« 黒川のおもちつき2012 抽選を行いました | トップページ | おさんぽくらぶ~みんなで遊ぼう!~ »

2012年11月27日 (火)

手間を掛ける

2月の味噌作りのときに作った麹で塩麹を作りました。
今良く耳にする塩麹ですが、
作り方が難しいと思いきや、
お塩に麹にお水を入れたら、後は1ヶ月寝かせるだけです。
お水を注いで1時間後にはもう麹が水を吸って発酵していました。

P1540519
P1540520P1540521





上は水に浸したばかりのもので、
下は1時間経ったものです。
結構水を吸っていたので
また麹がひたるぐらいの量の水を追加しました。

P1540524





水に浸したばかりのものはただの塩水の味ですが、
1年醗酵させた塩麹を味見すると甘いお味噌のような味でした。
全然違う味に変化するのですね。

最初に吊るした干し柿が出来上がりました。
元々の実が小さいので種を取ると食べる所が少ないですが、
渋みがちゃんと抜けて美味しくなっていました。

味見をしたあとは、
柿の柚子巻きを作ってみました。

P1540525P1540526





干し柿のヘタをとり、実を半分に切って開いて種を取り除きます。
開いた柿の内側の部分に千切りにした柚子を乗せてくるくる巻きます。

P1540527P1540529





P1540532





P1540534P1540531キャンディーのようにラップでくるんだ後は
それを冷凍庫に入れて凍らせて完成です。




柚子の皮にあるぶつぶつ状の香りのする油が、
一度凍らせてそれから溶かすことで
ぶつぶつが壊れて柚子の良い香りがしてくるそうです。
なので柚子巻きも凍らせて解凍してから食べます。

今日はやまぼうしの方と次回のネイチャーボランティアの打合せもありました。
そこでしいたけのホダ木を作りたいという話もでました。
しいたけはホダ木を作ってからしいたけが生えてくるまで2年かかるそうです。
自然のものを食べたいと思っても、
お店で買わずに極力自分の手を加えるてからだと
なんでも時間がかかるものだと改めて感じました。

12月2日にネイチャーボランティアが開催されます。
森の手入れなどにご興味のある方、ご連絡お待ちしております!(片岡)

|

« 黒川のおもちつき2012 抽選を行いました | トップページ | おさんぽくらぶ~みんなで遊ぼう!~ »