黒川満喫!特製☆手づくり味噌
びっくりしたのがリピーターの多さです。黒川味噌の美味しさを物語っていると言っても過言ではないでしょう。
まずは、お味噌の原材料である大豆のことを楽しく学べる、大豆クイズに挑戦です。大豆からできている食べ物って、思っている以上にたくさんあるのですね。
午前中、じっくり大豆を煮こんでいる間に、やはり大豆を使って「ざる豆腐」を作りました。大豆をミキサーにかけたものを布袋に入れてぎゅ~っとすれば、ほのかにあまい香りのする豆乳が搾り取れます。「こうやってできるんだ~
煮たてた豆乳に「にがり」を加えて・・・さあ、上手に固まるかな?
一方こちらは、大豆を煮こんでいる様子を見学です。湯気がすごいですね~。圧力鍋でやってしまえばあっという間なのですが、こうやってじっくり煮込むことで、味噌の味わいが増すのだそうです。一粒食べてみると・・・「おいしい!」
お昼は、出来たてのざる豆腐と、センターのお味噌を使った特製味噌汁でランチタイムです。
この日は2年ものの「合わせみそ」(米麹味噌と麦麹味噌をあわせたもの)を使ってみました。お弁当にお味噌汁、最高ですね。
さあ、ここからが本番!午後は味噌の仕込みです。バケツを使って、しっかり煮上がった大豆を巨大鍋から部屋の中に運び込み、ミンチ器でどんどんつぶしていきます。
ミンチ器を両手で回す姿は、まるでエグザイル!?
つぶした大豆に、麹(こうじ)と塩を混ぜていきます。米こうじと麦こうじの2種類で仕込みました。
しっかり混ぜないと、部分的に塩辛くなったりして味が安定しないので、ここは大切な作業です。子どもも大人もみんな夢中になって混ぜ込んでいきます。
しっかり混ぜたら、空気が入らないようにしながら、タッパーに味噌を詰め込み、最後に塩で蓋をすれば、仕込みは終了!あとは、涼しいところでじっくり熟成させるだけ。ああ、早く食べたいですね~
味噌はスーパーで買える物ですが、どんな高級スーパーにも、自分で作った味噌は売ってませんよね。実際に原材料から作ってみることで、そのありがたみを再認識できるような気がします。
本日参加された皆様、ご参加ありがとうございました。しっかり熟成させて、ぜひ手づくりの味わいを堪能してくださいね。(カビが出たからといって捨ててはいけませんよ!!)
センターの味噌は、国産大豆100%の安心安全なお味噌。今年は参加されなかった方、ぜひ来年は一緒に作りましょう!(塚原)
| 固定リンク