« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月30日 (金)

明日から森のようちえん指導者養成講座開催!

P1540647
明日から2日間センターで、森のようちえんの指導者養成講座が開催されます。
森のようちえん全国ネットワークの運営委員が、幼稚園教諭、保育士の方やそれを目指す方などへ指導を行います。
指導してくださる方々は他の県など各地からいらっしゃいます。
センターで森のようちえん特別版も開催されます。
場所はセンターでも、いつもとは違う森のようちえんの姿を見ることができるかと思います。
子ども達がどんな遊び方をするのか楽しみです。
ただ今センターでは明日の準備中です。
講義はもちろん、ドラム缶ピザ体験やBBQなど夕飯も盛り沢山です。

今回の養成講座の申し込みは終了してしまいましたが、
センターの森のようちえん事業である
「おさんぽくらぶ」「のあそびくらぶ」のボランティアスタッフは随時募集中です!
実際に森のようちえんの活動をしてみませんか。
ご興味のある方はセンターまでご連絡くださいませ!(片岡)

|

2012年11月29日 (木)

もみじの葉っぱは真っ赤だな~

P1540641_2

P1540642

本日は、館内のWAX清掃の日です。業者の方に来てもらい、センター内をきれいにして頂きました。





山燃ゆる秋。寒さが深まり、センターの紅葉も今ちょうど見頃を迎えています。

その紅葉のメカニズムですが、色素にありました。

冷え込みが厳しくなると赤い色素アントシアンが形成されていきます。一方、緑色の色素クロロフィルはどんどん分解されていきます。

イチョウはもともとカロチノイドという黄色い色素があります。クロロフィルが分解されますが、アントシアンは形成されないので、カロチノイドの黄葉となります。

この紅葉の赤や黄色を「美しい!」と感じるのは、侘び寂びを重んじる日本人のDNAがそうさせるのでしょうか。本当に心が穏やかになります。

P1540644

P1540646

紅葉散策にピッタリの時期となりました。街中の意外なところで見事な紅葉に出会えることもあります。

お近くの紅葉散策に出かけてはいかがでしょうか。センターの紅葉も皆様をお待ちしています!(岩井)

|

2012年11月28日 (水)

のあそびくらぶ~体を動かそう!!~

1 234







のあそびくらぶが始まる14時頃、雨が降って来たので、雨具を着用。このまま雨遊び?と思いきや、雲の間から光が射してきました。通り雨だったようです。

みんなの思いが天に届いたのか、お天気が回復しました!!

さて、さっそく土手滑りです。きちんとブレーキもできるようになりました。自分の身は自分で守るのがのあそびくらぶのモットーです。滑ってくる人を下で受け止めるキーパー(?)も誕生。「俺が受け止めるから大丈夫!」勇ましいです。時には、団子状態になりながら、でも、それが楽しいようです。いろんな子が入り混じって遊んでいました。

5 6

竹を運んでキッチンを作り、お料理です。具材はどんぐり。包丁(竹の切れ端)もあります。まな板の上で、どんぐりの皮をむいていました。その集中力、素晴らしかったです。まるで板前さんです。

男の子2人と女の子が1人、男の子と女の子は違う幼稚園でしたが、お互いの名前も覚え、一緒に仲良く遊んでいました。キッチンを囲んでいると、なんだか家族のような雰囲気でした。

7 881

木の棒を竹に打ち付け、ミュージックスタート!!ドラマーになりきり、音楽を奏でます。ずーっとずーっと叩いていました。竹の音というのは、スコーンと本当に気持ち良い音が出ます。だから飽きないのでしょうね!

10

9

木の棒は子ども達にとっては何にでもなる魔法のアイテム。棒に葉っぱがくっつくマジックを披露してくれた子もいました。

あと、たくさんの枝がついた木で大量の葉っぱを掃除もしてくれました。

1312
11



「これ、おもしろーい!」竹のしなり具合に喜んだり、「ここの土やわらかい!」と言いながら、木の棒で土を掘る子もいました。30センチぐらいは掘っていました。子ども達の視線の先には、大人には気づかないようなおもしろいものがたくさんあります。

今日は経験者の子が多かったので、自分達でどんどん遊びを見つけていました。もちろん、経験の少ない子も負けていません。皆の中に混じったり、仲良くなって名前を呼ばれたりしていました。

自然との関わりを遊びを通して学ぶと同時に、お友達との関わりもたくさん学んでもらえたらと思います。お友達ができれば、のあそびの活動もより楽しくなりますしね!1415

16寒くても元気いっぱいのあそびくらぶ。森のようちえんの大切にする「見守り」「待つ」姿勢を大切にしつつたくさんの遊びを展開していきたいです。

またのご参加お待ちしております。(岩井)

|

おさんぽくらぶ~みんなで遊ぼう!~

本日のおさんぽくらぶのご報告です。
12月下旬の気温という寒さの中、
子ども達は寒さなど気にも留めず元気いっぱいに遊びました。

活動が始まると、いつのまにか皆気に入った枝を握り締めて遊んでいます。
P1540548「カンカンカンカン!」と言いながら杖の先を向けたり
「おりゃー」「うおー」などの掛け声で戦いごっこをしていました。
枝の先を頭や体に当てないようにすると大人が子どもに伝えると
しっかりそれを守って遊ぶことができました。P1540551

P1540549

「そうじします!」
と落ち葉を掃いたりしている子や
枝にまたがって魔女になっている子もいました。


P1540540「釣れた!」
お魚が竿に引っかかっています。

お店では色んな食べ物を作っていました。

P1540561

P1540566

P1540569_2竹のお鍋にどんぐりや落ち葉を入れてよく混ぜると
どんぐりごはんの完成です。

なんとペロペロキャンディーも作りました。
さらに「これはペロペロキャンディークリームです!」と新商品もありました。

P1540567P1540539
ちなみに写真左がペロペロキャンディーで
右がペロペロキャンディークリームです。

P1540575

「電車です電車が通ります!」「ふみきりでーす!」
と電車ごっこもしました。

P1540573

P1540574

P1540572

切った竹の根元の部分に笹を挿してクリスマスツリーにしました。「クリスマスツリークリスマスツリー♪」と歌いながら落ち葉を使ってクリスマスツリーの飾りつけもしました。


今回こちらから声をかけずとも、
いつのまにか子ども達同士でごっこ遊びを始める様子が多く見られました。
「カンカンカンしよう!」「かけっこしよう!」など
自分から遊ぼうとお友達に声をかけることも何度もありました。
遊びを自分で見つけて、それを他のお友達を誘って一緒に楽しむ
ということが少しずつできるようになってきたと感じました。
皆様ご参加ありがとうございました!
12月は活動が1回と少ないですが、
またのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2012年11月27日 (火)

手間を掛ける

2月の味噌作りのときに作った麹で塩麹を作りました。
今良く耳にする塩麹ですが、
作り方が難しいと思いきや、
お塩に麹にお水を入れたら、後は1ヶ月寝かせるだけです。
お水を注いで1時間後にはもう麹が水を吸って発酵していました。

P1540519
P1540520P1540521





上は水に浸したばかりのもので、
下は1時間経ったものです。
結構水を吸っていたので
また麹がひたるぐらいの量の水を追加しました。

P1540524





水に浸したばかりのものはただの塩水の味ですが、
1年醗酵させた塩麹を味見すると甘いお味噌のような味でした。
全然違う味に変化するのですね。

最初に吊るした干し柿が出来上がりました。
元々の実が小さいので種を取ると食べる所が少ないですが、
渋みがちゃんと抜けて美味しくなっていました。

味見をしたあとは、
柿の柚子巻きを作ってみました。

P1540525P1540526





干し柿のヘタをとり、実を半分に切って開いて種を取り除きます。
開いた柿の内側の部分に千切りにした柚子を乗せてくるくる巻きます。

P1540527P1540529





P1540532





P1540534P1540531キャンディーのようにラップでくるんだ後は
それを冷凍庫に入れて凍らせて完成です。




柚子の皮にあるぶつぶつ状の香りのする油が、
一度凍らせてそれから溶かすことで
ぶつぶつが壊れて柚子の良い香りがしてくるそうです。
なので柚子巻きも凍らせて解凍してから食べます。

今日はやまぼうしの方と次回のネイチャーボランティアの打合せもありました。
そこでしいたけのホダ木を作りたいという話もでました。
しいたけはホダ木を作ってからしいたけが生えてくるまで2年かかるそうです。
自然のものを食べたいと思っても、
お店で買わずに極力自分の手を加えるてからだと
なんでも時間がかかるものだと改めて感じました。

12月2日にネイチャーボランティアが開催されます。
森の手入れなどにご興味のある方、ご連絡お待ちしております!(片岡)

|

2012年11月26日 (月)

黒川のおもちつき2012 抽選を行いました

11motituki1274_2街中では、いたるところでクリスマスのイルミネーションが見られるようになりました。いよいよ師走が迫ってきましたね。師走と言えば、おもちつき!今年も『黒川のおもちつき2012』を12月16日(日)に予定しています。

P1540513_2今日は、一般参加の抽選を行いました。近日中に結果がお手元に届くかと思います。今年も定員を超えるお申し込みをいただきました。ありがとうございます。P1540514_3本当は皆さんにご参加いただきたいのですが・・・申し訳ございません。運営上の都合ということで、ご理解いただければ幸いです。

昨年から始めました、前日準備のお手伝いをしていただける方の【条件付優先受付】の枠は、まだ少し空きがございます。準備も大勢で楽しくやりたいと思っています。ご連絡をお待ちしております!(塚原)

|

2012年11月25日 (日)

お客様&冒険教育プログラム

7月まで、センターで働いていた職員の「ポテ」が、あかちゃんを抱いて遊びに来てくれました。久しぶりでしたがとても元気そうでした。

Photo_2

赤ちゃんの名前は「勝成(かつなり)」君。2ヶ月で6.5キロあるそうです。

12月16日に行われる「黒川のお餅つき」にも来てくれるとのこと。ポテを知っている皆さんは、ポテと勝成君に会いに来てください。

本日は、少年サッカーチームの皆さんに「冒険教育プログラム」を行いました。このプログラムは今年2月に「川崎フロンターレ」のトップ選手にも行ったものです。

1100

冒険をクリアするごとに、声かけ、バランス、アイディア、集中力等、このチームに必要なキーワード(経験値)を見つけ、簡単な冒険から難しい冒険へと挑戦していきます。

1094

大きなシーソーに乗ってバランスをとるチャレンジや

1107_2

ターザンロープを使って島に渡るチャレンジ、

1120

最後には4mの壁を道具を使わずに乗り越えるチャレンジ等を行いました。

冒険プログラムでの学びや気づきを普段の生活やサッカーの練習・試合等で生かしてほしいと思います。(野口)

|

2012年11月24日 (土)

防寒対策

今日は昨日とは打って変わってよく晴れました。
センターの前にある紅葉の色が青空に映えてとても綺麗です。

P1540475





昨日から宿泊でご利用されていたボーイスカウトの方々が
面白いものを作っていらっしゃいました。

P1540471
竹でできたかまどです。
竹の台の上に土を載せて、その上で薪を組んで火を焚きます。
上の交差した部分から紐を吊るして鍋も吊るすそうです。
この竹のかまどは今回使わないとのことですが、
かまどを作ることでロープの結び方の練習になるそうです。

P1540479P1540477
この土日は12月並の気温だそうですね。
センターにある宿泊室の扉の下の部分は格子状になっています。このまま部屋の暖房をいれても扉から暖かい空気が逃げてしまいます。そこで、格子状の所に和紙を貼りました。
これで寒い日も暖かくして眠ることができるかと思います。
寒さの厳しい日でも安心してセンターをご利用ください。(片岡)

|

2012年11月23日 (金)

第5回東日本大震災チャリティーコンサート

P1540423 P1540426

本日は、「東日本大震災復興支援チャリティーコンサート」が開催されました。

主催者はジャズピアニストの太田昌宏さん。弟の奥さんが大槌町の方ということで、何か被災地のためにやりたい!という気持ちを持ったそうです。


P1540428
一番最初はドリーミングのおふたりによる、ピアノ伴奏とソプラノソロでした。

「坂の上の雲」の美しいメロディーラインに歌声が高らかに響いていました。

「星に願いを」のような子ども達も知っている曲も歌ってくださいました。

P1540436

9月に結成された黒川フォレスト合唱団は「もみじ」「故郷」などの日本のスタンダードソングを歌いました。練習した成果がしっかり出ていました!

休憩時間にとん汁も登場。本日雨で中止になったクリーンアップ用のとん汁がここで振舞われました。味の決めては黒川味噌!皆様に美味しく召し上がって頂きました。大きな鍋いっぱい作ったにもかかわえらず、全てなくなりました!

P1540443 P1540456P1540449

パンマイムもありました。 あれれ??手が伸びていますね?!

お客さんもパントマイムに挑戦!手を動かす時は足は動かさない・・・がポイントだそうです。

太田ジャズファクトリーによる、華麗なジャズに聞き惚れた後は、オリジナル復興支援ソング「希望の大地」P1540461を黒川フォレスト合唱団が歌いました。一日でも早く被災地の皆様に日常が戻ることを祈りつつ。。

P1540462

P1540466本日は、お足元が悪い中お越しいただきまして、ありがとうございました。

募金箱の中には22,238円のお金とあたたかい気持ちがたくさん入っていました。義援金は全額、被災地の方に寄付させて頂きます。ありがとうございました!

次回は2013年の3月10日を予定しています。音楽を通して被災地の復興支援をしませんか。
皆様にお会いできますことを楽しみにしております!(岩井)

|

2012年11月22日 (木)

明日の「黒川クリーンアップ&巨大トン汁鍋会」中止のお知らせ

P13904641P13904931明日、11月23日(金)に予定していた 「黒川クリーンアップ&巨大トン汁鍋会」ですが、天気が雨予報の為、中止とさせていただきます。

P12505121

午後から予定している(太田バンド主催)東日本復興支援『チャリティーコンサート』は、予定どうり行います。こちらは14時30分開演です。お申し込み不要で参加できるので、お友達などお誘い合わせのうえご参加ください。

午後には、雨も上がる予報が出ています。ぜひ、チャリティーコンサートを聞きにいらしてください。トン汁を用意してお待ちしております。(野口)

|

2012年11月21日 (水)

のあそびくらぶ~おうち?公園?~

P1540349P1540357

のあそびくらぶのご報告です。

探検チーム、お家づくりチームに別れました。探検チームはみかん畑の方面へと出かけました。

秋の自然物にふれあいながら、遊びました。おひさまも当たってとっても気持ちよかったです。

Pb220218Pb220209



お家づくりチームです。水筒置き場も作りました。床を作り、壁を作り、徐々に家らしい雰囲気が出てきました。おうちづくりと言っても、それぞれどんなお家を作りたいかは様々です。しかし、みんなの心が1つの方向に向くと、一体感が生まれてきました。

P1540382P1540404


女の子はお店屋さん。

どんぐり=たまごに見立てて遊んでいました。

お店に行ってくじを引くとケーキが当たりました!

P1540396
P1540379





ギッコン!バッコン!」お家づくりのはずが、いつの間にかシーソー遊びに!掛け声をかけて、息を合わせていました。いろんな子同士が自然とペアになって遊んでいました。


Pb220228 Pb220232Pb220237



「おもちつき大会が始まります!」・・・男の子がみんなに大きな声でお知らせしてくれました。葉っぱ(おもち)を木でついていきます。

Pb220241

Pb220264 Pb220271同じ場所で遊んでいたのですが、遊ぶ内容がどんどん進化していました。次はこれをやろう!次はこれをやろう!子ども達の口からは「やってみよう!」という言葉がたくさん出ていました。

森のようちえんでは、子ども達が考える力を大切にしています。スタッフもそっと寄り添いながら、そのお手伝いをしていきたいと思います。(岩井)

|

2012年11月20日 (火)

柿の実を加工しよう!

先日もいだ柿がまだ残っていたので、干したり漬けたりしてみました!
1つ目は干し柿です。
お昼休みにせっせと皮を剥いて外に干しておきました。
約1週間で食べれるようになるそうです。
シワシワの柿は4日前に干したものです。
順調に水分が抜けてきました。

P1540336
P1540339P1540338








2つ目は焼酎で渋抜きしました。
写真のものは、ジップロックのなかにホワイトリカーと柿を一緒に入れています。
2,3日で渋が抜けて甘い柿になるそうです!
すぐに食べれて素敵ですね!

P1540335
一般的には、柿のヘタの部分にだけ焼酎を軽くつけて、
ダンボールの中にビニール袋を入れたもののなかに
先の柿を並べてビニールの口を縛って保管する方法で渋抜きするようです。






3つ目は柿酢にします。
写真は去年のこの時期に取った柿を酢にしたものです。
先ほどまでは皮もなにもかも入った状態でした。
正直、見た目がとてもグロテスクだったのですが、
絞った汁はジュースのような綺麗な色をしています。
味は酢よりは酸味が弱く甘くフルーティな香りがします。
柿ですが、りんご酢のような味です。
こちらの柿酢はもう1年寝かせて完成だそうです。
合計2年かかるのですね。

P1540340P1540341









形の良いものは干し柿にして、
ヘタが取れて吊るせないものは焼酎で渋抜きをして、
さらに形が良くなかったり小さすぎるものは柿酢にしました。
柿を余すところ無く美味しく頂こうとする技が昔からあるのですね。
柿に関わらず、せっかくの自然からの頂き物を
無駄にしないようにしたいものですね。
また干し柿ができたらご報告しようと思います。(片岡)

|

2012年11月19日 (月)

センターの薪

1086

食欲の秋。本日センターではいも煮会が行われています。週末はドラム缶ピザやダッチオーブン、BBQなどが行われ、多くの利用団体が、アウトドアクッキングを楽しんいました。

川崎市内には、火を焚いてクッキング焼キャンプファイヤー等を楽しめる場所はほとんどありません。そう考えると黒川駅から3分という立地条件の中で、火を焚いて楽しむことのできることは貴重な施設と言えます。

Rimg0045

センターの人気プログラム「ドラム缶ピザ」では、沢山の薪を使います。薪の状態が良くないと、おいしいピザが焼けません。松などの油が多い薪は、黒い煙が出るためピザが煤けてしまいます。水分の多い薪も煙が出るため、あまりお勧めできません。

1092

炊事用の「バタ薪」(針葉樹の細い薪)は一気に火力があがり、焚きつけとしては最適です。しかし、すぐに燃え尽きてしまいます。火がついたら、「カタ薪」(広葉樹の太めの薪)を追加し、火を安定させます。

1088

カタ薪は、センターの主催事業「ネイチャーボランティア」の時に、参加者の皆さんと木を切って、薪小屋に積み、乾燥させたものを使います。

生きた木を切った場合は3カ月~半年は乾燥させないと、水分が多くて薪としては使えません。切った木を放置しておくと水分が飛んで固くなり、斧で割ることができなくなってしまいます。

ドラム缶でおいしいピザを焼くためには、良質の薪がないと、外はこんがり、中はジューシーなピザを焼くことはできません。

火を使ったプログラムをいつでも楽しんでいただけるよう、良質な薪を常に整えておきたいと思います。(野口)

|

2012年11月18日 (日)

アウトドアcafe~ガールズ★もこもこ羊毛フェルティング~

P1540278P1540291P1540289

本日は、センターの主催事業、アウトドアcafe「ガールズ★もこもこ羊毛フェルテイング」が開催されました!色とりどりのフワフワ羊毛が参加者を出迎えてくれました。

本日作るのはコースターです。講師の方の説明を熱心に聞く参加者達。羊毛フェルティングには9つのポイントがあります。その中でも、とっても大切な9つ目は・・・「情熱」だそうです!

羊毛をほどいて、重ね合わせ、石鹸液を入れます。そうすると、キューティクルが溶けて、羊毛が縮み、絡み合うのです。

そして、タオルをあて、めんぼうで、ゴロゴロところがします。そこで、出てきました、参加者の皆様の情熱!講師の型に質問をしたり、参加者同士で会話をしたり、力をこめ、気持ちをこめ、作っていました。

P1540295

P1540304





石鹸で手があわだらけ、それもまた面白いようです。

楽しみながら作れるのが良いですね。
P1540312P1540307

火のまわりでゆったりおしゃべりタイム。コミュニケーションを取るのも大切です、

こういうまったりとした時間の使い方ができるのもアウトドアcafeの良いところです。

P1540230

P1540323

待ってました!デザートタイム。クランベリー、ヨーグルト、2種類のケーキを堪能しました。

コーヒーを片手に、ケーキを堪能します。





今回はハートのコースター、オリジナルコースター、2種類を作りました。最後は、オリジナルコースターの発表会です。それぞれ愛情たっぷりの素敵なコースターに仕上がっていました。お店で販売できそうな完成度です!

P1540318P1540320次回のアウトドアcafeは鎌倉散策です。

モノづくりの楽しさ&新しい仲間ができるのがこのcafeの魅力です。ぜひぜひいらっしゃって下さい。大人だけの贅沢時間、いかがでしょうか??(岩井)

P1540303

P1540299_2

|

2012年11月17日 (土)

山茶花が咲き始めました

1_3

今日のセンターは、冷たい雨が降り続いています。ここのところの冷え込みで、紅・黄・緑のグラデーションがはっきりしてきました。

敷地内に何本かあるカエデは、そろそろ見頃を迎えています。

そんな中、冬の到来を感じるものを発見しました。初冬を彩る山茶花(サザンカ)です。

3 32 4_2

入口の坂を上がりきったところに、鮮やかな濃いピンクの花を咲かせていました。他にももうすぐ咲きそうなツボミがちらほら。そろそろ冬に向けて覚悟を決めないといけません。土鍋でも用意しようかな。(塚原)

|

2012年11月16日 (金)

柿の実がなりました

センターの柿の木に実がなりました!
熟すのを待つと鳥や虫に先を越されてしまうので、
その前にツリークライミングの方に取って頂きました。
なかなか手の届かない場所になっている実も
軽々と上のほうへ登って枝を切って取っていらっしゃいました。

P1540241P1540240








P1540248





沢山実っていますね!

もうこの柿は食べれるのか皮を剥いて味見をしました。
渋柿でした。
いつも食べている甘い柿とは雲泥の差ですね。

とてもこのままでは食べれないので干し柿にしてみようと干してみました。
皮をむいて、シュロ縄のこよりの部分に柿の枝を通しました。

P1540250P1540251P1540253
交互にして柿がくっつかないように
縄に取り付けます。

冷風と日のあたる場所に
1週間くらい干しておけば完成だそうです。

1週間後に出来上がっているのか楽しみです。
干し柿はお店で買えばすぐに食べることができます。
しかし自分達で作ろうとすると、
手間ももかかり、時間もかかりすぐには食べれません。
それでも、ひとつひとつ手作業で行うことや、
どんな味になるのか待つという楽しみがあります。
どちらも一長一短ですね。
なかなか干し柿を作る経験もできないので今日出来て良かったです。
センターのどこに吊るしてあるか探してみてくださいね!(片岡)

|

2012年11月15日 (木)

新しいソリ

Pb160205_2
センターに置かれているソリです。玄関脇に置かれており、遊びに来た子ども達がソリを手にどんぐり山へと向かっていきます。

写真を見ると、かなりボロボロです。これは、子ども達が土手滑りを楽しんでくれた結果ではありますが、穴が開いており遊ぶにも使いづらいです。頑張ってくれたソリではありますが、いよいよ引退の時が来ました。

ということで、新しいソリを作成しました。プラスチック版をホームセンターで購入し。程よい大きさに切ります。そして、ヒモをつければ完成です。

Pb160207_2Pb160206_2ソリ自体も売られてはいますが、手作りなのも良いかもしれませんね。

新しいソリはまた玄関脇で子ども達が手にとってくれるのを今か今かと待っています。是非使って下さいね!(岩井)

|

2012年11月14日 (水)

おさんぽくらぶ~想像力の逞しさ~

今回のおさんぽくらぶは陽射しの気持ち良いお天気で活動できました。

P1540140_2今日も子ども達は森の奥へ探検しに行きます。
急坂を登り、急な階段を登り突き進みます。

P1540142_2

奥までたどり着くと
「わー!行き止まりだー!」
「どうしよー?!」「どうしよー!」
進めなくなってしまって大騒ぎです。
すると・・・・・・「あっちにみちがある!!」
新しい道を発見できて皆大喜びで、勇み足でさらに進みます。

P1540136_2沢山歩いたので木の上で一休みです。
休んでいても手にはお気に入りの枝は手放しません。





P1540147_2P1540150_3





竹運びをしても遊びました。
でこぼこ道であろうとも気にも留めずに
大きくて1人で持つには重い竹をお友達と一緒にどんどん運びます。
「オーライオーライ!こっちだよー!こっちだよー!」
なんと誘導係が登場です。

P1540169_2
本日はお店屋さんも開店です。
八百屋さん、かき氷屋さんにアイス屋さんなど色んなお店がありました。


お店の人からアイスを貰いました。P1540170_2

P1540172_2「アイスうまーーい!!」

口を大きく開いてパクパク食べていました。







P1540175_2長い枝と先が分かれた枝の引っ掛かけてこすって遊びます。

P1540157_2ロケットのかぎも見つけました。
このかぎの名前は「はっぱどんぐり」というそうです。
はっぱどんぐりを使ってロケットの扉を開けられる大事なかぎです。





P1540159_2お土産も袋いっぱいに取りました!P1540173_2P1540179_2






最後はいつもの階段ではなく
どんぐり山からつるつるの坂を
1人1人ですべって帰りました!

子ども達は身の回りにあるものから
自分で想像して遊ぶことが上手になってきたようです。
同じ山なのに毎回違う遊びを作り出す子どもの想像力に
改めて驚かされました。
またのご参加お待ちしております!(片岡)

|

のあそびくらぶ~センターの奥へ探検~

のあそびくらぶの活動のご報告です。

今日は、センターから真光寺公園の方面に向かいました。日差しを遮るものがなく、太陽があたってポカポカ気持ち良い気候。「暑い暑い」と言っている子もいました。

まさに秋晴れ!おひさまの下にいれば楽しく遊べるのですね。 P1540197

Pb150185_2

P1540192_2

バッタを捕まえたり、ススキを見つけたり、長い竹の棒で遊んだり、秋は自然物の宝庫です。


P1540200

P1540199 Pb150167Pb150183




疲れたら休憩をします。秋風に吹かれながら、座っているだけで心が休まります。

そして、興味のままに探検は続きます。虫が好きな子、走るのが好きな子、自然物を集めるのが好きな子、同じ自然でも、関わり方は子ども達それぞれ。スタッフは見守りつつ、時に共感したりしながら子ども達の「好き」を一緒に発見していきます。

ススキを引っこ抜けない女の子がいると、お友達が手伝ってあげていました。

お友達へのさりげない優しさには、いつも感心します。

P1540203
Pb150182
P1540195


軍手にくっつき虫が!(何か実のようです)

P1540206

Pb150196_2

大好きな土手滑りでは、幼稚園保育園関係なく、みんなで遊びました。

お尻がまたもやまっくろくろ!

P1540215 P1540221

Pb150200_2









坂をひたすら登っている子達がいました。「自分のことは自分でやろう」がのあそびのモットーです。スタッフは安全面を見ますが、自分の力で登れるところまで頑張ります。それだけに達成感は大きいようです。

Pb150203_2

Pb150204

お土産のススキを水筒にさせばおしゃれアイテムになります。かわいいアイディアですね。

今回は、ススキや葉っぱ等の秋ならではの自然物に心惹かれたようです。大人が気づかないような自然物に目を留めることができる子ども達の感性、これからも大切にしていきたいです。

12月の受付も始まっております。お陰様で各回、定員いっぱいになりました。ありがとうございます。只今、キャンセル待ちを受け付けております。お電話お待ちしております!(岩井)

|

2012年11月13日 (火)

緑化基金の回収

川崎市では、「花と緑のうるおいあるまち」を目指して都市緑化を進めています。

センターには川崎市緑化基金の募金箱を設置しております。
マスコットキャラの森の妖精グリンピーが目印です。

P1540133
P1540131







昨日、センターにあった募金箱が回収され、また新しい募金箱がやってきました。
募金してくださった方々どうもありがとうございます。
これらのお金は、市内の緑を守り育て増やすために使われるそうです。

例えば、平成22年度から市で「市民100万本植樹運動」を進めています。
市が100周年を迎える平成36年度までに、100万本の植樹を目指しているそうです。
平成22年度では、川崎市民、事業者などの民有地や公共施設にて約97,000本の植樹がありました。また、生田緑地にてサテライト植樹祭も行われました。
このような事業や活動に募金が役立てられているようです。

人間も自然の中の生き物ですから、
木々を見るとほっとしたり安らぎを感じたりすることがあるのではないでしょうか。
沢山木が生えている場所はそうでない場所と空気も違いますよね。
植樹することで、
自然が少しずつでも豊かになって住みやすくなると良いですね。(片岡)

|

2012年11月12日 (月)

12/1のあそびくらぶ特別版!募集開始!

P1520231P1520228水曜日に定期的に行われている「のあそびくらぶ」

その特別版を12/1に開催いたします!!

2012年度のあそびくらぶに参加されているお子様が対象となります。以下、募集要項となります。通常と予約方法、持ち物などが異なりますので、ご確認の上、お申し込み下さい。

Pa110274ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ね下さい。元気なお子様に会えますことを楽しみにしております。よろしくお願いします!(岩井)



★「のあそびくらぶ特別版」募集要項★


森のようちえん全国ネットワークが主催する「森のようちえん指導者養成講座」内において、実践的森のようちえんの一例として、「のあそびくらぶ特別版」を開催いたします。いつもののあそびくらぶのお友だちに加え、黒川・東京のみんなが集まり、お弁当タイムも設けた、いつもと同じだけど、いつもより特別な時間が待っています。
ぜひご参加ください。お待ちしております。

■日時:2012121(土) 10:0013:00 ※お弁当タイムあり。受付は9:45

■会場:黒川青少年野外活動センター

■定員:30名(定員になり次第、締切になります)

■会費:100(講座の一環のため、保険代だけでご参加頂けます)当日受付にてお支払いください。

■会場4~6歳

■内容:決まったテーマはありません。子どもたちの自由な発想から遊びを展開していきます。

■持ち物:帽子、水筒、お弁当、軍手、防寒着、雨具、レジャーシート、タオル、ティッシュ(デイパックに入れてお持ち下さい)

■申し込み方法:03-3489-6320(国際自然大学校内 森のようちえん全国ネットワーク事務局)までお電話でご予約下さい。

※お申し込み時には、「121(土)、黒川で開催される「のあそびくらぶ特別版」への予約」とお申し出ください。また、登録先(黒川か東京か)も合わせてお申し出願います。

■お知らせ

※本事業は、「森のようちえん指導者養成講座」内にて行われるため、お子様の様子を見学される講座受講生がいらっしゃいます。


※お子様の活動の様子を写真撮影し、チラシなどで使用させて頂く場合がございます。不都合な方はお申し出下さい。


※保護者のみなさまは、現地にてお待ちいただけます(コーヒーコーナーなどご用意いたします)。

|

2012年11月11日 (日)

サッカーチームが冒険プログラムに挑戦!

71今日は、幼体連のサッカーチーム16名が、「冒険教育プログラム」に挑戦しました。川崎フロンターレの選手たちも体験したこのプログラム、説明を聞く姿はみんな真剣です。

2班に分かれて、様々なチャレンジを重ねていきます。選抜チームとあって、それぞれの運動神経は目を見張るものがあります。それでも、チームの意識がバラバラではうまく課題がクリアできないのが難しいところです。

2 3_4 5

ターザンロープで離れたまで全員が移動します。最後の一人が渡るまで、気は抜けません!「さあ、こい・・・!」「やった~!!」

4 42 43_3

今度は、半割りパイプで玉をゴールまで運びます。アイディアが出るのはいいのですが、はじめの方はやることがみんなバラバラ。すぐに玉が地面に落ちてしまいます。「リーダーが必要じゃない?」ふとした一言でチームが一つにまとまり、見事クリアできました。

61 62_4 63

最後は、高さ4mの壁越えにチャレンジです。上から引き上げる人、下から土台となって支える人、これまで積み重ねてきたチームワークで、見事全員が登りきることができました。

8 9 10_2

11一日を通して、普段の練習では見られないお互いの姿が見られ、これまで以上に仲間同士の距離が近くなったのではないかと思います。今日の学びや気づきを活かして、ぜひ強いチームを作っていってほしいですね。これからの活躍に期待しています。(塚原)

|

2012年11月10日 (土)

日本ミツバチの巣を作ろう

752 以前に、切った針葉樹の木。中にアリが巣を作っていて、空洞になっていました。

良く見ると右側の太い木から枝が出ていた様子。枝の部分を覗くと、空洞になっていて、中とつながっていました。

756_2

このような木の洞には、日本ミツバチが巣を作ると言われています。上には屋根を下には床をつけ、接合部分を蜜ロウで接着すれば、日本ミツバチの巣が完成となります。

754_2

この時期に作って、春の巣作りの時期に蜂が入ってくれるよう、準備を進めたいと思います。

うまくいったら、改めて報告させていただきます。こうご期待!(野口)

|

2012年11月 9日 (金)

保育士の卵達のチャレンジ

P1540029
本日は町田福祉保育専門学校の3年生達が来て、冒険プログラムに挑戦していました。

アイディアを出しあい、チームワークを発揮し、様々なアクティビティーに挑戦しました。未来の保育士の卵達、持ち前の笑顔と積極性でどんどんクリアしていました。

P1540040P1540039ターザンロープを使い、島へと移動します。女の子も頑張ります。しっかりロープを持ち、スイングします。チーム全員が渡れたらクリア!島で待ち構える生徒達から、「がんばれ!」などのプラスの言葉がたくさん出ていました。プラスの言葉をかけられると、「できる!」気持ちになってきますね。

P1540048 P1540050最後は、4mの壁を登ります。朝の段階では「無理!」と言っていた生徒達でしたが、無事、全員が壁を登ることができました!

登っている人は周りの人達が下から上からサポートします。これは心強い!

全員のチャレンジが終わった後、みんなで自然と円陣を組み、掛け声で互を労いました。みんなの気持ちがひとつになった瞬間でした。

P1540061
ここで学んだチームワーク、達成感を胸にこれからも頑張って欲しいと思います。生徒達の頑張る姿に自分も胸が熱くなった一日でした。(岩井)

|

2012年11月 8日 (木)

秋の味覚を収穫しよう

960センターのグラウンドの奥の木陰に伏せておいたしいたけの原木から、立派な肉厚のシイタケが収穫できました。このシイタケの原木は確か3年前の冬にネイチャーボランティアの事業で植菌したものです。

原木のしいたけは、菌を植えてから2夏越した秋から収穫できると言われています。今年は3年目なので、沢山収穫できることを期待します。

雨が降って原木に水分が含まれること、朝夕の気温が下がり、日中との温度差ができることが、シイタケが顔を出す条件となります。今月いっぱいぐらいは、収穫が楽しめそうです。

958しいたけのほかに、柿も収穫時期を迎えています。センターの柿は渋柿の為、そのまま食べるわけにはいきませんが、焼酎をつけてビニール袋に入れて行けば、常温で3日もおけば、渋がぬけ、食べれるようになります。

皮をむいて、軒下に吊るせば、干し柿も作れます。センターの柿は小さいので作業が大変ですが、逆に1週間から10日で干し柿が出来上がります。

焼酎に付けたり、皮をむいて天日に干したりすることで渋を抜く知恵は、だれが考えたのでしょうか?感心しますね。柿が熟すとあっという間に鳥につつかれてしまう為、鳥より先に柿を収穫したいと思います。(野口)

|

ホームページ復旧のお知らせ

皆様

ホームページ「主催」「どなたでも」のページが復旧いたしました。ご迷惑をかけましたこと深くお詫び申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。(岩井)

|

2012年11月 7日 (水)

ホームページ不具合についてお詫び

皆様へ

お詫びがございます。ただ今、当センターのホームページの「主催」と「どなたでも」のページが閲覧できない状態にあります。大変申し訳ございません。

11月23日「黒川クリーンアップ&巨大とん汁鍋会」

12月16日「黒川のおもちつき2012」

への応募に関しまして、ご不明な点がございましたら、センターまでお電話でお問い合わせ下さい。お手数かけますが、ご理解のほどよろしくお願いします。(岩井)

|

のあそびくらぶ~たき火囲んで~

のあそびくらぶ22回目の活動報告です!
今回は探検組とどんぐり山の坂すべり組と新たにたき火組に分かれて遊びました。

P1530945_2P1530947P1540001





探検組は道の途中で大きな笹を見つけて、笹パーティをしました。
さらに、今回もカエルを探して発見!
「カエルにさけぶといいんだよ!」
と1人が言い出すと、皆でカエルに向かって叫んでいました。

Pb080141Pb080142Pb080140





昨日の雨でいつも以上につるつるになっている坂に挑戦!
登るのも下るのもすんなりいきません。
手はもちろん、ひざをつき、お尻をつき、背中も使い、
全身泥だらけになって全力で遊びます。

今日は新たにたき火に挑戦です。

P1530957まずは燃やすものを準備します。
のこぎりを使って小さめの薪を作りました。




P1530961P1530989





マッチで火を点けることに挑戦です!
マッチをすりたい子にまずはすり方を説明します。
みんなお話をしっかり聞いていました。

マッチをすることは大人でも難しいときがありますが、子ども達成功しました!

Pb080149
マッチの炎を新聞紙に点火。
点けたばかりの火は小さくて消えてしまいそうです。


P1530979
皆でどうしたらもう少し火が大きくなるのか考えてみます。
火に興味津々の子ども達は薪や木の枝で火を沢山触ります。
だんだん弱くなる火。
しばらくして「いじらないほうがいいよ」と答えがでました。

P1530963
だんだんたき火組に人が集まってきました。
恐々と遠めで観察する子ども達と
積極的に火をいじる子達で分かれていました。


P1530982P1530975
しかし、皆すぐに火遊びに仲間入りです。
興味の方が勝ったようですね。



P1530993
燃えている木は人に向けないなど、
木の扱いについてしっかり学んだ上で遊びました。



P1530988
たき火を囲んで木を燃やします。
「マシュマロ~」「やきいも~」
という声が聞こえてきました。
子ども達には枝の先に食べ物があるようです。

「うーー!うーー!」
と消防車や救急車もいました。
「救急車お願いします!」「救急車きました!」
と、救急隊員とポンプ係がやってきて消火活動をしていました。

小さなたき火からまた新しい子ども達の遊びを垣間見ることができました。
次はどんなことをして遊ぼうか、考えるだけでわくわくしてきますね。

のあそびくらぶ、またのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2012年11月 6日 (火)

非常時に向けて

P1530925P1530924P1530926今日は、あいにくの雨。そんな悪天候の中、にぎやかな笑い声が聞こえてきました。

青竹ご飯、火おこしなどの講習会が行われていました。中でも、目をひいたのは、 水を入れて火にかけられたジップロックでした。

ジップロックにもよりますが、水が入っていれば100度ぐらいなら耐えられるそうです。もちろん、火が直接当たらないようにしていました。これでお味噌汁も作れますね。

P1530927P1530933P1530934

そして、アルミ缶で作られた装置では、米を炊いていました。下に穴をあけ、割り箸を燃やします。上段の缶には、米と水を入れています。

ジップロックもアルミ缶も災害時、非常時を想定して行なっていたとのこと。

まさに生き抜くための知恵!参加者達は、初めての体験に、「こうやるのかな?」「炊けたかな?」と試行錯誤。それによって、チーム内のコミュニケーションも進んでいきます。

「災害は忘れた頃にやってくる」非常時に備えて、気持ちを引き締めるいいきっかけになりました。(岩井)

|

2012年11月 5日 (月)

世代間交流キャンプ

1_3朝晩の冷え込みがきつくなり、太陽の光が恋しい季節になってきました。2入口のスロープ脇では、ツワブキの花が一際目立つようになってきました。

事務室近くのヤツデの花も大きくなってきて、秋の深まりを感じます。

3 4

    *   *   *

今日は、昨日グラウンドで行われていたデイキャンプの様子をご紹介します。

5これからの社会を考えようと集まった有志で立ち上げた『高齢社会学習会』が主催のキャンプ。テーマは『世代間交流』で、野外活動を通して世代間のコミュニケーションを促進しようという狙いのもと、老若男女40名以上が集まりました。

はじめは自己紹介ゲームなどで、お互いの緊張をほぐします。ゲームを通して、自然と会話が進むようになっていきます。

6 7

この日のメインの活動は、野外クッキングでした。カレーやピザ、パスタなど、班ごとにメニューを選んで、調理スタートです。

9薪を割るシニアの姿、かっこいいですね!クッキングを通して、会話も弾みます。

8 10 11

およそ2時間後、完成したメニューが次々とテーブルに並んでいきます。どの班も美味しそう・・・いただきます!

12 13 14 15

131デザートのスイートポテトも上々の出来栄えでした。

132

16普段は、世代の違う人たちがどういうことを考え、どういった生活をしているか、想像することはあまりないと思います。相互理解のよいきっかけになったことでしょう。キャンプの新しい形、これからもどんどん増えていくといいですね。(塚原)

|

2012年11月 4日 (日)

さわやかな秋空のもと・・・11月のネイチャーボランティア

今日は月に1度のネイチャーボランティアの日です。さわやかな秋空のもとでの活動となりました。

1午前中は倒木の危険があるサクラの木を切り倒すことになりました。
ベテランの皆さんは、のこぎりの扱いも慣れたものです。

2経験のない参加者の方も、やまぼうし自然学校スタッフの指導のもと、慎重に刃を入れていきます。

安全に注意しながら、無事に倒すことができました。やはり大きい木を倒すのは達成感がありますね。

3 4 5_2

6倒したサクラ、もちろん無駄にはしません。ランチを食べたあとは、幹を玉切りにして薪置き場に積んでいきます。

7 8 9

細い枝は、その場で燃やしました。ただ燃やすのはもったいないということで、ダイナミックに焼き芋をダッチオーブンに仕込んでみました。

10 11_2

12
13芋を待つあいだ、掲揚塔の奥のスペースに、土を盛り込む作業を行いました。ここは、将来テントスペースとして活用予定です。

ちょうどお腹がこなれたタイミングで、焼き芋が食べごろに・・・やっぱり食欲の秋に勝るものはなし!?森はすっきり、お腹はいっぱいの1日となりました。

14_2 15_3

1612月のネイチャーボランティアも、お楽しみを企画しています。興味を持たれた方は、ぜひセンターまでお問合せください。一緒にいい汗かきましょう!(塚原)

|

2012年11月 3日 (土)

食欲の秋、ドラム缶ピザ2団体

807朝晩の冷え込みがだいぶ厳しくなってきた今日この頃、本日センターを利用した2団体、合計150人がドラム缶ピザに挑戦しました。

ピザを作るには、3つの係りに分かれ、スタッフから作り方のレクチャーを受けます。

776779

トッピングの係りは、主にウインナーや野菜類を薄く切るのがメインの仕事です。

780800

生地係りは、粉に水を加えて捏ね上げます。耳たぶの柔らかさになるまでしっかり捏ね続けるとおいしい生地に仕上がります。

782809

火の係りは、薪の組み方を教わり、ドラム缶の中で火を焚きます。炎を上手に上げれるかが、おいしいピザを焼くポイントとなります。

813

残念ながら、出来上がりのピザの写真を撮り忘れてしまいました。

試食をさせてもらいましたが、みんなで協力して作ったピザは、生地はパリッとチーズはトロリとけて最高の味に仕上がっていました。

これから、寒くなってくると、火が恋しくなってきます。ドラム缶ピザを行うには最高の季節です。

769

紅葉を楽しみながらのドラム缶ピザ、あなたの団体でも挑戦してみませんか?(野口)

|

2012年11月 2日 (金)

秋のセンターでお散歩

焼き芋を頬張り可愛い鞄を下げたお客さんがセンターにいらっしゃいました。
P1530713P1530715
「お母さんが作って、(わたしが)貼ったのー!」
と、にこにこと自慢の小さな鞄を見せてくれました。
鞄の中を覗くと、どんぐりがいました。
どんぐり山に行って採ってきたそうです。
そのための鞄だったのでしょうか。用意周到ですね。

どんぐり山に落ちているどんぐりが、
1ヶ月前は緑色のものばかりが落ちていたのに
今は茶色のものしか見当たりません。
日に日に季節や時間が経つのを感じます。

P1530716本日は、109人の方がセンターへドラム缶ピザ作りをしに来られました。
最初はピザの焼くタイミングが分からなかったけれども、
最後はパリパリに焼けた!とのことでした。
短い時間にコツを掴んで美味しいピザを食べられたようです。

明日もまたドラム缶ピザを体験しに100人以上の方がいらっしゃいます。
現在準備中です。
美味しいピザを作って楽しんでもらえたら嬉しいです。

ドラム缶ピザを体験してみたい方、
どんぐり山で秋を感じながら遊びたい方、センターでお待ちしております!(片岡)

|

2012年11月 1日 (木)

紅葉の始まり

P1530707昨日ののあそびくらぶで、男の子が黄色い葉っぱを持って来て見せてくれました。

葉っぱの正体はクロモジ。香りが良く、千葉県君津市久留里では、クロモジが「雨情楊枝(ようじ)」として作られ、和菓子などにそえられていたそうです。

P1530709

P1530712ふとセンターのグラウンド周辺を見回すと、様々な葉が紅葉していました。

カエデも紅葉し始めています。まだ本番とはいきませんが、見頃も近いようです。

P1530711 私が個人的に好きな紅葉が、柿の葉です。赤くそまるのですが、完全な赤ではなく、黄色や緑やいろいろな色が混ざっています。同じ模様は2つとない、とてもアートな葉っぱなのです。

子どもの何気ない一言で、秋の訪れを感じさせられました。センターの紅葉、どのような移り変わりを見せてくれるのか、とても楽しみです。(岩井)

|

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »