のあそびくらぶ~2013年度始まりました!!~
ついに始まりました!2013年度「のあそびくらぶ」の第1回目の活動です。
昨年度参加してくれた年長さんに、新しく年中さんも加わり、新しいメンバーでの活動です。
本日の参加者は19名!さっそく遊ぶぞ!・・・その前に・・・子ども達にお約束の確認をしました。
「のあそびくらぶ」では3つのお約束ごとがあります!
1ひとりで勝手にどっかに行かない
2お友達と仲良くしよう
3自分のことは自分でやろう
この約束があることで、子ども達の中で自分の安全を自分で守ろうとする意識が芽生えます。時には、お友達に対して「ひとりで行ったらダメだよ!」なんて言ったりします。お約束は、心の安全、体の安全を子ども達が自分で守るための魔法のおまじないです。
まずは、子ども達にフィールドを知ってもらおうと、探検に出かけました。
前を行く子が回り道をすると、後ろの子も真似をして回り道をします。一列になって、細い道を進みました。
探検中、竹を運ぶ子ども達。でも、長い長ーい竹です。ひとりでは運べません。自然と、周りの子が手伝い、竹を通しての協力プレーが随所で見られました。
持ってきた竹を、竹の棒で「えいっ!」と叩いている女の子達。剣道の練習みたいです。それを見て、男の子もやって来て、かわりばんこに「えいっ!」と叩きます。
最後は、全員で足で踏んで竹を割ることに成功しました。割れると「流しソウメンだ!これでお菓子を流そうよ!」と言っている男の子がいました。のあそびくらぶで流しソウメン(流しお菓子?)・・・なんだか楽しそうです。
土手の登り降りを楽しみます。
土手の中腹に鈴がありました。この鈴を鳴らすと、お店屋さんに入ることができます。お店屋さんの中では、男の子達がひたすらどんぐりの皮をむき、板の上に並べていました。ひととおり皮がむき終わると、「はいどーぞ!」と言って、どんぐりをお店で売っていました。
「のあそびくらぶ」には決まったプログラムはありません。子ども達が好きな遊びを展開していきます。お友達と一緒に何かをしたり、時にはひとりで気の赴くままに遊んだり。マイペースに遊べるのが「のあそびくらぶ」です。
どんぐり山にあるのは、自然のみ!遊具はありません。パワフルに遊ぶ年長さんが年中さんをひっぱってくれたので、年中さんも、「あぁ、こうやって遊ぶんだな」と思ったのでしょうか。初めて来てくれた子も、年長さんに混ざって遊んでいました。
きっと遊具がないからこそ枠にとらわれず、いろいろな遊びができるのです。パソコン、インターネット、ゲーム機、それらの楽しさもありますが、自然遊びは子ども達の本能をくすぐり楽しさを引き出してくれます。
2013年度「のあそびくらぶ」も楽しいことがたくさん起こりそう、そんな予感がした第1回目の活動でした。
これから1年間この「のあそびくらぶ」での活動が、子ども達の成長の場になるよう全力でサポートしていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします!(岩井)
| 固定リンク