« ネパールのカレーを頂きました! | トップページ | のあそびくらぶ~10回目になりました!~ »

2012年6月19日 (火)

キャンプ入門~技術と安全意識を身につけるべし~

国際自然大学校・実習生の藤川と申します。

3月まで、パートスタッフとしてセンターに在籍しておりましたが、この度は、研修のため、金曜日までの短い期間ですが、再びこちらで勤務する機会をいただきました。早春とは違う、初夏の様子を楽しみながら、あらためてセンターの魅力を満喫しています。

本日は、神奈川シニア自然大学校さんの活動をご紹介します。

年間シリーズ講座、第6回となる今回のテーマは「キャンプ入門/野外活動における安全について」。キャンプを行う上での実践技術と、キャンプ参加者が、最後まで安心かつ楽しく活動できるよう、安全管理の意識を高め、未然に防ぐための技術を習得します。むむ、これは、重要な回ですね。

P6190906

P6190912 

P6190911

キャンプの定義など、座学を終えると、ロープワークの実習がスタートしました。使えると日常でも便利そうな、技の数々。頭ではなく、反復練習して「指で覚える」のが習得のコツなのだそうです。私も、まさに、実習にて学んだばかり。通勤車内で朝の頭の体操として、やってますよ!

P6190916

P6190917

P6190923





一通り覚えたところで、2グループに分かれて、タープ張りに挑戦しました。小雨が降り始めた天候の中、昼食のドラム缶ピザ作りの場所確保のための、早速の実践編。

その後の、ドラム缶ピザ作りも、みなさん、手慣れた様子で難なく美味しいピザを作っていらっしゃいました。火加減もばっちり。さすがは、自然学校で学ぶみなさんです。

P6190938

P6190943




満腹になったところで、午後からは、安全管理の講習です。事故が起こってから、ではなく、起こる前に未然に防ぐための【KYT実習】(危険・予知・トレーニングの頭文字)や、万一の応急処置法として、AEDの使い方や、ファーストエイドの準備など、楽しい野外活動を行うための準備、心構えができる内容でした。
活動のしめくくりには、講習生同士での学びの分かち合い。活発な意見交換が行われていました。シニア自然学校のみなさんは、いつも笑顔で、和気藹々と活動していらっしゃる様子が印象的です。

次回の活動は、「生き物入門」。面白そうな内容が続きますね。

明日も「水曜コース」のみなさんが、いらっしゃいます。さて、強風が心配される中、果たしてタープはあがるのか!?

|

« ネパールのカレーを頂きました! | トップページ | のあそびくらぶ~10回目になりました!~ »