« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

食欲の秋「アウトドアクッキング」

台風接近中の中。本日も2団体がセンターを利用しています。

580_2

581_2

1団体は「ドラム缶ピザ」に挑戦。子どもたちが生地係となって、粉を捏ねています。お父さんはドラム缶の前に立って火の係り、お母さんは野菜を切るトッピング係りを担当。それぞれの役割を頑張った結果。おいしいピザができ上がったようです。事務所にもピザをデリバリーしてくれました。おいしかったです。ありがとう。

395

もう1団体は、「5色うどん作り」に挑戦していました。「5色うどん」とは、「白」ノーマルうどん、「緑」抹茶、「黄」ウコン、「赤」パプリカ、「オレンジ」ウコンとパプリカを混ぜ合わせた、色付きうどんを班ごとに作っていました。

400_2

写真が完成したうどんです。いろんな色、味のうどんを楽しんでいました。

台風が抜けると本格的な秋がやってきます。食欲の秋、皆さんもセンターにアウトドアクッキングを楽しみにおいで下さい。

10月28日(日)には、太田潤さんを向かえ、ダッチオーブン講習会が開催されます。

5027

クリスマスパーティーメニューと題してダッチオーブンを使っての料理に挑戦します。メニューは以下の5品目です。

①卵や餃子の簡単スモーク
②ニジマスの燻製
③ローストビーフ
④鳥の丸焼き(バジルご飯詰め)
⑤チーズケーキ

皆さまの参加をお待ちしております。(野口)

|

2012年9月29日 (土)

アウトドアcafe②ガールズ★癒しの香り・アロマコスメづくり

P1520335アウトドアcafe第2回「ガールズ★癒しの香り・アロマコスメづくり」が行われました。すすきが風に揺れる気持ち良い秋晴れの中、カワイイ音楽が流れていました。準備万端!参加者がそろい、いよいよスタートです!

P1520343

P1520345まずは、自己紹介タイムです。紙に書かれた質問項目をいろいろな人達から聞いて、書き込んでいきます。

質問したり質問されたり、ゆったりとコミュニケーションをはかりました。


そして、バスソルトづくりの時間です。塩に精油を入れ、ハーブを入れて混ぜると出来上がりです。皆様、真剣な顔つきで作っていました。お風呂に入れて楽しんで下さいね!

P1520375_2

P1520374P1520370P1520336







P1520379お昼ご飯は、キーマカレーです。

会話をしながら、ランチを楽しみます。

午後、保湿ジェル講座です。ジェルのもとに、アロマの液を入れていきます。アロマの液はにおいをかいで、何滴入れるかは参加者の皆様が決めていました。

そして、よーく混ぜ合わせると、オリジナルの保湿ジェルの完成です!さっそく、腕に塗ったり、香りを楽しんでいました。素敵な香りがあたりに漂っていました。

P1520382

P1520386 

P1520384



最後は、講師の方がブレンドして下さったハーブティーを飲んで、リラックスムード。

P1520397ローズヒップティーは、美容によく、ビタミンCが多いので疲れた体に効くそうです。体の中からほかほか癒されます。

P1520392




P1520388

次回は11/8「ガールズ★モコモコ羊毛フェルティング」で、羊毛を使ってのコースターづくりです。

モノづくりをしながらのアウトドアなひと時、一緒にいかがでしょうか?(岩井)

|

★お知らせ★9/30(日)ネイチャーボランティア中止

9月30日(日)はネイチャーボランティアの活動を予定していましたが、台風接近に伴い、活動を中止することにしました。参加を予定して下さっていた皆様、申し訳ありません。

次回は、11月4日(日)に開催予定です。

森林整備に興味ある方、里山保全に興味ある方、何かボランティアを始めたい方、どなたでも大歓迎です。お電話お待ちしております!(岩井)

|

2012年9月28日 (金)

一気に秋モード

3_2今朝は早起きをして、10月14日(日)に開催する親子アウトドア教室(2)「ネイチャーウォッチング」で予定している道を散策してきました。

1メインコースは【よこやまの道】を予定しています。この道は、昔から武蔵野と相模野の両方を眺めることができる高台にあり、東西を結ぶ要衝として活用されていたそうです。

 2 4 5

7道中、クリの木を見つけました。ずいぶん立派な実ができていますね。運がよければ拾うことができるかも!

6急に涼しさが増してきましたので、植物たちも生き物も一気に秋モードといったところでしょうか。カラスウリが青い実をつけていましたが、当日は赤く実っているかな・・・と思うと、今から本番が待ち遠しいです。(塚原)

|

2012年9月27日 (木)

巻き巻き

今日センターでは、月に1度のワックス清掃の日でした。
今ワックスかけたてで床がピカピカです。
気持ちよく利用して頂くために日々のメンテナンスが大切だと感じます。

P1520328_2センターで使っている糸巻きに糸がほとんど無くなってしまいました。
元々は、竹でできた糸巻きに麻紐が巻かれていました。
今年の夏は竹カップ作りやサマーキャンプのナイトハイクの目印などに麻紐がきっと沢山活躍していたのでしょう。
これもメンテナンスのひとつ、ということでとにかく巻きました。
P1520331

なんだか骨付き肉みたいですね。
これでしばらく麻紐は使いやすいかと思います。

ポリプロピレンなどのロープと違って
麻紐は何年もかかるそうですが自然に還るそうです。
野外活動をして万が一紐を回収し忘れても、麻紐だと幾分自然に優しそうです。

P1520334
実は、お神輿などに使われる縄も麻で出来ているそうです。
他にはお相撲さんのまわしも麻だそうです。
麻紐は色んなところで使われているのですね。
P1520333_2

あと、数日前の問題児が発見されました。
ペットボトルのあれです。
どなたかにぶつかった訳ではないようで一安心です。

何か気にかかったことがありましたら
お気軽にセンターの者に声をかけてくださいませ。(片岡)

|

2012年9月26日 (水)

のあそびくらぶ~想像力無限大~

P1520226P1520236のあそびくらぶのご報告です!

涼しい陽気になってまいりました。今日もどんぐり山に探検に出かけます!出発するとすぐに、地面の上に小さな虫がうじゃうじゃいました。生き物大好きな子ども達が、あっという間に周りに集まりました。木の棒でグリグリしていると、ひとりの男の子が「命なんだかから、ふんじゃダメだよ!」と一言。みんな「命」という言葉にはっとしたようで、後は、じっと虫を見つめていました。

P1520253P1520257

P9271042_2

P9271045_2










土手を滑ってあそびます。大人気の土手滑り。「よーいドン!」で競争もしていました。
お尻とお膝にたくさん遊んだ証ができていきます。  P1520240
P9271029

P9271033_2




探検中は、どんぐりを拾ったり、どんぐりを拾ったり、やはり女の子はどんぐり大好き。

男の子は「ちびっこリーダー」を先頭に、ずんずん進みます。どっちへ行くかは子ども達が決めます。何回か来ているので、センター周辺の地形も分かっているようです。P1520294P1520303

流しソーメン台を作成していました。

角度を微妙に調整していました。


遊びへの集中力はすごいです!自然物があれば、大人の想像もつかないようないろいろな遊びができるのだと改めて感じました。


P1520318_2

P1520319_2

P1520298_2






化石の採掘現場にいきました。みんなで夢中で土を掘っていました。恐竜博士を指揮官に、作業は進んでいきます。 「じゃあ、ここを掘って!」「これ100年前の」「ありがとう」「よし、この機械で調査してみよう!」

本当の採掘現場のような緊張感が漂っていました。発掘した化石(瓦??)は50個ぐらいありそうです。みんな、お疲れ様!

P1520290

P1520275

P1520274 P1520278









前回に引き続き、ツリーハウスを作りました。


時には、お友達同士で作戦会議です。

P1520307

P1520241P9271053









木の棒がスマートフォンに大変身

「アイフォン5」だよ!と教えてくれました。地面に刺して充電していました。子ども達の手にかかれば、木の棒も最先端機器に早変わりするのですね。

P1520323_2

P1520325_2

切り取られた竹に口を当てると声が響きます。
男の子が「今からおやつタイムです。荷物のところに戻りましょう!」と立派にインフォメーションをしてくれました。

マイクのように響く声に手をとめ、みんな、荷物のところへと戻っていきました。面白いので、他の子も真似をしていました。

子ども達が想像力のままに遊びを展開するのが、「森のようちえん」のあそびくらぶの特徴。時には、こんな遊び方があるんだと、大人が教えられます。

次回はどんな遊びをしようか。ワクワクしますね!(岩井)

|

おさんぽくらぶ~今日はかけっこくらぶ~

P1520203

P9270969_2

P9270972_2

P1520193_2




おさんぽくらぶのご報告です。今日、おさんぽくらぶに来た子は2~3歳。

みんな、好奇心旺盛です。

今日は、古井戸の中に大きなカエルがいました。

「カエルだ~!!!」の声で子ども達が大集合。じっと見つめます。なかなか動かないので、今度は「カエル起きて~~~!!」と叫んでいました。エサ(はっぱ)もあげていました。みんな優しいね。珍しい生き物との出会いでした。

P1520197 P1520200P9270977










長い竹をみんなで持って電車ごっこ。ひとりが竹を持つと、みんな持ちます。

竹林の中をダッシュ!!ひとりが走り出すと、他の子も追いかけます。

まねっこが大好きなようです。

P9271014 P9271008

P1520218





落ち葉の掛け合いっこ。頭が葉っぱだらけで楽しい。その姿を見て、まら嬉しそうに葉っぱを投げる子ども達。みんなが自然と笑顔になっていました。

石や棒は投げない、そのお約束もしっかり守れていました。 P9270958P9270990

P9271003_2

P9270995_2









急な坂も手足を使って登ります。みんなガンバレー!!根っこにつかまり、足をかけ、どうすれば登れるのか考えながら登っていました。

あとは、竹林の中を探検です!!たくさん動き回りました!走り回りました!

P1520214_2

P9270950_2




P9271013_2







大量のキノコが木にはえていたり、道にあった大きな白いキノコを抜いてみたり、竹にたまった水をつんつんしてみたり、興味があることは何でもやってみます。

子ども達の思いのまま、感性のままにプログラムは進んでいきます。

P1520210

P9270987_2

P9270954今日は、みんなで一緒に竹林の中を、あちこち行ったり来たりしました。

この小さな体の中にたくさんのエネルギーがつまっていることを知りました。

帽子を坂の下の方に落としてしまった女の子がいたので、みんなで協力して取ろうとする場面もありました。自然と関わって欲しいのは、もちろんですが、お友達同士たくさん関わって欲しいと思います。

またのご参加お待ちしております!(岩井)

|

2012年9月25日 (火)

雨上がりの忘れ物

P1520160 ホールの天井窓が動かない・・・ということで修理に来て頂きました。

網戸が外れた、電球が切れた、ぐらいでしたら、センター職員が頑張って補修しますが、さすがに天井窓は難しいです。足がすくんでしまいそうな高さまで、ハシゴをかけて直して頂きました。P1520162

ボタンを押すと、天井の三角窓が開閉するようになりました。

施設を使用していると修理しているところがたくさん出てきます。施設点検も月に1度、行ない、皆様に気持ち良く利用して頂けるよう心掛けてはおりますが、もし不具合がありましたら、センター職員まで声をかけて頂けると助かります。よろしくお願いします。

P1520174近頃、雨が降ったり止んだり、というのが多いので、傘のお忘れ物が多くなっております。

「そう言えば、センターから持って帰って来てないような・・・」そんなお心あたりのある方、センターまで取りにいらして下さい。

色とりどりの傘達、ご主人様が迎えに来るのを玄関で待っています。(岩井)

|

2012年9月24日 (月)

にぎにぎおにぎり

P1520163

一昨日に続きまして、羽釜活用術のご紹介です。P1520166

今日は親子でデイキャンプをしている団体さんがいました。羽釜でふっくらご飯、炊けていました!お焦げもなく上手に炊けています。

P1520167 P1520170_2

炊けたご飯を作っておにぎりを作ります!小さな子ども達もがんばります。小さな手のひらにご飯をのっけて、ギュッギュッとにぎります。お母さん達は、できたおにぎりをお皿にのせ、

子ども達は、できたてのおにぎりをパクリと食べていました。やはりできたてが美味しいのでしょうね。工作でもするかのように、楽しそうに作っていました♪

P1520168P1520171P1520172

お母さんお手製のみそ、しそ、おかかを混ぜた具も登場!オリジナルな具材を作るのもまた面白いですね。

お弁当でお馴染みのおにぎり。見ていたら、おにぎりを持って、どこかへ出かけたくなりました。コンビニのおにぎりも美味しいものがありますが、やはり、手作りが一番です!(岩井)

|

2012年9月23日 (日)

「黒川フォレスト合唱団」誕生!

1_3今日はジャズピアニストの太田さんがセンターを訪れ、東日本大震災復興支援オリジナルソング「希望の大地」の練習会が行われました。

太田さんはメトロノームを使って、テンポを確認しながらの伴奏です。

30 21

今日はセンター職員のほか、4名の方が新たに加わっての練習となりました。人数が多い方が心強いですね。終了後には、せっかく集うメンバーなので名前をつけようという話になり、いくつか案が出た中で、【黒川フォレスト合唱団】に決定しました!

2センターのテーマソングという枠をこえて、たくさんの方と一緒に歌っていければと思っています。
31次回の練習会は10月6日(土)16:00~の予定です。お腹からしっかり声を出す機会は意外とないものです。ぜひ合唱団の仲間に入って一緒に歌ってみませんか?興味を持たれた方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。(塚原)

|

2012年9月22日 (土)

はがまでホクホクご飯!!

秋といえば、食欲の秋です!!今日いらっしゃった団体さんは、グラウンドで羽釜でご飯炊きに挑戦していました。

P1520133お父さん達が中心P1520134_2となって進めていきます。米研ぎも、力強いです。

次は、子ども達の出番です。お父さん達やセンター職員のアドバイスのもと、火加減を調節しなければなりません。美味しく炊けるようにと、真剣な顔つきで火の番をしていました。

P1520140P1520142P1520152

そして・・・完成です!!

ふっくらご飯のできあがりです。

センター職員も味見をさせてもらいました。おいしい!!上手に炊けていました。羽釜で炊くご飯は、電気で炊くよりも美味しいです。「自分で頑張って炊いたんだ!」という気持ちがこめられているからでしょうか。

他にも、サンマを焼いていたり、焼きそばをつくったり、様々なお料理が並んでいました。

P1520146

P1520148

美味しいご飯は人のお腹と心を満たしてくれます。

和やかな雰囲気がセンターのグラウンドに流れていました。

羽釜でご飯炊きに挑戦したい団体さん!どうぞお気軽にお問い合わせ下さい!(岩井)

|

2012年9月21日 (金)

癒しのサウンド

P1020374ようやく過ごしやすい気候になってきましたね。「暑さ寒さも彼岸まで」とは、本当によくいったものだと思います。右の写真は、先日たまたま見つけたヒガンバナ。画質がわるくてスミマセン。。。

センターでは、蝉の声に変わって、野鳥の鳴き声がよく聞こえるようになってきました。センターには巣箱がいくつかあり、中庭の隅には古い餌台があります。私はまだ鳥が来ているのを見たことはありませんが、今年の秋は注意深く見てみたいと思っています。

P1520129 P1520130

P1520128_3野鳥と言えば、バードウォッチングは晩秋~冬がよいという話をきいたことがあります。落葉樹が葉を落とし、枝に留まっている野鳥を認識しやすくなるためです。センターでは、桜の木が早々に葉を落としはじめているので、一足先に楽しめるかも!?

また市街地でも、公園や緑道などの近くであれば、きっと野鳥に出会うことができます。たまには小休止をして、鳥の声に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。(塚原)

|

2012年9月20日 (木)

新作クラフト「くるくるタネ」

2年越しの新作クラフトが完成しました。

379

カエデのタネをモデルにして作ったクラフトです。

その名は「くるくるタネ」!!

380

今日はこの新作クラフトを紹介します。

黒川青少年野外活動センターにある、エンコウカエデやヤマモミジ等、カエデの仲間のタネは、

383

写真のように翼があり、風が吹く風に乗って飛んでいきます。

その飛び方が面白く、くるくると回転しながら飛んでいきます。この回転によって、タネを遠くに飛ばし、子孫を増やしているのです。

「くるくるタネ」はカエデのタネが飛ぶ様子を再現してくれる教育教材です。

386_2

作り方は簡単で、はさみで翼の形に紙を切り、ボンドで木や重りを張りつければ完成です。色を塗っても楽しいです。

完成したくるくるタネは、空に向かって投げ上げると、風に乗ってくるくる回転しながら飛んでいきます。

389

クラフト教材は急な雨の時にも役立ちます。

販売価格1個500円の所、オープン価格として30個限定400円での販売とします。

興味のある方は、当センターまでお問い合わせください。(野口)

|

2012年9月19日 (水)

のあそびくらぶ~お尻まっくろくろ~

P1520011_2

P1520018

のあそびくらぶの活動のご報告です。

今日は、雨上がりの活動となりました。どんぐり山の地面がしっとり濡れていて、土手すべりには最適です。「今日は、泥んこになろう!」という目標のもと、どんぐり山で遊びました。

坂を登るのも、降りるのもどっちも楽しいようです。綱につかまったり、手足を使い、上手に登ったり、坂での遊び方は自由。立ったまま走り降りる子もいました。

誰が早く登れるか競争も行われていました。「よーいドン!」「記録は12秒!!!」

スイスイと登ってしまう子ども達に驚くスタッフ。

気づけば・・・お尻が真っ黒!!!

P1520026

P9200877 P1520063

P1520094

P1520092

ツリーハウスづくりチームの様子です。竹の棒が素敵なお家に早変わり♪

女の子はお家にしていました。「ここは玄関、こっちはキッチン!」案内してくれました。

男の子は「ここは大砲台だよ!!」と教えてくれました。それぞれの想像力のままに作っているのが、なんとも微笑ましく感じました。

P9200894

P9200917 P1520079




竹を鉄棒にかける男の子達。お待ちかね!どんぐりソーメンの時間です。

すると、「僕、どんぐり持っているよ!」と言って、男の子が自分が集めたどんぐりを流し始めました。流れてくるのをキャッチ!!

P1520103

 

P1520101

 

P1520099

 

ソーメン台の一番下で「ここにいれば、簡単に取れるよ!」と、どんぐりを待つ子もいました。なるほど~!

P1520106P1520112P1520108

ビニール袋に風を集めたり、泥団子をつくったり、丸太に乗ってバランスを取ってみたり、いろいろな遊びがありました。

P1520115P1520088_2

P1520074P1520086P1520023

どんぐり山の上に立つと、大人でも「高いな・・・!」と思ってしまうのですが、子ども達に怖がる様子はありません。なんでも果敢に挑戦する、子ども達のパワーはすごいです。

P1520041 P1520083P1520073雨だからできたこの遊び。雨って少し憂鬱な気分になったりすることもありますが、雨で濡れた地面はツルツルで気持ち良いのです。

今日は、それが体感できた活動となったのではないでしょうか。

またのご参加お待ちしております!(岩井)

|

2012年9月18日 (火)

スズメバチの巣

先日のスズメバチの記事に続き今日もスズメバチについてです。
今月2日のネイチャーボランティアの時にスズメバチの巣を発見しました。

P1510732

P1510735

黄色い巣の中の黒い部分をよくご覧ください。

P1510737





今にも外にでて羽化しそうなスズメバチとその幼虫達が
つまった巣です。
蜂の顔がはっきり見えます。
どうやらキイロスズメバチのようです。

これ、どうするのですか、とやまぼうしの方に尋ねたところ、
その辺に置いておこうか、とのご返答があったので、茂みの中へそっと戻しました。

蜂が大量に羽化して危険なのではないかと不安でした。
しかし、その日は豪雨で蜂は恐らく溺れてしまうこと、
さらに地面に置いておけば蜂自体が甘いので蟻が蜂を食べてしまうそうです。
蜂は自然のローヤルゼリーとのこと。
まさか、蟻が蜂を食べてしまうなんて驚きですね。

次回のネイチャーボランティアは9月30日(日)です。
10月頭ではないのでご注意ください。
身近な生き物の新しい発見がセンターで待っているかもしれません。
ご興味あるかたはお気軽にご参加くださいませ!(片岡)









|

2012年9月17日 (月)

今が旬! 落花生掘り

352

当センターより徒歩15分。「黒川掘りとり会」の落花生畑とサツマイモ畑が広がっています。

落花生もサツマイモも今が旬。本日の利用団体も、畑に行って沢山の落花生を収穫してきました。

サツマイモは土の中にできるのは知ってると思うけど、落花生はどこにできるか知っていますか?

350364

落花生もサツマイモ同様土の中にできるのです。

実際に見て、触れる体験は、子供たちにとっては、まさに貴重な体験です。

ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか?

申し込みはJAセレサ川崎 TEL:044-989-0101です。落花生もサツマイモも一株150円。(5株単位の申し込み)

367

掘った落花生はその場で実を外し、センターに持って来て、土を洗って、50分間塩茹でに。

376377

茹で落花生の出来上がりです。

掘れたてだからこそ味わえる、茹で落花生の味は格別です。

皆さんも挑戦してみてください。(野口)

|

2012年9月16日 (日)

スズメバチの焼酎漬け

P1510993朝、センターの掃除をしていいると、炊事場に黄色い昆虫を発見!!

よく見るとスズメバチでした。弱っていて、飛ぶこともできない状態だったので、焼酎漬けにすることにしました。

P1510995_2まずは、そっと、ピンセットでつかみ、ビンの中へ入れます。弱っているとは言え、スズメバチです。注意しながらつかみました。

そこへ35度の焼酎を入れると、1分もしないうちに、スズメバチの動きがとまりました。少しかわいそうな気もしますが、生きているハチを漬けないと毒が出ないので意味がないのです。

これでスズメバチの焼酎漬けの完成です。ハチや虫に刺された時に塗ると、免疫効果でよく効くのだそうです。スズメバチの命、これからは塗り薬として役に立てますからね!

P1510996_3

皆様ご存知の通り、スズメバチは猛毒をもつ危険な生き物ではありますが、人間がテリトリーの中に入ったり、スズメバチを脅かしたりしなければ、襲ってくることはないそうです。

もし見つけたら、そっとしておいてあげるのが一番!彼らも生態系の一部なのです。人間とスズメバチ、上手に共存できるとよいですね。(岩井) 

|

2012年9月15日 (土)

主催事業の森のようちえんが掲載されました

P1510991

P1510992

パルシステム発行の「のんびる」2012年10月号に
黒川青少年野外活動センターの主催事業である森のようちえんについて
記事が掲載されました!

森のようちえんのこととボランティア募集について書かれています。

「のんびる」は、地域でがんばっている人や活動等を掲載している冊子です。

今回は手仕事特集で、アクリル毛糸で編むエコたわし、刺繍や和とじノートなどを様々な活動が掲載されています。手間はかかっても物や資源を大切に使う事って大切ですよね。

どこかで「のんびる」を見る機会があったらP18をご覧ください。「自然に中で、子どもとともに学ぶボランティア」という記事が掲載されています。

P1510902

P1510906_2

内容は、森のようちえん(おさんぽくらぶ・のあそびくらぶ)のボランティアスタッフ募集です。

子供たちの自然体験をサポートしてくれる方、自然の中で子どもたちと触れ合いたい方、ボランティアご興味をもたれた方はセンターまでお気軽にご連絡ください。(片岡)

|

2012年9月14日 (金)

チョッキリくんのしわざです

1玄関先を掃いていると、サクラの落葉に交じって、まだ青い葉が枝やドングリと一緒に落ちているのが目につきました。
これは枯れているのではなく、ある虫の仕業です。その証拠に、枝の断面を見てみると、スパッときれいに切られています。

その虫の名は(おそらく)ハイイロチョッキリ、ゾウムシのなかまで、通称「チョッキリ」くんです。
この虫は、まだどんぐりが青いうちに笠の部分に卵を産み付け、そのあと枝先を器用に切り落とす習性があります。地面に落ちたドングリの実の中で、卵は成長していくのだそうです。

234

なぜわざわざ枝を落とすのかという問いに対しては諸説あるそうですが、外敵にやられる可能性を少しでも減らそうとする戦略であることは間違いないと思います。

5_276

コナラやクヌギがターゲットのようです。

生き物たちも、暑い夏に戸惑いつつ、敏感に秋を感じて活動をしているのでしょうね。夕暮れ時のセンターでは、久しぶりに涼しく心地よい風が吹いています。(塚原)

|

2012年9月13日 (木)

親子アウトドア教室(2) 募集開始!

P13608369月に入り、黒川の営農団地でラッカセイ掘りをした団体さんがセンターを訪れるようになってきました。相変わらず日中の気温は高いですが、確実に季節は移ろっていますね。

P1360720今朝9:00より、親子アウトドア教室(2)『ネイチャーウォッチング』の電話受付がはじまりました。今年も、秋の自然を満喫できる【里山観察会】と、営農団地での【サツマイモ堀り体験】の2本立てを企画しています。

P1360727 P1360749_2

講師として、毎月ネイチャーボランティアでお世話になっている「やまぼうし自然学校」の森林インストラクターの方々にお越しいただく予定です。普段は見落としがちな黒川の“秋”を、一緒に探してみませんか?

P1360760 P1360809

「親子アウトドア教室2」~ネイチャーウォッチング~

 日 時 10月14日(日) 10:00~16:00*小雨決行
 集 合 10:00 小田急多摩線はるひの駅 南口改札
 解 散 16:00 黒川青少年野外活動センター
 対 象 川崎市在住の小学校1年生~6年生とその保護者
 定 員 20組 (先着順)
 参加費 親子1組(大人1名・小学生1名)¥3,000-

Pa160442お申込みは、お電話にて受け付けております。キャンセル待ちになることも予想されますので、興味をお持ちの方は、ぜひお早めにご連絡ください。皆様のご参加をお待ちしております!(塚原)

|

2012年9月12日 (水)

のあそびくらぶ~緑色の宝物~

P1510947_2

P9130805

のあそびくらぶ15回目の活動のご報告です。

さあ、何をして遊ぶのかな?と見ていると、葉っぱだったり、バッタだったり、やっぱり自然のものに興味津々な子ども達。おもしろい自然が発見されると、「見たい見たい!」と嬉しそうに集まってきます。

 

P9130806

P9130816

P9130817

P9130818






どんぐり山の裏には、竹林が広がっています。残暑が厳しい今日このごろですが、竹が太陽を遮ってくれるので、とっても涼しいのです。

坂を登ったり降りたりしながら、あそびます。坂を登るだけでも子ども達にとっては大きなチャレンジ!手足を使い、頑張ります!

杖を使い、坂を降りる子もいました。

「おじいさんみたいだね!」と声をかけると笑顔で応えてくれました。



P1510963
P1510959








竹で踏切ごっこは大人気。スタッフはなかなか通してもらえませんでした。

まさに、開かずの踏切です。でも、それが、子ども達にはおもしろいようです。

P9130825

P9130822P1510955_2


P1510956

P1510960







「どんぐりそうめん」の台を作成中です。竹の節を石を使って割っていました。なるほど~

どんぐりはうまく流れるのかな??


P1510958

P9130839

P9130841

P9130836P9130833








探検隊の出発です!

目的は・・・もちろんどんぐりです!

たくさん見つけることができました。探検しているうちに、いろいろな子と仲良くなっていた男の子達。女の子は、緑色のどんぐりをたくさん拾って見せてくれました。

P9130845

P9130842

P9130847









胸ポケットにたくさんどんぐりを入れている子もいました。みんな、お家の人へのお土産にするんだと張り切っていました!子ども達の優しさを感じました。

探検の途中、「願いの叶う木」を見つけていました。
どんな願いごとをしたのでしょうか。気になります・・・!


P9130849

P9130853

随所で、一生懸命にどんぐりを拾う姿を見かけました。また、最後には、竹を使い「どんぐりそうめん」も行いました。まさにどんぐりづくしだった一日。

センターに訪れた秋の足音を子ども達に感じてもらえたら幸いです。この先、緑色のどんぐりが茶色になった時、子ども達はどんな反応をするのか楽しみです。

またのご参加お待ちしております!(岩井)

|

おさんぽくらぶ~森の電車ごっこ~

本日は9月2回目のおさんぽくらぶでした。
まだまだ日が出ていると暑いですが、どんぐり山の中に入ると涼しいです。

森への階段を一段一段ゆっくりと自分の力でこどもたちは進んでゆきます。

P1510896

するとさっそく枝を発見!
さっそくそれを使ってコンコンコンと叩いてみます。

P1510902

P1510901

急ながけもなんのその!
最初は立ち止まっても、周りにある木を掴んでみたり足が地面に届かなくても踏ん張って足場を探したりと体と頭を使って降りていました。

P1510903

P1510908


今日は緑色のどんぐりが沢山落ちていました。
「あったよ!」と手のひらいっぱいにそれを握っている子が多かったです。
他にも枝や葉っぱなど色んなものに興味津々です。

P1510912

おっきな枝が道を塞いでいました。
でも進むのをあきらめません。
P1510913
よいしょ!よいしょ!
と自分の体よりはるかにおっきな枝を引きずってガンガン進みます。豪快です。






P1510914P1510916P1510922








とっても長い竹を使っての電車ごっこにみんなずっと夢中でした。
ガタンゴトンと森を電車が走ります。
さっきまで泣いていた子も森の電車に乗るといつの間にか笑顔になっていました。

P1510927_2P1510925P1510926長い笹をぬけろー!とひっぱります。
まるで童話のおおきなかぶのようです。
土でお山も作りました。



P1510917_2P1510928




森の中でお宝がいっぱい見つかりました。
どんぐりやきれいな葉っぱなどおうちのひとに見せてあげてね!


P1510937P1510941P1510942

最後にまた全身を使って山の階段を下ったり登ったりします。
下りの階段がまるで滑り台のようで「きゃーきゃー!」と笑いながら滑っている子もいました。

本日のおさんぽくらぶでは自分から楽しいものを見つけて遊ぶという様子がよくみられました。日に日にみんな遊び上手になっているのですね。
秋のどんぐり山には今度はどんなものが待っているのでしょうか。
またのご参加お待ちしております!(片岡)

|

2012年9月11日 (火)

のあそびプレゼントづくり

P1510887明日はのあそびくらぶの活動が行われます。のあそびくらぶでは、スタンプカードというものがあり、参加するごとにスタンプが押してもらえます。

いつも活動の終わりにスタンプを押して子ども達に返すのですが、カードを返すと、食い入るようにカードを見つめ「今日で5回目だ!」「次で10回目だ!」と回数を確認しています。スタンプカードはたくさん遊んだ証。少しづつ増えていくのが嬉しいようです。

P1510884

さらに、5の倍数回だけ来ると、ありがとうの気持ちをこめて、プレゼントが贈られます。5回目は木札です。名前を書いて、のあそび活動時に胸につけてもらっています。

P1510885

10回目は、軍手です。黒川に住むタヌキ君が描かれています。

そして、いよいよ、次回、今年度15回目を迎えるお子様のために、プレゼントを考案しました!

P1510886

使うのは、木の枝と色ペンと・・・・

何ができあがるのかはお楽しみに!いつも一生懸命のあそびをしている子ども達の笑顔を思い浮かべながら作りたいと思います。(岩井)

|

2012年9月10日 (月)

ダッチオーブン料理でクリスマスを演出しよう

本日センターにお客様がいらっしゃいました。

写真家、野外料理研究家の太田潤さんです。

308太田さんには10月28日(日)に行われるセンターの主催事業「ダッチオーブン講習会」の講師を引き受けていただきます。今日はその打ち合わせのために足を運んでくれました。

ダッチオーブンの講習会は今年で3年目となり、1年目は「ダッチオーブンビギナー講習会」、2年目は「ダッチオーブンレシピ講習会」 を太田さんにご指導いただき開催しました。 (過去の報告のページもご覧ください)

309

今年のテーマは、「ダッチオーブンクリスマパーティーメニュー講習会」 ダッチオーブンを使って、クリスマスパーティーを演出しよう。に決まりました。

家族となら、ホームパーティーを演出するも良し、恋人同士ならクリスマスの勝負料理にというのもありかな?

料理の内容は、①卵や餃子の簡単スモーク、②ニジマスの燻製、③ローストビーフ、④鳥の丸焼き(バジルご飯

詰め)、デザートとして⑤チーズケーキの5品になります。

1010086

今回は作るだけでなく、クリスマスパーティーを演出するためのマメ知識として、パーティー調理の盛りつけ方や見せ方、色や光の演出方法等、写真家としての太田さんのノウハウも教えていただきます。

皆さまの参加をお待ちしています。(野口)

1010242

<日  時>2012年10月28日(日)
      
      10:0015:30(受付9:45~)
     
<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター

<対  象>18歳以上の、興味のある方

<定  員>30名 (先着順)


<講  師>太田 潤氏
    
(アウトドアクッキング等の本を数多く執筆されている方です)
 
<参加費> 一般¥4,300- 川崎市在住/在勤¥
3,800-
       *川崎市在住/在勤の方は、当日証明できるものをお持ち下さい。


<持ち物>保険証、飲み物、軍手、筆記用具、タオル
      食器類(皿・お椀・コップ・スプーン・フォーク・箸) 

<申  込>20129月15日(土)朝9:00~電話受付
     【申込み先】黒川青少年野外活動センター
          044-986-2511

|

2012年9月 9日 (日)

アツアツ!ドラム缶ピザづくり

連日の雨はどこへいったのかというくらい晴れて気持ちの良い日ですね。
本日は、白鳥保育園のかもめ組の皆さんがセンターにドラム缶ピザ体験をしにいらっしゃいました。

P1510846

P1510847



ピザ釜がずらっと並ぶとちょっと迫力があります。

P1510848

P1510850

P1510853P1510854






トッピングの野菜を切ったり、粉からピザ生地を作ります。
生地は生地がちょうど良い固さになるまでこねます。
中々力仕事のようで、こどもは2人で力を合わせて生地作りに挑戦です。


P1510856P1510857P1510859一方、ピザ釜ではお父さんが中心になって火起こし中です。最初なかなか火が点かなかったようですが、コツを掴むとあっという間に薪が燃え始めました。
十分な火力になったところで、野菜とチーズが沢山乗ったピザをドラム缶に投入です。

P1510860

P1510861

こんがりと焼けました!いただきます!
親子で力を合わせて作ったピザは美味しく焼きあがったようです。
あつあつのピザをみんなで頬張りました。
ピザを食べて満腹になったこどもたちはどんぐり山でさっそく遊んでおりました。
ご家庭ではなかなかすることが難しい、親子で一緒に火起こしからのピザ作りにご興味のある方はセンターまでお問い合わせくださいませ!(片岡)
















|

2012年9月 8日 (土)

簡易タープ大活躍!

267

268_2

8月後半は、雨の降らない日が続き、センターの植物達も枯れてしまいそうな状況でしたが、9月に入ると一転し、8月に降らなかった雨をまとめ降らせいるような状況です。おかげで、植物達も息を吹き返した様子で一安心。

今日は朝から青空が広がり、セミたちも元気に鳴いています。センターの中庭に張られていたタープ(ブルーシート)は91日に張ってから、毎日の雨で大活躍でした。

2日間つづいた天気のおかげで、濡れていたタープが乾いたので、本日、お役御免とし、たたむことにしました。

269270

このタープは、急遽雨が降った時などに、対応できるようたたんで雨どいに縛って止めておきます。このシートのおかげで、雨が降っても予定していたプログラムを中止にしないで行なえた団体が数多くあります。

センターではこのタープの様に、職員がアイデアを出し合い、工夫を凝らし、利用者の皆さんに、快適に使っていただけるよう心がけています。

皆さんからのご要望にもできるだけ答えられる様にしたいと思っています。気がついたことがあったら、職員までお声掛けください。(野口)

|

2012年9月 7日 (金)

消防訓練を行いました

1防災の日(9月1日)は少し過ぎてしまいましたが、本日はセンター職員全員で消防訓練を実施しました。

職員にはそれぞれ、通報/誘導/初期消火などの担当が割り振られていますが、毎日全員が揃うとは限らないため、すべての役割について理解しておくことが重要です。

25 2 3

4_2今日は、実際に消火栓のホースを出し、放水訓練を行いました。手元にはかなりの水圧が感じられ、初期消火には有用であることを身をもって確認できました。その他、消火栓や消火器の設置場所について、あらためて確認を行いました。

5防災は日々の備えからです。万が一が起きても慌てず対応できるよう、定期的に発生時の動きをイメージをしておくことが大事だと思います。

もちろん、火災を起こさないのが一番!火の元には十分に注意していきましょう。(塚原)

|

2012年9月 6日 (木)

この強風で落ちますように

本日は、センターにあるペットボトルロケットの発射台を使って、
練習にロケットを発射してみる所を見学しました。

まず、完成したペットボトルロケットに水をそそいで、それからポンプで空気をいれます。

P1510798

P1510804





空気が5気圧いかない程度入れたらば、あとは発射スイッチを押すだけです。
カウントします。
3  2  1  !

P1510805





飛びません。
この後も何度も挑戦します

P1510806

が飛びません。






雷が鳴り雨粒も大きくなってきたころ、試行錯誤の末に・・・・・・

P1510816








飛びました!!
すごい勢いで飛んでゆきました。
コツは1.5lのペットボトルに対し水を300ccよりも少なめのほうが発射しやすいようです。


もう一度、今度は角度を高くして試しました。

P1510817





さっきよりも高く飛びました!
写真はシャッター間が間に合わず上の方が欠けてしまいました。
高く飛んだのは良いのですが、ロケットは木に乗っかってしまいました。
高すぎて努力の結晶のロケットが取れません。
センターでペットボトルロケットをするのはとても難しいようです。
旗を立てるポールのそばの木に今もまだ引っかかっている状態です。
その周囲を歩くときは落下物にお気をつけください。
ペットボトルロケットをするときは、センターのように木々が沢山あるところではなく広い河川敷などで遊ぶ方が楽しいという教訓になりました。(片岡)



|

2012年9月 5日 (水)

のあそびくらぶ~後半スタート~

お久しぶりです!のあそびくらぶ活動のご報告です。

P9060740 P90607469月とは言え、まだまだ残暑が厳しいこの時期、しっかり水分補給をしながら活動を行いました。

何して遊ぼうか~とスタッフと話し中。

竹の柵をたたいて、どんな音がでるか確かめていました。

P9060730
これは、何か虫の巣のようです。

恐竜のフンだ!!!!!!・・・と子ども達は大興奮でした。

黒川ジュラシックパークですね。

P1510768

そして、自由に遊びはじめる子ども達でした。P1510781 P9060750

あ!!何かを発見!!

その先にあるのは・・・??





P9060754 探検隊出動!!魔法のステッキを持って、茂みの中を進みます。

P9060755 P9060756P9060763








途中、木を乗り越えたり、土手を登ったり、頑張ります。

探検をしている時の子ども達の背中はいつも勇ましく感じられます。



お家づくりもやりました。夏前につくったお家がまだ残っている!!と喜んでいました。

P9060776P9060773
男の子達は、竹の棒(敵??)をみんなでやっつけていました。



P1510764P9060786女の子達は、お料理ごっこです。スーパーマーケットでクリームを買いに走り、どんぐりケーキの完成です!

年長さんが、年中の女の子に優しく教えてあげていました。

P9060789

P9060792竹の棒を販売している子がいました。気になるお値段は「1990円だよ!」とのこと。この絶妙な価格設定、買いたくなります。笑





古井戸のまわりでみんなで給食のカレーづくりです。
スタッフもカレーを頂きました。ごちそうさまです!

P9060799これから秋に向けて、どんぐり山の様子も変わっていくと思います。秋は、木の実、落ち葉など、自然の宝庫です。どんな風に変化していくのか楽しみです。

恐れ入りますが、保護者の皆様にお願いがございます。のあそびくらぶの送迎はできるだけ公共の交通機関をお使い頂くよう、お願い申し上げます。また、まだまだ蚊がおりますので、虫対策もお願いします。

それでは、またのご参加、お待ちしております!(岩井)

|

2012年9月 4日 (火)

バーベキュー検定上級の結果

連日の雨で今日は久々に涼しい一日でした。
さて、梅雨時の6月10日に行われたバーベキュー上級検定の結果通知がセンターの塚原宛に届きました。

結果は




P1510751









合格です!
日々の指導経験のたまものでしょうか。

P1510749






同じ日に受験した方々にも結果が届いていることと思います。

結果はどうだったでしょう。

合格された方は、さらにバーベキューを楽しんで頂きたいと思いますし、今回残念な結果に終わった方も、ぜひたくさん体験して、また挑戦して頂きたいと思います。

P1510752




バーベキュー検定については、日本バーベキュー協会のウェブサイトに詳細が記載されています。他にもバーベキューのコツが沢山書いてあるところなど見所です!

黒川野外活動センターのウェブサイトのトップから事業報告を見ていただくと検定当日の様子もご覧になれます。また、当ブログの過去の記事にも様子が載っていますので、興味ある方はご覧下さい。
自己流で楽しんでいる方も多いかと思いますが、講習を受けることにより、より一層おいしいバーベキューを楽しめるようになると思います。

アツアツ、ジューシーなお肉や野菜を食べながら「仲間」で楽しむのが、バーベキューの魅力です。そんな「仲間」がこれからも増えていくことを期待しています!(片岡)

|

2012年9月 3日 (月)

排水管の詰まり

事務所のキッチンの排水口に流すと、コポッコポポポ・・・と、水が詰まる音がします。

排水管が詰まりかけているようです。

P1510748

P1510742溢れる前になんとかせねば!ということで、まずは、大鍋で4つ、やかんで4つ、大量のお湯を一気に沸かします。

湧いたお湯を、排水口から流し込みます。

こうして、大量のお湯の力で排水管に詰まっている油をはぎとります。

途中、床にある穴に棒を入れて、詰まり部分をこすります。

P1510743

P1510745最後、事務所外のマンホールを開けると、油のかたまりと共に、水が流れて来ました!やりました!

センターのような施設運営では、このような日々のメンテナンスがとても大切になります。

排水管がつまらないように、お皿の油汚れをきれいに拭き取ってから洗う、などの心がけをしないといけないな、と感じました。何事も日々の積み重ねなのですね。(岩井)

|

2012年9月 2日 (日)

ネイチャーボランティア活動報告

本日はネイチャーボランティアの活動日です。
朝から大雨が突然降ったり止んだりしていました。
そんな天候の中でも無事開催されました。

まずは体操をしてしっかり体をほぐして伐採に望みます。

P1510628

P1510633






P1510637

P1510639

P1510653

P1510657

P1510658











木にロープを渡して、小口を切ります。


P1510660







皆で力を合わせて引っ張ります。


P1510664

P1510667

P1510668











P1510675











倒れました!
今回の木は白樫でした。
この木の上の方の枝に別の折れた大きい枝が絡まっていて、
木を倒すとその枝が降ってくる可能性があり、なかなか危険な作業となりました。

この木を倒すとすぐにゲリラ豪雨が降ってきました。
何とか伐採まで天気が持って良かったです。

P1510679

P1510677_2

P1510693






P1510703

P1510704

P1510705











お昼に恒例のカレーを食べた後は、もう一本のエンジュの木を伐採しました。
伐採した後の木は、枝を切り落としてすっきりさせて他の倒れた木と束ねます。
木を切った後の処理も大切なのですね。

P1510711







切ったぞー!


その後、センターの道路沿いの草刈りを皆でしました。

P1510715







ものすごい量の草でした。ありがとうございます!
そろそろ引き上げようと思った矢先に再びゲリラ豪雨が襲い、
急いで撤退しました。


このあと包丁や鎌の研ぎ方や、木にまつわる口伝の講義がありました。
お世話になっている道具の手入れや、木の種類によって切るのに適した時期があるなどのお話を聞くことができました。


豪雨にも負けずに活動した一日でした。
大変だった分達成感も倍増な気がします。

次回のネイチャーボランティアは9月30日(日)です。
森の手入れにご興味あるかた、自然と触れ合いたい方など、
皆様のご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2012年9月 1日 (土)

黒川プログラム盛り沢山!

今日は朝から、雨が降ったりやんだり、そうかと思うと突然雷が鳴ったり、安定しない天気でした。

8月に蓋なかった雨が、まとめて降ったのではないかと思うほどの雨でした。

センターではプログラムの指導依頼を受けていたため、急遽タープを上げて会場を移動したり、大忙しとなりました。

今日のメインはBBQ。

037

しかし、BBQをするための火おこしを、マッチやライターを使わずに、マイギリ式の火おこしに挑戦しました。なかなか火がつかなくて苦労しましたが、お父さん達のパワーで、2チーム共火をつけることに成功しました。付いた火を新聞紙に移し、チムニースターターという炭おこし機に火を入れる事ができました。

069

炭が熾きる間に、ダッチオーブンを使ってジャンバラヤの仕込み、

067

スモーカーを使って燻製の仕込み、

064

蓋付きBBQグリルを使ってビア缶チキンの仕込みを行い、いそいその仕込みを行った後に、BBQインストラクターによるスマートBBQの講習が行われました。

104

スマートBBQ講習では、ペッパーステーキ、野菜をおいしく焼く方法、フルーツBBQ等、炭火の強火、中火、弱火のどの部分で焼くか等を、実際に焼いて見せてもらいました。

講習後は、参加者の皆さんが実践する時間です。講習で習った通りに、肉や野菜、フル―ツを焼き、手際良くBBQを楽しんでいました。

事前に仕込んでおいた、

095

ジャンバラヤも燻製もビア缶チキンも

144

上手に出来上がり、BBQと一緒に盛りだくさんの昼食となりました。

どれも、最高の出来栄え。本当においしかったです。

昼食後はお土産作りとして、ぶんぶんコマ、ダックコール、木のスプーンの中から一つを選んで工作を楽しみました。

111

お土産を作った後は、残っていたBBQの炭を使ってアフターBBQを楽しみました。焼きマシュマロと棒パンを焼いて、ティータイムです。

雨が降ったりやんだりの安定しない天気でしたが、盛りだくさんのプログラムを楽しんでいただくことができほっとしています。またセンターに遊びに来てくださいね。

|

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »