

おやおやおや???

気になったので、そーっと3~4個開いてみました。

P1590443

P1590445

やっぱり~!!

まだ虫が中に住んでいるものと、糸のようなものでくっついているだけのものがありましたが、明らかに虫さんが住んでいた形跡がありました。

風などの影響で葉っぱが折れたまま地面に落ちているものと思っていたのですが、ここにも命があったとは!

おそらく、ガの幼虫です。(シャクトリムシが白くなったような姿です。)
桜の葉の中でさなぎになり、羽化するのかもしれません。
調べてみたのですが答えにたどり着かなかったので、どなたか、この子の正体を教えてください。

当たり前になっている景色の中にも、いろいろな発見があり、自然は面白い!と再認識するひとときでした!!(高柳)

|

2013年4月26日 (金)

“愛”を込めて寝袋をたたむ

クリーニングに出していた寝袋が戻ってきました。

洗いたてのいい香りです!そして、ふかふか!!(な気がします)。P1590438





↑このような状態で戻ってきたので、職員2名で袋に入れていきました。

40個を入れるのに、45分。
途中利用者さんの対応をしたり、電話を受けたりして中断もしましたが、目標時間を決め、その中で終えることができました。
P1590435 P1590440






単純作業ですが、当センターの指定管理者である国際自然大学校の実習中は、このような作業にも意味があるということをたたきこまれます。

ただ作業するのではなく、「使う相手のことを考えながらする」ことが大切なのです。
そうすることで、見えない相手を思いやる力を育てること、察する力を育むことにつながるわけです。

そして、いかにスピーディにかつ丁寧に(効率よく)作業をするか。単純作業や宿題などでも、その所要時間を短くしていく努力をするのです。

作業というのは時間も手間もかかるものですが、相手のことや効率を考えながらも、和気あいあいとできたら、仲間とのステキなコミュニケーションの時間にもなります。

そんなことを考えながらの寝袋たたみでした。
どうぞ、我々職員の“愛”のこもった寝袋を利用してくださいね。(高柳)

|

2013年4月25日 (木)

ピザ試作

P1590431本日は利用団体がいらっしゃらなかったため、ピザの試作をしてみました。

P1590433粉に水を加えてから、耳たぶくらいの固さになるまで捏ねて、生地を作ります。同じ粉をこねていても、そのときの天気や気温で生地のまとまり方が違います。なので、日によって微妙に水加減が変わるのです。
しっかり何度も捏ねて生地が完成しました。

P1590434出来た生地の上に具材を色々と乗せてピザ釜に投入!
今回は、バジルソースを使ったものや、甘いデザートになるピザを作ってみました。
それぞれを「これは美味しい」「何かものたりない」など感想を言い合いながら、あっという間に3人前の量を女性2人で食べてしまいました。

今日出来たものを改良して、また新しいピザを今後に向けて試作しようと思います。GWのドラム缶ピザ体験で最初のお披露目が出来るかもしれません。昨年いらした方も、また今年もセンターに来て、美味しいピザ作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!(片岡)

|

2013年4月24日 (水)

のあそびくらぶ~3人の外遊び~

12本日の「のあそびくらぶ」のご報告です。

出発式で「さあ、今日はこどもが何人いるかな?」と問いかけると・・・「3人だ!!」と気づいた子ども達。「いつもはいっぱいいるのにね」と会話をしながら、どんぐり山の奥へと向かいました。

雨予報が出ていたので、雨具の上を着て、準備万端の状態で遊びを始めます。

竹をおろしたい!という子がいました。長い長い竹を坂の下へ運びます。到底、ひとりでは運ぶことができません。すると、女の子が、竹の後方を持って、一緒に運んであげていました。2人いれば、重い竹も何のその!連携プレーで見事、竹を運び切ることに成功しました。

赤いツツジがちょうど見頃を迎えていました。「きれい・・・」と言いながら手に取ります。「お母さんにあげるんだ!」といいお土産袋に入れていました。

43


坂の登り降り。先頭を行く子が、坂に行くと、後に続く子も坂を登り始めます。

地面に手をついたり、根っこにつかまったり、お尻を使ったり、体のいろいろなところを使って坂遊びです。デコボコしたどんぐり山のフィールドは、子ども達の身体能力を高めるのに最適な場所です。

65 7



どんぐり拾いに夢中になったり、土を掘ったり、タンポポのわたげをフゥ~っと飛ばしてみたり、自然のものは子ども達を飽きさせません。

どんぐり拾いをしながら「やっぱり山って楽しいな」と、ニコニコしながら女の子がつぶやいていました。この小さなどんぐり山も、子ども達にとっては、立派な“お山”なのです。

8 910

U字溝に入ってお風呂~!!!と嬉しそうな顔を見せてくれました。

最後は、おやつを食べました。いっぱい歩いた分、お腹も空いていたようです。モリモリ食べました。

子ども達の気持ちが天にも通じたのか、活動中、雨に降られることもありませんでした。3人という少人数ではありましたが、やりたい遊びをやりきった子ども達。次回、GW明け、元気な子ども達にお会いできますことを楽しみにしております。(岩井)

|

おさんぽくらぶ~25年度スタート!~

今年度のおさんぽくらぶが本日から始まりました!
初参加の子ども達が多く、みんなそわそわして緊張している様ですP1590345

いよいよ探検に出発です!
昨年度からおさんぽくらぶに来ている子は、でこぼこの道をすいすいと進んでいきます。
一方、初めて参加した子達は、つるつるの土と階段だらけの道を怖がりながらも少しずつ進みます。



P1590312今は竹がぐんぐん伸びる時期です。
竹の根元付近には茶色の皮がまだついています。
ほっぺたや手でそれを触って感触を楽しんでいました。



P1590362P1590303どんぐり山を歩いていると、いろいろなものが見つかります。
P1590297枝や木の切れ端などがごろごろ落ちています。見つけた葉っぱや木をじっと見つめたり触ったりしています。大きな竹を見つけたとたん、持ち上げて振ってみる子も多くみられました。
P1590347P1590351








「こっちだよ~!」と案内してくれるお友達について山の下へ降りていくと、草むらに到着です。P1590315P1590317P1590335長くて持ちやすい棒がいっぱいありました。ぶんぶんと大きく振ってみたり、お友達の棒に触れてみたりしています。





P1590337草むらを探検した後は、
壁のような坂道登りに挑戦です!
さっそく登り始める子ども達。
何度も滑ったり転んだりしながらも、文字通り、手探りで坂をよじ登っていきます。






P1590324P1590356不安でずっと泣き出いていた子も、坂道ですべって遊んだり、探検したりしているうちに泣き止みました。途中まではスタッフと手を繋いでいることが多かったのですが、最後はなんと自分の力でぐんぐん山道を登っている姿をみることができました。

いつも一緒のお母さんと離れること自体がみんなにとって大きなチャレンジでした。
この2時間みんな本当によく頑張りました。
これからも思いっきり泣いて遊んで、どんぐり山を沢山楽しんで欲しいと思います!
皆様ご参加ありがとうございました!
今年度もおさんぽくらぶをよろしくお願いします。(片岡)

|

2013年4月23日 (火)

嬉しい招待状

P1590296

ふと気がつくと、事務所の窓口にたくさんの栗木台小学校の生徒達がいました。昨年度、何度かセンターに来て奉仕活動をしてくれた子達です。

職員が声をかけると、大きな大きな招待状を手渡してくれました。

招待状は、折り紙で作ったカラフルな花に彩られ、運動会のお知らせが丁寧に書かれていました。一生懸命に作った子ども達の様子が浮かび上がり、とても嬉しい気持ちになりました。

最近は、メールだったり、ワードで作られた手紙やチラシがほとんどです。それも、読みやすいですし、完成度が高くて良いのですが、手書きは、書き手の思いがダイレクトに伝わってくるので、心があったかくなります。

思いがけない招待状に、手書きの良さ、を再認識させられました。

運動会まであと1ヶ月。日々、練習に励んでいるのでしょうか。みんながんばれ~!!!(岩井)

|

2013年4月22日 (月)

BBQ講習会の申し込み開始しました

P1000002_12

本日より6月8日(土)9日(日)に行われる「BBQ講習会」の申し込みを開始しました。

朝9時より途切れることなく電話がなり、初級検定においては1時で定員の半分のお申し込みがありました。

上級検定については午前の部は定員を超え、午後の部に若干名の枠が残っている状況です。

144

BBQに興味のある方、夏に向けてBBQを習いたい方、センターのホームページをご確認いただき、BBQ講習会にご参加ください。まずはお電話で。。。

人気の講習会の為、定員になりしだい受付を終了させていただきます。どうぞお早目にお申し込みください。(野口)

|

ヨモギを仕込んでもらいました

1少し前の話になりますが、毎年3月のフェスティバルで“ヨモギ団子”のコーナーを担当してくださっている[あゆみ会]の方々が、センターにいらっしゃいました。

 

両手に袋をたくさん提げていたので何かと思ったら、大量のヨモギでした。フェスティバルでぜひ地場のヨモギを使ってほしいと、この時期にしか取れないヨモギを持ってきてくれたのです。

2 3

重曹で湯がいてアクを抜き、最後はきれいにビニールに入れてくださいました。

この状態でしっかり冷凍すれば長期保存がききます。また来春のフェスティバルでは絶品のヨモギ団子が食べられそうです。(すぐ食べたいけど我慢・・・塚原)

|

2013年4月21日 (日)

お料理コンテスト開催!

本日は、ボーイスカウト43団さんがお料理コンテストを開催しました。
様々な隊が集まっているので大賑わいです。
9つの班に分かれてそれぞれ野外料理をテーマに調理開始です。

P1590285野外炊事場からもくもくと凄い煙が上がっています。
煙のもとへ近づいてみると、子ども達が目を真っ赤にさせて涙を流しながら焼きそばを頑張って炒めていました。

P1590287ハヤシライスとカレーを作っている班は順調に仕上がっていました。
釜戸の扱いも大分慣れているようです。他にもナンやキーマカレー、シチュー、スープと盛り沢山です。


P1590290_2P1590288色とりどりなカナッペは紫キャベツ、チーズやチョコレートなどを使っていて見た目も味もとても美味しそうです。

デザートもしっかり用意。フルーツポンチとシュークリームです。シュークリームには「45」と書かれた旗が立っています。
今回で43団誕生45周年なのです!
そのお祝いをかねて、お料理コンテストとなったそうです。

P1590293皆でそれぞれ作ったご飯をいただきます。
もくもくと大人も子どもも集中して食べています。
お腹いっぱいに食べて、皆良い笑顔をされていました。
どれも美味しくて順位の審査が難しいとのこと。
みごと1位になるのは何になるのでしょうか。楽しみです。(片岡)

|

2013年4月20日 (土)

環境教育のゼミキャンプ

P1590192本日は、環境教育を学んでいるゼミ生達のキャンプが行われました。センタースタッフが指導にあたります。

まずは、アイスブレイクということで、簡単なゲームをして緊張をほぐします。


さっそく、センターの森へと入っていき、間伐体験をしました。ヘルメットを装着し、班ごとに竹を切ってみます。なかなかノコギリを使う機会もないかと思います。苦戦しながらも、見事に木を倒すことに成功しました。倒れた瞬間は「おーっ!!」と歓声があがりました。

P1590211

P1590222

その竹を使って、竹ごはん作りです。ものすごい火力で竹をあたためていきます。こんなに燃やして大丈夫なのか?と少し不思議そうな顔の学生達ですが、切りたての竹は水分を含んでいるので燃えにくいのです(下の方は焦げ付きはしますが)。

カレーも一緒に作りました。完成したところで、いただきます!おかわり続出でした。「自分達で作ると美味しいよね」そんな感想も聞こえてきました。

P1590243P1590233P1590258

P1590269

P1590261






お昼ご飯のあとは、ネイチャーゲームということで、「森の設計図」をつくりました。自分が神様になって、理想の森をイメージし、それを絵にします。カラフルに色を使い、描かれた理想の森・・・「おいしい森」「読書したくなる森」「都会の森」など、様々な森が誕生しました。環境教育を学んでいる学生達だけあって、自然への思いがたくさんつまっていました。

P1590271 P1590278
P1590284





間伐、野外炊飯、ネイチャーゲームと盛りだくさんな一日になりました。学生さんそれぞれ、気づいた点がいろいろあったかと思います。これからの学生生活や、日常生活で活かして頂けると幸いです。(岩井)

|

2013年4月19日 (金)

HAPPY!ママライフ ~子育て支援の新たな連携~

3_2今日は、麻生市民館の方々がセンターに足を運んでくださり、6月に森のようちえんの要素を取り入れた親子教室を実施すべく、打合せおよびフィールドの下見を行いました。

外に出ると、ちょうどゲッケイジュの花が咲き始めていました。その後もドングリを見つけたり、落ち葉を踏みしめたりしながら、事務所で打合せをしていた時には思いつかなかったイメージがどんどん湧いてきました。担当の方自身が、とてもワクワクした表情をされていたのが印象的でした。

1 2

麻生市民館では、5~7月に「HAPPY!ママライフ」と称して、家庭・地域教育学級の開催を予定しています。このたび、市民館から依頼を受け、センターも連携して学級に関わらせてもらうことになりました。今年度は、子どもたちだけではなく、おうちの方にも自然に親しんでもらえるような活動を広げていきたいと思っています。(塚原)

|

2013年4月18日 (木)

どんぐりも芽が出ています

どんぐりの当たり年は2年に1度の様です。昨年はドングリの当たり年でした。センターにはコナラ、スダジイ、シラカシ、クヌギ等のどんぐりのなる木がたくさんあります。

2535

秋に大量に落ちたどんぐりの中で、運よく芽を出したドングルはほんの一部だと思うのですが、足元に目をやると、今年はいたるところでどんぐりの芽を発見することができます。はじめは地中に根を張って、その後、地上に芽を伸ばします。

さて、日本に自生しているどんぐりの種類は22種類と言われています。

2544

センターの玄関には「日本のどんぐり実物大図鑑」が展示してあり、22種類のどんぐりが全て揃っています。

センターにお越しの際は、ぜひ、玄関にある「日本のどんぐり実物大図鑑」を見てください。

そして、外に出て、どんぐりの新芽を見つけてみてください。愛らしくて、かわいいですよ!(野口)

|

2013年4月17日 (水)

のあそびくらぶ~2013年度始まりました!!~

1
ついに始まりました!2013年度「のあそびくらぶ」の第1回目の活動です。

昨年度参加してくれた年長さんに、新しく年中さんも加わり、新しいメンバーでの活動です。

本日の参加者は19名!さっそく遊ぶぞ!・・・その前に・・・子ども達にお約束の確認をしました。

「のあそびくらぶ」では3つのお約束ごとがあります!

1ひとりで勝手にどっかに行かない

2お友達と仲良くしよう

3自分のことは自分でやろう

この約束があることで、子ども達の中で自分の安全を自分で守ろうとする意識が芽生えます。時には、お友達に対して「ひとりで行ったらダメだよ!」なんて言ったりします。お約束は、心の安全、体の安全を子ども達が自分で守るための魔法のおまじないです。

まずは、子ども達にフィールドを知ってもらおうと、探検に出かけました。

前を行く子が回り道をすると、後ろの子も真似をして回り道をします。一列になって、細い道を進みました。

探検中、竹を運ぶ子ども達。でも、長い長ーい竹です。ひとりでは運べません。自然と、周りの子が手伝い、竹を通しての協力プレーが随所で見られました。

2 8

43







持ってきた竹を、竹の棒で「えいっ!」と叩いている女の子達。剣道の練習みたいです。それを見て、男の子もやって来て、かわりばんこに「えいっ!」と叩きます。

最後は、全員で足で踏んで竹を割ることに成功しました。割れると「流しソウメンだ!これでお菓子を流そうよ!」と言っている男の子がいました。のあそびくらぶで流しソウメン(流しお菓子?)・・・なんだか楽しそうです。

5 67










土手の登り降りを楽しみます。

土手の中腹に鈴がありました。この鈴を鳴らすと、お店屋さんに入ることができます。お店屋さんの中では、男の子達がひたすらどんぐりの皮をむき、板の上に並べていました。ひととおり皮がむき終わると、「はいどーぞ!」と言って、どんぐりをお店で売っていました。

9 101112










「のあそびくらぶ」には決まったプログラムはありません。子ども達が好きな遊びを展開していきます。お友達と一緒に何かをしたり、時にはひとりで気の赴くままに遊んだり。マイペースに遊べるのが「のあそびくらぶ」です。

13 1415









どんぐり山にあるのは、自然のみ!遊具はありません。パワフルに遊ぶ年長さんが年中さんをひっぱってくれたので、年中さんも、「あぁ、こうやって遊ぶんだな」と思ったのでしょうか。初めて来てくれた子も、年長さんに混ざって遊んでいました。

1617
きっと遊具がないからこそ枠にとらわれず、いろいろな遊びができるのです。パソコン、インターネット、ゲーム機、それらの楽しさもありますが、自然遊びは子ども達の本能をくすぐり楽しさを引き出してくれます。

2013年度「のあそびくらぶ」も楽しいことがたくさん起こりそう、そんな予感がした第1回目の活動でした。

これから1年間この「のあそびくらぶ」での活動が、子ども達の成長の場になるよう全力でサポートしていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします!(岩井)

|

2013年4月16日 (火)

みょうがを植えていただきました!

事務所の前にみょうがを植えていただきました。

P1590052

センターの野外トイレの奥に生えているみょうがは秋に食べられるものですが、夏のそうめんの時期に食べたい!ということで昨年から相談していたのが実現しました。

P1590055_2

まずは、みょうがを植える場所を耕します。

桜の木の根っこがあったり、配水管があったり、地面の下には色々隠れていますが、それらを上手によけて、小さな畑ができました。P1590056


P1590059そこに、みょうがの根っこを並べます。
芽が出てきているものは、上向きにして、根っこと根っこが重ならないように。

P1590063

P1590064

土をかぶせて、最後は水をやりました。

その手際があまりにも良くて、見とれてしまいました。そして、わくわく感は高まります。


今年はまだたくさんは出ないとのこと。食べごろは来年ですね。
ちなみに、数年たつと、みょうがが出てこなくなるそうです。理想は、3年くらいたったら、一角(30cmくらいの幅)を掘り起こして、スペースを作ってあげる。(縦と横を変える、とおっしゃっていました)と、また空いたところに根っこを伸ばし、みょうがが生えてくるそうです。

P1590065

みょうがには、「夏みょうが」と「秋みょうが」があり、センターにあるみょうがは、秋みょうがなんですね。

みょうがは夏バテ防止にいいといわれます。
そのみょうがの香り成分は、アルファピネンという精油成分で、眠気を覚ましたり、発汗を促したり、呼吸や血液の循環を良くしたり、消化を促進したりといった作用があるようです。
夏が来るのがいまから楽しみです!

一昨年前まで当センターで勤務していた、加藤さんが子連れで訪問してくれました!息子さんは、今日で1歳!とても元気そうでした。
P1590066_2

昨年8月より産休・育休を頂いておりましたが、本日より復帰いたしました。国際自然大学校で働き始めて9年目となりますが、新鮮な気持ちでチャレンジを続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
(高柳(旧姓:古池))

|

2013年4月15日 (月)

it's マジック!?

4この時期、朝センターに来ると、そこらじゅうに桜の柄(え)の部分が散乱しています。

職員も、竹ぼうきを持つ手に力が入ります。掃除のしがいがありますね。

1 2_2 3

5中庭で、面白いものを発見しました。右の写真を見てください。なんと、柄が宙に浮いているではありませんか!

これは、誰かのハンドパワーの仕業・・・ではありません。どうして浮いているかを知りたい人、センターに来れば分かります(笑)

身の回りにある桜の木でも見られるかもしれませんので、探してみてくださいね。(塚原)

|

2013年4月14日 (日)

のあそびくらぶ新年度に向けて

P4140028

こんにちは。のあそびくらぶ担当のちぃです。いよいよ水曜日から森のようちえん「のあそびくらぶ」2013年度の活動が始まります。

今日は、スタンプカード2013年度バージョンをつくりました。「のあそび」1回来るごとに、スタンプがたまります。子ども達は「私、今日で10回!○○くんは13回だよ!」と細かい回数をスタッフに教えてくれます。のあそびスタンプカードは子ども達がたくさん遊んだ証です。みんなスタンプがたまっていくのが嬉しいようです。

昨年度、年中さんだった子が年長さんになります。そして、新しいお友達も続々と参加してくれます。どんな「のあそびくらぶ」になるのでしょうか。とても楽しみです。

春は、初めての子も多いので、探検して、センターのフィールドを知ってもらうことを中心に行いたいと思います。

水曜日、お待ちしています。よろしくお願いいたします!(岩井)

|

2013年4月13日 (土)

高所伐採の枝下ろし

2475

工作室の脇にあるヒノキの木が立ち枯れてしまいました。

まっすぐ伸びた立派な木だったのですが、枯れてしまってはいつ倒れてくるかわかりません。

しかし、切ると言っても手前には工作室、向こうには水道局のフェンス、隣りには桜の古木があるため、倒せる場所がありません。道も狭く高所作業車も入れないので、困っていました。

2484

そんな時に、相談に乗ってくれたのがツリークライミングジャパンの後藤さんでした。

2480

現在、後藤さんはツリーワーカーという、ツリークライミング等の技術を使って、高所での伐採などを行う資格を取得中とのこと。自己のトレーニングも兼ねて本日、枝下ろし作業を行ってくれました。

2485

最初は木に絡みついているツルを払って行きます。高枝切りののこぎりを使って、届く範囲はツルや枝を落とします。

2469

下から届かなくなると、隣りのヒノキにツリークライミング用のロープを掛けて登り、枯れてるヒノキへと飛び移って作業開始。下の枝から順番にのこぎりで枝を払い、上へ上へと登っていきます。上部の細い枝を残してきれいに枝払いが終り、今日の作業は終了です。

24862487

明日は、もう1名のスタッフと2人で、上から幹を切って降ろしていくそうです。

明日もよろしくお願いします。(野口)

|

2013年4月12日 (金)

眠るタンポポ

P1580964 P1580971

春は、花がたくさん見られる季節です!

今朝、センターに行く途中、小田急線沿いにあるたくさんの菜の花を見て、あたたかな黄色に心を奪われました。

今朝、センターに来ると、玄関脇にも黄色い花がありました。ひっそりと佇むタンポポの花です。朝の時点では、花をとじ、首をもたげて地面に横たわっていました。

お昼すぎ、再度タンポポを見に行くと、みんな元気に咲いていました。朝、寝ていたタンポポが起きている!そうです。タンポポは眠るのです。

たんぽぽは、夕方、薄暗くなると外側が成長し、花をとじます。反対に、光が強くなると、内側が成長して、花が開きます。

今日も暗くなると、首をもたげて眠るのでしょうか。なんだかかわいらしいですね。(岩井)

|

2013年4月11日 (木)

この木なんの木きになる木

以前、センター利用者の方からいただいた木です。何の木だかわかりますか?

2466

この木は、「シナモン」の木だそうです。

葉っぱをちぎって、匂いを嗅ぐと、ほんのりシナモンの香りがします。

センターでシナモンの木が育ったら嬉しいので、根が出るまではと事務所で育てていたのですが、なかなか根が出ないので、ちょっと無理があるかもしれませんが、鉢植えにしてみました。

2468

土に植えることで根が出てくれることを期待します。

コーヒーなどに入れるシナモンスティックって、どうやって作るか知っていますか?

シナモンの木の茶色い皮をむいて、出てきた白い幹の部分を四角く切ってはがし、乾燥させるとまるまってシナモンスティックになようです。

シナモンの木が育ったら、コーヒーに手作りのシナモンステックを入れて飲みたいと思います。

この木が育つまでには、あと何年かかるるのでしょう!(野口)

|

2013年4月10日 (水)

ハンモックでお手軽アウトドア

P1580947P1580945P1580944






本日は、雑誌の取材で、アウトドアを楽しんでいる団体さんがいらっしゃいました。

テントをはったり、クッキングをしたり、ゆっくりと自然を満喫していました。

テーブルの上を見ると、美味しそうなホットケーキとマシュマロサンドがありました。

このホットケーキ、春らしい色のテーブルクロスの上にかわいい食器とともに置かているだけで、おしゃれな雰囲気になっていました。雑誌の取材ということなので、「見せ方」がとてもお上手でした。

P1580949

P1580950 










お腹が満たされたところで、ハンモックづくりです。

ロープを木に巻きつけるのですが、タオルが一緒にくくりつけられていました。

なぜだと思いますか?

正解は・・・木が痛まないようにするため!

とのことです。アウトドアを楽しむためには、自然のものへの配慮も必要なのですね。

できあがったハンモックに飛び乗る子ども達。ハンモックをわざと揺らして、スリルを楽しんだり、えんどう豆のように顔だけ出してみたり、ハンモックを遊び道具にして楽しんでいました。空中で揺られる不思議な感覚がもの珍しいようです。

P1580953P1580958ホットケーキやハンモックでしたら、それほど準備や手間もいらないので手軽にできます。

キャンプ場で野外調理をしたり、テント生活をするのも楽しいのですが、休日を使い、公園や当センターのような近場で、スローなアウトドアを楽しむのもリフレッシュに良いと思いました。(岩井)

|

2013年4月 9日 (火)

すみれが見ごろ!

P1580936センターを少し歩いているだけで色とりどりの花が咲いています。
今はスミレがあちこちに咲き、緑の中に薄い青の色が広がっていてきれいです。


スミレは、きちんと草が刈ってあるような場所でないと咲きません。
背が低いので、周りに自分より背の高い草が沢山あると、日光が当たらないからです。P1580938
写真を見てみると、土が見える程度にしか草が生えていない場所に咲いていることが分かります。

気温が上がり草が繁茂してくると、見ることは難しくなります。この時期だけの色彩を楽しみたいものですね。(片岡)

|

2013年4月 8日 (月)

小さくでも綺麗です

0週末は強風が吹き荒れましたが、みなさんの周りはお変わりありませんでしょうか。センターは一日ごとに緑が濃くなっています。

地面にほど近いところで、かわいいツツジを発見しました。高さとしてはほんの10センチくらいでしょうか。しっかりときれいな花を咲かせています。

駐車場の脇のツツジも、少しずつ咲き始めました。

1 2 5 4

ツツジは昔からの園芸種として多様な品種が生み出されているので、街を歩いていても、本当にいろんな色を見ることができます。珍しい色のツツジを見つけたら、ぜひ教えてくださいね。(塚原)

|

2013年4月 7日 (日)

ボーイスカウト川崎43団「フェスティバル」

昨夜は、爆弾低気圧の影響で黒川周辺でも大量の雨が降りました。

2445

本日予定されていた「ネイチャーボランティア」は、昨日の時点で中止を決定しましたが、今朝は晴天に恵まれ、風は強いものの絶好の活動日よりとなってしまいました。

センターのグラウンドは水はけも良く、本日活動を予定しているボーイスカウトの皆さんが活動を始める10時頃には、グラウンドは乾いた状態になっていました。

タープ、家型テント、見張り台、立ちかまど、担架等を作って、ボーイスカウトの活動をアピールしていました。

2457

2又の枝を使って、パチンコ作りのクラフトも行われていました。

2447

2448

見張り台は、縛材をロープで縛り高さ約3mのデッキができ上がっていました。上へは縄はしごを使って登っていきます。もちろん縄はしごも手作りです。

2454

立ちかまどでは、火を焚いてマシュマロ焼きを楽しんでいました。竹をロープで組んで立った状態で使えるかまどなので、立ったままマシュマロ焼きを楽しめていました。

24642465

木や竹をロープを使ってつなぎ合わせ、遊び道具やキャンプでの生活用具を作る技術は、震災の時には有効な手段と言えます。ボーイスカウトの教えにある「備えよ常に」。日々のトレーニングがあってこそできる技術ではないでしょうか?

2463

4月に入り新年度を迎えます。ボーイスカウトの活動に興味のある方は、ボーイスカウト日本連盟にお問い合わせください。TEL:0120-333ー159(フリーダイヤル)(野口)

|

2013年4月 6日 (土)

春の嵐がやってくる!

P4060001P4060002本日の朝、玄関を掃除していたら、利用者の方に「大変だね」と声をかけられました。

何が「大変」なのかというと、桜の花びらをはいてもはいても、風で舞ってしまい、なかなかはき掃除が進まなかったのです。

途中で、そうじを切り上げ、一息つき、グラウンドに目をやると、そこらじゅう花びらだらけ!

センターの桜は、ピークを過ぎたのと、この雨風で散ってしまい、グランド一面をピンクに染めていました。はき掃除は大変です。しかし、このピンクに染まった光景も、儚く美しいと感じます。

桜の季節が終わると、新緑の季節です。桜には薄い緑色も新芽がたくさん見られるようになりました。「終わり」と「始まり」が常に同時に存在しているのが自然界。春から夏へとその姿を変えていくセンターの自然が楽しみでなりません。

今日から明日にかけて、「春の嵐」がやってくるそうです。交通網も心配です。皆さま、外出の際は、くれぐれもお気を付けくださいね。(岩井)

|

2013年4月 5日 (金)

駐車場の看板作り

P1580899

少し前に駐車場の番号の看板が古くなって壊れてしまいました。
写真の2番だけは何とかきれいなまま残っていました。

P1580896これを機に、新しい看板を作成することにしました。
もう使われていない棚を解体して、その棚板を再利用します。




P1580898ヤスリがけをして、アクリル絵の具を塗って、さらにアクリルスプレーをかけて白くしました。アクリル絵の具よりもスプレーを使ったほうが、板の目に塗料が入ってはっきりとした白色に塗れて、すぐに乾きます。


本日は茶色の板を真っ白にしたところで時間切れでした。
後日、看板を完成させます。
車を止める場所が分かりにくくご不便おかけしてますが、もう少しだけお待ちください。(片岡)

|

2013年4月 4日 (木)

ヤマブキが見頃です

1_3連日の雨から一転して、すっきりした朝を迎えましたね。

花散らしの雨とはよく言ったもので、センターの桜は少しずつ新緑モードに入ってきました。

11 12

2アジサイの葉はかなり硬くなってきましたが、桜はまだ出たてなので、やわらかい感触を楽しむことができます。

 

歩道沿いの斜面には、ヤマブキの花が見頃になってきました。「山吹色」と花の名前がそのまま色に使われるだけあって、鮮やかな黄色は一際目をひきます。

31 32 33

散策をするのが本当に楽しみな季節になってきました。(塚原)

|

2013年4月 3日 (水)

レンタル布団

2398_2

以前、お願していた近所の布団屋さんが、お店を畳んでしまった関係で、当センターを宿泊で利用する際、布団をお願できる寝具店が紹介できなくて困っていたのですが、寝具と備品のリースを行っている山下寝具店が低料金で布団を運んでくれることになりました。

2396

窓口に注文票を置くようにしたので、布団が必要な団体は必要事項を記入して、FAXにてお申し込みください。(野口)

|

2013年4月 2日 (火)

日々の点検

P1580851 本日は、集会室の蛍光灯の調子が悪かったので、修理を業者の方にお願いしました。調べたところ、部品が壊れてしまっていてすぐに全部は直せないとのことでした。また後日、部品を交換してもらうことになりました。

さらに、業者の方のお話によると、所々老朽化してきているとのこと。黒川青少年野外活動センターは平成3年8月から始まり、今年でもうすぐ築22年となります。それだけ長い間が使用している建物であれば、あちこち不具合もでてくるというもの。長くセンターを色んな方々に使って頂けるよう、日々点検をしっかり行いたいと思います。(片岡)

|

2013年4月 1日 (月)

車の誘導訓練

P1580843

センターの玄関前は桜の花びらでうめつくされています。毎朝のお掃除が大変ではありますが、桜のじゅうたんは、とってもきれいです。

P1580846さて、本日は、車の誘導のミニ職員研修を行いました。センターの入口の坂を登ると、駐車場があります。

利用団体さんには、1団体3台までということで利用して頂いていますが、時間帯によっては、駐車場がいっぱいになってしまうこともあります。そこで、いざとP1580849いう時に備えて、車の誘導を練習しました。

コーンをおき、誘導します。運転している人にとってはどういう声かけが分かりやすいのか・・・実際に運転してみると分かってきます。運転役、誘導役と役割を交代をしながら、全職員で行いました。

センター職員4名全員顔を合わせる日も実はそれほど多くないので、職員がそろう日は、職員で訓練・研修を行いたいと思います。(岩井)

|

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »