« 食欲の秋「アウトドアクッキング」 | トップページ | ミョウガの収穫 »

2012年10月 1日 (月)

秋の気配

P1520411P1520412

本日は、センターにこんなものが生えているのを見つけました。
大きくてオレンジ色で見れば見るほど毒きのこの様な気がします。

このきのこはタマゴタケといいます。
きのこの下の部分を見てみると卵がついています。
始め、この白く丸いたまごは虫やなめくじなどからきのこを守っています。
きのこが成長すると、きのこのかさが卵の殻を破り、大きくなってゆきます。
なんとタマゴタケは食べれるそうです。

しかし、ベニテングタケという毒きのこと間違えないようご注意ください。
タマゴタケとベニテングダケとの違いは、
タマゴタケはオレンジもしくは赤いかさに放射線状の線が入っていて茎がオレンジのだんだら模様、さらにつぼと呼ばれるたまごがついています。
一方、ベニテングダケは同じくオレンジもしくは赤いかさに白い斑点がついていて茎の色が白く、たまごがついていません。ただ、雨上がりにはかさの白い斑点がとれていてタマゴタケの様に見えるので危険だそうです。

まだまだ暑い日が続きますが、実りの秋を感じることができました。
他にも、どんぐりが沢山落ちていたり、おそらく食べれないきのこなどが生えていたりと、センターにも秋の気配がチラホラ見られます。皆さんもセンターにいらして秋を感じてみてくださいね!(片岡)

|

« 食欲の秋「アウトドアクッキング」 | トップページ | ミョウガの収穫 »