« 季節ならではの風景 | トップページ | 続・七草粥 »

2013年1月 7日 (月)

七草がゆを作ってみました

1年末年始で胃腸がお疲れの方も多いのではないでしょうか。何をかくそう、私もその一人です。そんな矢先にスーパーで「七草がゆ」のセットを見つけてしまったので、今日は七草粥を作ってみました。

春の七草は、セリ、ナズナ(ペンペングサ)、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(コオニタビラコ)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根) の七つを総じて言います。なかなか覚えられない・・・。かぶや大根が含まれているのは意外ですよね。

ちなみに、昔は旧暦の1月7日に食されていたそうです(だから『春』なのですね)。新暦になっても、そのまま同じ1月7日に食べる風習が残ったようですが、このタイミングでは、野からすべてを採取するのは至難の業です・・・南方では手に入るのでしょうか。

2 3 4

5粥の作り方はいたってシンプル。湯がいたものをみじん切りにして、だし汁で炊いた粥にのせるだけです。実際に食べてみると、なんだかほっとする味でした。 1月7日に限らず、体を休めるため、たまにはお粥もいいかもしれませんね。(塚原)

|

« 季節ならではの風景 | トップページ | 続・七草粥 »