« のあそびくらぶ~竹の成長に驚き!!~ | トップページ | 看護学校の宿泊研修 »

2012年5月 9日 (水)

おさんぽくらぶ 2012/5/9~虫のとりこ~

今日のおさんぽくらぶは、10名の2~3歳のお友だちが参加してくれました。午前中は、晴れの予報のはずが、ぱっとしない曇り空でした。

P5101139

今日は、春にふさわしく?!、虫たちに夢中になった1日でした。 アリやヤスデ、ダンゴムシ、ワラジムシ、クモ、カミキリムシ(らしきもの)、ミミズなど、たくさんの虫たちが迎えてくれました。

P1450465

スタッフが虫を見つけ、声をかけると、子ども達は恐る恐る近づいてきます。 触っても大丈夫な虫は、手のひらにのせて、見せてみたのですが、触るのは少し怖いようで、遠巻きに、しかし興味深々な様子で眺めていました。

P5101141

虫を土の上に返すと、パッと落ち葉の下に隠れてしまう虫。 見失った子ども達は、足元をきょろきょろしながら、「いなくなっちゃったねぇ。」と不思議そうにつぶやくのでした。 (ちなみに、午後の「のあそびくらぶ(4~6歳対象)」でも、同じことをしてみました。すると、虫を見失うと、棒でガサガサと虫がいるはずの場所を探していました。1~2年で、このような探究心・好奇心が育つのでしょうね。) ちなみに、虫探しの最後に現れたのは、大きなナメクジでした(大きな木をどかしてみたらいました!)。これまた、子ども達は釘付けで、しばらくその場から離れませんでした。

P1450476

P1450472

P1450483

奥の方では、折れたタケノコの皮をむき始めた子がいました。 1人がむき始めると、むいてみたいという子がちらほら。 みんなでかわりばんこにむいたり、少し硬い箇所は力をあわせてむいたり。中からは、白い竹が出てくると予想していた子もいましたが、明るい黄緑色の幹が出てきた時には、おー!と目をまん丸くして、嬉しそうな表情を見せている子もいました。

P5101148

P5101157

P5101169

P5101177

まだまだ泣き声が響くおさんぽくらぶですが、少しずつ慣れて、自然の面白さに目を向けていければと思っております。スタッフ一同、ともに学びながら進んでおりますので、保護者の皆様も、ぜひお気づきの点は、ご意見をいただければと思います。またお会いできますことを楽しみにしております。(古池)

|

« のあそびくらぶ~竹の成長に驚き!!~ | トップページ | 看護学校の宿泊研修 »