« 七草がゆを作ってみました | トップページ | おさんぽくらぶ~力もち!~ »

2013年1月 8日 (火)

続・七草粥

本日は、町田市の青少年施設のひなた村の方から春の七草を頂きました!

P1550662

竹で出来たプランターがお洒落です!
七草の名前プレートも竹で下はちゃんと土に刺さるように尖らしてあります。
1列に並んだ小さな七草がとても可愛らしいです。

中国の前漢の時代では、1日7日は「人日」という人を占う日でした。また、唐の時代にはその日に、汁物に7種類の若菜を入れて食べ、無病息災を願うようになりました。
それらの風習が日本へ伝わり、平安時代には七草粥として宮中行事で食べられるようになったそうです。なので、七草粥には、邪気を払う・無病息災という意味があるようです。

2月16日が旧暦の1月7日にあたります。
その日まで大事にお水をあげて育てたいと思います。
昨日七草粥を食べそびれた方は来月に食べてみてはいかがでしょうか。(片岡)

|

« 七草がゆを作ってみました | トップページ | おさんぽくらぶ~力もち!~ »