« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月31日 (日)

おもちつきのパネル完成

20130331b_003

本日は冬に戻ったかのように寒いですね。
センターの桜はまだまだ木には花の色が目立ちますが、地面には桜の花びらが絨毯のように広がっています。

P1580833センターでは、どんなイベントを開催したかを紹介するパネルを展示しています。2012年度のおもちつきのパネルが完成したので、以前のものと交換しました。
おもちつきの時に撮った写真を眺めていると、たくさんのコーナーとともに、多くの方の笑顔が写っています。160名を超えるボランティアの方々のご協力があってこそ、このように大きなイベントを楽しく行うことができたのだと、あらためて思いました。

明日から始まる25年度でも、様々なイベントを計画しています。皆様のご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2013年3月30日 (土)

どんぐり山は「宝の山」

春のどんぐり山を散策しました。愛らしい植物や食べられる野草等を沢山発見できたので紹介します。

まずは、愛らしい植物を紹介します。

2378「春蘭(しゅんらん)」 日本各地で見られる野生ランの一種。どんぐり山では絶滅したと思われていたが、森の手入れを行ったことで絶滅をのがれることができた。小さなランの花が愛らしくてかわいい。


2391_2

「コナラの未生」 昨年は2年に一度のドングリのあたり年で、たくさんのどんぐりが実を落としました。ほとんどのどんぐりは芽を出すことなく、小動物の餌などになったりしましたが、中には写真の様に立派に目を出した物もあります。

「ポット苗」って聞いたことありますか?植木鉢にどんぐりの苗を掘って来て植え、ある程度の大きさになるまでは、水を上げたりして育てる方法です。こうして育てた苗を植え直すことで、木を丈夫に育てる方法です。 (ネイチャーボランティアの事業でポット苗を実践する予定です。)

食べられる植物も沢山発見できました。

2379_2

「はりぎり」 とげがあり、たらの芽やこしあぶらに似たおいしさがある山菜です。センターには大木が多く、芽を摘むのが困難で、毎年指をくわえて見ています。

2393

「山椒(サンショウ)」 若葉は佃煮にするとおいしくいただけます。葉の付け根に2本のトゲが出ているのは食用可能。2本のトゲが不ぞろいに出ているのは鳥山椒(カラスサンショウ)といって

食べられません。

2395

「三つ葉」 日陰の道端に目をやると、野生の三つ葉が群生しています。若芽はお吸い物など入れて香りや味を楽しめます。


ちょっと散策しただけでも、沢山の発見があるどんぐり山、黒川にお越しの際は、ぜひ、散策を楽しんで見てください。(野口)

|

2013年3月29日 (金)

鉄板のお手入れ方法

P1580809 P1580810

今日はさわやかな風とともに桜が舞う桜吹雪が見られました。

そのような風景の中、野外炊事場におかれた黒い鉄板がかわいたので、センター職員がひたすら油をぬっていました。

鉄板に関しては、洗って油をひくところまで、利用者の皆さまにお願いしていますが、乾かない場合は、センター職員がこっそり油をぬっています。(写真が見えづらく、申し訳ないです!)

そもそも、なぜ、鉄板はさびるのか・・・というと、空気中の酸素と結びついて錆びる、という現象がおきます。油をぬることで、空気と遮断し、錆びを防ぎます。

鉄板をお湯で洗ったり、油をぬる前に火にかけると、乾きも早く、熱で油もよくのびます。

皆さまに気持ち良く備品を使ってもらうための備品手入れですが、この手入れ、普段の生活の調理器具のメンテナンスにも活かせそうです。1つ1つの作業には意味がある。意味を知りながら行う作業はなんだか楽しく有意義です。(岩井)

|

2013年3月28日 (木)

はじまりの季節

1センターの玄関前に、キンモクセイ(金木犀)と月桂樹が並んで植えられています。夏以降は見分けがつきにくいのですが、この時期は違いがよく分かります。

キンモクセイは、秋に咲く花の香りでよく知られていますね。花は桂花茶の原料として使われます。フェスティバルの頃から、新しい葉がどんどん伸びてきています。まだ葉の色が若々しく、思わず見守りたくなってしまいます。

2 3

こちらは月桂樹。葉はお馴染み、ローリエとして重宝します。まだ芽の状態ですが、これから花が咲き、そして新しい葉が伸びてくるはずです。

4 5_3

個人的な話ですが、センターに勤務して丸2年が経ちます。そしてこの春、なぜ日本は春(4月)に新しい年度を迎えるのか、ようやく実感として分かった気がします。これだけ“はじまり”を感じる季節は他にはない!(塚原)

|

2013年3月27日 (水)

外へ出て野外調理してみませんか

P1580796

P1580793センターの桜は、満開から今は少し花びらが散り始めて見ごろとなっています。最近は寒い日が続いているので、桜が週末まで楽しめそうです。ここのところ、鳥も沢山来ているので、鳥とぶつかった桜の枝が落ちていました。

P1580800近日中にドラム缶ピザを行うのでその準備をしています。
20度を超えるような暖かい日が増えてきたのと同時に、ドラム缶ピザなどの野外調理をする団体の方も増えてきました。

P1450230P1450215自分達だけでは、なかなかピザを作りにくいという方には、黒川青少年野外活動センター主催のドラム缶ピザ焼き体験はいかがでしょうか。5月3日(金・祝)・4日(土)・5日(日)開催です。募集も先日開始いたしました。

応募方法の詳細はこちらをご覧ください↓
http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm

何度応募しても当たらない!という方へのハガキの書き方のポイントも3/23(土)の記事に載っていますので、合わせて見てみてくださいね。
http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/gw-f1eb.html

ちょっとドラム缶ピザ気になっている、という方にも気軽に参加できるプログラムです。
間近で見る薪の火力は迫力あり、外で作ったできたてのピザの味は格別。
パリっと熱々焼きたてのピザを一緒に作って食べてみませんか。
皆様のご応募お待ちしております!(片岡)

|

2013年3月26日 (火)

ネイチャーボランティア参加者募集中!

ネイチャーボランティアとは…講師に森林インストラクターの方を招き 工具の使い方や、森のことを
教えてもらいながら作業を進めていきます。
具体的な作業内容としては、森に光を入れるために木の除伐・間
伐、森の階段・柵作り、下草刈り、土留め、森の地図・木のネームプレート作りなど・・・
子どもたちが遊べる森、地域の人の憩いの森、明るく健康的な森作りを行うために、毎月計画的に作業を進
めていきます。18歳以上であれば、初心者でも大歓迎です。私たちと一緒に森作りをしてくれる仲間を募集
しています。

1738

1737

あなたも「ネイチャーボランティア」に参加してみませんか?

<日 時>2013年4月7日(日)10:00~15:30 *現地集合/解散(*受付は9:45~)

<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター


<対  象>
18歳以上
      山の手入れ等、興味のある方、学びたい方。(経験は要りません)
      自然と触れ合いたい方。リフレッシュしたい方。


<定  員>
15名 (先着順)

<参加費>
¥500-(昼食をご用意してお待ちしています)

<持ち物>
参加費、水筒、軍手、帽子、タオル(汗拭き用)筆記用具、保険証
      雨具(上下分かれているものが望ましい)マイカップ


<服  装>
動きやすく、汚れても良い服装で、
      必ず「長袖」・「長ズボン」着用のこと。運動靴でお越し下さい!
      *必要な方は、着替え・替え靴をお持ち下さい。


<申し込み>
まずはお電話ください 044-986-2511
      *駐車スペースがないため、お車での来所はご遠慮下さい 

1726





センターの森の下部には、竹林が広がり、竹と雑木を生やす部分を分けています。間引きをしてやらないと、竹はどんどん根を広げて行ってしまいます。また、これから陽射しが強くなり、植物が勢力的に活動を行う時期です。
下に生える植物、森に光を入れるために 常緑樹の枝払い・間伐も合わせて行っていきます。(野口)

|

2013年3月25日 (月)

桜に負けじと、春の花

1今日は久しぶりに、しとしと霧雨が降っています。ほぼ満開となった桜と相まって、なんだか風情ある雰囲気に包まれています。

今日は気温は低めですが、確実に季節は春。子どもたちに大人気の土手の脇では、クロモジの花が咲き始めました。クロモジは、独特の芳香から高級つまようじの材料として使われています。鮮やかな黄緑色は、この時期にしか見ることができません。

2 3_3

鉄棒の横では、イロハモミジが今にも咲きそうです。思わず目を惹く紅色は、秋の紅葉を彷彿とさせますね。油断するとあっという間に花の時期は終わってしまうので、要注意です。

4 5

桜に負けじと、あちらこちらで植物たちが動き始めています。少し意識して外の風景に目をやってみると、思いがけない発見があるかもしれませんよ。(塚原)

|

2013年3月24日 (日)

知的な障がいのある子ども達のピザづくり♪

P1580675P1580704本日は、知的な障がいのある子ども達とその保護者の皆様で、「親子でドラム缶ピザづくり」のプログラムを行いました。

生地をこねるのも、野菜を切るのも一生懸命に頑張っていました。お父さん、お母さんの助けもありつつ、まさに親子の共同作業でピザづくりは進んで行きました。


3つの班にわかれて行ったのですが、作業中、保護者の皆さま同士がコミュニケーションをとったり、また、子ども達同士に友情が芽生えたり、つくるだけではなく、話も弾み、アットホームな雰囲気の中で行うことができました。

P1580686 P1580699P1580714











P1580740最後には。おいしいピザができあがりました!大人も子どもも夢中でほおばります。保護者の皆さまの中には、「家ではこんなに食べないのに!」「チーズを普段食べないのに食べている!」 など、デイキャンプでの子ども達の家とは違う一面に驚いている方もいらっしゃいました。

P1580743
焼きあがったピザを切ると、たくさんの手が伸びてきて・・・あっという間にピザがなくなりました。ピザ大人気!


自分の分も食べつつ、スタッフに対しては、「食べていいよ!」と言ってピザをたくさんくれた子ども達の優しさに嬉しくなりました。

P1580682桜がちょうど見頃を迎えた黒川野外活動センター。

桜を愛でつつ、ピザを思いっきり満喫してもらえた一日になりました。(岩井)



|

2013年3月23日 (土)

GW/黒川満喫プログラム「ドラム缶ピザ焼き体験」

GWの計画はお済みでしょうか?

P1450426

まだ、予定をたてていない川崎市民の方は、黒川青少年野外活動センターにて、「ドラム缶ピザ焼き体験」に参加しませんか?日程は5月3日、4日、5日の3日間です。

しかし、毎年大勢の方からご応募いただき、抽選とさせていただいております。

Rimg0256

いつも外れてしまうという方の為に、はがきの書き方のコツをお伝えします。そのコツとは、

「必要事項を漏れなく書くこと」

2011gw54_053

職員ははがきが到着すると、必要事項をチェックしもれがあるとその時点で、抽選から外れてしまいます。

必要事項は往復ハガキに
①住所 ②参加者全員の氏名(1家族分のみ、3歳以上)
③ふりがな ④年齢 ⑤電話番号をご記入下さい。*参加希望の日にちをお書き下さい。(第2希望まで記入可能です)

2011gw54_082

お申し込みの際にもうう一度、はがきを確認してから投函してください。そうすればきっと当選できるはずです!?

GWはご家族揃ってピザ作りにチャレンジしてみてください。(野口)

募集要項

<日  時>2013年5月3日(金)・4日(土)・ 5日(日)
     
     3日間ともに、9:30~13:00 (受付は9:15~)
     
*9:30からプログラムスタートです。全員この時間までにお集まり下さい。

<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター グラウンド

<対  象>川崎市民どなたでも!(在学・在勤の方とそのご家族OK)

*当日証明できるものをお持ち下さい。
*幼児~小学生は保護者の方と一緒にご参加下さい。


<定  員>各回 50名 (先着順) 

<持ち物>参加費・軍手・帽子・水筒(飲み物)・保険証活動しやすい服装(必要な方はエプロン等)

<参加費>3歳以上 :¥500- 
     小・中学生:¥800- 
     高校生以上 :¥1,000-

*2歳以下のお子様をお連れの場合は、保険の対象外となりますので、保護者の方の責任において、一緒にご参加下さい。

<申込方法>往復ハガキでのお申込みとなります。
       応募は1家族1通のみです。

往復ハガキに
①住所 ②参加者全員の氏名(1家族分のみ、3歳以上)③ふりがな
④年齢 ⑤電話番号
をご記入下さい。
*参加希望の日にちをお書き下さい。
  (第2希望まで記入可能です)


*川崎市在勤・在学の方はその旨をご記入下さい。
*記入漏れがある場合、無効となりますのでご注意下さい。


<宛 先> 〒215-0035
      川崎市麻生区黒川313-9
      黒川青少年野外活動センター
「ドラム缶ピザ応募係」

<締 切> 2013年4月17日(水)17:00必着のこと

*返信ハガキを、4月25日(木)までにお送りします。
*定員を超えた場合は抽選となり、参加の可否をお知らせします。 

|

2013年3月22日 (金)

鍋の黒ずみ退治


P3070344P3070349
施設運営をする上で、備品のメンテナンスは大切です。

厨房にあるお鍋。使いこんでいくうちにだいぶ汚れがたまってきました。黒ずみが目立っています。

本日は、この鍋の黒ずみをとるべく、重曹を使ってみました。コップの茶しぶ等も重曹を使うときれいにとれますよね。重曹を溶かした大鍋で鍋ごと煮てみました。グツグツグツ・・・

しばらく煮ると、大鍋の中がにごってきました。汚れが落ちてきているようです。

P3070348

大鍋から取り出し、スポンジでゴシゴシこすってみました。いかがでしょうか。完全にきれいに・・・とはいきませんでしたが、黒っぽかった鍋に輝きが戻ってきました!

重曹は環境にも優しいですし、使いやすいです。鍋がきれいになると気持ちいいものですね!(岩井)

|

2013年3月21日 (木)

ツバキ?サザンカ?

最近暖かくなってきて、センターにも様々なお花が見られるようになりました。
桜も日に日に開花して見ごたえがありますが、他にも見事に咲いている花があります。

P1580641このきれいな薄いピンク色の花はオトメツバキのようです。
オトメツバキは植木として多く見られる品種です。
おしべが花びらのようになっています。
だから黄色いおしべが見当たらないのですね。


P1580646この花はツバキでしょうか、それともサザンカでしょうか。
2月21日のブログ記事で、サザンカとツバキの見分け方についてあったので、それも参考にしつつ、どちらかを調べてみます。


①花の開き方。ツバキは、平たく開かない。サザンカは平たく開く。
→平たく開いていない。

②花の落ち方。ツバキは、花ごとポトッと落ちる。サザンカは花びらが落ちる。
→1,2枚地面に花びらが落ちていた。まだ花びらも花も落ちるには早い時期のようで判断できず。

③葉っぱ。ツバキはツルツル。サザンカはギザギザがある。
→ツルツル。

他にも、ツバキはおしべの付け根がくっついていて、サザンカは離れているとのこと。
P1580648→おしべの付け根がくっついている。

調べた結果、この花もツバキのようです。
2月21日のブログの写真の花と見比べてみても、やはりこちらの花はツバキという気がします。

こうやってひとつひとつ見て調べてみると
その花の特徴はここなのか、と気付けることが面白いですね。
ツバキの他にも色々咲いている花がありますので、探してみてくださいね。(片岡)

|

2013年3月20日 (水)

アジサイの新芽

1いきなりですが、私はこの季節が大好きです。なぜかというと、新芽が一斉に噴き出すからです。

1週間前くらいから、アジサイの新芽が鮮やかな明るい緑色を見せてくれています。日ごとに大きくなる姿に、強い生命力を感じます。

2 3_3

触ってみると、みずみずしさが何ともたまりません。この時期だけのとっておきの楽しみです。ただし、触れるときはくれぐれも優しく。まだ赤ちゃんですから・・・(塚原)

|

2013年3月19日 (火)

黒川の桜が咲き始めました!

2358_3

2360_2

 フェスティバル当日ではつぼみだった桜が今日の春の暖かさについに花を咲かせました。桜の木の近くに行くと春の匂いがして、いよいよ春がやってくるのだなあ、と感じます。まだちらほらと咲いている桜の花が満開になるのが楽しみですね。

 また、先月からお世話になっている黒川青少年野外活動センターでのインターンシップが本日で最終日を迎えました。

2112_3

 木の伐採や味噌作り、先日のフェスティバルではとにかく人と人のつながりを感じました。以前お会いした方々が私の名前と顔を覚えてくださっていて一緒にお話をしたり、元々どう接すれば良いのか分からなかった子ども達とも自分から積極的に話しかけたりと、学校では学べないことを経験させて頂きました。

1805_2

 スタッフの皆さん、参加者の皆さんと一緒に何かをすることによってインターンシップなのにいつも楽しんで参加することができました。たった5日間でしたが、とても濃い日々でした。また機会があればイベントに参加したいと考えています。その時はどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました!(松島)

|

2013年3月18日 (月)

黒川の桜 開花宣言!

P1580601 P1580602

昨日の黒川自然体験フェスティバルも大盛況のうちに終了しました。ご参加頂いたありがとうございました!

晴天に恵まれた昨日とはうってかわり、肌寒い陽気となった本日。ふとグラウンドの桜に目をやると、なんと!桜が咲いていました!まだ数えるほどしかありませんが、蕾がふくらんでいるものもちらほら目につきました。

桜を見ると、春の訪れを感じます。可愛く咲いたピンク色。このピンクという色は心を安らげる力があるんだとか。

3月末~4月頭にかけてが桜の見頃となります。開花が楽しみであります(岩井)

|

2013年3月17日 (日)

みんなで作った!~自然体験フェスティバル2012~

0本日は、待望の自然体験フェスティバルが行われました。天候にも
恵まれ、スタッフを含めると約600名もの方々にご来場いただきました。

   *   *   *

食べ物コーナーの中では、ドラム缶ピザが今年も盛況でした。自分で延ばしたピザ生地に思い思いのトッピングをしてドラム缶に入れれば、あっという間に焼き立てのピザの出来あがり!お味の方は・・・子どもも大人もみんなにっこりです。

11 12 13

1415こちらはスモークBBQ&チキンサンドのコーナーです。前日から仕込んだお肉をはさんで食べるサンドイッチはこれまた絶品!お昼過ぎには売り切れてしまいました。

ヨモギ団子のコーナーでは、ヨモギをまぶすためにお餅つきをしていました。厨房できれいに丸められたあんこを草餅でくるめば、美味しいヨモギ団子の出来上がり~

41 42

グラウンドの奥では、様々な体験コーナーが設けられました。

21高所に張られたロープ橋を渡る「モンキーブリッジ」は、例年より高さを増した新コースがお出まししました。22ゴールを見据えて渡る目は真剣そのものです。渡り切った時の安堵感と達成感はこれまで以上だったのではないでしょうか。

3

32コナラの森では、恒例のツリークライミングが行われていました。今日は天気も良く、樹上の世界は格別だったことでしょう。

工作室は、ネイチャークラフトの会場となっていました。動きの面白い「ケムンパ」というイモムシ型のクラフトなどが初登場しました。女の子には、木の実のペンダントが大人気でした。

61 64 6362


5このほかにも、丸太切り体験やネイチャーゲームなど、たくさんのコーナーで楽しい体験をしていただきました。

  *   *   *

このフェスティバル、ボランティアの皆さんが本当に楽しみながら各コーナーを担当してくださっているのが大きな特徴だと思います。参加者のみなさんの「おいしかった!」「楽しいからまたやりたい!」といった言葉が、一層励みになっているようです。このようなコミュニケーションが、全体の雰囲気を作っているのでしょうね。
今年もボランティアスタッフ、そして参加者の皆さんと全員で作り上げたフェスティバルとなりました。お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました!!(塚原)

|

2013年3月16日 (土)

フェスティバル前日準備

いよいよフェスティバル前日となりました。
当日だけでなく、前日からボランティアスタッフの方々と一緒に準備をしています。
今回50名以上もの方に集まっていただけました。

野菜切り・会場設営・パンフレットの準備と3つのチームに分かれて、準備開始です。

P1580364

P1580380P1580375P1580366





「給食のおばちゃんになったみたい!」
との声が野菜切りチームから聞こえてきました。
用意する量は600人分です。何から何までとにかく量が多い!
それをむしろ楽しんで作業してくれるみなさん、素敵です。

P1580361P1580359P1580362

子ども達も頑張ってます。
何百枚もある紙もあっという間に折っていきます。
ハサミで券を切ることは小さな子には難しいので、お兄さんお姉さん、お母さんに教えてもらいながら皆で頑張って切っていました。

P1580371P1580377_2P1580376

外チームは晴天の中頑張ってセッティングしてくれました。
「うおー!」「重い!」
大鍋は若い男性でも苦戦する重さのようです。
それでも気合を入れて運んでいる時はいい笑顔です。

P1580384_2P1580385P1580391

お腹がすいたところで、豚丼が登場~ 働いた後のご飯は格別の味です。
あっという間にお皿が空になる人が続出。皆で美味しく頂きました。

おかげさまで、予定していた準備は無事に終了。皆様ありがとうございました!

これから最終確認をして、明日に備えたいと思います。皆様のご来場お待ちしております!(片岡)

|

2013年3月15日 (金)

自然体験フェスティバルの前々日準備

2355 本日、今週末に開催される「自然体験フェスティバル」に向けて職員一同準備を行っています。

買い出しした食材や備品は段ボールにして10箱以上。明日の前日準備でボランティアのみなさまにご協力いただき、最終準備が行われます。

2356

各コーナーごとに備品分けも行い、センターのホールは段ボールや買い物カゴで埋め尽くされている状態です。(いよいよ始まるな!と言った感じになってきました。)

20130313_100008

地図を片手に敷地内のポイントを探す「どんぐり山ラリー」の看板付けも行いました。途中、階段や手すりが壊れている場所を修理しつつ、12個のポイントを設置しました。

20130315_144418

だいぶ春らしくなってきたため、どんぐり山の散策は気持ち良さそうです。フェスティバルに参加される方は、ぜひ、どんぐりやまラリーにも参加してみてください。

それでは、引き続き、フェスティバルの準備を進めていと思います。(野口)

|

2013年3月14日 (木)

新年度のあそびくらぶ募集開始

P1580346P1580040平成25年度ののあそびくらぶの募集が本日から始まりました!
さっそく沢山のお申し込みのお電話を頂きました。

今年度に来てくれた子や、いつもセンターを利用してくれている子、もちろん初めての子からもお申し込みがありました。なかには、おさんぽくらぶからのあそびに参加するという子もいます。
来年度も色んな子ども達と遊ぶことができると思うと嬉しい限りです。

P1580323 おさんぽくらぶも一昨日から募集開始しまして、ただ今キャンセル待ちとなっています。
初めて参加する子ばかりなので、これからどんな活動になるのかとても楽しみです。






P1580353_3P1580352今朝、出来立ての「どんぐり山だより春号」が届きました!
お味噌作りに参加された方はちょっとためになる知識が載ってます。個人的にはおさんぽ・のあそびくらぶとピザの写真が見所です。
おさんぽ・のあそびくらぶの25年度版のチラシも出来ました。
センターの入り口に置いてありますので、合わせてご覧くださいませ!(片岡)

|

2013年3月13日 (水)

おさんぽくらぶ&のあそびくらぶ2012年度の最終回!

03130313_2

くろかわ森のようちえん「おさんぽくらぶ」「のあそびくらぶ」が2012年度最後の活動となりました。強風吹く中ではありましたが、子ども達は元気いっぱい!どんぐり山へと向かっていきます。



まずは、「おさんぽくらぶ」の様子です。

0313_1

いつもは出発式でのお別れが辛くて泣いてしまう女の子。今日はお友達と手をつないで笑顔いっぱい!赤い服を来て、なんだか姉妹みたいです。今日は、お母さんと離れておさんぽくらぶの活動を楽しんでいました。成長を感じ、嬉しく思いました。強くなったね!!





0313_40313_30313_50313_6







桜の一種でしょうか(ソメイヨシノではないようですが)。きれいなピンク色の花が咲いていました。桜のピンクの美しさの中吹く風を感じ気持ちよさそうな表情。「お花きれいー!」と言いながら特に女の子達は大喜びでした。

男の子もお花をつみます。イヌフグリが小さく健気に咲いていれば、ナズナもたくさんあり、春の草花をたくさん見つけることができました。たくさんつんで「お誕生日おめでとー!」と言って、渡しあいっこをしていました。

0313_70313_8 0313_9










落ち葉のお布団に入ります。ふかふかしています。

石の上からジャンプ!をしている子もいました。「僕、ジャンプできるよ!」と得意げな顔でスタッフに見せてくれました。小さなチャレンジの1つ1つが子ども達にとっては、自信になるのですね。

0313_100313_11 0313_12









さて、こちらは午後の「のあそびくらぶ」の様子です。今日は、最終回スペシャル!

思い思いの遊びを展開していきます。お家づくりは、竹を使い、上手に屋根(?)を作っていました。センターにある大量の竹。おうち作りの他にも、戦いごっこに、電車ごっこに「のあそびくらぶ」に来るお友達は、たくさんの使い方があることを熟知しているようです。

0313_13 0313_14

0313_15 0313_19










同じ幼稚園、保育園のお友達と遊ぶも勿論良し!ですが、「のあそびくらぶ」に何回も来ていると、自然とお互いの存在を認識し、 だんだんと名前を覚え、ニックネームを覚え・・・一緒に遊ぶようになります。年明けから、いろんな子が混ざって遊ぶ場面が増えてきました。

何回も来ると「のあそびくらぶ」で出会うお友達、という新しい人間関係ができてきます。

0313_170313_160313_18






年度始めは坂をこわがったり、体を動かして遊ぶことに躊躇する子も、今は・・・急な坂をみんなどんどん登っていきます。1人が登り出すと、周りの子も、僕もチャレンジしたい!という気持ちがおきるようで、無心で坂を登ります。登ってはすべり、登ってはすべり、根っこにつかまり・・・・・・そして、ようやく、頂上に到着!!「よく頑張ったね!すごいね!!」とスタッフが声をかけると、にっこり笑顔。子ども達の諦めない心と底力は時として大人の予想を上回ります!

0313_210313_20 0313_22










最後、解散式の時に「のあそびくらぶ」では終了証が授与されました。1人1人名前が呼ばれると、大きな声でお返事してくれ、終了証を受け取ってくれました。

2012年度「のあそびくらぶ」たくさん遊んでくれました。お友達に優しくしてくれました。自分で考え行動してくれました。チャレンジしてくれました。

そして、スタッフも子ども達もみんな一緒に大きくなりました。

4月からは年長さんになったり、ランドセルを背負って小学校に行ったりするんだな、って想像すると、寂しいような・・・でもやはりとても嬉しい気持ちになります!

0313_23

このメンバーで行う「おさんぽくらぶ」「のあそびくらぶ」の活動は終わりになりますが、いつでも、お好きな時にまたセンターに遊びに来て下さい!!

また、ぜひぜひ次年度の「おさんぽくらぶ」「のあそびくらぶ」にもご参加頂きたいですし、黒川のイベントにも機会があれば、足を運んで頂けると幸いです。

くろかわ森のようちえんが、子ども達の健やかな成長のサポートとなるように、また、子ども達の笑顔につながるように、これからも活動を続けていきたいと思います。自然を大切にする気持ち、人を大切にする気持ち、受け入れる気持ち、チャレンジする気持ち・・・そんなあったかい気持ちを持ったみんなの笑顔は私たちスタッフにとって宝物でした。

また、一年を通して充実した活動が行えたのは、この活動に快くお子様を送り出して下さった保護者の皆さまのご理解、ご協力があったからこそだと感じています。本当にありがとうございました。

まったね~!!!!(岩井)

※3/14より4月の「のあそびくらぶ」予約受付が始まります。お電話、お待ちしています!

|

2013年3月12日 (火)

手入れした里山に芽吹きの季節

毎月1回、第1日曜日に開催している「ネイチャーボランティア」では、どんぐり山の整備(手入れ)を行っています。

整備した場所を観察して見ると、色々な発見があったので紹介します。

2337

以前に切り倒した、木の切り株から「ひこばえ」がたくさん生えっていました。雑木を切り倒しても、根が生きているため、切り株から新しい芽を出してくれます。

2345落葉を掃いた場所からは、「どんぐり」が根を張り、芽を出そうとしていました。

2339

草刈りをした日あたりの良い場所からは、「すみれ」がかれんな花をつけて咲いていました。

2352道路沿いに刺し木をした「あじさい」からは、しっかり新芽が伸びていました。

毎月少しづつですが、どんぐり山に手をいてたことで、新しい生命が息づいてくれたことをうれしく思います。

最近、センター周辺で、多くの野鳥を見かけるようになりました。里山の手入れにより、野鳥が暮らしやすい環境に変化しているのではないでしょうか?

2342

今日は日中温かかったせいか、草陰からバッタが飛び出してきました。停まった所を写真におさめましたが、カモフラージュしていてわかりずらい様です。まだまだ朝晩は冷え込みますが、春はもうすぐですね。(野口)

|

2013年3月11日 (月)

ネイチャークラフト 勢ぞろい!

4いよいよ自然体験フェスティバル開催まで1週間を切りました。

毎年、森林インストラクターの方々がレクチャーをしてくれる『クラフトコーナー』が大人気ですが、メンバーの方々が本番に向けて着々と準備を進めてくれています。今年は5つのクラフトをご用意して頂いています。

下の写真は、作りの異なる2タイプのいもむし君。左の方は、かなり面白い動きをします。早く実物をお見せしたい!

1 2

3_2他にも、ネックレスやドリームキャッチャー、ステンシルトートバッグなど、作ってみたくなるクラフトばかりです。当日来られる方は、ぜひクラフトコーナーにも足を運んでみてくださいね。(塚原)

|

2013年3月10日 (日)

第6回 東日本大震災復興支援チャリティーコンサート

第6回「東日本大震災復興支援コンサート」の様子です。

P1580105P1580112

14時になると次々と参加者の方がいらっしゃいました。本番前の白鳥中学校合唱団からは、緊張が伝わってきました。



主催者であるジャズピアニストの太田昌宏さんの挨拶から始まりました。客席にはたくさんのお客様が・・・!!70名ほどいらっしゃいました。


P1580115P1580102まずは、白鳥中学校合唱団による歌です。「桜の下で」「アンリミテッド」など前向きな歌を歌ってくれました。朝と昼休みを使い、練習を重ねたそうです。美しいハーモニーを届けてくれました。

ソプラノとピアノのユニット、ドリーミングによる演奏です。「アメージンググレイス」に酔いしれた後は、「朧月夜」「さくら」など日本の伝統的な歌も聞かせていただきました。

P1580158P1580141P1580159

フォレスト合唱団も日頃の練習の成果を発揮させて頑張りました。「翼を下さい」「花は咲く」を歌いました。





太田昌宏ジャズファクトリーによる演奏です。軽快なテンポで奏でられる音楽に、聞いていると心がウキウキしてきます。

P1580183
P1580163P1580170









P1580130最後は、白鳥中学校、フォレスト合唱団、の共演による演奏です。ジャズファクトリーの伴奏の素敵なメロディーラインが合唱を盛り上げてくれました。

グランドフィナーレ!歌うのは「希望の大地」です。時めぐり~あすへつなぐ~命はぐくむ~希望の大地~♪

東日本大震災から明日でちょうど2年になります。いろいろなものを失ってしまった人々がいて、それでも明日に向かい生きようと頑張っている。そんな人達に力に少しでもなれればという気持ちから、このチャリティーコンサートは始まり、今も続いています。

P1580165

P1580187皆さまからいただいた募金は\48,030でした。全額、被災地へ寄付させて頂きます。ありがとうございました!

次回チャリティー今サーは9月23日(月・祝)です。また開催日が近くなりましたらお知らせしますね。本日はありがとうございました!!

|

2013年3月 9日 (土)

里山フォーラムin麻生

2335

本日、麻生市民館にて、「里山フォーラムin麻生」が開催されました。

フォーラムの今年のテーマは「集い語ろう!みどりと農の環境と文化をいかすまち」

(土と水と光にはぐくまれる「いのち」を大切にする団体やグループが一堂に会し、交流します。身近な足元の水と緑を、里地里山として、その環境と文化をはぐくみ、次世代につなぎます。)

2318

2317

黒川青少年野外活動センターもパネル展示をさせていただき、毎月1回第1日曜日に行っている、「ネイチャーボランティア」の活動や森のようちえんの「のあそびくらぶ」や「おさんぽくらぶ」の活動を紹介させていただきました。

また、栗木台小学校5年生の先生方が、当センターで行った「私たちの里山再発見!」と「奉仕活動」の授業の様子を発表してくれました。活動の様子は以前のブログをご覧ください。

2012年10月12日 (金) ボランティアのコラボレーションによる総合学習の授業

2013年2月 1日 (金) 「森をきれいに!」 ~栗木台小5年生 奉仕活動~

2332

この里山フォーラムも今年で12回目となるそうです。

2329

今年のフォーラムでは「生物多様性」という言葉をたくさん耳にしました。里地里山の保全活動が、多くの生き物たちにとって住みよい環境作りに欠かせない活動という事を再認識することができました。

センターでは、今後もネイチャーボランティアを中心に、里山の保全活動に力をそそいで行きたいと思います。(野口)

|

2013年3月 8日 (金)

ダンボールで遊ぼう!

3今日もセンターは春めいた陽気に包まれています。

グラウンドでは、親子連れの団体さんが、段ボールを使って遊んでいました。たくさん積み上げると、なんだかロボットみたいですね。思わず突撃している子もいて微笑ましいです。

54_2ロボットだった段ボールが、今度は長~いトンネルに早変わりしました。果てしなく続く秘密の道、出口までたどり着くことができたかな!?

普段は屋内での活動が多かったようですが、グラウンドでの活動を子どもたちも思いっきり楽しんでいたようです。

外でも活動しやすくなってきて、いよいよ春も目の前というところでしょうか。思わずワクワクしてくる季節です。(塚原)

|

2013年3月 7日 (木)

迷い込んできた鳥

P1580050

P1580051

P1580052

P1580053

今朝、1匹の野鳥が建物の中に迷い込んできました。

玄関のすぐ上の窓にバチバチと鳴らして体当たりしています。
長い網を使って誘導しようと試みましたが、長さが足りず届きません。

P1580054必死に飛び回っている鳥はさらに玄関の天井側の窓へ移動。
お米を置いたりしても、鳥は窓の方ばかり見て気付きません。
写真でみると、上の真ん中の窓の左上に鳥が飛びまわっていることが
分かります。

その後、鳥が宿泊室の方に入り込んでいたので、
窓を開けて、無事に外へ逃がすことができました。

迷い込んできた鳥の正体はシジュウカラだと他の職員が教えてくれました。
調べてみるとシジュウカラの雌雄は、
体の真ん中の黒い線下の方が、太いものが雄、細いものが雌とのこと。
さっきの鳥はどうやら雌のようです。

改めて外に出て、耳を澄まして見ると、
シジュウカラの「ジュクジュクジュク」「ツッピーツッピー」という鳴き声が聴こえます。
今までは、ピーピーと聞こえても鳥の鳴き声としか思っていなかったものが、
シジュウカラの鳴き声と聴こえてくるという変化がありました。

P1580055

最近鳥が建物に入り込むことがしばしばあります。
このバードストライク防止ステッカーも貼っておかないと、
本当に鳥が窓にぶつかってしまうそうです。
それだけ野鳥がセンターの周りに沢山いるということなのでしょう。
鳥の鳴き声が聞こえたら、これは「ジュクジュクジュク」と鳴いているかな、と少し思い出して聴いてみてくださいね。(片岡)

|

2013年3月 6日 (水)

のあそびくらぶ~自分の得意な遊び~

のあそびくらぶ活動のご報告です。

本日は、動いていると汗ばむぐらいのポカポカ陽気。子ども達は「あついー」と言いながら上着を1枚ぬぎ、活動がスタートしました!

1

3

2










お家づくりチームです。この場所が気いったようで、のあそびに来ると、毎回、同じ子達が「お家をつくる!」と言って、同じ場所に作り始めます。丸太が机、竹の棒は屋根。

サザンカの花びらを竹に並べていました。とってもきれいですね!!

6

男の子が穴を見つけました〝お気に入りの棒〟で穴の中を確かめます。「モグラかリスの穴なんじゃないかな??」穴の主は一体・・・??夢は広がります。

しかし、この後、事件が・・・!!!

上から土手を下ってきた子とぶつかり、この〝お気に入りの棒〟が折れてしまうのです。とてもショックだったようで、「あの棒じゃなきゃイヤだ・・・」と、しばらく元気がありませんでした。(その後、時間が経つと気を取り直して遊んではいましたが)

木の棒は二つとして同じものはありません。〝お気に入りの棒〟はその子にとっては、使い勝手がよく、手にフィットする大切な棒だったようです。

574








子ども達の表情、よーく見ると、いろいろな顔を見せてくれます。

どうしようかな・・・の表情。

あっ!という発見の表情。

とにかく楽しそうに何かをしている表情。

素直な感情にしたがって生まれた素直な表情。子ども達の表情はこれがあるからどんな表情も素敵でかわいらしくキラキラ輝いています。

89










土手をのぼり、上から「ヤッホー」と叫ぶ女の子。ずいぶん高いところまで登っていました。

本日はサザンカが大流行でした。「妹にあげるんだ!」と大事そうに運ぶ女の子。そっと手のひらの上にのせて、花をいたわりながら運んでいました。

花びらの形が〝ハート〟に似ているので、特に女の子達に人気がありました。「サザンカはとってもきれいなんです。ピンクというか赤というかハートの形なんです。」と、サザンカをほめたたえて、うっとり見ている子もいました。スタッフもその詩人のような表現力にびっくり!

10

111213










あとは、木登り、土手登りです♪

靴の裏についた泥は木の棒でおとしていました。困った時は、身の回りにあるものを使い解決!さすがです!

141516






男の子達が木の上に乗り、電車ごっこ。

何線なのかと聞くと「相模原線!」と答えてくれました。「ボタンを押すと扉が開くよ」と教えてくれました。みんなで木の上に乗り、座って話をしているだけでも楽しそうな様子でした。

1718






女の子と一緒にお家づくりをしている男の子。さわると木の棒が崩れてしまい、女の子に「崩れるからさわらないで!」と怒られていました。この男の子、いつもの様子からだと、ここで理路整然と反論するかと思いきや。「えっ・・・だって・・・ほら・・・」と、女の子にタジタジな様子。意外な一面が見られて、ほほえましかったです。

この男の子、活動後に「女の子のお友達ができたよー!」とお母さんに報告していました。お互い名前を覚え、仲良くなれたようです。

1920






のあそびくらぶも今年度は残り1回となりました。探検をする子、お家づくりをする子、ひたすら動き回っている子、いろんな子がいました。何度も来ていると、自分の〝好きな遊び〟ができるようで、遊び方も決まってきます。

〝好きな事〟〝得意なこと〟を見つけてもらい、夢中になれる瞬間をたくさんつくっていけるのあそびくらぶでありたいと思います。

次回は今年度最後の活動です。思いっきり遊びましょう!まったね~!!!!(岩井)

|

2013年3月 5日 (火)

2013里山フォーラムもうすぐ開催

P1570972

3月9日(土)に麻生市民館にて「2013里山フォーラムin麻生」が開催されます。今年も黒川青少年野外活動センターはパネルを出展します。
今回はネイチャーボランティアについて展示の予定です。

小学生の発表や講師を招いて生物多様性についてのパネルディスカッションなど色々な企画が用意されています。さらに、お昼には先着で地場産ランチで交流会もあるそうです。どんなお野菜やお肉を使った料理が出るのか楽しみですね。

麻生区周辺は自然が豊かな地域だと思います。身近な自然に対して地域の人々がどのようにアプローチしているのかを、今現在の生の情報が得られる機会です。入場料も無料ですので、ご興味ある方は足を運んでみてくださいね。(片岡)

|

2013年3月 4日 (月)

春よこい♪ は~やくこい♪

2304まだまだ、寒い日が続いていますが、外に目を向けると、春の訪れを感じることができます。

グラウンド奥の倉庫前には、ふきのとうが顔を出していました。

2308_2

また、一昨年植菌を行ったホダ木からはシイタケが出てきていました。寒い冬の間、じっとしていた植物達も、春の訪れを感じてあちらこちらで目を覚まし起き始めたようです 。

先日も紹介しましたが、梅の花が見ごろを迎えます。

23132316黒川は川崎市内でも標高が高いため開花は周りより約2週間遅いようです。今3分咲きでこれからが見ごろなので、近所の方はおさんぽがてらにでも見に来てください。白のしだれ梅とピンクの老木の梅、どちらもきれいですよ。(野口)

|

2013年3月 3日 (日)

ネイチャーボランティア 除伐とキノコの植菌

はじめまして、2月からインターン生としてこちらのセンターにお世話になっている、西館です。

今日は、2013年2回目のネイチャーボランティアでした。敷地内の除伐作業と、その除伐材を利用して、キノコの植菌を行いました。

講師の方を含め、計17名で2つのグループに分かれて作業しました。午前中は、シラカシの木の除伐作業にあたりましたが、足元が不安定で思うようにノコギリが使えず、改めてプロの方達はすごいなと思いました。

P1570902 P1570900_3 P1570918

お昼は、グリーンカレーでした!
普通のカレーとは見た目も中身も変わっていて、パプリカやナス、ココナッツが入っていました。辛いのが苦手な私でも、とても美味しく頂きました。

P1570929


午後は、キノコの植菌作業で、ドリルで木に穴を空けて種を植えました。キノコが出来るまで、約2年かかる事には驚きました。
P1570945 P1570944 P1570946_2 P1570948_2  

講師の方に、木の枝に出来る芽についてお話して頂いたのですが、木の種類によっては人や、羊の顔のような模様がありました。私が一番印象に残っているのは、羊の顔の“オニグルミ”という葉痕です。とても可愛かったです!

P1570958

普段体験することの出来ない貴重な体験と、自然の知識が得られた濃い1日でした。(西館)

|

2013年3月 2日 (土)

チャリティーコンサートは入場無料です!

P1570874P1570877P1570875





本日もフォレスト合唱団の歌の練習が行われていました。「あすという日が」「翼をください」「花は咲く」「希望の大地」などを心をこめて歌いました。

私がおすすめなのが、「あすという日が」という曲です。耳にしたことがあるかたも多くいらっしゃるかと思います。すごく前向きな歌詞でして、今を生きていることの素晴らしさをうたっています。

入場無料です。みなさま、ぜひいらっしゃって下さい!(岩井)

第6回 東日本大震災復興支援 チャリティーコンサート
日時:3月10日(日) 開場14:00 開演14:15
会場:黒川青少年野外活動センター
出演:川崎市白鳥中学校合唱団、黒川フォレスト合唱団、
クラシカルクロスオーバーユニットドリーミング、太田昌宏ジャズファクトリー

|

2013年3月 1日 (金)

梅が咲きました!

03月に入りました。花粉症持ちとしては辛い季節ですが、免疫を上げて対抗しているところです。

1今朝、ずっと気になっていたウメの木を見に行ったところ・・・咲いてました!!まだ寒さが残る中で咲き始めた梅の花、思わず拍手を送りたくなります。

4右の写真は、今朝のサクラの状況です。まだまだつぼみは硬い感じですね。今年は冷え込みが厳しかったので、開花は4月第1週かな・・・などと勝手に予想をしています。開花予想、ご一緒にいかがですか?(塚原)

|

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »