« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月31日 (土)

2012年、桜の開花まであと少し・・・

3311b 朝から風が強いですね。お昼頃から、雨も降り始めました。

←今日のセンターの桜の状況は・・・あと、もうちょっと!な感じです。風が強くて枝が揺れてしまって、写真がボケてしまいました。

3312b ←昨年の桜の様子はコチラ。2011年4月6日に撮影した写真です。3314b_23313bあと、2・3日で満開といったところでしょうか。昨年は、花が咲いた後に雨が降ってしまい、花を楽しむ時期が短かったように思います。全国的に、お花見を自粛すべきか、どうか・・・日本中の人達が悩んだ頃でした。

↓私が、このセンターに勤務した6年間の中で、一番キレイだったなぁ~と思ったの2009年の桜です。3316b3315b

快晴の日が続き、空の青色が濃く ソメイヨシノの淡い色がとてもキレイに青空に映えていたように思います。3317b

散った後も、掃除してしまうのがもったいないくらい、グラウンド~玄関~入口の坂までもがピンク色で埋め尽くされます。半日も経つと茶色に変わってしまうのですが・・・

2006年から6年間、毎年・毎日このセンターの桜を見てきました。今日で、このセンターを離れることとなりました。本当に多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。

今後も、人手が足りない時や、おもちつきやフェスティバル等のスタッフとしてお手伝いに来ます。これからもどうぞよろしくお願いします!!(伊藤)

|

2012年3月30日 (金)

春休みを満喫!お泊まりキャンプ

今日は生暖かい風が吹いていましたね。3月も残すところあと1日、いよいよ新年度が近づいてきました。

1

今は春休みなので、ここ数日は宿泊の団体さんが続いています。今日は宿泊団体が2団体、センターに来てくれました。

2
ボーイスカウトのみなさんは、自分たちの寝床を確保するためのテント立てです。3雨が降ってもテント内に水が浸入してこないように、テントの周囲に念入りに溝を掘っていました。さすが高学年、手慣れたものですね。

一方こちらは「はじめてお泊まりキャンプ」の子どもたち。お昼を食べた後は、森の中で基地づくりに挑戦しました。大きな木をみんなで協力して運んでいます。

4 5

6今日は宿泊室でのお泊まりになりますが、作っている姿を見る限りでは、森7_3の中にみんなでお休みできるお家ができちゃうくらいの勢いがありました。

日帰りも楽しいですが、宿泊キャンプはじっくり活動を深めることができて、また違った楽しさがあると思います。まだ「お泊まり」体験をしたことのない方、一度チャレンジしてみては!?(塚原)

|

2012年3月29日 (木)

2012年 全国一斉「あそびの日」

20123291b昨年度も大盛況であった、毎年5月に行われる 全国一斉【あそびの日】~かわさき広場~ 

このあそびの日は、川崎市のレクリエーション連盟の主催で毎年行われています。5月の週末を利用して【あそびの日】のイベントが全国各地で行われているそうです。

20123292b 20123293b来年度、あそびの日 2012年5月20日(日です。

予定されているプログラムは・・・

・ウォーキング ・ペタンク ・グラウンドゴルフ ・ラダーゲッター ・ネイチャーゲーム ・昔あそび ・工作 ・アウトドアクッキング(カレーライスを予定)

プログラムが盛りだくさんのイベントです。

20123295b<時間>10:00~15:00  

<参加費> 1人:500円20123296b

20123294bこれらの写真は昨年実施された、あそびの日の様子です。とてもお天気の良い日で、多くの親子、子ども達が遊びに来てくれていました。陽射しが強く、みなさん半袖の方も多かったですね。

20123299b 20123297b20123298b

昨年は、お昼に合わせて 当センターにある巨大ナベでカレーをつくり、羽釜でご飯焚きを参加者のみなさんと一緒に作りましたよ。

新緑の季節、ご家族揃って楽しめるイベントです。センターのスタッフも協力させていただきます。

申込みは、4月25日(水)開始。参加申込書に、必要事項を記入しFAXまたは郵送で申し込みだそうです。(定員300名 先着順)

申込書は当センターの玄関に置いてあります!

お問い合わせ/申込みは、川崎市 市民・こども局 市民スポーツ室 044-200-3312です。ぜひ、4月25日にお申込み下さい。(伊藤)

|

2012年3月28日 (水)

黄金の年輪づくりに挑戦

1

今日は、利用団体のTGIさんが、青竹バウムクウヘンづくりに挑戦しました。

バウムはドイツ語で「木」、クウヘンは「ケーキ」を意味します。きれいな年輪ができるでしょうか。

最初に、卵を白身と黄身に分けます。初めての体験に目つきが真剣ですね。分けた白身を泡立て器で十分にかき混ぜます。どのグループが早くメレンゲにできるかな?

2 3
6_3

次に小麦粉やバターなどの材料を大鍋に入れてどんどん混ぜ合わせます。最後にみんなで力を合わせて作ったメレンゲを入れれば、生地が完成!

4_2 5 7

8

ここで青竹の登場です。炭火であぶって、油と一緒に汚れを浮かせます。このとき、節の内側に穴を開けておかないと竹が破裂して危ないので、要注意です。

きれいになった竹の中央に、生地をかけていきます。きれいな年輪を作るためには、薄目にするのがポイントです。注意です。

9_2 10 11

炭火の上で竹をくるくる回しながら焼いていきます。表面がこんがりキツネ色になったら、その上から生地を重ねていきます。

12

13

辛抱強く焼き続けること約30分、立派に成長しました!

熱々のバウムクウヘンを竹から引き抜き、いよいよカットです。果たして年輪は・・・「できてる~~!!」

14 15 16_2

17

18

丁寧な作業の甲斐あって、とてもきれいな年輪が出来ていました。お味の方もバッチリ。暖かいうちに食べる機会はそうはありません。まだ体験したことのない方、ぜひ一度はチャレンジしてみてくださいね。(塚原)

|

2012年3月27日 (火)

2012年度の、ネイチャーボランティア年間スケジュールアップしました!

3271b 毎月1回実施している、【ネイチャーボランティア】の年間スケジュールをホームぺージにアップしました!
コチラ⇒http://www.kurokawa-yagai.com/99-syusai-NBbosyu.htm

3272b

森林インストラクターの指導のもと、のこぎりの使い方から、竹柵の結び方、森についてのミニ講義等も織り交ぜ、体験しつつ学ぶことができます。

3273b

3274b 夏は、流しそうめん用に竹を切り出して 節を抜く作業や、冬場は切った木の不必要な枝葉を燃して焚き火をしたり・・・季節によって、木々達の成長に合わせて作業内容が変わります。3277b※時にはお楽しみプログラムもあります!!

先日行われた、自然体験フェスティバルでは、このネイチャーボランティアの参加者の方と、森林インストラクターのチームで【丸太切り体験】のコーナーを担当していただきました。ネイチャーボランティアで学んだスキルを、子ども達にやさしく教えてくれていました。3278b

また、12月に行っている黒川のおもちつきでは、しめ飾りコーナーのサポートもしていただいています。
3279b12月のネイチャーボランティアの活動の際に、みんなでしめ飾りの歴史や種類を講師に教えていただきました。32710b

2012年度の第1回目は、4月8日(日)10:00 ~15:30です。
お昼には、カレーライスをご用意しています。

044-986-2511へ、お電話1本で申込完了!

18歳以上であれば、初めての方も、女性も、大学生でも大丈夫です。ぜひお電話で、お申込み下さい。一緒に、心地良い汗を流してリフレッシュしましょう。(伊藤)

|

2012年3月26日 (月)

英語で劇をするのだ

今日から1泊2日で、『ラボ木下パーティ』さんがセンターを利用されています。ラボさんは、英語を使って劇を作り上げるというユニークな団体です。

1

午前中は、中学生から大学生までのリーダーが、段ボールで何やら大がかりなものを作っていました。聞いてみると、劇のセットなのだとか。

お昼過ぎには小学生らが合流し、2グループに分かれて本格的に英語劇の練習です。

3 4
学校の授業だけでは、実際コミュニケーションをとるのはなかなか難しいと言われますが、劇を通してなら、使える英語が楽しく身に付きそうですね。

2
20先ほどのセットは、色を塗られてグラウンドで出番を待っていました。ここを舞台に、楽しい劇が繰り広げられるのでしょう。練習の成果を出せるよう、頑張ってくださいね。(塚原)

|

2012年3月25日 (日)

今年度、すべての事業が終了しました

3251b 自然体験フェスティバルから、もう1週間が経ったのですね。片付けや、事後処理をしていたら、本当にアッと言う間の1週間でした。

今日は毎年、年度の最後に作成する【所報】の原稿作成をしています。私達がこの施設の運営を始めてから6年が経とうとしています。

3253b

今までの所報を読み返してみると・・・2年目の2007年度は、ほとんどのイベントが雨だったようで、ブルーシートの屋根の下で行われた写真でした。この年は、本当にしょっちゅう9m×9mのブルーシートを2連、3連で屋根を作っていた気がします。おかげで、マキ結び・自在結びはバッチリです★

6年分を読み返して、フェスティバルの参加者数が6年前の2倍になっていることが発覚!

・2006年度:約300名
・2007年度:356名
・2008年度:344名
・2009年度:583名
・2010年度:中止
・2011年度:606名

参加を希望して下さる方が増え、スタッフをして下さる方が増え・・・本当に嬉しい限りです。

ボランティアスタッフの方から、「今年は人数少ないんじゃない?もっと参加者増やしてもいいよ!!」という声を3年程前にいただき、それから受け入れる参加者の方の人数を徐々に増やしていった経緯もあります。普通、逆ですよね・・・

2011年度自然体験フェスティバル報告ページをアップしましたのでご覧下さい。

3252b

以前お伝えした、当センターのニューズレター【どんぐり山だより春】が完成いたしました。フェスティバルに来て下さった皆様に配布させていただきました。これから、市内の市民館・図書館等にも置いてもらえるようにしますのでぜひお手に取ってご覧下さい。(伊藤)

|

2012年3月24日 (土)

お手軽!30分ハンモック

今朝は小雨がぱらついて、肌寒かったのですが、午後から晴れ間が見えてからは、ぐっと春めいた陽気になりましたね。

川崎市内の小中学校は、今日から春休みのところが多いとのこと。大勢の子ども達の元気な声がセンターに響いています。

P1440501

午後からは、ボーイスカウトで活動をしている、高校生中心のグループのみなさんが、センターの一室に集まりました。グループで研究課題を考え、実践した後は報告書をまとめる、宿題に取り組みます。彼らのテーマは「ハンモック体験」。

幼稚園生の頃から、ボーイスカウトで活動しているそうで、ロープを結ぶのも手馴れた様子。さくさくと製作は進みます。

P1440504

今回は、機能性を考え、体を支える部分はシートを使って作ります。両端にロープを通し、後は先ほど作ったロープと結び合わせるだけ。長さ調節はカラビナを使います。あっという間に、ほら、完成!こんなに簡単に作れてしまうんですね。

P1440505

折りたためば、とってもコンパクトに。本番は4月初旬に行うそうです。できれば、お天気に恵まれて、お花見でもしながら、うとうと…としてみたいところ。またセンターに遊びに来て、ぜひ報告話を聞かせて下さいね。(藤川)

|

2012年3月23日 (金)

黒川の樹齢400年 山桜

20123231b 今朝は、ガビチョウがず~っと鳴いていました。1羽ならまだ可愛いく、きれいな声だなぁ・・・と思っていられるのですが、これが2羽・3羽となるとそれはうるさい!!に変わってきます。

外来種の鳥で、【日本の侵略的外来種ワースト100選定種】にもなっているそうです。

20123232b玄関先に飛んできたので、こっそり覗いていると・・・落ち葉お中をガサガサして、エサを探しているようでした。エサ探しに夢中なのか、私が結構近くに寄っても気づきませんでした。

毎年、3月末になると気になる、樹齢400年の黒川の山桜。

20123237b

←これは、おととしのの3月29日は、満開を少し通り越していました。

さぁ、今年は・・・20123235b

残念。まだまだ蕾は固いです。以前よりも、木肌に苔がみっちりと付いている気がします。この【樹齢400の山桜】のプレートが、【樹齢500年の山桜】になる日まで 頑張ってくれるでしょうか?(・・・いつ500年を迎えるのかなぁ?)

20123234b

←こちらは、この山桜の近くに植わっている桃です。今、ようやく桃の花芽が膨らんでいるところです。

20123233b 桃の木の奥には、梅の木が植えられています。ようやく梅が満開を過ぎた頃のようです。

やはり、今年の冬は寒かったのでしょうね。センターも、同じく、今梅が満開です。

この時期になると、「桜咲きましたか?」 「今日で何分咲きくらいですか?」との電話を1日に何本ももらうのですが、今年は一切ありません。

4月に入学式を迎えられる方、みなさんの新たな門出の日に桜が満開になるといいなぁ~と願っています。(伊藤)

|

2012年3月22日 (木)

今年度最後のワックスがけ

12

今日はワックス業者さんが朝から来てくれて、今年度最後のワックスがけをしてくださいました。

窓ふきも丹念に行ってくれました。工作室もすっきりです。

1_3 13

今日は集会室、ホール、厨房など、いつもやってもらう場所のほか、事務室の床もきれいにワックスをかけてもらいました。

3_4 5 22
4_2 

6_3かける前と後のこの違い、分かりますか!?まさにキラリと光るお仕事です。

利用者の方々には「きれいな施設ですね」とお褒めの言葉をいただくことが度々あります。開設20周年を迎えてなお、このような言葉をかけてもらえるのは嬉しいですね。その影で毎月作業をしてくださっているワックス業者さんに、あらためて感謝です。(塚原)

|

2012年3月21日 (水)

やりたい事がわかる・できる、のあそびくらぶ☆

今年度最後の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、今回も家作りと探検チームに分かれて活動をしてきました。 探検チームが早速見つけたのは小さな春。 たんぽぽや桜の花がほんの少しだけ咲いているのを見つけると、やっぱり嬉しくなります。 大好きな長い棒を見つけると、電車ごっこが始まりました。 先日のフェスティバルで使った、どんぐりマークの看板探しにも夢中でした。

Photo_24

Photo_25

Photo_26

Photo_27

みんなが一番やりたかったのは、崖のぼりでした。 根っこが出ている崖をよじ上ります。 でも、今回が登る場所がちょっと違いました。 いつもよりも難しい、チャレンジコースと一番難しい、チャレンジチャレンジコースです。 ぐっと力を入れて、どこに足を掛けたらいいのか、どこを掴んだらいいのか、自分で考えながら登り、上まで行くと 「ふぅ・・できた」そんな静かな達成感を感じていた子ども達。 その下の方で、土の斜面に空いた小さな穴に棒を入れて、ひたすら掘り進める子ども達も・・それぞれが自分のやりたい事を突き詰めてやっている、そんな時間となりました。

Photo_28

Photo_30

Photo_31

Photo_32

もう一方の家作りチームも、面白い遊び・発想が沢山飛び出した活動となりました。 家作りの場所へ行くと、始まったのは、木の根っこをみんなで引っ張る遊びでした。 全員で力を合わせて、声を掛け合いながら行われてたこの遊び・・ 子ども達の間で、違う幼稚園・保育園なんか関係ないという、ひとつ壁を越えた団結や繋がりがある遊びでした。 それは、はじめの頃には感じられなかった事です。

Photo_33

Photo_34

Photo_35

子ども達の発想の豊かさを遊具のない森の中では特に驚かされます。 何もない所から、子ども達の空想から生まれたストーリーが生まれてきます。 テレビ番組が始まったり、なが〜い竹は電話になり、落ちていた木の板でぐらぐらさせる遊びが始まり・・ 思い思いの形の遊びを発展させていました。

Photo_36

Photo_37

Photo_38

自然の中での子ども達は自由です。 もともと持っている、自由な発想や想像力が発揮される場となります。 友達と一緒に相談しながら、ひとつの題材のもとにそれぞれの空想の世界が作りだされます。 ひとりひとりのイメージは違っても構いません。 でもみんなが繋がって遊びが展開される・・子ども達は人と場を一緒に創り出す名人なのです。

Photo_39

Photo_40

Photo_41

最終回となった今年度ののあそびくらぶ。 その中での子ども達の経験と体験は、普段感じられる事のできない、インパクトあるものとなったと思います。 のあそびくらぶでの約束の中の「自分の事は自分でやろう」という事は、自分がやりたい事を自分で考えて創り出す・・そんな力を引き出す為のお約束でした。 のあそびくらぶでの経験で、自分のやりたい事がわかり、それを実現させて行く力を少しでもつけた事と信じています。 毎回、どろどろになった洗濯物を増やすこの活動に、お子さんを預けてくださった保護者のみなさま。 本当にありがとうございました!! 野村なおなお

|

おさんぽくらぶで大きく成長!

今年度最後の「くろかわ森のようちえん おさんぽくらぶ」は、子ども達の成長が感じられる活動となりました。

Photo_2

 

Photo_3

 

Photo_4

「どこにいこうか?」の問いかけに、いつもならバラバラの方向を指差す子ども達ですが、今日は「あっち!」と、全員一致行き先が決まりました。

Photo_5

Photo_6

Photo_9

たどり着いたのは、最近よく行くあずま屋の所でした。 到着するとすぐに、思い思いの遊びが始まります。

Photo_10

Photo_11

Photo_12

自分のお気に入りの遊びを見つけるのが上手になった子ども達。 お友達と相談しながら、「バーベキューですよ〜」とごっこ遊びをしたり、みんなで同じものを見て、感じて、笑って・・ お友達と遊びを共有できるようになった子ども達をみて、成長を感じました。

Photo_13

Photo_14

Photo_15

今日は道の途中でもいろいろな発見や遊びがありました。 ちいさなお花を見つけ、春を感じました。道の途中で見つけた面白いもの・楽しい遊びに子ども達夢中で、でも他のお友達の事も気にしながらお散歩は続きました。

Photo_16

Photo_18

お散歩の仕方もだんだん子ども達だけでも上手にできるようになってきました。 「まだ!いかないよ!!」 後ろの子が来ていない事に気づいて、先頭を止める子。 それでも一番前に行きたくて突破する子。さまざまです。 途中で隠れて“バケバケバ〜!”お友達を脅かしたりして、待つ事も遊びにつながります。

Photo_19

Photo_20

Photo_21

最後のおさんぽくらぶにふさわしい遊びが最後の最後に始まりました。 今まで登った事のない、木のねっこが沢山飛び出した崖をよじ上り始めました。 上手に根っこを掴んで、足をぐいっとあげて踏ん張り、自分の体を上へと向かわせる・・・そんな動きがみんな上手にできる様になりました! ほぼ全員がチャレンジし、締めくくりにふさわしく、「やったー!できた!」と大満足で終了しました。

Photo_22

Photo_23

この1年間でたくさんの事を経験し、感じて、心も体もとっても大きくなりましたね。 自然の中で自然に触れて育つ子ども達は、自分の事は自分でやろうとする力が付きます。 お友達の事を大事にする心が育ちます。 2歳から3歳児という年齢期では、そんな自立心と社会性の第一歩が築けた活動となったと思っています。 それは毎回の参加でなくても、子ども達にとっては十分にインパクトのある活動となったと思っています。 森のようちえんという活動の可能性を改めて確認できた活動となりました。 どろんこになっても、大泣きにしても、私たちを信じて、お子さんをこの活動に参加させてくださった、保護者のみなさまに感謝しています。 本当にありがとうございました! 野村なおなお

|

2012年3月20日 (火)

黒川のプログラムがてんこ盛り!

本日は、栄光キッズカレッジの皆さんが、親子でセンターに訪れ、沢山のプログラムを体験してくれました。

13633

最初は薪割りに挑戦。

1363813637

ナタを使って薪を割りばしサイズに割り、新聞紙を丸めて割った薪をピラミット型に組み火をつける準備を行いました。

13647

子どもたちに交じってお母さんも薪割り初体験。緊張しながらも上手に薪を割っていました。

13664

次は火おこし。マイギリ式の火おこし器を使って3つの班で協力しながら火をおこしました。この火がつかないと、今日の昼食は作れません。みんな必死になって挑戦していました。

13669

約30分の格闘の末。3班共見事に火をおこしに成功。

13684

ついた火をピラミット状に組んだ薪に移すことに成功しました。

苦労してつけて火を使って、ドラム缶ピザを焼きます。でも、これから生地をこねなくてはいけません。粉に水を入れて生地を捏ね、トッピング用の野菜を切って、ピザを作ります。

136851369213694

13715

出来上がったピザはドラム缶に火を移し、焼いていきます。ここではお父さんが大活躍。約3分でこんがりきつね色に焼き上がりました。熱々のピザをやけど覚悟でほおばるのがおいしいピザの食べ方です。

1370513713

焼きたてのピザをほおばりみんな大満足。スペシャルトッピング2枚をたして各班10枚のピザをおいしくいただきました。

午後は竹ぽっくり作りに挑戦です。

13727

昨日切った竹をみんなで協力して運んできました。

13734

のこぎりを使って、竹を切り、ドリルで穴をあけ、紐を通せば竹ぽっくりの出来上がり。

13750

出来たての竹ぽっくりを使って竹ぽっくり検定が行われました。10級:竹ぽっくりに20秒乗ることができる。9級:竹ぽっくりで10m歩くことができる。7級:片足飛びが左右10回できる。2級:ケンケンで10m進むことができる等など。大人の人に見てもらい、できていたら検定用紙にサインがもらえます。最初は転んでいた子も、最後には7級合格や2級をクリアした子もいました。

13747

今日は、1日本当にお疲れさまでした。これからも家族で沢山の体験活動を行っていただきたいと思います。(野口)

|

2012年3月19日 (月)

自然体験フェスティバル ボランティアスタッフのみなさんの活躍☆

20123191b昨日のボランティアスタッフは、160名。さらに、ちびっ子達もお手伝いしてくれたので、それを含めると200名弱。これだけの力が合わさるとスゴイパワーです☆

フェスティバル当日の朝9:00、スタッフオリエンテーションでは最後にスタッフ全員で円陣を組んで「頑張るぞー、オー!」のかけ声と共にスタートしました・・・

本当に、スタッフのみなさんありがとうございました。お疲れ様でした。

20123192b201231910b今朝は、悔しいほどの青空!!1日ズレていたら最高だったのになぁ・・・などと思いつつ、職員2名と、清掃スタッフの方とで午前中は片付けと掃除でした。

思えば・・・5,6年前は、翌日の片付けは職員総出で1日かかりでやっていました。今は、なんて楽なんでしょうか!!

20123195b_220123196b_2

20123197b_3

ボランティアスタッフの皆さんが、この備品をどこに片付けるのかをちゃんと知っていてくださり、自主的に片付けてくれているんですね~。
本当に有難い限りです。20123193b20123194b

お昼過ぎに雨が降ってきてしまったのですが、各コーナーのスタッフのみなさんが臨機応変に対応して下さり、中庭にタープを張ってコーナーを移動したり、看板を中にしまってくれたりと助かりました。

20123198b20123199b201231911b

ボランティアスタッフをしてくださっているのは、普段センターを利用して下さる皆さんや、センター主催の講習会やイベント等に来て下さっている方です。

201231913b201231912bなので、参加者/スタッフの垣根なくアットホームな雰囲気で和気あいあいとした感じが、この黒川青少年野外活動センター自然体験フェスティバルの良さですね。

201231915b201231914b2012年度も、大きなイベント【12月:おもちつき】・【3月:自然体験フェスティバル】を行います。また、みなさんのお力を貸して下さい。どうぞよろしくお願いします。(伊藤)

201231916b

|

2012年3月18日 (日)

大盛況!~自然体験フェスティバル~

1

今日は待ちに待ったフェスティバル本番。てるてる坊主の効果か、願いが通じてなんとか天気も持ちこたえてくれました。

黒川名物、ドラム缶ピザは今日も大盛況!お昼時には長蛇の列ができていましたが、焼き立てピザの味に「待った甲斐があった~」と思わずにんまり。

2 3

5_4ヨモギ団子のコーナーでは、4きれいに丸められたヨモギもちにあんこを入れてパクリ。51餅つきを体験する子もいました。

6_2

61

フライパンに油とコーンを入れて、七輪の上で熱するポップコーンづくりでは、ポンポンポン!と勢いよくコーンがはねる様子に子どもたちは興奮気味でした。

グラウンドの中央では、丸太切り体験が行われ、ネイチャーボランティアで倒した間伐材をのこぎりを使って一生懸命に切っていました。

7_2 71

 
8_5楽しい体験が多い中で、果敢なチャレンジが繰り広げられていたのが、モンキーブリッジです。81_3高いところに設置されたロープの橋を渡る表情は真剣そのものでした。無事にわたりきれた子どもたちは、安堵とともに大きな達成感を味わえたようです。

P3180370_4

森の中では、ツリークライミングやネイチャーゲーム、どんぐり山ラリーが行われました。グラウンドとは一味違う雰囲気の中、家族みんなで楽しんでいました。

101_3 102 

91工作室では、藍染エコバッグ、くるくるネックレス、ドリームキャッチャーといったクラフトに、92_2大人も子どもも集中して取り組んでいました。93

このほかにも、マシュマロサンド、スモークサンド、コーヒー、昔遊びなどたくさんのコーナーで、多くの方々に楽しんでもらいました。

11111終盤では、ホールにて首都大学の学生ジャズバンド、そしておなじみ太田バンドの方々が、チャリティライブということで、それぞれ生演奏を披露してくださいました。

113そして最後に、温めてきた黒川のテーマソング『希望の大地』を歌わせてもらいました。歌唱力はまだまだ・・・でしたが、美しいメロディと歌詞は太田さんのお墨付きですので、大事に育てていければと思っています。

  *   *   *

今日は、すっきりしないお天気だったにもかかわらず、総勢606名もの方々にお集まりいただきました。楽しかったという声をたくさんいただき、本当にうれしく思います。

12

また、スタッフとして参加していただいたみなさん、どうもお疲れ様でした。皆さんのおかげで、このフェスティバルも年を重ねるごとにより良いものに成長していると思っています。ぜひ来年も、一緒に楽しい場を作っていきましょう。今日は本当にありがとうございました!!(塚原)

|

2012年3月17日 (土)

自然体験フェスティバル前日準備

13447_3

玄関に吊るした「てるてる坊主」の御利益でしょうか日曜日の天気予報が雨から曇りに変わりました。晴マークのついた天気予報もあります。(職員の日頃のおこないかな?)

13564

本日は、ボランティア約40名が参加し、自然体験フェスティバルの前日準備が行われました。

135721357513577_2

ピザやスープの野菜切り、

1358213583_2

ピザの生地作り、

1358413595

ベーコン作り、

1360913614 13612_2

外会場の設営と手分けをして作業が行われました。

外作業は雨のため、巨大タープの下にまとめて備品の準備を行い、明日の朝一で会場設営を行う予定です。横断幕や看板立ても明日行います。

多くの皆さまの協力のおかげで、半日で予定していた作業はほぼ終了となりました。

昼食に元川崎市の給食センタ―にお勤めだった蔦野さん特製の親子丼を食べ、

13591

解散となりました。

13602_2午後には、ボーイスカウトの皆さんが「モンキーブリッジ」を作りにいらしてくれました。

1361513617_2

現在、進行中です。

森遊クラブの皆さまも「クラフト」の準備で藍の煮出しを行っています。

13621

このように多くのボランティアの皆さまの協力のもと、明日の自然体験フェスティバルが行われます。早く天気が回復してくれることを祈るばかりです。(野口)

|

2012年3月16日 (金)

3連タープをあげました ~フェスティバル2日前~

今日もフェスティバルに向けて、着々と準備が進んでおります。

3

明日の前日準備に向けて、今日は食材の買出しをしました。この量でも、実は全体からみたらほんの一部分なんです。きっと、お店のレジの方はびっくりしているでしょうね。

5_2

フランスパンも、これだけ並ぶと壮観ですね。

何より心配なのがお天気ですが、明日に備えて、今日は職員総出でシート屋根(タープ)をあげました。

普段は2連タープ(9m×9mのシートを2枚)までしかあげないのですが、今回はフェスティバル対応ということで、3連スペシャルです!

1 2

これで、たとえ雨が降っても、本番はこの下でピザ焼き体験などが可能となります。でも、やっぱり本音は晴れてほしい!天気予報とにらめっこが続きます。(塚原)

|

2012年3月15日 (木)

どんぐり山の整備 ~階段、手すりリニューアル~

自然体験フェスティバルまで あと3日。今日も職員総出で準備を行っています。

1353213533女子職員は備品の準備や掲示関係の準備を、男子職員はどんぐり山の整備に汗を流しました。

13410

トイレ奥にある「ツリークライミング」や「モンキーブリッジ」の会場に行く途中の、柵や階段を整備しました。

1340513408センターの竹や木を使って土留めをし、階段を作りました。竹はセンターの一番低い場所に生えているため、切って運ぶのが一苦労です。

13441

13443_2

また、敷地全体を使って行う「どんぐり山ラリー」の為に、崩れた階段や手すりの修理も行いました。

1342813437古くなった手すりも新しい竹に変え、杭も打ち込み、丈夫な手すりにリニューアルされました。

1342513427

階段だってこのとおり。

修理が終わって天気予報を見ると、曇りの予定だった18日(日)に、なんと雨予報に変わっていました。

リニューアルしたどんぐり山でのプログラムは雨が降ると中止になってしまうものばかり。

13447

今日の作業が無駄にならないように、大きな「てるてる坊主」を玄関に吊るしました。

「てるてる坊主」の力で雨雲を飛ばしてくれることを願いたいと思います。(野口)

|

2012年3月14日 (水)

ぽかぽか♪のあそびくらぶ

今日の「くろかわ森のようちえん」は、参加者17人の大人数での活動でした。
初めての子も、いつも来てくれている子も、思い思いの遊びを楽しんでいました。

P3140250 P3140252 P3140262

探検チームとお家作りチームの2チームに別れての活動になりました。
まずは、探検チーム。探検チームだったはずが、始まってすぐいつも遊ぶ場所に落ち着いてしまいました。土手を滑って、ずーっとどんぐりを集めたり、丸太を使ってシーソーをしたりと、今日も子ども達のやりたい遊びを楽しみました。

P1430792 P1430805 P1430802

「シーソーに何人乗れるかな?」「さてぃを持ち上げろ!」
シーソー1つで大盛り上がりの子ども達。

P1430809 P1430807

その後は、いつもは通らない水路の道を進んでいきます。
「ちょっと、怖い…」
そんなお友達に対して、
「大丈夫だよ!行ってみよう!」
と励ましてあげる姿には、思わずにっこりしてしまいました。

P1430831 P1430829 P1430835

一方、お家作りチームは…。
探検チームと少し離れた場所で、お家作りを楽しんでいました。

P3140261 P3140262_2 P3140258

お家を使ってお店屋さんごっこをしたり、竹をお皿にお料理を作ったり、少人数だからこその遊びをしていました。

P3140272 P3140265 P3140263

今日もどんぐり山でのあそびを満喫した子ども達。
同じ場所で遊んでいても、同じ遊びにはならない子ども達の発想力には、毎回驚かされます。

また来週も元気に遊びに来てね♪(畠山ざおう)

|

2012年3月13日 (火)

どんぐり山通信~春号~間もなく完成☆

20123130b

季刊誌として、シーズン毎に、今年度より発行を始めた黒川青少年野外活動センターのニューズレター『どんぐり山通信』

今週末、3月18日(日)の自然体験フェスティバルの日に、みなさんのお手元に届くように作成を進めていました。今回、中面には自然体験フェスティバルの最後に初お披露目となる、センターのオリジナル曲『♪希望の大地』の歌詞も載せています。

2012年度の、4月~6月のイベント情報も掲載していますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。(川崎市内公共施設等へも設置してもらう予定です)

20123131b

今日は、朝から気持ちのイイ快晴!

このお天気を、週末にとっておいて欲しかった・・・17日(土)・18日(日)は、曇りと雨マークがついているので、フェスティバルの準備等が不安です。春先のお天気は安定しないですね。

20123132b センターの駐車場横にそびえる、コブシの木。蕾がほころび、今にも咲き始めそうです。毎年、桜よりも一足先に咲き始める、春を教えてくれる木です。

20123134b

20123133b

グラウンド脇の、日当たりの良い場所には、フキノトウがグングン成長しています。ココまで大きくなってしまうと、食用にはあまり向きませんが・・・フキノトウのてんぷら、食べたいなぁ。。

20123136b 足元を見ると、あちらこちらに野の花が可愛らしく咲いています。ハート型の花びらが可愛い、ハコベです。

自然体験フェスティバルまで、あと5日!気合い入れて頑張ります。(伊藤)

|

2012年3月12日 (月)

森のお手入れ~ぽかぽか陽気に誘われて~

今日はひさしぶりに気持ちのいい朝をむかえました。

1_2

暖かい陽の光を浴びて、梅の花も見ごろになってきましたね。

今日は、3月18日の自然体験フェスティバルに向けて、どんぐり山のチェックを行いました。

3

4

森を歩いていくと、雪で地面がゆるんだのか定かではありませんが、階段があちこち壊れていました。

これは大変、さっそく掛矢(木づち)を持ち出し、現地に向かいました。

5

ネイチャーボランティアで培ったノウハウで、修理作業はかなり手慣れてきました。間伐で切り倒したカシの木を利用して杭を打ち込み、段を作っていきます。

6

7

気持ちの良い空気の中、無事に作業は終了。これから、体を動かすには良い時期になってきますね!

2

新年度も、引き続きネイチャーボランティアの活動を続けていきます。少しでも興味をお持ちの方、まずはお気軽にセンターにご連絡ください。一緒に、安全で楽しく活動できる森を作っていきましょう!(塚原)

|

2012年3月11日 (日)

野外で手軽なスイーツ! ~おやつに最適マシュマロサンド~

午後3時。おやつの時間に、グラウンドから甘い香りが漂ってきました。

13391

多摩区子ども会連合会 生田支部JLCサンフラワーの皆さんが「マシュマロサンド」に挑戦しました。

センターのホームページやブログでは見たことがあるものの、やってみるのは初体験とのこと。

1338713386炭おこしから焼き方のコツまで簡単にアドバイスさせていただきました。

炭おこしは「チムニースターター」を使えば、新聞紙1枚で簡単に炭に火をつけることができます。上昇気流を利用して下の新聞紙に火を付ければ、待つこと20分で炭に火がつきます。まるで魔法のよう。

13389

火がついた炭をBBQグリルに移しマシュマロ焼きのスタート。串に刺したマシュマロをこがさないように慎重に炙っていきます。

13402

薪ではなく炭を使うと炎が出ないので、比較的上手に炙ることができます。

1339713396きつね色になり、一回り大きく膨らんだマシュマロをビスケットにはさめばマシュマロサンドの出来上がり。

13401_2

やけどしないように、あとはほおばればOK。

参加者が全員女性だったため、マシュマロサンドは大人気でした。

これからの季節、野外で手軽なスイーツとして、おやつに最適なマシュマロサンド。ためしてみてはいかがでしょうか?(野口)

|

2012年3月10日 (土)

里山フォーラムin麻生2012

3100b 毎年3月の第2土曜日に、川崎市麻生市民館で行われている『里山フォーラムin麻生』 

31001b麻生区周辺をフォールドに里山に関する活動を行っている団体が一同に集まり行われるイベントです。3101b

麻生区は、川崎市の中でも特に自然豊かな地域です。当センターも、施設内に竹林・雑木林を抱え、月に1度のネイチャーボランティアの活動を行っているので 毎年展示の参加をしています。

3102b 今朝、9:00過ぎから麻生市民館の大会議室では、各団体が展示の準備にきています。センターも、ネイチャーボランティアの活動紹介ポスターと、チラシを貼らせていただきました。

3103b お昼には、限定200食の<地場産ランチ>が400円で味わえるとのことで、受付には既に多くの方が並んでいらっしゃいました!3105b

展示での活動紹介の他、ステージでのイベントもあるようで、セッティングやリハーサルをされていました。

3104b 15:15~の交流会では、「オシャレな春の野菜試食会」が行われるそうです。個人的には非常に気になります・・・(何がどんな風にオシャレなんだろ~!?)

どなたでも自由に参加できるそうなので、もしお近くの方いらっしゃいましたら是非お出かけ下さい。(伊藤)

|

2012年3月 9日 (金)

自然体験フェスティバル申込み締め切りました!

ここ数日続いた春めいた陽気から一転、今日は冬に逆戻りですね。三歩進んで、二歩下がる?でも、一歩ずつ、確実に、春へと近づいていくのでしょうね。

P1430732

3月18日(日)開催 自然体験フェスティバルの申込は締め切らせていただきました。

今年もたくさんのお葉書が届き、定員数を上回る、約800名様のご応募がありました。本当にありがとうございます!

本日は職員一同で、厳正なる!!抽選をいたしました。結果のお知らせは、近日中にお手元に届くかと思います、よろしくお願いします。

(*残念ながら、抽選にもれてしまった方へ。前日の準備をお手伝いくださる方の、優先参加枠が、あと若干名余裕がございます。ぜひご連絡ください。)

いよいよ開催まであとわずか。みなさんに楽しんでいただけるイベントにするべく、これから怒涛の準備ラッシュが始まります。(藤川)

|

2012年3月 8日 (木)

センターで春みっけ!

13381

今日はくもり空の黒川野外活動センターですが、グラウンド周辺を歩いてみると、沢山の春を感じる事ができました。

13377

先日降った雪もほとんど消え、軒下にわずかに残っているだけとなりました。今日中には融けてしまうでしょう。

春の兆しをカメラに収めたので、皆さんにも紹介したいと思います。

1、梅の花が咲きました。赤い梅は鉄棒側にある老木で、毎年大きな梅の実をつけます。白い梅はジャングルジムの脇にあり、しだれ梅で咲き揃うととてもきれいです。

1337613371

2、おいしいものも顔を出してくれました。

13378

以前、ネイチャーボランティア事業で植菌をした原木からシイタケが顔を出していました。

13373

13374

野外トイレの奥では、フキノトウも塔が立っていました。まだ食べれるサイズなので、てんぷらにでもしようかな。

3、センターに上がる坂道では、アジサイの芽がだいぶ膨れてきました。

13369_2

もうすぐ、緑の葉っぱが顔を出しそうです。

春の訪れを感じる当センター、皆さんも春を探しに散策してみてはいかがでしょうか。

|

2012年3月 7日 (水)

「何して遊ぶ」を子どもが決める、のあそびくらぶ。

今日も「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」を行いました。
久しぶりに参加する子や初めて参加の子が多く、ちょっと違った雰囲気だった今日ののあそびくらぶ。
子ども達は思い、思いにやりたい事を探しながら過ごしました。

みんなで何をするか、相談してから・・まずは土手で遊びました。

P1430668 P1430674 P1430675_2

今度は探険チームは探険に出かけ、道の途中のツルをひっぱってしりもちついたり・・
途中で何をするか、どこにいるか、意見がなかなか合わない事もありました。

P1430680 P1430686 P1430684

それでも探検隊は進みます。
「これ、音がする!」
竹の中に水が溜まって、振るとちゃぽちゃぽいう事に気づいた子ども達はもうそれに夢中!
柵が壊れそうなほど揺らして遊びました。

P1430692 P1430700 P1430698

一方の家作りチーム。
今日は、ケーキを作ったり、ハンバーガーを作ったり、フレンチ料理屋さんになったりしてお料理を楽しんでいました。
材料集め役とそれを頼む人、料理を作る人、そして食べる人・・と自然に役割分担が出来ています。
「材料買ってきて!小麦粉と・・」
木の携帯電話でやりとりしていました。

P3070100 P3070096 P3070095 P3070114一箇所に留まるだけでなく、材料を集め、食べてもらい、また材料を探しに行き・・
と、ひとつのごっこ遊びの中でもいろいろな遊びが含まれていました。
それぞれがやりたい事をやって、遊び全体が出来ていました。

P3070109 P3070094 P3070102今日は、一人一人が遊びたい遊びを主張しながら過ごしていました。
遊びも継続して来ているからこそ、広がります。
初めて来た子も、何度も来ている子も、「やりたい事を主張できる場所」
それが「のあそびくらぶ」でやってきている事です。
そのような場がだんだん出来てきているように感じました。
また、来週も元気に遊びに来て欲しいです。野村なおなお

|

チャレンジたくさん!おさんぽくらぶ☆

暖かくなって来たどんぐり山で、たっぷりチャレンジしてきた、今日の「くろかわ森のようちえん おさんぽくらぶ」。
みんな真っ黒になって楽しんで来ました。

「こっちいこ~!」と、崖に登り始める子ども達。
崖の上り下りもどんどん上手になりました。
自分の力で登り終えると、子ども達の顔は満足感と達成感でいい顔です。

P1430612 P1430614 P1430622

子ども達にとっては、どんなところも遊び場です。
バスごっこ、電車ごっこ、お料理作りに切符やさん。
いろいろな遊びが始まりました。

P1430628 P1430630 P1430632 P1430650

今日は春も発見!
だんごむしやてんとうむしに興味津々。
「いたいた・・」とのぞき込み、触れてみて、子ども達の尽きません。

P1430642 P1430643 P1430631

帰り道も探険隊!
ぐちゃぐちゃ道をわざと歩いてみたり、土手をわざわざ登って行ったり・・
さらにかくれんぼまで始まり。
遊びながらの帰り道でした。

P1430656 P1430662 P1430663

だんだん出来ることも増えてきた子ども達。
山の中での動きも変わって来ました。
もう次回は最後の回です。
最後の回も元気いっぱい遊びましょうね!野村なおなお

P1430667

|

2012年3月 6日 (火)

さくら染め

2012360b 先週末の草木染め、このミニトートバックを桜の落ち葉で染めました。色は、赤みの強い茶色です。レンガ色です。

2012361b今回、ぞうさんの木型を使い、板締めして模様を付けました。
2012362bほら、くっきりとぞうさんの形に!!可愛いです。

  ぞうさんと、四角模様と、裏面はぞうさんと丸い模様。雪が舞っているような感じに仕上がりました。

2012363b

2012364bこの四角と、丸模様の付け方は簡単♪

洗濯バサミで挟むだけ!先が四角い洗濯バサミを使えば四角に。もちろん丸型なら丸に。たったこれだけで 可愛らしい模様ができるのでオススメです。
布を折りたたむ時は、山折り・谷折りを繰り返していくことがポイントです。

2012365b

あと、サザンカの花びら染めもやりました。2012367b

秋~冬にかけて、静岡・神奈川・東京と、みんなでせっせとサザンカの花びらを拾いあつめて冷凍しておいたものを使いました。

その甲斐あって、サザンカできれいにシルクスカーフが染めあがりました。早速使わなくちゃ!(伊藤)

|

2012年3月 5日 (月)

やっぱり樹木ってすごい

P1430499今日は1日中雨模様でしたが、3団体のみなさんがレクリエーションなどで元気に活動していました。

そんな中、ついに梅が開花!待ち望んだだけあって、喜びひとしおです。

さて、昨日の話になってしまうのですが、ネイチャーボランティアで毎回行われるミニ講義でのお話を紹介します。

P1430585_2

山の中で、たまに根元が斜めに伸びて、途中から真っ直ぐ立ち上がっている木をよく見ませんか?一番多い原因は、土砂崩れだそうです。他にも、台風なども考えられそうですね。

斜めのままでは、光が採れなかったり、重心が傾き不安定となるため、幹の中で、本体を真っ直ぐ上に戻そうという働きが生じるそうです。そして、時間をかけてゆっくり立ち上がっていく・・・あっぱれです。樹木のたくましさ、見習いたいものです。(塚原)

|

2012年3月 4日 (日)

植物三昧の日曜日

Photo

昨日ご紹介した、草木染めの出来上がりを見せていただきました。

使った植物の煮汁や媒染によって色合いに違いが生まれます。セミナーのしめくくりには、こだわりの一品を紹介する発表会が催されていました。あたたかな季節が近づき、Tシャツを着るのが楽しみですね。

P1430523

P1430532

P1430547

毎月第1日曜日は「ネイチャーボランティア」の活動日。今日は、根元からごっそり倒れてしまった松の大木を、チェーンソーでカット。ベテランの参加者さんが多かったこともあり、普段の活動よりもハードなものに。おかげで、薪に使える木材をたんまりと入手!棚がいっぱいになりました。

P1430570

P1430577

Photo_2

P1430509

また、今回は「ツリークライミング」のみなさんにもご協力いただけることに。

P1430505先日の雪の影響で折れてしまった高所の枝を落としていただきました。さっすが、高い場所はお手のもの!

来年度も引き続き、ネイチャーボランティアの活動は続きます。ご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。(藤川)

|

2012年3月 3日 (土)

何色に染まる?草木染め体験

本日は「日本ネイチャーゲーム協会」さんによる草木染めセミナーが、センターの一室で開催されています。

会場に近づくと、何やらよい香り……

大きな鍋で煮出していたのは、どんぐりやサクラの葉っぱなど、計6種類の植物でした。ふんわりとした優しい香りで、私はとっても好きな匂いです。

並べて見比べると、それぞれ色合いが異なるのが分かります。一口に茶色といっても、赤味の強いもの、こくのある濃色…様々です。

Photo

P1430467P1430458

Photo_2

P1430452ちょうど、模様作りの指導をされていました。あらかじめ、染まらない部分を作ることで、模様ができるんですね。糸や洗濯バサミ、ビー玉などをうまく使っていきます。

P1430454 果たして計画通りの模様ができるのか?

そして、どんな色に染め上がるのか??

明日の活動へと続きます。(藤川)

|

2012年3月 2日 (金)

森のようちえん 新年度の受付が間近です!

今朝は、森の中に雪の影響が出ていないか、敷地内をぐるっと回ってきました。

1まだ雪が残るなか、梅のつぼみが少しずつですが膨らんでいるのが確認できました。

2ヤマツツジも冬芽が膨らんできていますね。

43センターでも、春の兆しを感じながら、4月からの新年度に向けて準備を進めています。

そして、毎回多くの子どもたちに参加していただいている【森のようちえん】も、もうすぐ4月の申し込み受付が始まります。

のあそびくらぶ」は3月8日(木)9:00~、「おさんぽくらぶ」は3月13日(火)9:00~、ともに電話受付開始となります。

3_3 4_2 5

4月からも、黒川の自然の中で元気いっぱい遊びながら、いろんなコトを感じたり、チャレンジしたりする”心”に寄り添い、成長を見守っていきたいと思っています。

先着順となりますので、奮ってお申込みくださいね。(塚原)

|

2012年3月 1日 (木)

もうすぐ春、ですね

3月になりました。臨時職員の私は、施設スタッフとして過ごす最後の一月。12月から早3ヶ月、季節は冬から春へ……

P1430417

P1430418

と、暦通りにはいかないところ。

本日のグラウンドと、どんぐり山の様子です。黒川ゲレンデ、リニューアルオープン中。路面には雪が残っていないものの、15cmほどの雪がふかふかと残ったままです。昨日、雪遊びができなかった方は、ぜひセンターに遊びに来ませんか?

P1430424

P1430428

P1430430

P1430431

とはいえ、春の足音は着実に近づいてきています。つぼみも、まあるくふくらんできました、開花は目前です。雪を掘り起こすと、フキノトウも顔を出していました。

もうすぐ、あたたかな春がやって来ます。

|

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »