« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月30日 (月)

腹筋が・・・

00昨日から、やたらとお腹が筋肉痛になっていて、何かしたかな~?と首をかしげていたのですが、ようやく原因が分かりました。掃き掃除です。

1

3ここ数日、桜の「ガク」と花の「え」がたくさん落ちていて、変色した花びらとともに地面を茶色に染めていました。気合を入れてあちこち掃いたので・・・インナーマッスルが鍛えられました(笑)

今朝も、入口の坂道を歩きながら、敷き詰められた「茶色」が気になったので、一気に掃き上げました。まとめてみると、坂道だけでもこれだけの量に!

2 4_2

41
青虫が元気に動いていました。茶色の上でやたらと目立ちますね。まったくカモフラージュができていません。早くみどりに紛れこまないと、グラウンドにいたセキレイに食べられちゃうぞ!(塚原)

|

2012年4月29日 (日)

ネイチャーゲームリーダー養成講座 第2日目

2日間、岩井と古池が本研修に参加させていただきました。 2日目のネイチャーゲームリーダー養成講座の様子をお伝えします。

Photo

今日も、たくさんのアクティビティをしました。ひとつひとつに意味があり、 そして、学びが違う!!自然のことなど、ゲームを通して考えながら学ぶと、 とても親近感がわくものですね。

Photo_3

2

3

研修では、自分の気づきだけではなく、一緒に研修を受けているメンバーの気づきもシェアする 機会をたくさん頂きました。 人それぞれ、感じ方が違うというのは、よく言われることですが、 一つの音を表現するのに、こんなにもいろいろな方法があるのか~と 感心させられたり(サウンドマップ)、同じ木でも、 紹介する人のフィルターを通して紹介されるだけで、とても愛着がわき、 また新しい視点が得られたりと(わたしの木)と、 本当に、新鮮かつ、わくわく続きの2日間でした。

Photo_5

Photo_6

最後の検定では、繰り返し教えていただいたことの確認になりましたが、 無事に、合格できました!

2_2

二日間を通して、視点を変える大切さを学んだ気がします。 毎日見ているはずの風景の中に、こんな面白いことが潜んでいたんだ~! と新たな発見がありました。 今までは草むらを見ても、「どうせ何にも見つからないだろう」と通り過ぎていくことが多くあ りましたが、この研修を受けて、「何かあるかも!?」という視点に変わり、 意外と身近なところに自然の面白さがあるのだなぁと改めて感じました。 この写真の中に、あるものがいます。見えますか??

_

Photo_2

Photo_4

今度は、このような気づきや、ネイチャーゲームの理念を伝えていくべく、 指導実践を積んでいきたいと思います。参加されたみなさん、お疲れ様でした。 講師のみなさんそして運営のみなさん、ありがとうございました。 まだ資格をお持ちでないみなさんも、ぜひ機会があったら受けてみてください。(古池)

|

2012年4月28日 (土)

ネイチャーゲームリーダー養成講座~1日目~

2

今日は、日本ネイチャーゲーム協会と当センターの共催で、『ネイチャーゲームリーダー養成講座』が行われました。

実は私(塚原)も昨年受講させていただいたのですが、今年は昨年を大幅に上回る23名が集まってくれました。

71受講生の意識は高く、講義を聴く姿も真剣です。

こちらは、ネイチャーゲームの王道、カモフラージュの体験です。擬態で隠れているものを探すことの難しさを、ゲームを通して感じてもらいます。

3 5 4

このほかにも、今日はたくさんのゲームを自ら体験してもらいました。

6_2環境問題がクローズアップされて久しいですが、頭でっかちにならず、まずは自然と触れ、感じることが第一歩だと思います。

この2日間、実習や講義を通してたくさんの気づきや学びを持ち帰ってほしいと思います。(塚原)

|

2012年4月27日 (金)

桜の歌

P1450082 霧のような雨がしとしとと降り続いています。桜の木は、花びらがほとんど散ってしまいましたが、雨にぬれながらも、しゃんと咲いている花を見つけました。その健気な桜の花に愛おしさを覚えました。

桜が散ると、思いだす歌があります。

P1450083「世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」 (世の中に一切桜というのがなかったら春をのどかな気持ちで過ごせるだろうに)

という「古今和歌集」在原業平の歌です。

桜が咲くと、その美しいたたずまいに、誰しもが魅了され、ドキドキします。また、桜が散ると、切ない気分がして、心がザワザワします。

出会い、別れ、お花見、春にはなくてはならない桜。花の季節は終わりですが、これからは葉っぱが木陰をつくり、人々に涼しさや憩いの場を提供してくれることでしょう。桜の木の活躍はまだまだ続きます。(岩井)

|

2012年4月26日 (木)

月に1回、ワックス清掃の日

このセンターは、たくさんの方に愛されているなぁと感じる瞬間がよくあります。 きれいに施設を使っていただいている利用者のみなさんのおかげです。 そして、今日は、月に1度のワックス清掃日です。 集会室、ホール、廊下、厨房、工作室を清掃していただいています。 まずは、床の汚れを落としていきます。機械できれいに掃除し、ワックスを塗っていきます。

P1450072

P1450077

P1450079

P1450080

そして、扇風機を回して、乾かすとのことです。 天気のいい日はまだしも、今日のような湿度が高い日は乾きが一段と悪くなり、大変そうですね。

P1450078

ワックスを塗った箇所と塗っていない箇所の違いは歴然!! すみずみまできれいに光っています。 踏み入るのがもったいないような気持ちになってしまいます。

P1450075

P1450076

そういえば私が小学校の頃も、ワックスがけの日がありました。 (今もあるのでしょうか。) 独特のにおいと、ワックスの後のよく滑る床を思い出しました。 今度いらっしゃったら、ぴかぴかの床が待っていますよ~!(古池)

|

2012年4月25日 (水)

のあそびくらぶ~やりたいことやろう!~

今日も始まりました、のあそびくらぶ!さっそく活動の様子をお伝えしたいと思います。

P1450055 はっぱを見つけました。

P4261118触ってみるとやわらかいはっぱでした。

木の棒も遊び道具です。

P1450060お土産はビニール袋に入れていきます。

子ども達にとっては、自然物はどれも宝物になり得るのですね。

P1450054_2

だいぶ成長したタケノコを引っこ抜こうと奮闘中。うーん!うーーーん!と、自分の背丈ほどもあるタケノコと戦っていました。

P4261124 コアラのように木に抱きついている子。

木の感触が気持ちいぃ~!

P1450069

用水路を覗き込んでいます。アメンボがいたようです。

他には何かいたかな?!

P4261122

P4261106

ながーい竹を使い、魚釣り。マグロが釣れた!サメが釣れた!と大興奮!大漁です!

P4261117_2

「土を掘りたいので道具を貸して欲しい!」といっていた子もは、竹をスコップがわりに土を掘っていました。自然のものを使うことを発見した瞬間でした。

P1450071

少し肌寒い日ではありましたが、元気に動き回れば、寒さも吹き飛びます。

最後は、みんなで土手を登ったり降りたりして、遊びました。

どろんこもへっちゃらです!子ども達といると、こういう遊び方があるのか!と、大人が驚かされる場面がたくさんありました。自然の遊び方は無限大、子ども達の思考力も無限大だと感じました。

来週はのあそびはお休みです。次回5/9にお会いしましょう!(岩井)

|

おさんぽくらぶ 2012年度第2回

天気がいいと、子ども達のテンションは自然に上がります。 第1回がどんより空での活動だったので、今回は、集合早々、走り回る子ども達のエネルギーに圧倒されながらのスタートでした。

P1450001

P1450024

今日のおさんぽくらぶは、たくさんの坂道を登ったり下ったりと、大冒険でした。 かなりの急斜面を、ぞろぞろとみんなであちらへ、こちらへと行きました。

P1450006

途中、自然のモノを見つけると、あ、あったー!と大きな声で叫びます。 その声につられるように、他の子も集まってきます。 キノコや花びらなどを見つけて、嬉しそうにしていました。 そして、触ったり、においをかいだりと、恐る恐る近づいていくのでした。

P1450012

そして、井戸の跡がある箇所では、魚釣りが始まりました。 棒を井戸の中に入れ、葉っぱなどを釣り上げます。 (中にはタコを釣ったという声も・・・?!) また、「これは小さい人が落ちた時に上がってくるものなんだ。」 といって、そっと、竹の棒を井戸の中に入れてあげた子もいました。

P1450017

P1450039

前回は、大人の手を借りながら坂道を下りていた子が、今回は、自分の両手も使いながら、 ゆっくり下りていっていたり、友だちの呼びかけに対して興味を示したり、 少しの間にあっという間に成長するものなのだ、と強く感じました。 また、転んでも泣かずに自分の力でしっかりと立ち上がるのには、たくましさを覚えました。

P4261099

P4261103

どうしても、1時間くらい経つと、寂しい思いが戻ってきて、 泣き出してしまう場面もあります。 長い目で見て、少しずつ成長するサポートが出来ればいいなと思っています。 本日もご参加いただき、ありがとうございました。(古池)

|

2012年4月24日 (火)

夏にBBQデビュー!

Bbq1_36月9日(土)、センター主催の「バーベキュー初級インストラクター講習会」が行われます。

P1000002_12

講師には、日本BBQ協会会長の下城民夫氏をお迎えします。

2時間半の講習で、最後に筆記試験を受け、検定合格者には認定賞状及び日本バーベキュー協会(JBBQA)公認IDカードが発行されます。J0411182

カッコ良く!手際よく!そして美味しく!!家族の前でカッコ良くバーベキューを決めたいお父さん、是非ご参加ください。バーベキューの美味しいデザートも教えてもらえますよ。

たかがバーベキュー。されどバーベキュー!知られざるバーベキューの奥深さを一緒に学びませんか。カッコ良さは準備~後片付けまで。マナーについてもしっかり身につけましょう。ご応募、お待ちしています。(野口)

|

2012年4月23日 (月)

樹幹流

昨日からの引き続き、今日もしとしと雨が降り続いています。

1

カシの木に目をやると、幹をつたって上部から水がゆっくり流れおちていました。この流れる水のことを、樹幹流(じゅかんりゅう)と呼ぶそうです。

2

樹の枝や葉っぱに降った雨が、枝をつたい、そして幹をつたって下りてくるのですね。樹が水を飲んでいるみたいで、自然のスケールの大きさが感じられます。

3 4

こちらは、地面の近くでしっとり濡れた葉っぱたち。いつもよりもキラキラしていますね。

5_3

アジサイの葉は、ずいぶん大きくなってきました。

 

6

7

8

そして、ツツジもいよいよ咲き始めました。もうすぐチョウやミツバチたちが寄ってくるかな。ワクワクする季節です。(塚原)

|

2012年4月22日 (日)

生まれ変われ!竹!

P1440976

P1440975_2 ボーイスカウトさんが竹を切って何かをつくっています。なんだろう?と覗いてみると、さすがボーイスカウトさん!巧みなナイフさばきで枝をうまく切り落としていきます。

できたのは、釣竿!竹の長さがまさに釣竿にピッタリサイP1440973P1440974ズ!まだヒモはありません。

どういうふうに使うのかと思いきや、男の子達は釣竿を使い、チャンバラごっこをしていました。竹の遊び方って本当にいろいろあります。

しかし、できるなら、家に持ち帰ってもらい、黒川の竹が釣竿として、第二の人生を歩みだしてくれたら嬉しいです。

桜も葉っぱがでてきていました。桜の季節も終わってしまうのかと思うと、と少し寂しい気持ちになりますが。葉桜もまた違う趣があり美しいですね。出勤の度に桜を観察することがすっかり日常ワークになっています。次はどんな姿を見せてくれるのでしょうか(岩井)

|

2012年4月21日 (土)

大学ゼミ 野外活動体験キャンプ

今日は、桜美林大学のゼミ学生のみなさんがセンターを訪れ、『野外における環境教育指導研究』と称して、野外活動を体験してもらいました。

1午前中は、4月からの新しいゼミメンバー間で親睦を深めるために、ドラム缶ピザ焼き体験をしました。

慣れた手つきで生地をこねあげていきます。さすが大学生。

2

3火係のみんなは、薪割りにもチャレンジしました。

割った薪を使って、ピザを焼くためにドラム缶の中で火を起こしていきます。

4

5

トッピングもきれいに仕上がり、いよいよ焼きに入ります。ドキドキしながら取り出すと・・・これは美味そう!

午後は、ネイチャーゲームを体験してもらいました。環境教育を志す学生が多く、みんな真剣にゲームに取り組んでくれました。

6 7 8

机上の学びも当然必要ですが、直接自然と触れる機会が減っているのが現実だと思います。

9

10

環境教育の一手法として、ネイチャーゲームを通して自然を好きになってもらう、自然との一体感を感じてもらうことが、自然を大切にする心を育むことにつながると思います。

11

来週から本格的にゼミがスタートするようですが、1年間仲良く充実したゼミ活動になるよう、ぜひ頑張ってほしいと思います。(塚原)

|

2012年4月20日 (金)

スコップ置き場をリニューアル

13550_2 13552_2

工作室と厨房の間にあるスコップ置き場の足が腐って壊れてしまいました。

13543

さっそく、ホームセンターで、木材を購入。サイズに合わせて、カットしてもらいました。

1354413545 13546

インパクトドライバーを使って組み立てれば、スコップ置き場の完成です。

13555

今まであった物に比べ、サイズを一回り大きく作ったので、余裕を持って、スコップを吊るすことができます。

13559

出来合いの物を購入するのは簡単ですが、知恵を使って工夫をし、自分で手を掛けて作ってこそ愛着が湧きます。また、愛着が湧くと、大切に使うようになります。このような循環も大切ですよね。

皆さんも何か手作りを楽しんでみませんか?(野口)

|

2012年4月19日 (木)

日々の変化がおもしろい!

今日は曇り空で、緑が増えてきた桜の木も、どんよりとして暗い色に見えます。

P1440915

私が3月まで働いていた本部は、世田谷通り沿いにあり、常に車の音に囲まれ、救急車などのサイレンもひっきりなしに聞こえていました。 ここ、センターは、事務所から一歩出ると、都会の喧騒からまったく離れた自然の環境が待っており、それが毎日変わっていくからおもしろい!! 今日センターの中を一周しようと外に出て、まず聞こえてきたのは鳥の声でした。 姿を見てやろうと目を凝らすも、なかなか見えません。 ウグイスの鳴き声も聞こえるのですが、残念ながら姿は見えませんでした。 あとで調べよう!と思って撮った写真ですが、、、これじゃぁ、よくわかりませんね。

P1440907 ぐるっと一周する途中では、先日のブログでも紹介がありましたが、小さな花々がひらいています。

P1440911

シャガ(射干)ですかね。花びらのぎざぎざや紫色の斑点が美しい!! 自然が作り出す色や形は、なかなか人の手ではまねできないようなものが多いですよね。 そして、最後に見つけたのは、、、 雨でしっとりとしたグラウンドに、もこっと盛り上がる乾いた小さな山がたくさん。

P1440912

P1440913

アリの巣でした。忙しそうに、出たり入ったりしています。 そのせわしない様子を見ているだけで楽しくなり、 棒で穴をつっついてみたくなりましたが(子どもの頃によくやりましたが)、、、 そこはこらえて見るだけにしておきました。 本部にいる時は、今日は寒い、暑い、といった気温から季節を感じることが多かったのですが、 センターにいることで、見たり、聞いたり、匂ったりといった五感の情報からも変化を感じることができるんだなぁと、改めて、その魅力を感じたのでした。 みなさんも、おもしろいことや発見があったら、ぜひ教えてください!!(古池)

|

2012年4月18日 (水)

のあそびくらぶ~季節を楽しみながら~

のあそびくらぶ、第二回目の活動となりました。

Img_8454_3

今日は15人の子ども達が集まりました。いざ、探検だー!

坂をおりていく子ども達。

Img_8422

芽を見つけたよ!!

なんの芽かな??

お家づくりチームです。いつのまに運んだのでしょうか。竹がたくさん!

P1440879

P1440878

ダイナミックな家ができていました。P1440888_2玄関には飾りもおかれていました。

P1440885

ミミズを見つけた!と言う子もいました。

ミミズがいた土を指さし、「きっとここがミミズの畑なんだね」と教えてくれました。

Img_8450

あとは竹で高さ比べ~!したり、電車ごっこしたり、パトロールをしたり、タケノコを探したり、土の上でくつろいだり、様々な遊びを展開していました。

Img_8434_2P1440896

初めて参加した子ども達も一緒に遊んでいるうちに自然と笑顔が出ていました。

2012年度の活動も始まったばかりです。まずは、のあそびくらぶが子ども達にとって安心できる遊び場になるよう、スタッフ一同サポートしていきたいと思います。

P1440893_2

最後は花見をしながらのおやつタイムとなりました。

桜の季節も終わりを告げようとしています。次は、どんな自然が子ども達を待っているのでしょうか。私も楽しみです!またおい会いしましょう!(岩井)

|

2012年4月17日 (火)

桜のあとも飽きさせません!

夕方にかけて、大きな雷鳴が響いたかと思えば、青空が顔をのぞかせました。やはり春の天気は気まぐれですね。

1_2

ゲリラ的な雨で、桜の花びらはかなり散ってしまいました。ここ数日は、桜に目を奪われがちでしたが、その陰でいろんな植物が動き始めています。

1こちらは、みどりの模様がかわいいスノーフレーク。スズランに似ていますが、ヒガンバナの仲間だそうです。

2ヤマブキは、雨に濡れてなんともつややかです。私たちは敬遠したい雨も、植物にとっては欠かせないものです。

3

見上げると、カエデの葉がかなり出揃ってきました。桜から新緑へ。一日ごとに季節は変わっていきます。(塚原)

|

2012年4月16日 (月)

うれしい発見がありました

ネイチャーボランティアで森の手入れをした場所を確認に行ったところ、黒川では既に絶滅していたはずの「春蘭(しゅんらん)」を発見しました。

14511里山の雑木林では、比較的どこでも見つけることのできる植物ですが、黒川で見たのは初めてです。もう少し早い時期に見つけることが出来れば、小さくかれんな蘭の花の一番きれいな状態をカメラに収めることができたのに残念です。

1104211166我々がネイチャーボランティアで、森の手入れを行った結果。雑木林に木漏れ日が入り、春蘭が育つ環境が作られたと言っても過言ではありません。

ほんとにうれしい発見でした。

今日は話題をもうひとつ紹介します。

今発売中のビーパル(ネイチャー&アウトドアライフマガジン)5月号を見ましたか。

14513

黒川青少年野外活動センターで毎年6月に行っているBBQ(バーベキュー)講習会の講師、日本BBQ協会の下城さんが載っています。

P1000005_11

知らないと損をするBBQの新常識!というテーマで、BBQ講習会で実演していただく、BBQのノウハウが紹介されています。

14515

目からうろこのBBQテクニックや道具の解説、BBQレシピも載っているので、ご覧いただきたいと思います。

P1000002_12

また、ビーパルを見て、実際に下城さんから直接BBQを伝授していただきたいとお考えの方は、6月9日(土)にセンターで行う「BBQ初級講習会」にご参加ください。

4月19日(木)朝9時より電話044-986-2511で申し込みとなります。(野口)

|

2012年4月15日 (日)

春の収穫物

今日、グラウンドを除くと、野草をたくさん机の上に並べている団体さんがいらっしゃいました。 春の野草を摘み、食べる活動だそうです。 子ども達が、他の地点から出発し、センターまで歩く道中で野草を集めてきたそうです。 机の上には、ナズナ、タンポポ、ヨモギ、ノビル、ミント、カラスノエンドウなどの野草がきれいに分別され、並べられていました。お母様方が、一つ一つ葉をむしったり、汚れているものをよけたりして、食べるための下ごしらえをしていました。 それを見るだけでもわくわくしてしまいました!

Sp1440825

Sp1440826

自分で収穫したものを食すという体験がなかなか出来ない昨今ですが、 きっと子ども達にとって、自然を身近に感じ、食のつながりを感じられる時間になるのではないかと思います。

Sp1440827

Sp1440829

Sp1440830

春の野草は、この時期だけの期間限定品です。 まだセンター内では見つけていないのですが、ツクシも、春限定という特別感を味わえるものだと勝手に思っています。鶴川街道沿いには見つけたのですが、どなたか、センター内にあったら教えて下さい。 さて、散策ついでに、どんぐり山を一回りして、遭遇しました!!

Sp1440831

Sp1440832

調べた結果、ジムグリの幼蛇ではないかと結論にたどり着きました。 無毒のヘビのようですが、草むらには、マムシが出たとの情報もありますので、 みなさん、茂みに行くときには十分注意してくださいね。(古池)

|

2012年4月14日 (土)

あたたかな自然の色

本日は雨となりました。桜が散ってしまい、センターのグラウンドには桜のじゅうたんができていました。もう桜の季節も終わりか・・・少し寂しい気持ちです。

P1440808

P1440819「森遊倶楽部」の皆様の草木染めの様子をお伝えします。まずは皆様、シラカバの樹皮を細かくする作業をしていました。続いて厨房に行くと、アツアツの染液ができていました。そこに絹を入れて、色をつけます。

P1440821

P1440810

おや?クリスマスによく見るヒイラギ?と思いきや、ヒイラギナンテンという低木でした。

見た目の通り、ヒイラギに似ているためこの名前がついているそうです。

P1440818_2花がついており、においをかいでみると、いいにおいがしました。

花も黄色いのですが、幹も黄色いのです。幹でつくった染液に入れると、鮮やかな黄色の染物ができあがりました。P1440822

こちら、乾かし中のシラカバの染物です。あたたかくて優しい色に仕上がっていました。自然の力のなせる業に思わず目を奪われてしまいました。(岩井)

|

2012年4月13日 (金)

チェアヨガ&お花見会

今日は、集会室で行われていたヨガ講座をご紹介します。

0

9

ヨガにもいろいろなジャンルがあるようなのですが、今回は「チェアヨガ」という椅子を使ったものでした。負荷が軽くなるため、年代を問わず参加することができます。

なにごとも体験が大事ということで、私(塚原)も参加させてもらいました。

5

講師は、都内のヨガスタジオでも指導をしている島崎晴美(はる)さん。「坐骨はここ」などと、図解を交えて動きをわかりやすく教えてくれました。

6

12

ヨガをするうえで最も大切にすることの一つに、「呼吸」があります。呼吸に意識を向けることで、体の感覚が研ぎ澄まされていきます。

8

「木も鳥もみんな呼吸をしています」・・・やわらかい口調で語りかけるはるさんの言葉に、集会室にいながら、地球や自然と一体になったような、不思議な感覚を味わうことができました。

1

4

ヨガの終了後は、桜が舞う中でお茶をいただき、みなさん大満足だったようです。

深い呼吸を繰り返したからか、心地よい充足感に満たされるヨガ。おすすめです!(塚原)

|

2012年4月12日 (木)

桜の開花から10日目

最近、桜の話が続いていますが、やっぱりこの時期にしか見られないものなので、今日の桜の様子をお伝えします。 昨日から、桜がちらほら散り始めました。今朝センターに来たときは、やはり満開の時よりは少し寂しくなったなぁと思ったのですが、まだまだ、見ごろです。今日は、青空が広がっているので、また美しい!

S0412_1

S0412_2

昨日来ていた幼児の女の子は、散った花びらの上を歩いて、「桜のじゅうたんみたい!」と目を輝かせていました。 今日は、ひっきりなしに散っていて桜吹雪のようです。 まさに、ピンク一面、桜のじゅうたんです。 さて、今日は、そんな桜のじゅうたんの上で、お花見に来た方たちがいらっしゃいました。 桜の樹齢を同じくらい生きてきた方々です。 今日は、陽射しもあたたかくて、のんびりできたでしょうか。 ぜひ、また来年のセンターの桜も見にいらしてくださいね。

S0412_3

S0412_5

桜の見ごろはあと2~3日というところでしょうか。週末までもつかな。 グラウンドを取り囲むように植わっている桜を山の上から見るのも、なかなか圧巻ですよ。(古池)

|

2012年4月11日 (水)

おさんぽくらぶ 2012年度第1回

今年度に入り、初めてのおさんぽくらぶを開催しました。 曇り空でしたが、桜の花びらがひらひらと舞い落ちる中での活動になりました。 集まった時は、緊張気味の子ども達。1人でお家の人から離れての活動なんて、 それだけで大冒険ですよね!! (保護者の皆様にとっても、ドキドキのひとときだったことでしょう!) いざ出発の時間になると、寂しさから泣き出した子もいました。 今日はいつ降ってくるか分からない雨に備え、 荷物を置き、雨具を着て出発!!

P4121035

まずは、どんぐり山の方へ進みます。 どんぐり山の裏手に細い道を見つけると、ぐんぐん進んでいきます。 途中のでこぼこ道は恐る恐る歩きます。。 急な上り坂や下り坂では、止まって大人の手を借りようと、 小さな手が伸びてきます。 少し手も貸しましたが、自分でいけるところは手すりをつかまったり、時に四つんばいになったりしながら進みました。 歩くだけでたくさんのチャレンジをしている子ども達。 途中、落ち葉でふかふかな場所に差しかかると、その感触が面白かったようで、 にんまりと嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

P4121036

P4121043

P4121047

一山超えて、ぐるっとまわってくると、今度は、どんぐり山の右手の山を登ってみました。 山の上は平らになっており、枝や葉っぱがたくさんあります。 枝に葉っぱをさして吊り上げる、魚釣りに夢中でした。

P4121054

午後は、貯めてあったバケツの水を棒でつついて、はねさせる遊びにも夢中になりました。 水がはねる様子や、周りがぬれていく様子が面白かったようで、男の子3人で仲良く順番に つっついていました。 このような場面でも、お互いの顔と反応を見ながら、譲り合いなどができるのは、 とても素敵だなぁと思いました。

P4121060

P4121046

2~3歳の子ども達にとっては、見るもの全てが新発見! 時に転んだり、泣いたりもしていましたが、 きらきらした瞳がたくさん見られました。 これからも、子ども達が安心して参加できるように、 また、自然に興味を持てるように、たくさん働きかけていきたいと思います。(古池)

|

のあそびくらぶ4/11

2012年度のあそびくらぶ、第1回の活動のご報告です。本日はお天気が心配でしたが、元気な子ども達が集まりました!初回ということで、まずは、みんなで探検に出かけました。

P1440733のあそびくらぶのお約束「ひとりでかってにどっかにいかない」をみんなで確認した後は、さて、どこに探検に行こうか??と相談会がはじまりました。

P4121069まずは、みんなで坂をおりました。すると、ひとりの女の子が「この坂はすべり台になるのよ!」と教えてくれました。天然すべり台大会の始まり!すべった子のお尻は真っ黒!それも頑張った証です。

P4121078その後、女の子達は、お家づくり、男の子達は、工事現場ごっこをしていました。下にいるお友達に手をさしのべる姿も・・・

P1440734

P1440737








P4121073太い木の枝に乗って、桜を眺めている子もいました。「この場所が好きなの」と言ってくれた女の子。小高いその場所からは美しい桃色の桜を眼下に見ることができました。


2012年度も子ども達のやりたいこと、自主性を重視しながら活動を展開していきたいと思います。い~っぱい遊んでどろんこになろうね!本年度もよろしくお願いいたします!(岩井)

|

2012年4月10日 (火)

桜の木の下で・・・

P4100514

今日は、神奈川シニア自然大学校が新年度からスタートする年間講座の開校式ということで、桜の木の下、まさに子どもたちの入学式と同じような心境で、18名の方々がセンターを訪れました。

P4100502

みなさん最初は緊張気味の様子でしたが、はじめの自己紹介タイムでお互いに会話をすることで、徐々に気持ちもほぐれてきたようです。

P4100510午前中は、神奈川の自然に関するクイズや野外に出るときの服装など、基本的なことを学びました。

午後は、センター周辺の里山を散策し、身近にある自然についてを、講師と一緒に観察していきました。

P4100533

P4100534

普段何気なく通過しているところにも、自然は確実に息づいている。そんなメッセージが今日の講座の中には込められていたようです。

P4100551

これからも、この講座が受講生にとって学び多い場となればと願います。(塚原)

|

2012年4月 9日 (月)

桜の魅力

P1440726 P1440727桜が見頃です。近くの幼稚園の皆様がお花見に来ていらっしゃいました。手作りお弁当は、おいなりさん、からあげ、卵焼きなど、子ども達は おいしそうにほおばっていました。
愛情たっぷりのお弁当にお腹を満たしつつ、ふと上を見上げると青い空。そこに桜色が映えていました。

P1440728_2

桜は散るからこそ、咲いている時間が愛おしく思えます。桜の一生懸命な姿P1440729_3に胸がどきどきしました。そして、桜の下はいつもたくさんの人の憩いの場となります。

すごいなあ、桜は・・・!(岩井)

|

2012年4月 8日 (日)

ネイチャーボランティア

みなさま、はじめまして。4月より、黒川青少年野外活動センターにて勤務することになりました、古池(コイケ)と申します。大きな笑い声と黒めの肌が特徴です。どうぞ、よろしくお願いします。 さて、今日は、春の日差しが温かく、まさにお花見日和でしたね。 センターには、たくさんのお花見の方がいらっしゃいました。

14333_2

  

14334

そんな中、今年度に入って初めての『ネイチャーボランティア』の活動でした。 『ネイチャーボランティア』は、平成25年までの5ヶ年計画で行う、『どんぐり山』(←センターの森の愛称です)の手入れを行う事業です。初心者も、1回限りでも、18歳以上でしたらだれでも参加OKの活動です。

14335

 

14338

  

14355

今日の午前中は、以前伐採された竹や枝の片付け作業でした。 不要な枝を運び出し、燃やしたり、 竹林の中で、伐採された枝や竹を運びやすい大きさに切ったりします。 のこぎりは、必需品です。

14356

14359

お昼に行われた、さくらのミニ講義では、さくらは自然種と園芸種があるというお話を伺いました。センターにもたくさんある『ソメイヨシノ』は、全国の桜の8割くらいを占めており、園芸種だそうです。交配を重ねて生まれているので、寿命は80年くらいだとか。 自然種であるヤマザクラは、4000年くらい生きるそうです。

14406

14409

 

14438

  午後は、竹を切って、柵を作りました。

14497

そんな作業の中、タケノコ発見!今年第1号です。小さめのものが2つ採れました! 枝を燃やしていた焚き火の中に入れて、焼きました。 醤油を少したらしていただくと・・・、苦味もなく、おいしい~!!

14388

 

14429

  

14435

講師の丹野さんからのさしいれの、ほしいもも七輪で焼くととても香ばしくて甘くなるから不思議です。

14415

14503

14504

 

14500

本日、参加いただいた皆様、お疲れさまでした。来月のネイチャーボランティアは5月12日(土)です。木や竹を倒してみたい人。薪割りに挑戦したい人など、普段できない体験をしにセンターにおいでください。(古池)

|

2012年4月 7日 (土)

春の屋台村

P1440696_2P1440695

今朝は、寒くて目が覚めてしまいました。4月にもかかわらず肌寒いですね。皆様も体調を崩さないようお気をつけください。

P1440697_2P1440698 P1440701そんな寒い中ではありましたが、グラウンドから元気な声が聞こえてきました。ボーイスカウトさんがフェスティバルをしていました。覗いてみると・・・

射撃コーナーがあったり、謎のUFOづくりコーナーがあったり、巨大なパチンコ玉があったり、盛りだくさん!たくさん遊び、お腹が空いたら、火にあたたまりながら焼きマシュマロを食べることもできます。マシュマロがとろけて下に落ちそうになる寸前に口の中に入れて、甘味をあじわっていました。桜の下の春の屋台村に、心が和んだ一日でした(岩井)

|

2012年4月 6日 (金)

珍客!

本日、センターに「珍客」がおとづれました。

珍客は昨日から侵入し、センターで1泊していた形跡があります。

利用者の「麻生親子体操」の子どもたちが、第一発見者。事務所に珍客がいる事を知らせてくれました。

14335_2

珍客とは、「ハト」でした。子ども達の声にホールの中を飛び回り、手すりにつかまりお疲れの様子です。

2階の窓を開放し、子どもたちと一緒にハトが外に出て行くように近づいていきます。

14336

5分くらいの格闘の末、珍客のハトは外へ旅立って行きました。

14340

14337

話は変わりますが、センターの桜もやっと3分咲きになりました。今日もひんやりする気候の為、今年の桜は長く楽しめそうです。今週末が見ごろになりそうです。来週末まで楽しめるかな?(野口)

|

2012年4月 5日 (木)

黒川の由来

とつぜんですが、「黒川」の由来をご存知ですか?

先日、岐阜で農家に転身した大学の友人宅を訪ねたのですが、彼の住んでいる集落がなんと「黒川」と呼ばれる地域でした。実は、私の故郷の近くにも黒川という地名があります。

妙に由来が気になってきて、センターのある『麻生区黒川』の由来を調べてみました。

P1440686「川崎の町名」(日本地名研究所編/発行:川崎市)によると、黒川の地名が歴史上初めて見られるのは、今から640年ほど前だそうで、「(黒川を流れる)三沢川の水が澄んで黒く見えるので黒川の地名がついたのかもしれない」と、古老が話してくれたそうです。(汚れた川ではなくて一安心!)

P1440684

P1440685

センターの坂を下ったところを流れる今の三沢川は、コンクリートで固められて少しさびしい感じがします。

昔は、きっと川底には黒い石がたくさんあったのでしょう。昔のことを想像するのはなかなか楽しいです。

「黒川」の地名は、日本中にまだまだたくさんありそうです。もし旅行などで見かけたら、その土地を流れている川を探して、由来に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。(塚原)

|

2012年4月 4日 (水)

暴風雨が過ぎ去った後は

昨夜の暴風雨により、交通機関がストップしてしまったり、ケガ人が出たり等、各地で影響が出ていました。吹きすさぶ風に、改めて自然のすを感じました。

一夜明けて本日、センターの様子を確認してみましたが、暴風雨による異常はありませんでした。ほっと一安心。皆様は大丈夫でしたか??

P1440680

P1440681 さて、本日は、とても良いお天気となりました。昨日の台風がまるでウソのようです。老人ホームの皆様が豚汁を食べたり、のんびりと春を満喫していました。

まだお花見とはいきませんでしたが、春を感じる陽気に、なんだか心までポカポカしてきました。こうやって、おひさまの日差しを浴びているだけでも気持ち良いのですね!(岩井)

|

2012年4月 3日 (火)

黒川の桜 開花しました しかし春の嵐が!

本日、黒川野外活動センターの桜が開花しました。14140

朝、センターに到着したときには、一輪も開いていませんでしたが、気温の上昇と共に、10時頃、いっきに開き始めました。

私の住んでいる登戸周辺の桜は、すでに3分~5分咲きです。今朝、撮った写真がこれです。

Dsc_0243Dsc_0246

黒川野外活動センターの標高は110m。登戸周辺の標高は20m~25m。約90mの差があります。一般的に100m標高が違うと0,6度の気温差があるといわれています。

この気温差で、桜の開花は4日遅れたことになります。

センターの桜の開花を調べて見ると、2011年は3月31日2010年は3月21日2009年は3月21日2008年3月23日2007年3月17日。という事がわかりました。2007年から2009年にかけては、3月20日前後に開花していた桜が、昨年と今年は3月末から4月頭の開花となっています。今年は特に冬が寒かったので、しょうがないですね。

14145

桜の開花に喜んでいるのもつかの間。春の嵐が訪れました。現在台風並みの雨と風が吹いています。

14149

桜の花も驚いているに違いありません。しかし、不幸中の幸い。まだ、ほんの一部しか開いてないので、つぼみの状態でこの風をしのいで、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

がんばれ!!桜。(野口)

|

2012年4月 2日 (月)

ギョーザづくり

P1440662

   P1440669_2      そろそろ日も暮れて夕飯づくりの時間です。何を作っているのかな、と覗いてみると、室内にたちこめるニラのにおい・・・ギョーザを作っていました。

カレーやバーベキューはよく見かけるのですが、ギョーザとはなかなか珍しいです。

P1440668_3

P1440661

とっても美味しそうな水ギョーザがたくさんできていました。見ているだけで食欲をそそられます。

センターの桜はつぼみがほころび始めました。

開花までもう少し!人をじれったい気持ちにさせるのが桜は得意なようですね。(岩井)

|

2012年4月 1日 (日)

いよいよ新年度です!

4月になりました。あたたかく心地よい風に春の訪れを感じますね。

皆様、はじめまして。4月より黒川青少年野外活動センターにて勤務することとなりました。岩井と申します。以後、よろしくお願いします。

P1440654_2P1440655_2 今日は、ボーイスカウトの皆様がテント設営などの活動をしていたのですが、奉仕活動ということで、土を盛ってそのままになっていたところを、ならしをしてくれました。

すっかりきれいになりました。ボーイスカウトの皆様、ありがP1440658_2P1440660とうございました!

このようなお心遣い、とっても嬉しくなります。

さて、新年度となりました。小学生になる子、社会人になる人、新しく何かにチャレンジする人、いろいろな人がいると思います。

皆様にとって、良い一年になりますよう、心からお祈り申し上げます。

私も負けずに頑張るぞ!(岩井)

|

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »