« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月29日 (水)

雪遊び満喫!のあそびくらぶ

「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」、今日は雪がたくさん積もった黒川で、元気いっぱいに雪遊びを満喫しました。参加者が全員男子というパワー溢れる活動でした。

P1430376 P1430381 P1430391

みんなで雪合戦をしたり、 大きな雪玉をつくったりと、子ども達は普段とは違うどんぐり山を思い思いの楽しみ方で楽しんでいるようでした。

P2290090 P2290085 P2290094

そこからは、スタッフにちょっといたずらをしてみたり…

竹の棒で木の枝に積もった雪を落としたり…

竹の棒をはしごにみたてて木に立てかけてみたり…

子ども達の遊びは、どんどん広がっていきます。

P2290095 P1430397 P1430413

今日、1番の盛り上がりだったのが、雪滑りです。いつもは土手滑りをする坂に積もった雪を使って雪の滑り台を楽しみました。1人の子がやり始めると続々と子ども達が集まって来ました。

P1430388 P1430403 P1430402

普通に滑っているだけでは物足りず、いろいろなポーズを決めながら坂を滑り降りる子ども達…

P1430406 P1430411 P1430408

「え~!もうおしまいなの!」

終わる時に子ども達からこの言葉が出たことが、今日ののあそびくらぶの楽しさを物語っていたと思います。寒さにも負けないで、雪の世界を遊びつくした子ども達!また次回の活動も楽しみにしています。(畠山ざおう) 

|

2012年2月28日 (火)

逆上がり、マスターなるか?

もうすぐ3月だというのに、この冷え込みの厳しさ・・・。やはり、明日は予報通り、雪が降るのでしょうか。

午前中の利用者さんがお帰りになり、静かな午後を過ごしていたところ、ひょっこりお客様が。「こんにちはー。」麻生区内に住む小学4年生の仲良し2人が、遊びにきてくれました。

P1430368

センターは、何度も利用してくれているそうで、特に夏場はたくさん来てくれているとのこと。遊んでいる様子を取材させて、と声をかけたところ、「黒川といえば自然だよね」と、どんぐり山を、慣れた様子でぐんぐん登り始めました。

「本当は、チーム対抗で山登り対戦の予定だったんだ。」この寒さの中、何てアクティブな遊びでしょう!

そして、今日のもう1つの目的は、逆上がりの練習。ちょうど体育の授業で習っている最中で、成功率をもっと上げたいと、特訓スタート!

P1430371_4

P1430372_3

・・・がんばれ!

P1430374 合間には、新種目も披露してくれました。

この後、もう1人のお友達も加わって、夕方までサッカーを楽しんでいました。

一緒になって体を動かして、たくさんの元気をもらいました。ありがとう、また遊びにきてね!

明日は、「のあそびくらぶ」の日。何をして遊ぼうか、今から楽しみです。(藤川)

|

2012年2月27日 (月)

手前味噌作り!

いつもセンターを利用している「つくしっこ」さんが、味噌作りをするというので、取材させていただきました。

13385_2「つくしっこ」さんは地元の自主保育サークルで、普段は森で遊んだり、焚火を楽しんだりと外遊び中心に活動を行っています。

実は今日も大豆を煮ている間は、元気に外遊びを楽しんでいました。

13367_2

約2時間火にかけた大豆は飴色の変身。とても上手に煮え上がっていました。 (大豆は指で簡単につぶれる柔らかさになりました。)

13375_213376

大豆を潰して、塩と麹を混ぜお味噌に仕上げます。今回の味噌は、大豆2キロに対して麹4キロ、塩が1、5キロという特殊な配合のようです。(一般的な味噌は、大豆1、麹1、塩0,5の配合と言われています。センターで仕込む味噌もこの配合です。)

13381

13370_2

この味噌は麹が大豆の倍入っているので、きっと色が白く、甘い味噌に仕上がるはずです。楽しみですね。

今の段階で味見をすると、お塩をなめているかの如く塩辛いのですが、麹の力で時間を掛けて発酵させると、半年後にはおいしい味噌に仕上がります。塩辛かった味が、まろやかなお味噌の味に変化するのです。まさにスローフード!

1338413373 夏を越せば食べ始めることが可能なはずです。できたら、味実などさせてくださいね。(野口)

|

2012年2月26日 (日)

多摩区外遊び委員会「ロープワーク講習会」

13351 本日、生田小学校のグラウンドにて多摩区外遊び委員会主催の「ロープワーク講習会」が行われ、所長の野口が講師として、ロープワークとタープ設営の出張に指導に行ってきました。

多摩区外遊び委員会とは、身近な自然環境の中で、子どもの想像力を養う機会として、子どもの外遊びを推進している委員会です

13345

(また、同委員会では当日のボランティアを募集しています。子どもの外遊びに感心興味のある方は多摩区役所子ども支援室TEL:044-935-3431までお問い合わせください。)

今回の講習では、雨が降ってもロープやシートを使って簡単に屋根を上げるためのロープワーク3種類と簡単にシートを張るためのノウハウを学んでいただきました。

Dsc_0259 最初はロープワーク3種類の講習です。悪戦苦闘しながらも3種類の結びを覚えてもらいました。

①本結び:同じ材質太さのロープをつなぐ結び

②自在結び:結び目を動かすことにより、自由自在に、ロープの長さを調整できる結び

③巻結び:ロープを物に縛り付ける時に使う、シンプルかつ実用的な結び

次に応用編として、習ったロープワークを使ってシートの屋根を張ります。

シートの端を結ぶのに、ハトメに直接ロープを結ぶとハトメがちぎれてしまう事があるため、小石を拾ってシートで包み、巻結びでとめる方法お伝えしました。

13360

屋根の高さを出すために、シートの近くで巻結びを行い、竹に結んでロープを張ります。

張ったロープは、角度を決めてペグを打ち、自在結びを使ってとめます。結び目を動かし、シートにシワが寄らないように調整しながら張っていきます。

13353

ロープワーク講習も含め、約30分で1個目の屋根を張ることができました。

更に応用編として、受講者の皆さんだけで屋根を上げてもらいました。シートとロープ以外は、今ここにあるものを応用してシートを立てる、まさに応用テクニックです。

1334813349

13359

竹のポールが無いので、グラウンドの立ち木を使ってメインのロープを張り、サイドはのぼり旗用のポールや落ちていた木の枝を使いました。

13357

更に、ペグは竹を削って簡易ペグを作り土に打ち込みました。

習ったばかりのロープワークを使って、シート張り、役割分担も自然に行われ、ペグを打つ人、ロープを結ぶ人、全員積極的に参加していました。

13356

13351_2

2つ目の屋根も約30分で完成しました。

今回の講習で学んだロープワーク3種とタープ設営のノウハウを生かして、雨天時や夏の日よけ対応に活かしてください。

今後の活動は、多少の雨ならへっちゃらですね。(野口)

|

2012年2月25日 (土)

青竹バウムクーヘン

13329

センターおなじみの「青竹バウムクーヘン本日の利用団体さんが上手に作っていたので、取材させていただきました。

材料は、小麦粉500g、砂糖400g、バター400g、卵14個で、約10人分のバウムクーヘンが出来上がります。なんとハイカロリー!!

13326

作り方は、卵を黄身と白身に分け、白身を泡立てメレンゲにします。

黄身に砂糖、バター、小麦粉を加え混ぜ合わせ、メレンゲを加えて、生地の完成です。

13327_213330BBQグリルを使って、生地を焼きます。青竹に生地を付け、回しながら焼いていきます。

2人で協力しながら、生地を垂らさないように竹を回して焼くのがコツです。

表面が焦げたらその上に生地を付け、更に焼きます。この作業を繰り返す事で、バウムクーヘンの年輪が積み重ねられていきます。

13331

子どもたちは竹の枝を使ってミニバウムクーヘン作りに熱中していました。かわいいバウムクーヘンが出来上がっていました。

13334

13336_3

写真が完成したバウムクーヘンです。見事な年輪が作られていました。

試食させてもらいましたが、焼きたてのバウムクーヘンは外がパリッとしていてとてもおいしかったです。

明日は、ドラム缶ピザに挑戦するそうなので、がんばって、おいしいピザを作ってくださいね。(野口)

|

2012年2月24日 (金)

自然体験フェスティバル~事前優先受付枠~

2241b 2244b自然体験フェスティバルの、申込の往復ハガキが、毎日ジャンジャン届いております!!!

本日までに約100通の往復ハガキが届き、参加希望者は既に250名を超える勢いです。ありがとうございます。

昨年、大震災で急遽中止としたことで、多くの方が「今年こそは!と、楽しみにしています」と、往復ハガキにメッセージを書いて下さっています。

みなさんの期待に応える為にも、スタッフ一同頑張ります。

2242b往復ハガキは、3月8日(木)17:00必着分まで有効です。定員を超えた場合には抽選とさせていただきますのでご了承ください。

これらの写真は、昨年末に行ったおもちつきの前日準備の様子です。

2243b_2

60名近くの方々にお手伝いいただき、半日で準備完了♪でした。

そこで!

前日準備をご協力いただける方には、
往復ハガキ&抽選での受付をすることなく、当日参加することが可能です!(有料)

詳細はコチラから↓

http://www.kurokawa-yagai.com/32-syusai-saport.htm

どうしても! 絶対行きたい!!方は、ぜひこの優先受付枠にご応募ください。

あと、6枠分です!!

2245b

前日準備ご参加の方には、昼食をご用意しています
(3月17日(土)は、親子丼の予定~)

前日準備、お手伝いしていただける方大募集です。みなさまのご協力、どうぞよろしくお願い致します。(伊藤)

|

2012年2月23日 (木)

特命!排水路を確保せよ

2

1_4

今日は朝から雨でしたが、お昼過ぎにはあがってくれました。

実は昨日から気になっていた場所があったので行ってみると、案の定・・・入口の坂道の一番下のところの枡(ます)があふれていました。これは緊急事態、さっそく排水路を確保すべく、作業開始です。

ふたを開けてみると、かなり落ち葉がたまっている様子。スコップで先をつついてみると、ヘドロもすごそうです。

 3_2 4

5どこかで下水管が詰まっているはずなので、いつものように細く割った竹を使って、管に突っ込んでみます。

6見事成功!水がうまく流れていってくれました。でも、枡のなかには予想以上の落ち葉とヘドロが。もう一踏ん張りです。

最終的に、なんと堆積物はネコ(二輪車)いっぱいになりました。どれだけの期間でたまったのでしょう・・・

7 8

達成感はありましたが、なるべくならあふれる前にメンテナンスしたいところですね。また落ち葉などがたまっていたら、センター職員にご一報くださいね。(塚原)

|

2012年2月22日 (水)

今日ののあそびくらぶ

「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」、今日も子ども達の自由な発想から遊びが次々と展開されました。少人数だからこその遊びを楽しみました。

いつもの道を進む子ども達。

「土手滑りしよう!」

と言って土手を滑ったり、

「魚釣りだ~!」

と竹を釣竿に見立ててみたりと、今日も探険をしながら遊びが広がっていきました。

P1430284 P2220019_2 P2220028

遊んでいる時の子ども達のいきいきした表情。

これも自然の中だからこそ見られるのかもしれませんね。

P2220024 P2220016

今日の探険隊は、なんと真光寺公園まで行って行ってきました。

芝生の広場を見た瞬間走り出す子ども達。

「うわ~!キレイだね!」と言う子ども達。

高台にある公園からは、町田の街並みが見えました。

P2220032 P2220036_2 P2220039

公園に行かなかった子も

木を集めて焚き火ごっこをしたり、

落ち葉のベットを作ってお昼寝したりと、

のあそびを満喫した様子でした。

P1430289 P1430291 P1430297

いつもより少人数でしたが、

だからこそできる遊びを満喫した子ども達。

写真はないのですが、真光寺公園にある梅の花のつぼみが咲きそうなのを見て、春が近づいていることを感じたのあそびくらぶでした。

では、来週も楽しく遊ぼうね♪(ざおう)

|

2012年2月21日 (火)

神奈川シニア自然大学校「自然派 ビギナー講座」

13419

本日、センターでは神奈川シニア自然大学校の「自然派 ビギナーコース」の第17回【自然クラフト】が行われました。

参加者は15名。講師は所長の野口が務めました。

13378

午前は、「竹クラフト」 刃物の使い方や竹の特徴等のミニ講義を行い、さっそくクラフト開始。

13387

竹カップと竹箸作りを行いました。

みんな真剣。

13414

自分の世界に没頭し、素晴らしい竹カップと竹箸を作り上げました。

13418

13428

午後は、「わら細工」 まずはわらないからスタートです。手の上でわらをよって縄にしていきます。

13435

簡単なようでなかなか難しい作業ですが、さすがにみなさんいろいろな体験を積み重ねているメンバーなだけに、上手に縄のない方を覚えてくれました。

13504

13510

出来上がったわら縄は、丸めて自然の素材をつけ、かわいいリースに変身しました。

神奈川シニア自然大学校では、4月からの2期生を募集していて、おためし体験講座が3月10日(土)日本野鳥の会の安西先生を迎えて開催されるそうです。テーマは「身近な野鳥の不思議な世界」興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。(野口)

お問い合わせは:NPO法人神奈川シニア自然大学校 TEL:080-2555-2420

|

2012年2月20日 (月)

どんぐり合唱団、ついにハモる。

3月18日の自然体験フェスティバルまで、残り1ヶ月を切りました。

今日は、事前準備を手伝ってくださる方の優先申込み受付日。続々とご連絡いただいてます。ありがとうございます!

私たちスタッフの新たなる挑戦。それは、合唱。本日もお忙しい中、作曲者の太田さんも駆けつけてくださり、愛ある指導のもと、レッスンに励みます。

Photo

P1430215

前回の練習で確認した部分を、すっかり忘れていた一同。そんな時も、太田さんは寛容です。一音一句を大切に、優しく歌う。そして何よりも、楽しそうに、笑顔で!ちゃんと意識すると、声の響きに明るさが出てくるんですね。違いが分かっただけに、とても不思議な経験でした。

そして、最後は男女二部合唱。ハモってしまいました、私たち。男性パートの低い音が、女性パートの高音を支えることで、響きに厚みが出たのがよく分かりました。

Photo_2

本番当日は、フェスティバル会場にいる皆さんと一緒に歌いたいと思っています。のど自慢の皆様も、ぜひご参加下さい。(藤川)

|

2012年2月19日 (日)

今年の桜は・・・?!

20122191b 2月半ばを過ぎ・・・

この頃になると、梅の花が咲き始めるのですが。
今年は、まだまだその蕾は固いようです。

今年は例年になく寒いせいか、やはり遅いのでしょうか?

20122192b

センターから真光寺へ向かう途中に、3月中旬頃に咲き始める桜があるの3272bで 様子を見に行ってきましたが・・・こちらも、まだまだのようです。

3273b⇒右の写真は昨年3月20日頃に撮影したものです。真っ青な空に、桜のピンク色が映えます。

この時期になると、「桜はいつ咲きますか?」とのお問い合わせを多くいただきます。

昨年は、3月31日に開花しました。一昨年は、3月21日に開花しています。

みなさん、毎年予想を立てて 団体の活動+お花見を予定されています。(お酒は禁止です!)せっかく花が開いても、雨が降ってしまうとスグに散ってしまうので・・・運なのでしょうか?

さて、今年は桜がいつ咲くか?

みなさんの予想はいつですか??私は・・・4月過ぎるかなぁと感じています。(伊藤)

|

2012年2月18日 (土)

どうしたらできるのか、を考える。

本日は、幼体連のサッカーチームのみなさんが、「冒険教育プログラム」に挑戦しました。

14日に、川崎フロンターレの選手が参加したプログラムと同じ内容です。

3班に分かれて、スタッフ指導のもと、様々なゲームにチームでチャレンジしていきます。

A

H

Board

P1430156

ゲームをクリアできると、爽快感や楽しさ、嬉しさをめいっぱい味わうことができますが、それだけでは決してないのが、人生というもの…!

ゲームの難易度も決して易しいものではありません、当然うまく行かない場面も訪れます。

「クリアするために、今、このチームに足りないものは何だろう?」と、みんなで意見を出しあい、考えます。

Spider

このチームは、お互いを助ける、信じあう気持ちをもう1度確かめあおうと、スタート前に円陣を組んでから始めることに。

P1430173

声をかけあい、協力しながら見事クリアできました。

P1430176

「成功したのは、何が変わったから?」忘れないうちに、すぐにふりかえります。

P1430181

Wall2

プログラムの締めくくりは、高さ4mの壁をみんなで登ります。ここでも、重要なのは作戦タイム。どうしたらクリアできるのかを、みんなで考え、そして挑戦!

見事、3チームともクリアすることができました。

P1430184

「今日経験したことを、サッカーのプレイに活かすためには、どうすればいいだろう?」今度は1人ずつ考える時間です。黙々と、集中してたくさんの発見を書いてくれました。「声をかけあうこと」「最後まであきらめないこと」…。

さっそく次の練習から、活かしてください。未来のサッカー選手に、期待大!(藤川)

|

2012年2月17日 (金)

川崎フロンターレ「アドベンチャートレーニング」

13068

バレンタインの2月14日。川崎フロンターレの選手30名が「アドベンチャートレーニング」に黒川青少年野外活動センターを訪れました。

14日のブログ「どんぐり山通信」でも活動の様子を紹介していますが、「中村憲剛選手のオフィシャルウェブサイト」でも紹介されています。

13137

本日、中村憲剛選手が、日本代表 キリンチャレンジカップ2012(2/24 vsアイスランド代表)メンバーに選出されたそうです。おめでとうございます。もちろん応援させていただきます。

また、今回の仕掛け人である、清水さんのブログ「やっさん日記」にも当日の様子が紹介さてています。

1322513070_2 13183

それぞれ違う立場でブログを書いているので、ご覧いただけると嬉しいです。

13278

明日も、地域のサッカークラブの5年生30名が、センターに訪れ「アドベンチャートレーニング(冒険教育プログラム)」を体験します。

フロンターレの選手以上にチームで協力して沢山の冒険をクリアしてもらいたいと思います。(野口)

|

2012年2月16日 (木)

野外炊事で一致団結!

本日は、東京成徳大学のサークル「Outing Kids」さんに利用いただいてます。

Photo

3月になれば4年生は卒業となるため、その前の親睦会として、雪も時折ちらつく中、元気いっぱいに野外炊事に挑戦しています。

本日のメニューは、カレーとパン、そしてバームクーヘン。

P1430116

P1430110強火で煮込んで、じゃがいもが少し煮崩れたところに、カレールーを投入!とろみが増して、とても美味しそうです。

P1430118

次はお手軽・バームクーヘン作り。

ホットケーキミックスで作った生地を、竹に薄くかけ、火が通ったら、また生地を重ね・・・と、何層も繰り返して作っていきます。

生地が垂れてしまわないよう、力をあわせてくるくる回して作っていました。できあがりが楽しみです。

P1430119

細長い棒に生地をまきつけて、こんがり焼けた、通称・あそぼうパンを持って記念写真。笑顔がまぶしいです!うーん、その若さ、羨ましい!

この後、キャンプファイヤーも予定されているとのこと。ぜひ、楽しい思い出を作ってくださいね。(藤川)

|

2012年2月15日 (水)

今日ののあそびくらぶ

「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」、今日も元気に活動してきました!
今日は少人数でしたが、二つに分かれてそれぞれの遊びを楽しみました。

まず、こちらのチーム。
「ここにいれたいんだよ~!がんばれ~」
と言いながら、なが~い竹と格闘し、
木の間にはめ込むと、「よし!枝をのせるぞ!」と張り切ってお家づくり。
1 2

「バン!バン!バン!・・・」
ひたすらに鉄砲を打つ真似をする子ども達。
そこには何の設定の相談もなく、ただただ・・「バンバンバン・・」と言うだけで通じ合う男の子たち。
みんなやっぱり戦いごっこが好きなのですね~。
4 6 3

偶然の産物?!
「みてみて!シーソー!!」
嬉しそうにガッタン、ゴットン。
ガッタンとなる度に「あ、イテ!」と、おしりが痛いようす。
でも、お手製シーソーは楽しいのです。
5 7

スタッフのちょっとしたいたずらから発展した、「どんぐりのぶつけ合い」
たくさんどんぐりを集めて、「おにはそとビーンズ!」と言いながら、一粒づつぶつけ合う子の遊び。
ちょっとした、豆まきの進化系ですね(笑)
どんぐりを拾う時は黙々と。
準備がOKになると、隠れ家を作って豆まきならぬ、どんぐりまき開始!
8 9 10

もう一方のチームは・・
いつも遊んでいるところでお家づくり。
そこを気に入っている子が集まって、それぞれがそのお家を拠点に遊びました。
11 12

途中、みんなで探検に出かけました。
坂道をおしりで滑ったり、竹の切り株で遊んだり、
くもの巣状に張ってあったロープでくもになって遊んだり・・
面白いものを見つけながらの探検になりました。
13  14  16

「こんなのあった~!」
どこからか見つけてきた木の板を組み合わせて・・
小さなシーソーのできあがり!
子ども達の発想・アイディアは面白いですね。
「なんだ?この穴??」
木の根元に開いた大きな穴。
それをさらに掘り進み、反対側に貫通するかと思いきや・・・
残念。通らず。
17 18 15

様々な遊びが展開された今日の活動。
のあそびくらぶももう終盤となり、「いつものところ。」「いつもの遊び」「いつものお友達」・・と、子ども達にとって、安心して自分の遊びたい遊びに集中できる場となっているのでしょう。
それぞれの子ども達が遊びこんでいました。

次回、来週は2922日(水)。
まだまだ空きがありますので、みなさんの参加をお待ちしてます!
急な参加も可能な時もありますので、「予定が空けられそう。」「ちょっとゆっくり買い物したいわ。」「急な用事が入っちゃったわ、預かってくれないかしら?」という方!
そんな風なご参加でもOKです。

子どもの遊びは10人10色。
一人でも多くのお子さんにご参加いただけると、遊びも広がり、私たちスタッフは嬉しいのです!
久しぶりのお子さんも、初めてのお子さんも、お友達を誘ってみても、OKです。
特に年長さん!これから小学校に行く前に、思いっきり遊びに来てくださいね。

では、また来週も楽しく遊びましょうね♪
野村なおなお

|

たくさん遊んだよ!おさんぽくらぶ☆

だいぶ暖かくなってきたどんぐり山で、今日も「くろかわ森のようちえん おさんぽくらぶ」を行いました!

今日も遠くまでおさんぽした子ども達。
最近のお気に入りスポットで過ごしました。

石の台の上に葉っぱを乗せて、みんなでお料理づくり。
「はいよ~!」とせっせと葉っぱを運ぶ子。
棒や手でかき混ぜる子。
楽しみ方は様々です。
P1430022 P1430030 P1430025_2

こんな高い所からジャンプ!
どきどきするチャレンジも子どもにとっては楽しい事。
P1430028

こちらでは沢山の落ち葉を集めて、ケーキ作り♪
P1430034 P1430036

たくさんの大きな木も、子ども達にとっては楽しい遊び場。
木の幹の間にみんなで入っておうちごっこ♪
「はい、ごはんですよ~」 今日のメニューは葉っぱごはん。
P1430031 P1430039 P1430041 

なが~い棒や面白い形の棒。
それぞれお気に入りの棒は違います。
P1430045 P1430037

今日も楽しく遊び、大満足の子ども達。
お友達と一緒にいろいろな場所へ探険し、
たくさんの小さなチャレンジをしてきました!
P1430047  P1430054

次回は早くももう3月。残り2回となりました。
始まった時の子ども達の様子から比べると、本当にみんな大きくなりましたね!
遊び方もだいぶ変わってきて、お友達との関わりが増えました。
また次回の活動も楽しみにしています!
野村なおなお

|

2012年2月14日 (火)

川崎フロンターレ選手【アドベンチャートレーニング】

2141b 今日はセンターに、いつもテレビで見ている川崎フロンターレの選手30名が来て、アウトドアトレーニングプログラムを行いました。2143b

2142b 新しいシーズンに向け、新規加入した選手もいるということで、コミュニケーションの促進の為に今回のプログラムを行いました。

2145b

  2144b指導(ファシリテーション)を行ったのは、国際自然大学校のスタッフ4名です。

最初は、ウォーミングアップを兼ねたゲームを行い、プログラムを進めていきます。2146b

2147b2148bブラジルからの選手が3名いらっしゃいましたが、言葉のカベを乗り越えチームで協力しながら課題解決をしていきます。

3チームに分かれ、最後は4mのカベにチャレンジです。フロンターレのチームワークの良さ・一流のプロ選手の身体能力の高さに圧倒されました!!

このカベのチャレンジも、早いチームは4分を切りました。

21410b_5

最後は、選手・監督・フロントスタッフ全員でヒューマンチェア(人間イス)をして、拍手で終わりました。

選手全員と記念写真、全選手のサイン入りフラッグをいただきました。ありがとうございます。センターに飾らせていただきます。

21412b21413b_3今シーズンの、みなさんのご活躍楽しみにしています!(伊藤)

|

2012年2月13日 (月)

ドラム缶ピザ

P1420683  P1420693  P1420698

今年に入って、3回目のドラム缶ピザ指導です。今日は成城学園5年生のみなさんがお越しくださいました。

3年生の時にドラム缶ピザ、4年生でバウムクーヘン、5年生でドラム缶ピザに再挑戦です。さて、2年前より上手に作れるでしょうか?

今回は保護者のお母さん達とは別々に、こども班・大人班に分かれてピザを作りました。

子ども達は包丁を上手に操って具を切ります。大人の手を借りることなく、美味しいピザが出来上がりました。

P1420712大人班も楽しんでピザ作りをしていただけたようです。

「お腹いっぱい♪」との感想もいただけました。

また来年のご利用をお待ちしております。ありがとうございました。(加藤)

昔のブログにドラム缶ピザの様子が残っていました。

|

2012年2月12日 (日)

黒川満喫!特製☆手づくり味噌

本日は、センター主催「黒川満喫プログラム~特製☆手づくり味噌~」<を行いました。

びっくりしたのがリピーターの多さです。黒川味噌の美味しさを物語っていると言っても過言ではないでしょう。

2_2

3

まずは、お味噌の原材料である大豆のことを楽しく学べる、大豆クイズに挑戦です。大豆からできている食べ物って、思っている以上にたくさんあるのですね。

 4 5_2

午前中、じっくり大豆を煮こんでいる間に、やはり大豆を使って「ざる豆腐」を作りました。大豆をミキサーにかけたものを布袋に入れてぎゅ~っとすれば、ほのかにあまい香りのする豆乳が搾り取れます。「こうやってできるんだ~

6こちらは絞った後の「おから」。

7

煮たてた豆乳に「にがり」を加えて・・・さあ、上手に固まるかな?

8

9

一方こちらは、大豆を煮こんでいる様子を見学です。湯気がすごいですね~。圧力鍋でやってしまえばあっという間なのですが、こうやってじっくり煮込むことで、味噌の味わいが増すのだそうです。一粒食べてみると・・・「おいしい!」

10

お昼は、出来たてのざる豆腐と、センターのお味噌を使った特製味噌汁でランチタイムです。

11

この日は2年ものの「合わせみそ」(米麹味噌と麦麹味噌をあわせたもの)を使ってみました。お弁当にお味噌汁、最高ですね。

11_2さあ、ここからが本番!午後は味噌の仕込みです。バケツを使って、しっかり煮上がった大豆を巨大鍋から部屋の中に運び込み、ミンチ器でどんどんつぶしていきます。

12

ミンチ器を両手で回す姿は、まるでエグザイル!?

13

つぶした大豆に、麹(こうじ)と塩を混ぜていきます。米こうじと麦こうじの2種類で仕込みました。

14

15

しっかり混ぜないと、部分的に塩辛くなったりして味が安定しないので、ここは大切な作業です。子どもも大人もみんな夢中になって混ぜ込んでいきます。

しっかり混ぜたら、空気が入らないようにしながら、タッパーに味噌を詰め込み、最後に塩で蓋をすれば、仕込みは終了!あとは、涼しいところでじっくり熟成させるだけ。ああ、早く食べたいですね

16 17

味噌はスーパーで買える物ですが、どんな高級スーパーにも、自分で作った味噌は売ってませんよね。実際に原材料から作ってみることで、そのありがたみを再認識できるような気がします。19

本日参加された皆様、ご参加ありがとうございました。しっかり熟成させて、ぜひ手づくりの味わいを堪能してくださいね。(カビが出たからといって捨ててはいけませんよ!!)

センターの味噌は、国産大豆100%の安心安全なお味噌。今年は参加されなかった方、ぜひ来年は一緒に作りましょう!(塚原)

|

2012年2月11日 (土)

親子アウトドア教室~手づくりみそ~

 こんにちは。桜美林大学のインターン生の西野です。キャンプネームはにっちょんといいます。よろしくお願いします。

今日は待ちに待った「親子アウトドア教室~手づくりみそ~」。

みなさんお揃いになったところで、

まずはウォーミングアップ(?)の「豆リレー」から。

     P1420296_3  みなさん真剣に豆と勝負しております・・・                

 続いて、豆腐作りです。

ミキサーで大豆と水を混ぜ合わせ、にがり湯に温めた豆乳を入れれば、

あっという間に手づくり豆腐の完成です。

P1420352_2  P1420427_2

 お昼の後はついに待ちに待ったおみそ作り。みんなで一生懸命かき混ぜて・・・

P1420506 P1420486_2

完成!と言いたい所ですが、このおみそが頂けるのは1年、2年後。。

大切に保管して、「あの時みんなで作ったね」

P1420529

なんて思い出話をしながら、世界でたったひとつの手づくりみそを食べられる時が待ちどおしいですね。(西野にっちょん)

|

2012年2月10日 (金)

どんぐり合唱団 誕生!?

今日も日中から、明日・明後日と開催される味噌づくりの準備を行いました。大豆を洗って水に浸すと、いよいよ本番が近付いてきたと、気持ちが高まってきます。

2

3

大豆を煮るのに活躍する大鍋も、一度火を入れてしっかり洗いました。

1ミンチ器も堂々リニューアル。並べてみると、なんだか勇ましいですね。

そして準備もほぼ終わった頃、ジャズピアニストの太田さんがセンターを訪れました。今日はなんと、黒川テーマソングの練習日だったのです。(すっかり忘れてた~、太田さんすみません)

P1420232発声練習からスタートしましたが、これがまた本格的。いきなり声が枯れるかと心配しましたが、なんとか持ちました。真剣にやったため、写真は撮りそびれています。

P1420235

P1420237

その後、楽譜が渡されて感動するも、同時にうまく歌えるか、少し緊張気味のスタッフ一同(私だけ?)。

でも、歌っていくうちに気持ちも乗ってきて、なんとか主旋律で最後まで歌い切れるまでになりました。

P1420236

3月18日の自然体験フェスティバルでお披露目になります。太田さんの曲はすばらしいです。歌は・・・!?

恥ずかしくないお披露目ができるように、練習頑張ります。(塚原)

|

2012年2月 9日 (木)

週末は味噌作り 

今週末は恒例となった味噌作りが行われます。

Rimg0150

11日(土)に開催する「親子アウトドア教室~手作りみそ~」は、インフルエンザの流行でキャンセルが出たため、若干空きがあります。親子でお味噌を作ってみたい方。今すぐ電話でお申し込みください。TEL:044-986-2511

12日(日)に開催する「くろかわ満喫プログラム 特製★手作り味噌」はおかげさまで満員御礼です。ありがとうございます。

さて、味噌作りのプログラムに向けて準備が順調に整っています。

13018

今年は、味噌作りに欠かせない麹の出来が例年になく素晴らしい出来です。(自画自賛)

写真の白い方が米麹、緑色が麦麹となります。どちらも麹菌がしっかりはり、米麹は綿のよう、

13010

麦麹は触ると緑色の胞子が舞います。

13013

センターで作る味噌は、大豆1×麹1×塩0、5という基本に忠実に仕込みます。2日で240キロの味噌が出来上がる予定です。

大きな鉄鍋で、5時間かけて大豆を煮込むと、大豆の甘みが出てきます。圧力鍋では出せない大豆の旨味を充分引き出して、味噌を仕込むため、絶対おいしい味噌に仕上がるはずです。(これぞ手前味噌!)

Rimg0022

親子で味噌を作ってみたくなった方、まだ間に合います。お電話ください。TEL:044-986-2511(野口)

|

2012年2月 8日 (水)

チャレンジ☆のあそびくらぶ

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、新たな遊び場を求めてスタートしました。

P1420174_3 P1420175_8 P1420177_4 

まずは、いつもの階段を登って、子ども達はどんどん進んでいきます!

途中では、ツタをみんなで引っ張ったり、ふわふわの草の種を洋服に飾りつけたり、子ども達の豊かな発想から遊びが次々と生まれていきます!

P1420181 P1420184_2 P1420180

探険の途中にいつもは通り過ぎてしまう場所に秘密基地を発見!

そこから、なんと子ども達は、道なき道を登り始めました。

P1420183 P1420186 P2080119_2

登りきった時の子ども達の自慢げな顔が思い出されます。

その後は、一つの場所で遊び込む子ども達!お花を摘んだり、木の棒を剣にしたり…

P2080130 P2080123

今日もたくさん遊んだ子ども達。寒さなんかに負けない子ども達の遊びのパワーってスゴイですね。また来週も元気に遊びましょう。(畠山ざおう)

|

2012年2月 7日 (火)

黒川流・ざる豆腐にトライ

いよいよ今週末に迫ったイベント、

2/11(土)親子アウトドア 手づくり「みそ」の準備を着々と進めております。

今日は、お味噌づくりとあわせて行う、「ざる豆腐」の試作を行いました。こちらでは恒例となりつつあるイベントですが、私は初体験。レシピを参照しつつ、いざ挑戦です。

P1420153

P1420154

一晩水につけてふやかした大豆を、ミキサーにかけて…

P1420155 ぎゅぎゅっと豆乳をしぼりだします。

P1420156

豆乳を1度沸騰させ、弱火で3分ほど煮ると、あら不思議。豆の青臭さが抜けて、甘みが感じられるようになります。

P1420158_2

にがりを入れたお湯にくぐらせると、これまた不思議。ほわほわ~っと魔法のように豆腐が出来上がっていきます。必見です!

P1420162 ほかほか出来たて豆腐は、豆の香りとほんのりとした甘みが感じられました。豆腐が苦手な子も、これならぱくぱく食べてしまうかも??

味見の結果、今回使う大豆を決定し、さっそく注文しました。2/7現在、あと若干名残席があります。おうちでは、なかなかできない手づくりの味を、ぜひ体験していただきたいです。

ご参加お待ちしております。(藤川)

|

2012年2月 6日 (月)

野外力検定会2012~アウトドアチャレンジ~

12231b

2010年度、(今年の1月30日)に当施設を利用して行われた、野外力検定~アウトドアチャレンジ~

センターの主催イベントではありませんが、「今年はやらないんですか?」というお問い合わせをいただきましたので、今日はアウトfドアチャレンジのご紹介です。

12232b2011年度は、会場が【国立オリンピック記念青少年総合センター】(小田急線 参宮橋下車 徒歩7分)となりますが、来年2月26日(日)に実施されます。12233b

[主催]:体験風をおこそう運動推進委員会 [主管]:公益財団法人ボーイスカウト日本連盟

~家あそびより外遊び!、バーチャルよりもリアル、1人よりみんなで~をテーマにアウトドアでの知識や技術を学べる機会が アウトドアチャレンジです。

午前中は、<コンパス> <火> <ロープ結び> <刃物>の4つのテーマから3つ選んで学ぶことができます。午後は、学んだことをテストする検定会を行います。12234b

12236b検定会なので、子ども達はメモ帳を片手に 教えてもらったことをメモしながら真剣に話を聞いている姿がとても印象的でした。12235b

刃物がテーマのコーナーでは、小刀でえんぴつを削る体験をしたり、刃物の扱い方・人に渡す時の方法、メンテナンス、刃物の種類についてを学びました。

12237b

ロープ結びは、みんな赤と黄色のロープをもらい 基本的なリボン結び、本結びなど日常で使うロープ結びから、もやい結び、8の字結びなどを練習しました。いざ!という時に、サッとロープ結びが出来るようになるといいですよね。

★日程:2012年2月26日(日)

★時間:9:30(受付)~15:45

★参加費:1,000円

アウトドアチャレンジのホームページ・お申込み先は
コチラ⇒ http://www.scout.or.jp/x-out/

★問い合わせ先 ボーイスカウト日本連盟アウトドアチャレンジ事務局

  TEL:03-5805-2635/FAX:03-3830-3678

チャレンジャー大募集中!!だそうです。お友達を誘って参加されてみてはいかがでしょうか(伊藤)

|

2012年2月 5日 (日)

森のメンテナンス~ネイチャーボランティア~

初めまして、桜美林大学のインターン生として12月からお世話になっている久川と申します。

キャンプネームはタカといいます。よろしくお願いします。

センターでは今日、竹林の間伐や整備を行なうネイチャーボランティアの日でした。

普段の生活ではなかなかできない体験が始まります。

まずは参加者全員で準備体操からスタートします。

P1410933_3

安全第一なので怪我のないように念入りに準備体操を行います。みなさん真剣です。

P1410950_3

身体がほぐれたところでいざ森へ入り、作業が始まりました。

最初の作業は歩道にせり出している大きな木を切る作業です。

P1410956

切ったと同時に歩行者に当たらないよう、

ロープを巻いて木を切っていきます。

P1420017_2

切れるまであともう少しです!

切る人とロープを引っ張る人に別れて全員で力を合わせます。

P1420028

切ってみたらこんなに大きな木でした。そして、切った木と一緒に記念撮影!

みなさん、”一仕事した”というようなきまった笑顔ですね。お疲れ様です。

P1420065

お昼には釜で炊いたご飯を使った、とてもおいしいカレーを頂きました。

他の団体さんから豚汁の差し入れも頂き、体力回復です。ありがとうございました。

お昼を食べた後は、カラスについてのミニ講演を聞きました。

P1420067

近くにいるのに、知っているようで知らないカラスの特徴を知ることが出来ました。

午後の作業は、竹林の柵の整備です。壊れた柵を直し、みんなが安全に通れるように整備をしました。P1420124

竹と竹を結び合わせるのがとても難しい作業でした。1回ではなかなか覚えられなかったですが、次回来た時にはぜひ覚えられるようになりたいです。

P1420143

最後には、一年間の振り返りをして今日1日が終わりました。

本日のネイチャーボランティアは、普段生活しているなかではなかなか出来ない貴重な体験ばかりで、本当に充実した1日になりました。今度はこのフィールドで森のようちえんの活動に参加するのが今から楽しみです。(タカ)

|

2012年2月 4日 (土)

~立春~です

今日は、『立春』です。まさに、春が産声をあげる日。

・・・とはいえ、今日も寒い1日でした。
しかし、確実に冬至から日脚が長くなっているのを感じますね。
太陽の暖かさに、幸せを感じます。(夏は散々、暑いと文句を言うのですが・・・)

240b

今日、今年度3回目の麹が仕上がりました。今回は麦麹のみです。

これだけの麦麹を手返しすると、緑色の麹カビが一斉にモア~っと立ち上ります。むせてしまうほどです。

来週末となった、みそ作りのプログラムですが、11日(土)の小学生の親子対象のものは、まだお席に若干空きがございます。http://www.kurokawa-yagai.com/19-syusai-family.htmお早めにお電話下さい!

※12日(日)分のみそ作りに関しましては定員に達しましたので締め切らせていただきました。

241b お待たせいたしました!!

242b_23月18日(日)、自然体験フェスティバルの情報をホームページに掲載致しました。こちらは往復ハガキでのお申込みとなります。(3/8締め切り 定員を超えた場合には抽選とさせていただきます)

この自然体験フェスティバル、3月17日(土)に前日の準備を行います。
こちらの前日準備に参加していただけることを条件としました条件付優先受付を行います。

2月20日(月)9:00~、お電話にて承ります。

こちらも合わせて、どうぞよろしくお願い致します!(伊藤)

早く春にならないかなぁ~

|

2012年2月 3日 (金)

センターでも鬼たいじ

「鬼は外」「福は内」

12742

今日は節分。本日の利用団体「にこにこクラブ」の皆さんが豆まきを行ないました。

12743

親子2組の鬼が登場すると、子どもたちの中には泣き出す子も。

しかし、みんなで、豆の代わりの玉をぶつけ、鬼退治に成功。鬼は手を振りながら帰って行きました。

12749

12752

12758

節分とは「季節を分ける」ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日をさすそうです。中でも、新年の始まりに相当する「立春」の前日にあたる節分がもっとも重要視されたため、現在の形として残ったといわれています。

季節の変わり目には邪気(鬼)が入りやすいと考えらていて、その邪気(鬼)を払うために豆まきを行うそうです。皆さんは豆まきをしましたか。

センターでは、子どもたちが鬼を追い払ってくれたので、今年は福が来るはずです。(野口)

|

2012年2月 2日 (木)

メンテナンスday

今日は、利用団体さんが珍しくおらず、施設のメンテナンス作業にあたりました。

P1410882

兼ねてからの懸案事項、ブルーシート整理。タープ用の巨大サイズから、小さなものまで、サイズの計測と在庫数の確認をしました。

P1410886

P1410890_3

サイズは、歩幅でざっくりと計測。おおよそのサイズ毎にグループ分けをして収納することで、必要な大きさのものを取り出しやすくすることにしました。

先月末、活躍したピザ焼き用のドラム缶も整備します。今回は、シルバーに塗装しましたよ。

P1410884

P1410892

受入態勢、ばっちり整いました!

明日からのご利用、お待ちしています。(藤川)

|

2012年2月 1日 (水)

いろ~んなところを探検隊!のあそびくらぶ

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、ほとんどの子ども達が男の子!
スタートから元気いっぱい!!探検隊とお家づくりチームで分かれて活動してきました。P1410785 P1410787 P1410795

こんな所を通ったり・・あんな所も通ってしまいました!
「ほんとに行っていいの?」
そんな場所に行くのが子ども達にとってのどきどき・わくわくに繋がります。
P1410791 P1410794 P1410801

休憩もそこそこに、探検隊は止まりません。
先に行った子ども達は、まだ来ていないお友達を「お~い!!」と待ってくれました。
この後、後から来ていたお友達のお手伝いに全員が戻っていきました。
だんだんチームとしての仲間意識も出てくる年になってきました。
P1410803 P1410813 P1410812

途中の土手では、急なところを頑張って登り、とっても急な滑り台にチャレンジ!
最初はちょっと怖くて「やめておこうかな・・」という様子だった子も、周りの子が楽しんでいるのを見てやってみたら・・「たのしい!!もういっかい!」
やってみないとわからないよね~
P1410819 P1410824 P1410829_2

お家づくりチームも負けてはいません!
3人だけでしたが、みんなで協力して素敵なお家のできあがり。
そこを拠点に、お料理の材料を取りに出かけたり、お家をみんなで作る為の材料を運んだり・・それぞれの思いを出しながら、遊びが展開されました。
P2010079 P2010087 P2010093

たっぷり遊んだ今日ののあそびくらぶ。
みんな泥んこまみれになって帰りました!
お母さん、お洗濯おねがいしま~す♪
来週もまた、元気に遊びましょうね。野村なおなお

|

おさんぽくらぶ「たんけんぐちゃぐちゃ」

今日も「くろかわ森のようちえん」風の強い中、元気に遊んできました!

P1410698 P1410701

行きたい方に進む探検隊。
進む道は霜が溶けてぐちゃぐちゃ・・
そんな道を歩きながら、「たんけんぐちゃぐちゃ!」と言いながら、探検してきました!
P1410703 P1410707

たどり着いたところには・・まだ雪が残っていました。
ちょっと冷たい。でも楽しい♪
手で溶けた水に雪を混ぜたり、棒でころころしたり・・
寒くてもへいちゃらです!
P1410712 P1410714 P1410715_2

子ども達の遊びの探求は止まりません!
大好きな棒を使って・・魔法使い!
モグラの穴を見つけると「もぐらがかくれてる」のを掘っていたり・・
「あ!こんなところにも雪がある!3つあった!!」
子ども達の発想は面白いですね。
P1410722 P1410728 P1410719

「さぁそろそろかえろうか。」と、帰り道も楽しく遊び、慎重に歩きながらお散歩しました。
P1410738 P1410734 P1410733

まだまだ遊びが尽きないのが探検隊!
木登りや土手のぼりのチャレンジや、ママへのお土産も忘れずに帰りました。
P1410748 P1410744 P1410757

最後の極めつけは、どろんこあそびです!
どろどろ上を足でぐちゃぐちゃ・・
手でべちょべちょ・・
棒でまぜまぜ・・
そして始まった、土手すべり!
一回滑るとおしりがまっくろ!!
ママたち汚してごめんなさい。。
でも、おかげでたっぷり楽しんだ今日のおさんぽくらぶ♪
また次回もたっぷり遊びましょうね! 野村なおなお
P1410752 P1410754 P1410766 P1410769

|

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »