チョッキリくんのしわざです
玄関先を掃いていると、サクラの落葉に交じって、まだ青い葉が枝やドングリと一緒に落ちているのが目につきました。
これは枯れているのではなく、ある虫の仕業です。その証拠に、枝の断面を見てみると、スパッときれいに切られています。
その虫の名は(おそらく)ハイイロチョッキリ、ゾウムシのなかまで、通称「チョッキリ」くんです。
この虫は、まだどんぐりが青いうちに笠の部分に卵を産み付け、そのあと枝先を器用に切り落とす習性があります。地面に落ちたドングリの実の中で、卵は成長していくのだそうです。
なぜわざわざ枝を落とすのかという問いに対しては諸説あるそうですが、外敵にやられる可能性を少しでも減らそうとする戦略であることは間違いないと思います。
コナラやクヌギがターゲットのようです。
生き物たちも、暑い夏に戸惑いつつ、敏感に秋を感じて活動をしているのでしょうね。夕暮れ時のセンターでは、久しぶりに涼しく心地よい風が吹いています。(塚原)
| 固定リンク