« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月31日 (金)

大鍋の蓋が新しくなりました

P15106048月最終日、今日は利用団体が大鍋でたっぷりのうどんを茹で上げ、子どもたちの胃袋を満たしていました。

P1510605大鍋での調理は、なかなか自宅ではできないですよね。キャンプならではという感じがします。

夏のシーズン前の話になりますが、大鍋の蓋を新調しました。夏に施設を利用された方は、きっとお気づきになられたことと思います。まだちょっと違和感がありますが、使い込まれるうち、味のある色になっていくことでしょう。

P1510608 P1510609

今年の夏休みも、多くの皆さんがセンターを訪れてくれました。9月以降も、どうぞよろしくお願いいたします。(塚原)

|

2012年8月30日 (木)

残暑、四季について

P1510603

まだまだ暑い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。

雨も近頃は降っていないからでしょうか。8月ももうすぐ終わるというのに、まだまだ蒸し暑いですね。秋の足音はまだまだ聞こえなさそうです。

「残暑」とは・・・8月8日から9月20日頃の暑さを言うそうです。この暑さがあと2週間も続くのか、と思うと、少しげんなりしますが、暑い季節があったからこそ、秋が涼しく、気持ち良く感じられるのではないでしょうか。

蝉が鳴き、スイカが美味しい季節から、落ち葉の季節へ。四季折々、いろいろなものが楽しめるのが日本。そう考え、暑いのも、四季のひとつとして楽しみながら乗り切りたいものですね。(岩井)

|

2012年8月29日 (水)

火が出ていないけど 熱いのだ

0今日は子どもたちがマシュマロ焼きをしていたので、様子をのぞいてきました。

1炎が上がってしまうと、マシュマロが一気に燃えてしまうので、炭を起こしてじっくり焼いていきます。火が出ていないのに焼けることに、子どもたちは少し不思議そう。でも、よく見ると空気がゆらめいています。手を近づけると、やっぱり熱い。

2 4 5 3

6_3しばらくすると、甘~い香りがただよってきました。「いただきま~す!」こんがり焼きあがったマシュマロを口に運ぶと、子どもたちは思わずニンマリ。夏の終わりに、おいしい思い出ができたようです。(塚原)

|

2012年8月28日 (火)

ハンカチ染め

P1510598 P1510599

本日は、センターにかわいいお客様がいらしていました。年中から小学校低学年の子ども達のキャンプでした。

センターに着くと、グラウンド駆け回り遊びだす子ども達。

P1510601P1510600午後、何をしているのかなと覗きに行くと、ハンカチ染めをしていました。さわやかな青、オレンジは濃くてきれいでした。完成したハンカチを手ににっこり笑顔です。オリジナルの模様もついているので、愛着もわきます。

この大きさだと、子ども達にとっては、お弁当を包んだりにも使えそうですね。

乾け乾け~とおまじないをかけたりしながら一生懸命つくったハンカチ。大切にしてね!(岩井)

|

2012年8月27日 (月)

トカゲじゃなかった

今日はセンターにお客様がいらっしゃいました。

P1510586







拡大!

P1510587







外から迷い込んだようです。
すばしっこく走り回って、虫取り用の箱の中に突っ込んでいったときはひやっとしましたが何事もなくでてきました。

てっきりトカゲのこどもだと思っていたのですが、
調べてみるとどうやらカナヘビのようです。

尻尾がながいこのような生き物イコールとかげだと思っていましたが違うのですね。
トカゲの幼体は、写真のように黒い体に線が入っているのですが、尻尾が体の半分くらいあってその色がメタリックブルーになっているそうです。
カナヘビは、トカゲに似たような体ですが尻尾が体の3分の2くらいありますが尻尾は体とそこまではっきりと色の違いはないようです。
成体になると、体がトカゲはつやつやしてカナヘビはもっと鱗が目立ってくるようです。

これでカナヘビをトカゲと間違えることは少なくなりそうです。
皆さんもトカゲっぽいものをみたら良ければカナヘビなのかチェックしてみてくださいね。(片岡)





|

2012年8月26日 (日)

包丁研ぎ

夏休み最後の週末。今日も多くの子どもたちが、センターを利用しています。しかし、午後には全ての団体が退所を終え、静かな日曜日となりました。

そこで、夏の間に使われていた備品のメンテナンスを行いました。

16503

まずは、包丁。「センターの包丁は良く切れますね」と皆さんに言われますが、夏中使った包丁は、刃がだいぶ丸くなってしまいました。

切れない包丁を使うと、力が入るため、逆に大きな怪我につながってしまいます。貸し出す道具は、いつも最高の状態にしておくのが我々の仕事。さっそく包丁砥ぎ開始です。

1651116515

砥石を使って研ぐには、経験と技術が必要になるため、機械の力も借りて研ぐことにしました。

京セラから出ている、電動包丁研機「ダイアモンドシャープナー」

1650416507

と「ファインシャープナー」を使って研いでいきます。もちろん砥石でも。

ダイアモンドシャープナーは、セラミック包丁も研ぐことが可能なため、以前に購入しました。

16509

ピザ作りの時に使用しているセラミック包丁も使っている間に段々切れなくなってしまいます。そんな時、ダイヤモンドシャープナーで片面10秒づつ通すだけで、切れ味が復活します。

また、「ファインシャープナー」は砥ぐ角度が自分で調整できるため、ナタやカマ等を砥ぐことができる優れモノです。

16508

今回は夏中使用した約20本の包丁を研ぎました。機械の力はさすがです。

16516

約1時間で、全ての包丁の切れ味が復活しました。ストレスなく包丁を使えて、おいしい料理を作っていただけるよう、心をこめて砥がせていただきました。

近日中にセンターを使う予定の方は、くれぐれも、切れ味が復活した包丁で、指など切らないように気をつけてくださいね。(野口)

|

2012年8月25日 (土)

夏祭り

本日は、利用団体の山の音楽舎さんが夏祭りを開催していました。
前日からダンボールを使って迷路を作るなど、せっせと準備されていました。
完成した迷路は、3つに分かれて作ったそうで、小さいこ用やトンネルやちょっと難しい迷路とそれぞれ個性的です。

P1510536

P1510544







他にも、宝探し、魚釣りやヨーヨー釣りなどがありました。

P1510549

P1510550

P1510553











宝探しに使うものが貝殻だったり、
きらきら光る折り紙のお魚が水の中を泳いでいたり、
クイズに答えないとできないヨーヨー釣りであったりと
見ていて面白かったです。
狙ったものが取れた瞬間のこどもたちはとても良い笑顔でした。

夏の暑さにも負けずにお祭りを楽しむこども達の姿に
元気を分けてもらったと感じました。(片岡)

|

2012年8月24日 (金)

百日紅

6いきなりですが、問題です。タイトルの漢字、読めますか?

 ヒント① 最近、センターで咲き始めた花です。

 ヒント② 花言葉は、敬愛・潔白・雄弁・・・

 ヒント③ 盛夏に咲きはじめ、街路樹やお庭でも好んで植えられています。

 1 2 5

分かりましたでしょうか?

答えは・・・そう、サルスベリです。(ヒャクジツコウとも呼ばれます)

濃い緑が目に付きがちな夏の盛りに彩りを与えてくれるサルスベリ、個人的にとても好きです。

3樹皮がはがれて幹が滑りやすいことから、和名「サルスベリ」がついたそうです。4

また、漢名「百日紅」は、その名のとおり、秋に入っても長く咲き続けることから付けられたようです。“紅”という文字が入っていますが、街を歩いていると、白やピンクの花をつけているものもありますね。いずれの花も、とても鮮やかです。

7 8_2
今日は写真を撮っていたら、子どもたちが集まってきて、地面に舞い落ちてきた花びらを愛おしそうに拾っていました。センターにお越しの際には、鮮やかな紅をぜひ探してみてくださいね。(塚原)

|

2012年8月23日 (木)

セミ探し

残暑が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。センターには、まだまだセミの声が鳴り響いています。

P1510515

P1510518

P1510520

上記写真はアブラゼミです。ジーーーーーーッ・・・・と鳴くのが特徴です。

探してみると、あちこちの木で見かけました。同じ色なので、少し見えづらいのですが、音を頼りに探してみると、いました!!アブラゼミ、たくさんいます。

アブラゼミに紛れて時折聞こえてくるのが、ミーンミンミンミンミン・・・と鳴く声。文字通り、ミンミンゼミです。ミンミンゼミは、姿を見ることはできませんでした。残念です。

夕暮れ時には、カナカナカナ・・・という音がします。これが、ヒグラシです。夕暮れ、清涼感たっぷりのこの音を聞くと、うっとりしてしまいます。

P1510513

セミ探し中に、トンボも発見しました。オニヤンマ??しかし、模様が少し違うような。個体によって、模様が違ったりもするようなので、識別が難しいです。

虫達との出会いは季節を感じさせてくれます。(岩井)

|

2012年8月22日 (水)

空見

日暮れが早まってきましたが、まだまだ日中は酷暑が続いていますね。

そろそろ一雨欲しいと思いながら、今日は雲の様子を少し追ってみました。

(写真の空は、南西、西、北西、北の順)

9:28

P1510494 P1510496 P1510495 北は無し


9:42 15分足らずで、あっという間に別の雲に入れ替わっています。低めの雲(下層雲)ですね。

P1510497 P1510499 P1510498 北は無し


11:31 日中はほとんど雲がありませんでした。この暑さだと、青空を若干恨めしく感じてしまいます。

P1510500 P1510502 P1510501 P1510503


16:10 すじ雲がかかっていました。一般的にすじ雲は高度5,000m以上の上層雲で、雲の粒子は氷晶だそうです。

P1510504 P1510505 北西は逆光で撮影できず P1510507

雨を降らせる乱層雲や積乱雲は、本日は確認できませんでした。雨が恋しいですね・・・

ただ、18:25現在で空はかなり薄暗くなってきました。確実に秋は近づいていると言えるでしょう。この暑さもあと少し(と信じて)、もうひと踏ん張りです。(塚原)

|

2012年8月21日 (火)

できたてです

先日のサマーキャンプに参加した皆様お疲れ様でした。
子どもたちの笑顔が沢山見れましたし、
スタッフも子どもたちに負けないぐらい楽しんでいたキャンプでした。
そんな夏の思い出がぎゅっと詰まったDVDが完成しました!

P1510493







できたてほやほやです。
始めCDの予定でしたが、データが入りきらずDVDとなりました。
お子さんはキャンプを思い出したり、
親御さんはキャンプの空気を味わうなど、
家族で楽しんで見て頂ければと思います。

今週中にはお手元に届く予定です。
早く皆様に見てもらえることを楽しみにしています。(片岡)

|

2012年8月20日 (月)

ソーラークッカーを使いこなそう! ~パン焼き編~

先日、ソーラークッカーでの炊飯が思いのほかうまくいったので、勢いづいてパン焼きにチャレンジしてみました。

1通常使うオーブンの代わりに、熱源としてはソーラークッカー、鍋は「タミさんのパン焼器」。これは南部鉄器で、知る人ぞ知る一品です。通常はガスレンジで使用するのですが、なかなか使える代物です。興味を持った方は、ネットで検索してみてください。

2生地は、ピザ焼きの際に見本でこねたものを使いました。6等分にして、パン焼き器にセット。この暑さですから、ほうっておけばどんどん発酵します。

3

さあ、今回もソーラークッカーの実力発揮なるか?

焼き上がりはご覧のとおり。当日は風が強くて途中で装置が動いてしまったため、焼きムラができてしまいました。かかった時間ですが、仕掛けてから最終的には1時間程度かかりました。

4 41

下面からしか熱が伝わらないため、途中で一度ひっくり返すのですが、裏面もやはり焼きムラが。でも、しっかり中まで火(いや、熱というべきか)が通っていました。

5 6

今回は、雲以外の新たな弱点(風)も判明しましたが、それ以上に、食べられるパンが焼けたことに感動。次なるチャレンジは、秋~冬での実用性チェックです。早く涼しくならないかなあ・・・。(塚原)

|

2012年8月19日 (日)

流しソーメンレンタルセット完成

16453

夏、センターで一番の人気プログラムは、何といっても「流しソーメン」です。

8月7日~9日の3日間行われたセンターの主催事業「みんなで流しソーメン」では、3日間で約200名の方にご参加いただき、流しソーメンを楽しんでいただきました。

また、夏の期間は、ほとんどの利用団体が流しソーメンを行っていて、2団体が時間をずらして行っている日も数多くあります。

これだけ人気の高い流しソーメン。

16346

施設の予約が取れずに実施できない団体も多数あるため、レンタル用の流しソーメンセットを作成しました。

これさえあれば、幼稚園の園庭や公園、学校の校庭等を使って手軽に流しソーメンを楽しむことができます。

16342

セットの仕方も番号順に足を並べて、樋を上に乗せるだけ。5分もあれば、準備完了です。

16354

樋が180cm×10本、足が11セットとなります。長さとしては約17mとなります。2セット用意したので、約100人が一度に流しソーメンを楽しむことが可能です。

16502

何と言っても、収納時がコンパクトで、乗用車でも積み込め、運搬ができます。

何だか通販ショッピングのようになってきたので、この辺にしておきますが、センター以外の場所で流しソーメンを考えている皆さま。センターまでご連絡ください。(野口)

|

2012年8月18日 (土)

ソメイヨシノの寿命

P1510488グラウンドに日陰がない!と思ったら、センターにあるソメイヨシノの葉っぱがもう落ちています。まだまだ暑いのに、秋のようです。

P1510489

桜は全体的に落葉が早いのですが、それにしてもセンターの落葉は早い気がします。

水分が不足すると早く落葉するそうです。ここのソメイヨシノはかなりのご高齢のようです。だからなのでしょうか?はっきりとした原因はわかりません。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ソメイヨシノは、クローンです。「60年寿命説」という説もあり、桜の中でも短命だと言われています。しかし、ソメイヨシノの中でも、しっかり手入れをすることで、樹齢100年のソメイヨシノもいるそうです。

日本は高齢化社会と言われていますが、日本のおじいちゃん、おばあちゃん達は、とっても元気です。ここのソメイヨシノにも、できるだけ頑張ってもらいたいものです。そして、来年の春に、また美しい姿を見せてもらいたいものです。(岩井)

|

2012年8月17日 (金)

ちょっとスッキリ

センターの入り口を過ぎた歩道のあたりに
アジサイが伸びていていた部分があったので切ってきました。

befor

P1510474





after

P1510487





少し歩きやすくなっていると嬉しいです。
アジサイは放置するとどんどん伸びてしまいますし、
花ももう枯れているので切りました。
ざっくざっく切りました。
スッキリして気持ちが良かったです!

が。

あとから調べてみると
アジサイは下手な切り方をすると永久に花が咲かない
との記載がありました。
葉の付け根にある丸い芽を残してその上を切るのだそうです。
この前の記事にあった、
プランターに移したアジサイの芽のような部分を残すということだと思います。
今回、ほとんど枝についている葉の下を切ってしまいました。
次からは気をつけます。(片岡)

|

2012年8月16日 (木)

名残惜しくも・・・黒川サマーキャンプ無事終了

P1010472サマーキャンプもついに最終日となりました。朝から強い日差しでしたが、3日目ともなると、こちらが言わなくとも、自分たちで日陰にテーブルを動かす班も出てきて、その適応力の高さに驚かされます。

朝食前に少し体を動かそうということで、2日間活躍したタープテントを、みんなで片付けます。共同作業が完全に板についてきました。子どもたちが本当に頼もしく見えてきました。

P1010406P1010431P1010410P1010432_4

P1010477今日の朝食はドッグパンサンドとコーンスープです。ひと仕事したみんなはあっという間に平らげました。

P1010479

午前中は、竹カップづくりに挑戦しました。多少太い竹もなんのそので、ノコギリを上手に使って竹を切っていました。さすがは高学年といったところでしょうか。

P1010571P1010596

仲間が切る間、残りのメンバーはしっかり竹を押さえてあげます。

P1010606_2P1010600P1010613_2

いよいよキャンプも大詰め。お昼はお待ちかねの流しそうめんです。

P1010669出来立てホヤホヤの竹カップを手に、子どもたちの視線は樋の上流にくぎ付け。そこへ待ってました、「そうめん入場~!!」

P1010671やっぱり流しそうめんには、照りつける太陽がマッチします。(と思うのは私だけ?)

P1010687

P1010688冷たいそうめんは、どんどん子どもたちのおなかに消えていきます。

トマトやキュウリ、デザートでも大盛り上がり!楽しい時間はあっという間に終わりました。

ホールに集まって、班で過ごす最後の時間です。班ごとに、3日間のキャンプの思い出を振り返ります。閉会式では、「な・つ・の・だ・い・か・ぞ・く」の8文字を頭につかった「くろかわ作文」を発表することになり、どの班もワイワイ盛り上がりながら楽しく考えていました。

そしていよいよ閉会式。ちょっとだけ緊張気味でしたが、どの班も最後までしっかり発表してくれました。楽しかったこと、つらかったこと、面白かったこと、うれしかったこと、たくさんたくさん、思い出がつまった作文でした。

P1510443P1510448P1510470

子どもたちもスタッフも、本当にみんな最高でした。おっきな家族が出来たような感覚になりました。これでキャンプが終わってしまうのか・・・と思うと、ディレクターの私自身、はからずも少し涙がこみ上げてきました。なんとかこらえながら、最後に全員でテーマソング「ともだち・おひさま・やさしいこころ」を歌い上げ、3日間のサマーキャンプは幕を閉じました。

        *   *   *

P1510434「本気でチャレンジ!」を合言葉に進めてきたサマーキャンプ。ちょうどオリンピック後だったこともあり、本気でやることの尊さは、子どもたちにも、そしてスタッフにも伝わってくれたことと信じています。

お子様方をこのサマーキャンプに送り出してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

そして、キャンプに集ってくれたみんな、最高の時間を本当にありがとう!!(塚原)

|

2012年8月15日 (水)

サマ―キャンプ2日目

P1010230_3P1010236_2

夕食に向けてピザづくりの開始です。生地係は生地をこねて行きます。やっているうちに、手つきが職人技に・・・ふわふわの生地ができました。




火係も頑張ります。薪割りにも挑戦。スコーン!と薪が割れる音が響き渡っていました。

薪の組み方も上手です!!

P1010231_2 P1010243_2

P1510011












トッピング係は野菜を切り、生地の上にきれいにのせていきます。きれいにのせるのがポイントです。

P1010251_2P1510025_2P1010266_2上手な盛り付けがより食欲をそそります。




ピザをドラム缶に入れて・・・焼きあがりました!!チーズがこんがりきつね色で美味しそう!

アツアツのうちに頬ばります。

P1510017_2P1510022
P1510018_2





P1510008_2
P1510032_2P1010290_2「おーいしー♪♪」


焼き鳥ピザ、デザートのチョコバナナピザも食べました。






ウォークラリーの途中で買った食材も使い、各班でオリジナルピザを作りました。リンゴとブルーベリーのフルーティーなピザです。

ピザでお腹が満たされた後は、キャンプファイヤーです。P1510065_2

P1510108_3

各班で相談して決めた出し物を発表しました。

クイズ、歌、劇(コント?)で、キャンプを振り返ります。

班に関係なく、スタッフや子ども同士が名前を覚えていることに驚きました。いつの間にか仲良くなっていたようです。

P1010339_2

P1010351_2

  楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。

P1010364_2

P1510146_2 楽しいような、少しさびしいような2日目の夜でした。

P1510169_2ピザづくりやキャンプファイヤーはもちろんのこと、休憩時間に遊んだり、おしゃべりをしたり、ふざけたり、何でもないことが楽しいのです。それは、友だちがいるから。

P1510176_2 最後の日も、たくさん友だちをつくって、たくさん思い出をつくってもらえればと思います。(岩井)

|

黒川サマーキャンプ 2日目昼

サマーキャンプ2日目突入です。

朝からウォークラリーに出発です。

P1010079





いってきまーす!
渡された地図を頼りに進んでゆきます。
ポイントの周りしか描かれていない地図なので
なかなかたどり着くのが難しい様子。
進んで戻ってまた進んで、と
迷いながらも皆で力を合わせてポイントへ向かいます。

P1010092

P1500881

P1500870

P1500873







高台に到着です。

P1500868

P1500864





ここからさらに歩いて地元の野菜の直売所に向かいます。
そこで今日のドラム缶ピザのトッピングを買うためです。
500円と決められた範囲内で
何を買おうか相談していました。

センターに戻ってくるとちらし寿司が待っていました。
沢山歩いたので皆お腹が空いていたのか
あっという間にちらし寿司を平らげました。

P1500819

P1500893






午後はペットボトルの水鉄砲を使って水遊びです。
ペットボトルを手に持った瞬間、皆の目が鋭く光っていました。

5・4・3・2・1・スタート!
一斉に走り出し容赦なく水をかけます。

P1500920

P1500924

P1500937





的を目掛けてまっしぐら。
「穴空いた?!」「うわー」「きゃー」
と大騒ぎです。
最後は的よりもいかに相手をずぶ濡れにするかで
皆動いていた気がします。


沢山暴れた後は着替えておやつタイムです。
みずみずしいトマトとキュウリを頬張っていました。

P1500955

P1500956

P1500960





現在、お昼の戦利品を使ってドラム缶ピザに皆挑戦中です!
班それぞれ個性的なものが出来そうですね。
どんなピザが出来たかは夜の更新をお楽しみに~!(片岡)

|

2012年8月14日 (火)

黒川サマーキャンプ 1日目夜

P1500559P1500560おやつにスイカを食べました。スイカの白い皮のところが見えるぐらいキレイにたいらげていました。

そして、いよいよ!アウトドアクッキングのスタートです。

カレーづくりに挑戦です。野菜チームは野菜を切ります。火おこしチームはカレー鍋を煮るための火おこしと・・・はがまでご飯炊きにも挑戦しました。おこげもなく上手にふっくら炊けていました。

分担をして、自分のやるべきことをしっかりとこなしていました。

P1010003P1000954P1500752P1010011



予定の17時頃、各班、美味しいカレーができました!

みんなで「いただきまーす!」ルーのとろけ具合もちょうど良かったです。もぐもぐお腹いっぱい食べました。

P1500767 P1500785P1500799

片付けも協力して、しっかりやってくれました。

鍋が金ピカになるまで磨いてくれました。ありがとう!磨いた子達は、鍋を見て、満足そうな顔をしていました。キャンプでは、片付けもチャレンジであり、自分の自身に繋がるのですね。


さて、夜はサーチライトハイクです。みんなでいれば夜道も強くありません。

P1010020P1010028P1010030
頼りになるのは、懐中電灯1つ、そして、班のメンバー達。

見てください。明かりひとつない真っ暗闇だというのに、楽しそうな顔をしています。

P1010031_2

このドキドキ感がちょうどよいのかもしれません。 P1010032

学年を超え、男女関係なく、友情を深めているようです。

P1010029P1010027明日も子ども達の本気チャレンジがたくさん見られることでしょう。

  1. がんばろうね!!!!(岩井)

|

黒川サマーキャンプ 1日目昼

皆様こんにちは!
本日、いよいよ黒川サマーキャンプが始まりました!
朝少し雨がぱらついていたものの
今現在は子ども達は外で元気に活動中です。

開会式ではいってきます(いってらっしゃい?)と
元気な挨拶がありました。
さすが高学年。
皆ちょっと緊張しているとは思いますが
良い笑顔でお父さんお母さんを見送る余裕がみえます。

P1500342





木札作りでは何て書こうかなーと悩みながら
やすりで木を磨いていきます。
つるつるにした木にニックネームや絵を各々かいていきます。

P1500432

P1500422

P1500452








色とりどりの木札完成!
中にはかぶと虫や沢山の星が描いてあるカッコイイものもありました。
後でお家の人に自慢してくださいね。

P1500457





お昼は出会ったばかりのお友達とおしゃべりとお弁当を楽しみます。


午後からは、テント作り開始です!
最初のスタッフの説明をこどもたちは食い入るように見て聞いていました。
まずは班の皆で長い竹をせっせと運んでゆきます。
普段こんな長い竹を触ったり使うことってなかなかないと思われます。
ひとつひとつの作業が大掛かりですね。

P1500479

P1500481

P1000704





さっき教わった結び方を即実践です!
失敗しても何度もやり直し根気強く結んでいます。
「巻き結びできたー!」
と喜んだり
「どうやるんだっけ」
「知ってるよ!」
と自分たちで協力する掛け合いの声など、
次々に聞こえてきます。

P1500507

P1500496

P1500556

P1000708





柱になる竹上下逆さまになって結び直したり、
苦戦しながらピンと紐を張ったり、
なかなか上手くいかない事も楽しみながら
皆で協力して大きなテントを建てていきます。

P1000726

P1000784





最後に雨が屋根に溜まらない様にして完成です!!

P1000814

P1000881

P1000890





暑い中頑張って建てたテントの中の日陰は格別ですね。
ベットを組み立てて自分たちのテントへ運び入れました。
皆「気持ちいい~」といってごろごろしてひと休みしていました。


今こども達は夕飯作りの真っ最中です。
炭の匂いがPCの方までしてきます。
さて、何を作っているのでしょうか!

また今夜ブログでこども達の様子をアップしますのでお楽しみに!(片岡)






|

2012年8月13日 (月)

サマーキャンプ準備

P1500303 明日からサマーキャンプが始まります。今日は、その準備をしました。

私、岩井は、車で近所のセレサモス(野菜直売所)に行きました。お盆だからかいつも以上にすごい人ごみでした。そこで購入したのが、左のダンボールです。

中身は・・・参加される方、楽しみにしていて下さいね。

P1500298 P1500297明日からスタッフとして来てくれる子達がトレーニングに来ていました。ロープを使って、練習です。互いに教え合いながら、みんなすぐにロープワークを習得していました。

このロープワークはサマーキャンプでも活きてきますし、日常生活でも、役にたちます。

P1500305P1500311P1500313さて、次はクッキング特訓です。作っているのは、ピザ!!みんな真剣につくり方を学んでいます。

デザートにブルーベリーピザを作ってみました。甘酸っぱくておいしい~!!頬張るスタッフ達でした。

当日はどんなピザができるのでしょうか・・・!!

あまり今日のことを書きすぎると楽しみがなくなってしまうので・・・あとは、活動当日のお楽しみに♪私達スタッフも、子ども達に会えるのを楽しみにしております。よろしくお願いします(岩井)

|

2012年8月12日 (日)

LED電球を設置しました

1先日、センターに宅急便が届きました。何かと思って箱を開けると、LED電球が計8本入っていました。

2_2
これは、以前に電球LED化に関する川崎市の調査に回答した結果として支給されたもので、施設面でも省電力をはかろうというものです。

実は、シャワー室の電球が従来型の白熱灯(40W)でした。これを、新たに支給されたLED電球(8.8W)に交換しました。

             3 ⇒ 4_3

5明るさはほぼ変わりません。むしろ明るくなったような気がします。削減効果としては、年平均で30分/日使用したとすると、約45kWhの電力量削減となります。たかが電球ですが、年間で計算するとそれなりの量になりますね。

もちろん、LEDになったからといって点けっ放しは厳禁です。施設をご利用の際は、ひきつづき節電にご協力をお願いしますね!(塚原)

|

2012年8月11日 (土)

早起きは3文の徳!

16486

センターから真光寺公園に向かう遊歩道が、草に覆われ、人が1人通るのがやっとの状態になっています。公共の道のはずですが、整備が入らないため、毎年センター職員が草刈り機(刈払機)を持ち出して整備をしています。

16492

日中だと、暑くて作業効率も落ちるので、今日はいつもより早く出勤しました。

1649116494

朝の涼しい風の中、草刈り機を担いで、草刈り開始。散歩やランニングの人から、「ご苦労様です」と声をかけられ、俄然やる気が出ました。

約2時間、遊歩道の草を刈り終えることができました。

草刈りを終えて、センターへ戻る途中、珍しい虫を発見しました。

16495

「タマムシ」です。とてもきれいな色の甲虫ですが、きれいな輝きは天敵から身を守るためのようです。(鳥は金属的な色の変化を嫌う為)

16497

こんなに近くで見たのは初めてです。早起きしたご褒美なのでしょうか。(野口)

|

2012年8月10日 (金)

増えるかな?

先日のネイチャーボランティアで、
伸びていたアジサイの葉や枯れてしまった花を手入れして頂きました。
坂道がすっきりしました!

P1500259







それでは切ったものはどこへ行ったのでしょうか。

P1500256







プランターへお引越ししました!
5日に挿し木したアジサイにもう芽がでてきました!
葉の根元にふくらみがあるのが見えますでしょうか。

P1500257






ちなみによくみると葉の端が切ってあります。
これは大きすぎると栄養を取られたり水分が蒸発してしまって
新しい芽が育ちにくくなってしまうからだそうです。

夏の暑さに負けず、
無事に根付いてきれいな花を咲かせてくれたら嬉しいですね!(片岡)

|

2012年8月 9日 (木)

黒川満喫プログラム「みんなで流しソーメン!」3日目

みんなで流しソーメン!もいよいよ最終日となりました。

P1500202P1500194P1500213受付をすませると、竹ぽっくりや竹うま、どんぐり山で遊びだす子ども達。大人も子どもも、じゃんけん対決!体を動かしてお腹を空かせます。

P1500220P1500223

みんなでカウントダウンをして、いよいよソーメンを流し始めます。途中、流れてくるトマトが箸の間をすり抜けます。でも、取れた時は達成感!トマトの甘味を味わいました。

P1500230

P1500241P1500238デザートに大喜びの子ども達。パインよりもミカンの方が好きなようでした。

途中。大人タイムもありました。大人も負けじと食べます。

P1500244 P1500245本日は暑かったので、暑い夏にソーメンはピッタリ!

P1500252本日は、59名の参加者にお越し頂きました。

初めて流しソーメンえをやる参加者が半分ほどいました。長い竹を使って、みんなでワイワイ楽しんでもらえたら幸いです。

P1500254ザルの中にたまったソーメンは今日も美味しくスタッフが頂きました。

3日間、和やかな雰囲気の中、終えることができました。秋、冬もたくさんのイベントをご用意しております。またお会いしましょう!!(岩井)

|

2012年8月 8日 (水)

黒川満喫プログラム「みんなで流しソーメン」2日目

流しそうめん2日目の参加者は59名。今日は、3名の中学生が“職場体験”ということでスタッフに加わってくれました。その様子を少しご紹介したいと思います。

1イベントには必ず準備が必要です。今日も朝から約8kgのそうめんを茹であげました。

中学生には、流しやすいようにそうめんを丸める作業を手伝ってもらいました。Photoこの量には、さすがにビックリしたことでしょう。

Photo_2受付の業務も体験。参加費を頂くこともあり、慎重にこなしてくれました。

レクで場がなごんだところで、いよいよ流しそうめんのスタートです。

Photo_4 6

5_2子どもも大人もお腹を空かせてお椀と箸を構えているところへ、中学生のみんなが、午前中に丸めたそうめんを次々と流していきます。これもまた新鮮な体験だったようです。

みんなで準備したそうめんが、どんどん参加者のお腹を満たしていきます。

この幸せそうな表情を見られるのが、大きなやりがいなんです。

7 10 9 8

11最後に記念写真を撮って終了となりました。中学生の3名にとって、参加者のみなさんに笑顔で帰ってもらえたことは、よい体験になったのではないでしょうか。

本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。(塚原)

本日アンケートの中で、「ザルにたまったそうめんはどうしているのですか?」とのご質問を頂きました。そうめんの行く末ですが、しっかりとスタッフの胃袋におさまっております。貴重なご質問、ありがとうございました。

|

2012年8月 7日 (火)

黒川満喫プログラム「みんなで流しソーメン」1日目

夏の恒例となった、黒川満喫プログラム「みんなで流しソーメン」が開催されました。

16472

今日から3日間で約200名の方に流しソーメンを楽しんでいただきます。

本日の参加は63名。

1643216433

用意したソーメンは8,2kg。お腹一杯食べてもらえる量を準備しました。

16434_216435 16437

カウントダウンの合図に合わせて、流しそソーメンを開始。最初は上に陣度った人がすくってしまう為、なかなか下に流れてきません。そこで、途中からもソーメンを流したため、約15分で「おなかいっぱい」の声が聞こえてきました。

16453

ソーメンに続いて、ミニトマトも流れてきました。箸が上手に使えず苦戦している子どもたちも、大人もトマトに夢中になっていました。

今度は色つきのソーメンが流れてきました。「おなかいっぱい」といってた子も目先が変わるとまた食べられるようです。

箸の進みが遅くなったところで、今度はデザートとしてフルーツが流れてきました。デザートは別腹です。みんな真剣ですが、なかなか上手につかめません。

最後にはお楽しみの冷たい「あれ」が流れてきました。

1646316467_2

ソーメン以外にもいろいろな食材が流れて、お腹も、心もいっぱいになった所で流しソーメンは終了となりました。

16450

今回の流しソーメンに取材が入りました。ラジオニッポン「かわさきフィーリング」2012年8月18日(土)夕方5:25~40 ON AIRです。周波数AM1422KHzに合わせて聞いてください。(野口)

|

2012年8月 6日 (月)

竹でご飯を炊いてみる

さすがは夏休み。雨にも関わらず、センターは子どもたちが楽しそうに遊んでいる声がたくさん聞こえてきます。

1_2今日は、利用団体の皆さんが、お昼に竹を使ったご飯炊きをしていました。まずは竹の中を洗います。中に節があるから、お釜の代わりになるんですね。

2_2米と水を適量入れます。竹には高さがあまりないので、お米を入れすぎると対流しづらくなり、うまく炊けないので注意です。

 


いよいよ、たき火にかけます。ついでにカレーも作っちゃいます。薪と時間が節約できますね。

3_2 4

ちなみに竹は、できれば切りたて(水分を含む)で肉厚のものがよいです。乾燥していると竹自体が燃えて大変なことになります!!

さあ、出来栄えは・・・「おお~っ」「炊けてる!」

5子どもたちにとってはかなり新鮮な体験になったようです。サバイバル力がついたかな!?お米以外にも応用はききますので、ぜひまた色々チャレンジしてほしいと思います。(塚原)

写真が若干ぼやけてますね・・・すみません。ぜひ本物を体験してください。

|

2012年8月 5日 (日)

ネイチャーボランティア&竹カップ

ネイチャーボランティアの活動日でした。

今日は、初めて参加してくれた方もいらっしゃり、講師の方含め、たくさんの人で和気あいあいと作業を進めていきました。

センターにあるアジサイのせんてい作業を行いました。梅雨の時期、優しい彩りで来訪者を迎えてくれたアジサイ達。来年もきれな花を咲かせせてね!そんな願いを込めながら、手入れをしました。   お昼は、カレーです。

P1490981

P1500001

P1500007

エネルギーを注入します。

P1500030P1500046_2午後は、木を切る作業です。暑い中、皆様、ありがとうございました。

経験なんて関係ありません!

初めての方もぜひぜひ、お越しください!

またのご参加、お待ちしております!!

こちらは、センターの宿泊する団体さんの竹カップづくりの様子です。

竹を自分たちで切り、やすりでこすり、最後は名前を書いて完成!

お茶を飲んだり、そうめんのツユ入れにしても良いですね。暑い夏にマイカップいかがでしょうか?10名様より、受付しております。ご興味ある方、センターまでお問い合わせください!(岩井)

P8060498 P8060499P8060506P8060505

|

2012年8月 4日 (土)

ボルチモアから本場のBBQ!!

本日、センターには、アメリカ ボルチモアから川崎スカウト交流派遣2012で日本に訪れているスカウト達が、「さよならパーティー」と題して、BBQパーティーを行っていました。

16330

7月21日(土)日本に到着し、ホームステイや富士登山、八ヶ岳でのキャンプ、観光など3週間のスケジュールを無事終えて、明日ボルチモアへ帰国するそうです。本日のパーティーは日本でお世話になった人を招いて、彼らのBBQを行うとのこと。本場のBBQとあって、どんなBBQを行うのか見せていただきました。

16298

BBQグリルなど使わずに、センターのかまどを使って行うBBQはとても効率的でスマートでした。その一部をご紹介したいと思います。

まずはトウモロコシ。

1630016301_3 16317

皮ごとかまどに載せ、丸焼きに。ここからながしに水を張ってトウモロコシを水に付け、皮をむいていました。この方法ならやけどの心配もないし、皮の焦げも洗い流せるし、一石二鳥の実に効率的な方法です。

鳥肉は拳半分大に切り、塩、こしょう、パプリカで味付けをし、かまどに直に乗せ焼いていきます。遠火(遠赤外線)で上手に中まで火を通していました。さすがです。焼き目(バーンストライプ)も上手につけけていました。

16307 16319

ハンバーガー用のミンチ肉は、厚手のアルミホイルを網に載せ、簡易鉄板を作って焼いていました。16321この方法なら、キャンプに重たい鉄板を持っていく必要もありませんね。

見たことのないパッケージの調味料も沢山ありました。おもわず並べて写真を撮らせてもらいました。

1631216309

16315 試食もさせてもらいましたが、どれもおいしく片付けもスピーディで感心しました。

163271632616338 皆さんは、明日帰国とのこと、日本での沢山の思い出を持って、気をつけてお帰りください。(野口)16328

|

2012年8月 3日 (金)

おはよう奥さん9月号をチェック!

皆様、おはよう奥さんという雑誌をご存知でしょうか。
主婦の方は本屋さんで見かけたことがあるかと思います。
そのおはよう奥さん通称おは奥の8月2日発売の最新号に、
黒川青少年野外活動センターが掲載されました!!

P1490910









ここに注目です!

P1490909







家族でBBQの楽しみ方&レシピの特集で掲載されています。
なんと4Pで特集が組まれています!
バーベキューの持ち物リストやバーベキューをするときの流れが
分かりやすくまとまっています。
夏はこれを読めばバーベキューを楽しめる!
と思います。
結構、事前の準備が当日楽しめるか鍵を握っているようです。
家族皆で協力して作って食べるって素敵ですね。
雑誌を読んでたら焼きたてのお肉や野菜を想像して
お腹が空いてきました。

P1490911







おは奥9月号にはこんなかわいいポーチや
ちょっとした時に使える保冷材の付録もついてます。
他にもというよりむしろメインの貯蓄術や
食材使いきりレシピなど見所盛り沢山です!
個人的にはかぼちゃの春巻きスティックとキーマカレーが美味しそうです。
ぜひ本屋さんで見かけたら手にとってみてくださいね!(片岡)

|

2012年8月 2日 (木)

産まれたて!?

2今日も快晴、恨めしいくらいの青空ですね。1

3グラウンドにも地割れが出来ていました。そろそろ雨が恋しくなってきたりもします。

4

外を歩いていると、セミの抜け殻を発見!

見た感じ、まだ出たばかりのようでした。どんぐり山のどこかで、元気に鳴いているのかな。

 

枝の先には、トンボがとまっていました。オニヤンマかな・・・と思いつつ調べてみると、図鑑ではオニヤンマの目は緑色をしています。とまっていたトンボの目は、どうみても茶色。う~ん、どうして?

5 6

よくよく調べてみると、なんと羽化したてのオニヤンマは、目の色が茶色なのだとか!枝につかまる姿がどうもぎこちないと感じていたのですが、まだ産まれたてだったのですね。そうと知ると、急に神秘的なものに見えてくるから不思議です。こんなに暑い中でも、しっかりいのちはめぐっているんだなあ・・・。自然の営みを目の当たりにして、暑さで緩み気味の身が引き締まる思いがしました。(塚原)

|

2012年8月 1日 (水)

わっしょい♪

事務所に男の子がやって来ました。

「箱をください!!」と真面目な顔でお願いされました。

何に使うの?と尋ねたら・・・


「お神輿を作るんだ!!」とのこと。

センター内には木や竹があるので、それを使ったらどうかな??と提案すると、男の子は頷き、グラウンドの方へ走っていきました。

しばらくすると・・・「お神輿できたよ!!」と事務所に教えに来てくれました。

P1490893P1490884P1490891P1490886




見に行くと、なんともかわいらしいミニお神輿ができていました。

前の子が「後ろOKか?!」と声をかけます。「せーの!」で持ち上げ、「わっせ♪わっせ♪」と運んでいました。途中、器用な手つきでヒモを結い直していました。

夏の暑さは体にこたえますが、夏ならではの風物詩は心と体を元気にしますね。(岩井)

|

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »