« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月27日 (木)

大掃除と仕事おさめ

15511550

本日、27日(木)をもちまして、今年のセンターの営業を終了させていただきます。新年は5日(土)からの営業となります。また、このブログも年末年始はお休みさせていただきます。ご了承ください。

さて、本日も昨日に引き続き、職員総出でセンターの大掃除を行いました。特に外回りの落葉の清掃や壊れた竹柵の修理を行いました。

15291531 1530

1533

昨日、屋根にたまった落葉を掃除したため、屋根の下にはたくさんの落ち葉が積もっていました。昨年も同じ日に同じ作業をした記憶があります。木の枝から落ち葉が落ち切ったこの時期に一気にやるのが効率的なようです。          

15411542

また、工作室の裏手にある竹柵が、朽ちてしまっていたので、杭を打ち直し新しい竹に変えて縛り直しました。

外の作業は、目に見えてきれいになるので、楽しんで作業を終えることができました。

1537

施設内は、業者さんによるワックス清掃と窓掃除が行われ、ピカピカの状態で、新年を迎えることができそうです。

1548

玄関には、黒川のおもちつきの時にしめ縄飾りの講師を引き受けてくれたあゆみ会の飯草さん作のしめ飾りが飾られ、新年を迎える準備が整いました。

それでは皆様、良い年をお迎えください。職員一同心よりお祈り申し上げます。(野口)

|

2012年12月26日 (水)

スタッフ総出で大掃除

0ここ数日、センターのグラウンドは朝方に霜がおりています。昼間の日光で霜がとけ、少しぬかるんだ状態になっています。これも自然の仕業、受け入れるしかありません。

1

2今日は職員総出で大掃除をしました。普段はなかなか拭けないような場所まで、念入りに手を入れました。

3換気扇の中もカバーを開けて、1年分のホコリを掻き出しました。気持ちよく新年がむかえられそうです。・・・我が家も手を入れなくては!(塚原)

|

2012年12月25日 (火)

クリスマスのご馳走

P1550569

P1550570

本日はクリスマス会でピザ作りをされる団体さんがいらっしゃいました。
うちわで沢山あおいでも、薪が少し湿っていたのかなかなか火が点かなくて苦労されていました。燃えやすい細い薪をピラミッド型にしっかり組んで、丸めた新聞紙をその中にいれて、それから新聞紙に火を点けるとしっかり薪に火が点くようです。小さい子にはピザの生地を伸ばすのも一苦労。大仕事です。ちょっと大変だったけど、一生懸命作ったピザのお味はいかがでしょうか。来年もまたセンターに遊びにきてくださいね!(片岡)

|

2012年12月24日 (月)

大掃除は神様を迎え入れる準備

P1550567 P1550568

年の瀬ですね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。そろそろ大掃除の時期ですね。ご家庭で少しづつ進めていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

「大掃除」のいわれに関して調べてみました

年神様を迎える準備は、早いところで12月半ばから始まるため、12月いっぱいが「事始め(ことはじめ)」とも呼ばれます。

年神様をお迎えするには、家の中をきれいにしなればなりません。それが、一年のうちにたまったホコリ、ススを落とす「すすはらい」です。

いつもの掃除とは違い、年神様を迎えるための準備ですから、年内の穢れ(けがれ)や厄(やく)をお祓い(はらい)する意味もありました。。(「お正月ニッポンプロジェクト」より抜粋)

掃除をすることには、家の中をきれいにして気持ちを改めると同時に、神様を迎え入れる意味もあったのですね。

センターでも大掃除のリストを作りました!まずは、「工作室のイス直し」が終了。まだまだやらねばならないことはたくさんあります。

しっかり掃除をして、来年も多くの人達に気持ち良く使ってもらえるように準備をしたいと思います!(岩井)

|

2012年12月23日 (日)

センターの集会室が水族館に!

1547

本日、センターの集会室にたくさんの水槽が並べられました。まるで水族館の様です。

水槽の中には、エビやザリガニ、モロコなど黒川よこみね緑地で採取した魚や水生昆虫など約10種類が展示されています。中には見たこともないような水生昆虫も・・・。

1536

1538

壁にはたくさんの写真が展示され、「水辺のある里山を守る会」の活動が紹介されています。

1542

この展示は、明日の活動の準備として、担当の皆さんが用意してくださいました。

明日は、水辺のある里山の会の皆さんが中心となって、当センターでお餅つきが行われます。一般の参加も可能とのこと。10時半~13時頃まで行われているので、お餅を食べがてら、黒川の水族館を見に来ませんか?

15371531_2

おこしの際は、駐車場がないため公共交通機関を使っておいで下さい。

昨年のお餅つきの様子も展示してありました。120名の方の参加があったようです。今年は160名が目標とのこと。お時間のある方はぜひいらしてください。(野口)

1546

|

2012年12月22日 (土)

全国で広がる 森のようちえん

Zzz_8417先日、昨年まで“のあそびくらぶ””おさんぽくらぶ”のスタッフとして関わってくれていた「ねっこ」こと清水さんが、センターを訪問してくれました。彼女は今、新しい森のようちえんの事業を立ち上げるため、仙台で奮闘中です。持ってきてくれたパンフレットの中に、次のフレーズがありました。

 

 ~子どもが自分で考え、自分で判断する機会を大切に~

P1050549 P1050551_3 P1050552_4

センターで行っている活動と共通の考え方ですね。パンフレットを読みながら、同じ想いを持った仲間が各々のフィールドで活躍していることを心から嬉しく思いました。北欧から入ってきた【森のようちえん】のスタイルが、今後ますます広がっていくことを期待しています。(塚原)

|

2012年12月21日 (金)

もうすぐクリスマス

本日の利用団体さんはどこもクリスマス会をされていました。
クリスマスムード一色な1日です。
サンタクロースもセンターにまたやってきました。
P1550542P1550538今回サンタさんを見て泣き出した子はおらず、
プレゼントをもらって皆にこにこしていました。
始めは小さな子ども達ばかりでしたが、
午後からは小学生のお兄さんお姉さんも加わって
にぎやかなクリスマス会となっていました。

P1550544センターにもクリスマスの飾りを作ってかけてみました。
クリスマスツリーに見えると良いのですが・・・。
どこにあるか遊びに来て見つけてみてくださいね。(片岡)

|

2012年12月20日 (木)

親子アウトドア教室申込み開始しました!

P1540979

P1540939

本日から「親子アウトドア教室3~スペシャルカレー&ナンを作ろう~」の申し込みの受付を開始しました!

カレーのスパイスを調合したり、ナンを粉から作ったり、あるいはダッチオーブンを使ってみたりします。
いつものカレーとはひと味もふた味も違うカレー作りを親子で楽しんでいただけたら嬉しいです。

本日沢山のお申込みを頂きまして、ありがとうございます。
まだ多少の空きがございます。
ご興味のある方はお早めにご連絡されると安心かと思います。
このカレー作りで、いつも一緒に過ごしている家族の違う一面が見れるかもしれませんね。
皆様のご参加お待ちしております!(片岡)

|

2012年12月19日 (水)

のあそびくらぶ~2012年最後の活動です~

1
のあそびくらぶの活動のご報告です。

今日は寒かな?とも思いましたが、ダウンを着て、帽子をかぶって、走り回っていると、寒さなんて関係ないようです。

森の中に、ピカピカ光る緑色の虫の羽が落ちていました。1人の男の子が見ていると、2人、3人と加わり、近くを通った男の子も「おいでよー!」と手招きして呼びます。「羽かなあ?」「中身は食べれれちゃったんだね。」虫の羽に想像を膨らませ、子ども達なりの答えを出していました。

2 34











カレー屋さんです。お父さん、お母さん、おじさんの3人で経営をしています。スタッフがお店に入ると、お母さんがお水を出してくれました。お父さんは鍋(井戸)で懸命にカレーを作ります。お店オリジナルのコーヒーカレー!大人の味で8057円で絶賛販売中です。

幼稚園の違う3人の子ども達。お互いの名前を覚え、きちんと役割を決めて遊んでいました。実は、子どもが4人いて、おじさんはカレー屋ではなく会社員で・・・という細部な設定も共有しており、本当のカレー屋さんにいる感覚になりました!


7

65







探検隊・・・改め、大冒険隊です!今日はひたすら歩きました。走りました!

みんな早い!待って待って!と必死についていく後方チーム。しかし、先頭チームの子達が、たびたび後ろを振り返っては「後ろが来てないよ!」と確認して待っていてくれていました。子ども達の自由な遊びを大切にするのあそびくらぶではありますが、周りのお友達のこともしっかり考えてあげられるのは、いつも感心します。

8 9







土手では、上にいる子が木の棒を下の子にたらして「つかまってー!」と叫んでいました。

そして、つかまって登った子に対しては、「大丈夫?」という労いの言葉が自然と出ていました。

10

11_2

木の棒で顔を作っていました。「顔が曲がっちゃったー」と照れながら答えていました。

私には、優しく微笑んでいるようにみえます。皆様にはどんな顔に見えますか?

12 13









たくさんのワラがありました。「黒川のおもちつき2012」のしめ縄作りで使ったものです。ワラを見るやいなや駆け寄る子ども達。そして、古井戸の中に入れてお風呂にしていました。

子ども達の顔を見ると、本当に湯船に入っているような気持ちになります。

大人は、何かをする時には、様々な選択肢の中で迷ったりするものですが、子ども達は、ワラを見た瞬間、お風呂!というインスピレーションが働いたようです。

14 15

16







今日は、いろいろな遊びをしました。子供の数だけ遊びがあるということを感じました!

17 18

特にプログラムが決まっていない、子ども達の自由な意思により活動が展開されているのですが、のあそびくらぶでは「ケンカ」が滅多におこりません。

「譲る」「与える」「感謝」がとても自然にできることに驚きます。また、男の子が女の子に優しくしたり、年長さんが年中さんに教えてあげたり、という場面が多いので、何となく自分の役割を自覚してもいるようです。

2012年はありがとうございました。お正月明け、少しの間ではありますが、ひとまわり成長した子ども達に会えるのを楽しみにしております!

皆様の2013年が素敵な一年になりますように、たくさんの笑顔で溢れますように。

心からお祈り申し上げます!!

よいお年を~!!!!!(岩井)

|

2012年12月18日 (火)

しめ縄を知ること=日本を知ること

P1050501 P1050513

この時期、センターでは、しめ飾りづくりがよく行われています。「黒川のおもちつき2012」でもしめ飾りづくりのブースがあり、各回、たくさんのお客様で賑わっていました。

本日いらしていた団体さんもしめ縄を作っていました。しめ縄づくりをみていると、もうすぐ今年も終わるのだな、という雰囲気がして来ます。

ワラを水分を含ませ、木槌でたたいてやわらかくします。

その後、縄を編んでいきます。今回は3つの束を編んでいました。まずは、2つの束を編みしめ、最後に、残りの1束をほつれないように流れにそって、編んでいきます。

さて、この「3」という数字の理由についてですが、中国では「奇数」は神聖な数字となっているそうです。例えば、日本では、三重の搭、五重の搭があったり、3月3日、5月5日、7月7日など、奇数がそろう日には行事があったり、また、「早起きは三文の得」「石の上にも三年」ということわざがあったりと、親しまれています。

P1050546P1050530このしめ飾りは、周囲の汚れを立つ神聖な場所に飾ります。たとえば、玄関や床の間、台所に飾るのが良いようです。家を守ってくれるのですね。飾ると「よしっ、今年も頑張るぞ!」という気にさせてもくれます。

しめ飾りひとつでも、いろいろな伝統や意味があります。それを知ることは日本の伝統、文化を知ることにも繋がります。日本の伝統、良いものはしっかりと受け継いでいきたいですし、子ども達にも伝えていきたいものです(岩井)

|

2012年12月17日 (月)

手づくり味噌 来年もやります!

穏やかな気候から一転、今日は雨がポツポツ降ったりやんだりを繰り返しています。

今年のおもちつきは天候に恵まれ、そして力強いボランティアスタッフの皆さんと、温かい参加者の皆さんに囲まれて、無事に終えることができました。当日お集まりいただいた方々、そして野菜を提供していただいた明治大学黒川農場はじめ多くの関係者の方々に、あらためて感謝申し上げます。

    *   *   *

11motituki1226昨日も会場にてアナウンスさせていただきましたが、トン汁に使っていたお味噌は、毎年2月にセンターで仕込んでいるものです。今年は、2年ものの米麹みそと麦麹みそをブレンドした特製合わせ味噌を使用しました。お味の方はいかがでしたでしょうか。

今日は、少々気が早いですが、来年2月に行われる“味噌づくり”のお知らせです。年が明けて、2月23日・24日の二日間、“手作り味噌づくり” を行います。

11od224 11od228 11od231_3

23日は親子アウトドア教室の一環で、小学生とその保護者の方が対象となります。24日は市内在住の方なら、どなたでもご参加いただけます。

11od216安全・安心にこだわって大豆・塩・こうじのみを利用し、こうじの力を利用してじっくりと熟成させていく、まさに日本の伝統食品です。詳細は近日中に当センターのホームページ等でご案内させていただきます。一度作ったら、既製品は買えなくなってしまうという噂もチラホラ・・・どうぞお楽しみに!(塚原)

|

2012年12月16日 (日)

黒川のおもちつき2012

P105029112月だというのにポカポカ陽気。本日は、11月中旬並の気温だそうです。そんな中、当センターのビックイベント「黒川のおもちつき2012」が行われました!
朝からたくさんの人にお越し頂き、おおにぎわいです!食べ物、物作り、そして、おもちつき等の様々なブースがありました。ご紹介したいと思います。

クラフトコーナーです。まつぼっくりんでクリスマスツリーづくりは女の子に人気でした。今の季節にピッタリですね。

しめ縄でお正月飾りづくりもしました。ご家族みんなで力を合わせて作っていました。

お家でぜひぜひ飾って下さいね!

P1050323 P1050434P1050458



昔遊びコーナーでが、竹馬や輪投げに夢中になる子ども立ちでした。竹馬、けん玉、コマまわしなど、最近はなかなか遊ぶ機会も少なくなってしまったこれらおもちゃ。自然の素材で作られているので、手にもなじみやすいです。
昔遊びと言えども、おもしろさは普遍なのですね。コーナーはいつもたくさんの子ども達でにぎわっていました!

P1050463 P1550324



かわいい売り子たちが元気な声でお客さんを呼んでいた「焼き芋コーナー」包むのも頑張ってやります。「おいしー焼き芋だよー!!!!」その一生懸命な声に集まるお客さん達。一番最初に完売したブースでした。

P1550339 P1550351




こちらは、おもちつきのブースです!!もちをつくため、お昼頃には長蛇の列ができていました。お待ち頂きありがとうございました。

お湯であっためた臼にアツアツのもちごめを入れ、まずは、よく杵でもみます。そして、いよいよ、皆様の出番です。「よいしょー!!」の掛け声と共におもちをペッタンペッタンついていきます。頑張る子ども立ち。そして、お父さん、お母さんも負けてはいません。


P1550346
P1050247P1550361








できあがったおもちはトッピングをします。

あんこ、きなこ、のり、お好みのおもち2種類を召し上がれ~!

P1550378P1550383

P1050268

他にも、マシュマロ、おせんべい、コーヒー、巨大鍋とん汁コーナーもありました。ポカポカ陽気とは言え、あったかいものを食べると体に染み入り、幸せな気持ちになれます。

この食事コーナーの充実ぶりが黒川のアピールポイント。しかも、マシュマロやおせんべいは自分で焼くので、体験まで一緒に楽しめてしまいます。

P1050386

P1550416


P1550449P1050476最後は、恒例のビンゴ大会!「あたったあたった!!」運試しの時間です。

今年は、商品に明治大学、黒川農場で採れた野菜のカレーセットもありました。お母さん達に人気でした。ビンゴは会場にいる人達全員参加です。こんな大人数でビンゴをやることもないのではないしょうか。

スタッフ、参加者、総勢600名の皆様にお越し頂きました。楽しんで頂けたでしょうか。おもちつきをして楽しんでもらいたいのも勿論ですが、子どもから大人まで、また近隣に住むいろいろな人達が世代を越えて交流できるのが魅力のイベントです。

3月17日(日)には自然体験フェスティバルも行われます。こちらも楽しい催しが盛りだくさんです。またご参加頂きたいと思います。本日は、ありがとございました!!(岩井)

|

2012年12月15日 (土)

おもちつき前日準備

1527

明日行われる「黒川のおもちつき」に向けて、前日準備が行われました。

以前は職員4人で徹夜で行った作業も、今ではボランティアの皆さんのおかげで、半日あれば全ての作業がおわれるようになりました。

1531

総勢40名での作業は、実にスピーディーに進んでいきます。

外では、会場のセッティング、看板付け、しめ縄の準備、餅米研ぎ。もち米は120キロ砥ぎました。

1550

室内では、トン汁の食材切り、お餅のトッピング、昼食のカレーの準備が行われました。トン汁は650人分です。

1535

また、室内組は、金券の準備や配布物の準備を行いました。

1562

1585

お昼には作業を終え、お餅つきの練習も行いました。一足先にお餅もいただき、明日に向けての準備が整いました。

1587

明日は天気も回復するとの事、参加していただける皆様に楽しんでいただけるよう職員一同がんばります。よろしくお願いいたします。

1593

また本日、お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いします。(野口)

|

2012年12月14日 (金)

サンタが黒川にやってきた!

センターに一足早くサンタクロースがやってきました。
子ども達が「サンタさ~ん!!」と呼ぶとサンタさん登場です。P1550220P1550209
P1550216P1550206





サンタさんからプレゼントを貰って子ども達はごきげんです。
3人泣き出してしまった子もいました。びっくりしたのでしょうか。
プレゼントを配っていると、いつの間にかサンタさん撮影会になっていました。
P1550223
最後はみんなで「メリークリスマス!」で記念撮影です。
サンタさんに会えてよかったね!

明後日の12月16日(日)に開催する「黒川のおもちつき2012」では、
P1550225_2こんな可愛いクリスマスツリーが作れます!
他にはしめ縄作りなどもあります。
クラフト体験で、ちょっと早くクリスマスやお正月気分を味わってみてくださいね!(片岡)

|

2012年12月13日 (木)

しめ飾りの準備も順調です

1いよいよ、「おもちつき」本番が近付いてきました。

当日はもちつきコーナーのほかにも、この季節ならではのコーナーがたくさん設けられます。今日は、その中の一つ「しめ飾りづくり」で使う“わら”を梳(す)く作業を行いました。

上の写真は、作業前の稲わらです。まだお米がついていますね。これを、櫛状のもので梳くことで、余分なものが取れて、しめ縄を作るのに適した状態になります。

2 3

あとは、飾りに必要な分量ごとに束ね、本番を迎えることになります。

家内安全の願いを込めて、しめ飾りコーナーにもぜひ足を運んでくださいね。(塚原)

11motituki1210 11motituki1248

|

のあそびくらぶ1月分受付開始!

Pc130383 ★「ノッツ森のようちえん」のあそびくらぶ★

1月分、本日より受付を開始しました。今のところ、9、16、23、30日(水)の日程で若干の空きがございます!冬ならではの外遊び、いかがでしょうか?お電話お待ちしております!(岩井)

|

2012年12月12日 (水)

のあそびくらぶ~笹のベットでふかふか~

P1550159_2 P1550163_2

お待たせしました。のあそびくらぶのご報告です。 更新が遅くなってしまい、申し訳ありません!

参加する子が差し出したその手には、光るものが・・・「これガラスじゃないんだよ!」と言う子の手には、霜柱がのっていました。この寒さでグラウンドに霜柱が立っています。キラキラ光る霜柱は宝物なのですね。
P1550169_2P1550168_2



グラウンドで遊ぶ子達は、霜柱を取ったり、どろどろの地面で遊んだり、この冬の寒さを楽しんでいました。

秘密基地をつくったそうです。基地(?)から手をふっています。

P1550170_2 P1550179_2


Pc130387_2Pc130389_2マイクを持ってカラオケをする子。それを見て「何やってるんだよー」と笑う子。2人とも去年から参加してくれている年長さん同士で顔見知り。一緒に家づくりをしていました。長く参加してくれていると、お互い顔を覚えて自然とお友達になっているようです。

ピザ工場の様子です。どんぐりを木の棒で割り、生地(土)を練り込みます。最後は焼きます。火打石で火をおこす作業もしていました(実際に火はおきていませんが)本格的です!

Pc130390_3 Pc130400_3

Pc130399_2





あとは、竹の葉っぱを集めて、お家の壁にしていたのですが・・・

ベットになってしまいました。ゴロゴロ気持ちよさそうに寝ています。「コケコッコー」の鳴き声で起床!ピザ工場へと向かいます。

Pc130409_2 Pc130413_2回を重ねていくと、場所も見えてくるし、どんな自然があるのかも見えてくるようです。笹のベットは、スタッフも「こういう使い方があるのか・・・」と驚きました!

これから寒くはなりますが、お時間あれば、ぜひぜひたくさん来て下さい!外遊びはすればするほど、今までの経験をもとに新しい遊びを展開していけるのだと思います。またのご参加お待ちしております!(岩井)

|

おさんぽくらぶ~どんぐり山探検隊~

今年最後のおさんぽくらぶの活動でした。
もうすっかり気温が低くなってまいりましたが子ども達はそんなこと気にせずどんぐり山で元気に遊んでいました。
落ち葉が沢山落ちていていつもの道がまるで違う道のようです。
階段では、滑りやすいことや段差があることなどを伝えつつ1歩1歩ゆっくりと進みました。
歩きにくい道も子ども達にとっては探検のひとつようです。
階段や坂道をを下ったり登ったりして到着したあとは「楽しかった!」という声がありました。P1550098
P1550101P1550108長い竹の枝を見つけると誇らしげに「けんだよ!」「僕はヒーローなんだ!」と言って、その枝で遊びました。
枝を顔には向けないよ、と子ども達皆で約束すると、最後まで顔には近づけないようにして遊ぶ姿を見ることができました。




P1550103お気に入りの枝を見つけては
片手いっぱいに握り締めている子もいました。







P1550112お気に入りの棒で竹を叩くと場所によって色んな音がします。
歌いながら叩く子や、
2つ並んだ切り株を叩いていてまるでドラマーな子もいます。P1550117P1550104










どんぐり山にはまだまだどんぐりが沢山落ちていました。
「あっちどんぐりいっぱいあるよ!」と子ども達はどんぐり探検です。P1550115P1550111P1550107
「どんぐりひろったらおかあさんにあげる!」といって探している姿もありました。P1550157








大きなススキでいっぱいの道も歩きました。
P1550128P1550123P1550125
ふわふわのススキをじっと見つめていたり、自分の背の2倍はありそうな大きなススキをとったりしていました。P1550133P1550152










今日はずっと探検をして沢山歩きました。
ところどころは止まって遊ぶこともしましたが、
2時間ほとんど歩いていた気がします。
まだまだ体の小さな子ども達ですが、
遊ぶこととなるとどこからか力がみなぎってくるようです。
そんな子ども達の元気な姿を見て
こちらも元気を分けてもらったような気がします。
またどんぐり山を探検しに来てね!
ご参加ありがとうございました。
来年もおさんぽくらぶならびにのあそびくらぶをどうぞよろしくお願いいたします。
また元気にお会いしましょう!(片岡)

|

2012年12月11日 (火)

シニアの社会参加支援事業

本日、麻生市民館主催のシニアの社会参加支援事業が行われました。全9回の講座で、今回が4回目。「地域の魅力発見」と題して、当センターで森の手入れ体験とわら細工を体験していただきました。

1473

講師はネイチャーボランティアで講師を務める、やまぼうし自然学校の丹野さんとセンターの野口が務めました。

最初は丹野さんによるミニ講座 「里山について」の話聞きました。

1478

準備体操をおえ、さっそく森の中へ。2チームに分かれ竹と木を切る体験をしました。

14891496

竹チームは、余計な場所に生えてしまった竹や風で曲がってしまった竹を3本切ってもらいました。

1491

1495木チームは、遊歩道の真ん中で枯れてしまった、立ち枯れの木を切り倒してもらいました。

作業を通じて、木や竹を切ることが必要でるという事を体験してもらいました。

1503

1504

また、後半はわら細工に挑戦しました。中には小さい時にやったことがあると言って、上手にわらを編んでくれた方もいました。

1517

今回は、しめ飾りを作りましたが、はじめて作るという方も、よじって巻いてを繰り返しながら立派なしめ縄を完成させました。家に帰ってお飾りをつけ、お正月飾りとして使ってください。

1523

この講座は、「地域を知って、仲間を作って、町へ出よう!」というサブタイトルが付いています。

講座で学んだ経験をぜひ地域で活かしてください。センターでは随時ボランティアの受け入れをしています。センターへもお越しください。お待ちしています。(野口)

|

2012年12月10日 (月)

特命!排水路を確保せよ part2

今朝、黒川駅を降りて、センターの坂道を登ろうとした直前、嫌な光景が目にうつってしまいました。坂の下の雨水ますが溢れてる・・・

P1050195 P1050196 P1050194_4

P1050198実は今年2月に一度、つまったヘドロをかきだす作業をしたのですが、落ち葉シーズンで再び詰まってしまった様子。スコップで少し掻いたら流れてくれるかと淡い期待をしましたが、あっさり裏切られました。本格的に掻き出しの作業が必要なようです。

ますは2月のブログ記事を見て排水穴の位置を確認です。(予期せずブログが活用されました)

P1050197次に、穴に詰まったものを抜くために、ナタとハンマーで竹を割って突っつき棒を調達、これで準備完了です。

棒で辛抱強くつつくと、突破口が開き、ようやく少しずつ水が流れ始めました。水が引いた後に残ったのは落ち葉とヘドロ。前回よりはまだ少ない気がしましたが、それでもしっかり溜まっていました。

P1050200_2 P1050201

P1050202_2掻き上げること十数分、雨水ますもきれいになってミッション完了!2度目ということもあり、かなり要領を得た気がします。何事も経験ですね。

今回、かなり早い周期で詰まってしまうことがわかりましたので、お気づきの際はセンター職員までご連絡をお願いします。(塚原)

できれば1年はもってほしいなあ・・・(笑)

|

2012年12月 9日 (日)

冬のアイスクリームパラダイス

P1550032 P1550038P1550036

寒くなった時に食べたいものといえばなんでしょう。皆様、焼き芋、鍋、うどん、あったかいものを想像するかと思います。

本日は、青空の下、ボーイスカウトさんがアイスクリームを作っていました。

氷に塩を入れ、大きなペットボトルに入れます。アイスクリームの液は卵から作り、アルミ缶の中に流しこみます。アルミ缶をペットボトルに入れ、クッション材でぐるぐる巻きにしたら、ひたすらシェイクします。ずーっとやっていると疲れてしまうので、そこは交代交代。 シェイクをしていると体もあたたまってきます。

P1550039_4 P1550035P1550037_2

どうなったかな?と開いてみると、アルミ缶の中にアイスができていました。食べたい食べたい!と美味しそうに食べる子ども達でした。アイスクリームも身近にある材料を使いできてしまうのですね。おもしろいっ!!私も挑戦してみたいと思いました。

寒い中ではありました。アイスの甘い食感は、子ども達の心をつかんで離さなかったようです。(岩井)

|

2012年12月 8日 (土)

月刊誌の表紙を飾りました

1469

1470

以前、取材を受けた、[月刊 指定管理制度 12月号]が発売されました。

センターの玄関と真っ赤に染まるモミジの写真が表紙を飾りました。

また、16ページにわたり、指定管理の導入・運営実態のコーナーで、当センターの運営実態が紹介されています。

「指定管理者は野外活動の専門家、地域の利用団体をボランティアスタッフに」と題して、普段センターで行っている活動が紹介されています。

1471

専門書の為、本屋さんに並んではいないと思うので、皆様に見ていただけるように、センターのラックに置いておきます。

興味のある方は、センターにいらした時にご覧ください。(野口)

|

2012年12月 7日 (金)

ダッチオーブンで本格カレー作り

先日に引き続き、川崎市内のこども文化センターとわくわくプラザの職員の方々の研修を行いました。

今回もインド・サグカレー、まるごとかぼちゃカレーとタイ・グリーンカレーを作ります。
まずは、今日使う食材を紹介します。
P1540907P1540900この大量にあるホウレンソウをペーストにしていきます。
P1540945




P1540925P1540924
皆さん慣れていらっしゃるのか
調理の手際がとても良く、スムーズに進みました。



普通のお鍋ではなくダッチオーブンを使ってのカレー作りなので、
その使い方やチムニースターターを使って炭にどうやって火をつけるのかもお話ししました。P1540926

何種類もあるスパイスの調合もします。
辛いものが苦手な人の多いからチリペッパーを減らす、
と工夫している班もありました。

P1540884P1540943





もちもちナンも粉から作っていきます。
水を使わずヨーグルトや牛乳で生地をこねました。
P1540972
P1540984
P1540998P1540939


サグカレーはホウレンソウのまろやかさとスパイスがピリッと効いています。
まるごとかぼちゃカレーはかぼちゃのほくほく感があり甘口です。
グリーンカレーは青唐辛子の辛さとココナッツミルクのコクで甘辛く、ルーがさらっとしています。
3種3様で味も口当たりも違います。
さらに同じ種類のカレーでも煮込み具合が多少異なるので味が違いがでてきました。
全部の班が違う味のカレーとなり、それぞれのカレーを楽しみました。
P1540980
P1540997P1540995
P1540996沢山あったカレーですが
あっという間に完食です!

今回挑戦したいつもお家で食べるものとは違うこれらのカレーを、他の場所でも実践して頂けたら嬉しいと思います。


2013年1月20日(日)に親子アウトドア教室③「アウトドアクッキング!」を
当センターで開催いたします。
今回作った本格カレー&ナン作りににご興味あるかたは、
こちらへのご参加をお待ちしております!
後日、募集のご案内をお知らせいたします。(片岡)

|

2012年12月 6日 (木)

おサルの手

今日の日中は、久しぶりに空気が緩んで過ごしやすかったですね。

P1040970センターの紅葉、黄葉はピークを越えた感はありますが、まだカエデやイチョウが鮮やかな色の葉を保ち、目を楽しませてくれています。

カエデは紅く染まるイメージがありますが、駐車場の脇にあるエンコウカエデは、黄色に染まっています。エンコウカエデは葉が大きめで、猿の手に似ていることからその名がついたと言われています。隣のイロハモミジと比べると、ずいぶん大きさが違いますね。

 P1040967 P1040968P1040969

ある図鑑によると、カエデ科だけでなんと約200もの種が存在するそうです。センターに来てから植物に親しむ機会が以前よりも増えましたが、知れば知るほど、自然の奥深さに驚かされます。(塚原)

|

2012年12月 5日 (水)

のあそびくらぶ~焚き火と探検と~

014






寒くなってまいりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

のあそびくらぶ活動のご報告です。今日は、焚き火をしました。「やりたい!」と手を挙げて集まった子ども達。まずは、マッチのすり方の説明を聞きます。

① マッチは、自分じゃない方向にする。

②お友達がいない方向にする。

1度お話しただけでしっかり覚えていました!

とにかく子ども達はマッチがすりたい!ということで、順番にマッチを使っていきます。すごく上手でした。年中~年長でマッチがすれるなんて、たいしたものです!

2 3

火がつくと皆、木の棒でいじります。いてもたってもいられないようです。焚き火になる前に沈下してしまうので、またマッチをすります。その繰り返し。でも、それはそれで、楽しいようです♪

探検チーム・・・道なき道を進みます。険しい道では、男の子が女のこのために草をかきわけ「通っていいよ!」の一言。とても紳士的です。あまりに道が険しいので、お互いを励まし合う言葉が自然と出てきます。

5 67

8


頑張りました!!!!!

坂でゴロゴロしたり、青い実をみつけたり、電車ごっこをしたり。

129

10








11



坂を登れてピースサイン!!



13 イチョウの下で、遊びます。お家づくり、のはずが、イチョウをかけあって遊んでいました。黄色いジュウタン。何だか気持いいいですね。

14

女の子達は竹をもってぐるぐる走ります。





15 のあそびくらぶでは決まった遊びはありません。今日は焚き火をしよう!と提案したのは大人ですが、焚き火をするかしないかは子ども達が決めます。

探検も、子ども達がゆく道を決めます。17

大人達は安全管理をしつつ、子ども達の心にそっと寄り添います。笑顔で見つめ、ときに一緒に悩んだり楽しんだり。

のあそびくらぶに来ている子ども達は自分で遊びを決めていきます。探検!収集!物作り!みんなで遊ぶ!ひとりで遊ぶ!何でもありです。

お友達同士の繋がりを深めて欲しいというのはありますが、一人で黙々とやりたいことをやる時間があっても良いと思います。そんな時の子どもの目は真剣そのもの。

1618

このような自由度の高いプログラム運営ができるのも、参加されている保護者の皆様のご理解、ご協力があってこそ。いつもありがとうございます!

元気な子ども達。多少のかすり傷はご了承下さい。もちろん、大きな事故怪我がないよう安全を第一に考えながら運営をしていきたいと思います。

またのご参加お待ちしております!(岩井)

|

2012年12月 4日 (火)

香辛料いろいろ

P1540808

昨日のカレーづくりではたくさんのスパイスを使用しました。そこで、スパイスについて調べてみました。一部ではありますが、ご紹介します!

クローブ。原産地はモルッカ諸島。食品や料理の香り付けの材料として広く用いられます。甘くバニラのような香りがします。


P1540807コリアンダー。原産地は地中海沿岸。さわやかな甘い香りと快いマイルドさ。世界で最も多く使われるハーブの一種。特に中華や中東アジアでは必須です。クッキーやキャンディーなどの風味づけによく使われます。



P1540804


カルダモン。原産地はインド。エキゾチックな芳香で、わずかに刺激性のある快い香り。「香りの王様」と呼ばれています。



この他にも、たくさんの香辛料があります。そして、それぞれに特徴があります。

これらの香辛料のちょっとした量の違いで、カレーの味が変わってきます。カレールーで作るのもお手軽で美味しいですが、香辛料から作ると、また違う美味しさが味わえます。何より自分で調合するのはとても楽しいです!

日本のご家庭ではなかなか香辛料を使う機会はないかもしれませんが、ご興味ある方は、ぜひ挑戦してみて下さい!(岩井)

|

2012年12月 3日 (月)

本格カレー&ナン

12456台のBBQグリルと、ダッチオーブンがグラウンドに揃い、「本格カレー&ナン」作りのプログラムが行われました。

このプログラムは、市内にある、こども文化センターとわくわくプラザ職員の為の野外活動研修です。

1321

アウトドアクッキングの応用編として、1:ダッチオーブンやBBQグリルの基礎的な使用方法を学ぶ。2:炭のおこし方、扱い方、片づけ方を学ぶ。3:アウトドアクッキングの醍醐味を体感する。という3つのねらいがあります。

カレーは、普段食べているカレールーのカレーではなく、スパイスを使った本格カレーです。3種類を2班ずつ合計6個のカレーを仕込みました。

1268

1つ目は、かぼちゃを丸ごと入れて煮込んだ「丸ごとかぼちゃカレー」。

12571316

2つ目は、ホウレン草をふんだんに使った「インド・サグカレー」。

1259

3つ目は、青唐辛子の辛さとココナッツミルクの甘さが絶妙な「タイ・グリーンカレー」です。

ダッチオーブンを使って、それぞれの具材を炒めて煮込んで仕上げました。

ナンは粉から捏ね上げ、袋に入れた生地を、お腹に抱えひと肌で発酵させました。

12761271

カレーが出来上がったチームからナンを伸ばし、蓋付きのBBQグリルで焼きます。

1267

グリルに蓋をすることで、タンドール(ナンを焼く窯)と同じ、遠赤外線効果でナンがおいしく焼き上がりました。 (約3分でコンガリときつね色に焼き上がりました。)

最後は、ナンを焼きながら本格カレーを食べて研修終了となりました。

12811282

参加者の感想より、

・普段作っているカレーと違って勉強になった。また、ナンが簡単に作れたので、子どもたちとも作ってみたい。

・ダッチオーブンをはじめ使い、徳性も知ることができて良かった。

・簡単に炭おこしができる道具チムニースターターを紹介してもらい役だった。

・みんなで協力して作ることで、仲間意識がどんどん強くなった。最後は全班自分たちのカレーが一番と言っていた。

1255

BBQグリルとダッチオーブンを使って作る「本格カレー&ナン」のプログラムは、今後、センターの人気プログラムへと育ていきたいと思っています。楽しみにしていてください。(野口)

|

2012年12月 2日 (日)

ネイチャーボランティア活動報告

本日は12月のネイチャーボランティアの活動がありました。
午前中は住居跡にある朴の木(ほおのき)が枯れていたので伐採しました。
枯れている木は、急にバキッと倒れる可能性があるので、
伐採するにはより最新の注意が必要です。

P1540669P1540676









P1540678
P1540682P1540694




木にロープをかけて安全に倒しました。

P1540706P1540707P1540710
倒した木の太さを計ってみると、
なんと直径40cmありました!







切り株でちょっと一休みです。
座り心地は、すぐ隣が急斜面なのでなかなかスリルがあるようです。
倒した木の中心が緑色なのですね。

また、コナラの木も1本枯れていたので切りました。

倒した木は今度薪になる予定です。

お昼は参加者の方々と講師の方々一緒に恒例のカレーを食べました。

P1540728

午後は、以前のネイチャーボランティアで倒してまとめておいたコナラの木を運びました。
このまとめた木は薪小屋の上のほうに置いてあったので、
ロープと滑車を使って降ろしました。


P1540735P1540737P1540739P1540740





人力で運ぶのは大変ですが、
道具をうまく使うことで楽に降ろすことができました。

今回は、木の伐採と滑車の装置を設置して伐採した木を運ぶという
なかなかダイナミックな活動となりました。
以前に伐採した木を運ぶといいうのは、
以前と今回の活動に時間的な繋がりを感じます。

次回のネイチャーボランティアは1月14日(月)です。
活動にご興味のある方、ご連絡をお待ちしております。(片岡)

|

2012年12月 1日 (土)

まるごとかぼちゃカレー

今日は、今後センターで実施するアウトドアクッキングの試作でかぼちゃカレーを作りました。鍋はダッチオーブンを使ってみました。

12まずは、かぼちゃの中をくりぬき種を出します。玉ねぎやニンジンをみじん切りにして炒め、ひき肉も合わせてカボチャに詰めてみました。

かぼちゃを鍋の中心に入れ、周囲にじゃがいもやカットトマト(缶詰のもの)を入れて蓋をすること30分、かぼちゃがやわらかくなったらOK!

3 4 5 6

あとは秘密の粉(スパイス)を調合し、カボチャを崩していただきます!!
カボチャの甘味とスパイスの辛みが相まって、なかなかの仕上がりでした。

61 7

1月の親子アウトドア教室では、このカレーを皆さんと一緒に作ってみたいと思っています。今後、プログラムで皆さんと一緒に食べれる日が待ち遠しいです。(塚原)

|

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »