« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月31日 (火)

こどもは風の子

風は相変わらず冷たいものの、日差しの力は、次第に強まっているように思う今日この頃。

P1410685

本日ご利用の、自主保育サークル「うりちゅう会」さんも、日なたでボール遊びをされていました。

お母さんと一緒に、ボールを転がしたり、キックしてみたり・・・。和やかな様子に、自然と顔がほころびます。

P1410690

P1410686

グラウンドが高台にある当施設は、急に車道に飛び出してしまう危険もなく、また、遊具が少ない分、葉っぱや枝といった自然物を使って、子供たちが工夫をしながら、のびのび遊ぶことができる、と、お話してくださいました。

今日も、裏山を散策したときに見つけたどんぐりを、プレゼントしてくれました。ありがとう!

明日は、「おさんぽくらぶ」「のあそびくらぶ」の日。どんな遊びが子供たちから飛び出すか、今から楽しみです。(藤川)

|

2012年1月30日 (月)

アウトドアCafe【調味料&こうじ 手づくりスローフード】

1301b 1月28日(土)~29日(日)の1泊2日で、アウトドアCafe 調味料&こうじ 手1302bづくりスローフード作りを行いました。1303b_2

今年度最終回のアウトドアCafeは、国際自然大学校とのコラボレーション企画で、会場を山梨県北杜市の、国際自然大学校日野春校で行いました。回りを八ヶ岳や甲斐駒ケ岳に囲まれ、富士山も夕焼け色に染まる姿をくっきり見ることができる自然豊かな場所です。

2日間で

米こうじ
●ウスターソース
●甘酒
●塩こうじ
●柚子胡椒
●酒まんじゅう を作るという、盛りだくさんのプログラムでした!!

1304b_21305b1307b_21308b

↑ウスターソースは、これらの食材・スパイス類をひたすら切って鍋に入れ、12時間近くかけて煮こみます。煮こんだものを、ミキサーにかけてなめらかにします。さらに煮詰めて水分を飛ばして味を凝縮させていきます。普段食べているソース、こんなにたくさんの食材が入っているんですね。煮こんでいるうちに、どんどん香りが変化し、美味しそうな香りが広がっていました。

1309b

13010b

柚子胡椒は、唐辛子を包丁でこちらもひたすら細かく刻んでいきます。刺激が強いので、手袋をして刻んでいきます。さらに、柚子の皮・塩・米こうじを混ぜ合わせれば完成です。瓶詰めして味を馴染ませていきます。1ヶ月過ぎた頃から食べることができます。

13011b

13012b

塩こうじは、作り方を見せながら作った出来たて・10日経ったもの・1年経ったものと3段階を食べ比べていただき、その味の変化を知っていただきました。

甘酒は、簡単にできる方法をご紹介してみん13014bなで作り、塩漬けにした桜を浮かべて試飲会もしました。

甘酒を発酵させて作る、「酒種」を利用して、酒まんじゅうも作りおやつにみんなで食べました。

13015b_2

13016b

日野春校は、毎回の食事も楽しみの1つ!
専属のスタッフが、地元の食材を使い、素材の味を引き出す様々な調理方法で楽しませてくれます。

今回は特に、塩こうじを使った料理が毎食あり、「塩こうじでこんな料理もできるんだ!」と教えてくれました。

ここでは、大皿料理が基本です。みんなで食卓を囲み、取り分け食べます。参加者・スタッフが一つの大家族のようなアットホームな雰囲気の中でのアウトドアCafeとなりました。

今回私は、甘酒・塩こうじ・酒まんじゅう・中国茶を担当しました。酒まんじゅうは天然酵母で膨らませるので、何度作っても「ちゃんと膨らむかなぁ」と心配です。
でも、今回もちゃんと膨らんでくれて、みんなから「おいしい!」の言葉を聞くことができて大満足の出来でした!良かった~

みなさん、山梨まで遥々お越しいただき ありがとうございました。来年度も実施する予定です。お子様の参加も可能です。みなさまのご参加をお待ちしています!(伊藤)

|

2012年1月29日 (日)

ピザの美味しさの秘訣は?

今日は、日差しはまぶしく、あたたかいものの、冷たい風が吹き荒れた1日でしたね。

9

本日の「白鳥幼稚園 かもめ組み」さんのピザ作りも、急遽、室内で行うこととなりました。

班ごとに、生地づくり・トッピング具材・火の係を決め、同時進行で準備をしていきます。

8

6

7

生地をこねて、薄くのばすのは、主に子どもたちのお仕事。おいしいピザ作りの要は、何といっても生地の仕上がりにかかっています!

粘土をこねる要領で、時に、お母さんたちの"神の手"が入りながら、上手にピザ生地を仕上げました。

3

具材をのせたら、いよいよドラム缶で焼きます。ちょっと寒いけど、焼くのは外で行います。ここで、お父さんチームにバトンタッチ。

2

うわっ。何ですか、この美味しそうな仕上がり!

枚数を重ねるごとに、どんどん焼き方が上手になっていきます。

5

「おいし~い!!」

4_2 みんなで一緒にお料理するのって、楽しいですよね。

その楽しさが、おいしさの1番の秘訣なんだなと、あらためて気づきました。みなさん好き嫌いなく、しっかり食べてくれました。また遊びにきてください。

来月には、親子でみそ作り体験ができるイベントも開催します。

P1410625

P1410627

昨日の記事でご紹介した麹は、そのための準備。今日チェックしたところ、今年1番の出来といえるぐらい、しっかり花が咲きました。来月が待ち遠しいです!(藤川)

|

2012年1月28日 (土)

プログラム準備

今日も寒い1日でしたね。この寒さあと1週間は続くようです。

今日は土曜日だというに、センターはちょっとのんびりした感じです。土日で宿泊利用を予定していた団体が、急遽キャンセルになってしまったのです。インフルエンザが流行っているので仕方ないですね。

12740

明日、センターでは今年2度目の「ピザ指導」があります。会場準備や備品、食材等の用意を行いました。

12738

12736

準備は万全。しかし、グラウンドが、先日降った雪がとけずにグチャグチャな状況です。朝は凍っているため気にならないのですが、日中溶け出すと大変な状況になってしまいます。そのため、グラウンドの真ん中を避け、一番日当たりのよさそうな宿泊室前にテーブルをセットしました。ここなら大丈夫でしょう。

12743

12744

写真の白髪ネギやリンゴのコンポートは、スペシャルピザのトッピングです。さて、どんなピザに変身するのでしょう。お楽しみに。

12737

また、来月行われる、「味噌作り」に向けて、麹の仕込みを行っています。昨日、仕込んだ麹が20時間を経過し、いいにおいが漂ってきました。手を入れ、かき交ぜ、麹の温度を下げてやります。

12745

緑の麹が麦麹、

12748

白い麹が米麹です。途中経過ですが、順調な様子です。

今晩は電気カーペットのスイッチを切って帰りたいと思います。麦麹は自分で発熱するため、温度を掛けると、熱くなりすぎて死んでしまう可能性があるのです。

明日の朝、上手に麹の花が咲いているでしょうか。このワクワク感がたまりません。うまく出来ったら、明日のブログで報告します。

皆さんに楽しんでいただく為には、事前の準備が万全でないと、楽しんでいただくことができません。「準備8割り」とは良く言ったもので、良い活動を行う為には準備がとても重要なのです。

さて、明日の準備は大丈夫でしょうか?もう一度再確認して帰りたいと思います。(野口)

|

2012年1月27日 (金)

氷点下アート発見

毎日、「この冬一番の寒さ」が更新されている気がする、今日この頃。

P1410603 朝方、スタッフから「おもしろいものがあるよ!」と声をかけられ、グラウンドへ赴きました。あれ、水が出しっぱなし…?

なんと、蛇口から流れ出ていた水が、そのまま氷っていました!

P1410600

P1410601

・・・蛇口をひねってみても、水が出てきません。水道管の中でも固まってしまっているようです。今朝の最低気温は、氷点下!北国顔負けの寒さでしたね。川崎市内では、めったにおめにかかれない、冬アートを堪能できました。(この後、蛇口はきっちり閉めました…。)

P1410606_2

日が高くなる正午ごろには、ご覧の通り、溶けてなくなってしまいました。

これだけ寒いと、家に閉じこもりたくもなりますが、外へ出てみると、思いがけない光景に出会えるかもしれません。(藤川)

|

2012年1月26日 (木)

黒川ゲレンデ、本日も営業中

P1410594

「黒川スキー場だね!」

グラウンド一面に積もった雪を見て、昨日の、のあそびくらぶに参加してくれた子の一言。

本日も、黒川ゲレンデは営業中です!

P1410596 さらに、黒川アイスリンクも臨時オープン。溶けた雪が寒さで凍り、足型に氷がはっています。

P1410597

日当たりのよい、どんぐり山は、すでに雪がなくなっていました。真光寺公園までお散歩に行かれた方にお話を伺ったところ、ところどころ雪が残るものの、道には雪はなく、公園では遊具で楽しく遊べた、とのことでした。

しばらく厳しい寒さが続くとのこと。週末ぐらいまでは、雪景色を楽しめそうです。(藤川)

*先日の「雪は降らない」、との予想は、ものの見事にはずれてしまいました。残念!

|

2012年1月25日 (水)

雪いっぱい 楽しさいっぱい ~のあそびくらぶ~

2

どんぐり山は、昨日までに降り積もった雪がまだ多く残り、ちょっとした興奮状態の中、のあそびくらぶが始まりました。

1

まずはじまったのが、雪合戦。「やったな~!」冷たい雪もなんのその、たくさんの雪玉が飛び交います。

今度は雪だるまづくり。なんだか頭がちいさいぞ。しっかり手もつけて、かわいらしいです。

4_2 41

5

6

こちらは雪だるまを作っているのかと思いきや、なんとスカイツリーが出来上がっていました。隣りの東京タワーと一緒に、いい感じです。

0

3

当たり前ですが、雪や氷の上はやっぱり滑ります。いつもは普通に歩いている坂道も、今日は勝手が違います。滑って危ないということを体で感じ、注意して歩く子どもたち。「自分で感じ、考える」ということができるようになっているのだ、と感心する場面が多くありました。

9霜柱を見つけました。珍しいものに心をひかれたのか、丸太の上10 に霜柱を並べ始め、最後はスタッフも感動の芸術作品に仕上がりました。あっぱれ!

 8_2 81 

7

今日は、年に一度あるかないかの、雪の中での活動でした。途中、寒かった子もいたとは思いますが、最後に今日の遊びを発表してくれたとき、誰一人として「寒かった」という言葉が出てこなかったのは、それだけ楽しい時間が過ごせたのだと思います。

1月ののあそびも今日で最後となりましたが、その季節にしかできないことを大切に、今年度ののあそびくらぶはまだまだ続きます。(塚原)

|

2012年1月24日 (火)

あたりいちめん雪景色

Dsc_0229センターの登り口です。降り積もった雪が凍って、登るのが大変でした。乾燥した天気が続いていたかと思いきや、先日に引き続きの大雪です。今まで降らなかった分が、ここ数日でままって降っているのでしょうか。

転ばないように気をつけながら坂を上がると 一面の銀世界が広がっていました。

Dsc_0245

青い空と白い雪が見事で、おもわず写真をとってしまいました。

センターが雪国の宿のようです。

さっそく雪かきを始めましたが、昨夜気温が下がったため、凍ってしまい雪がかけないので、温度が上がるのを待つことにしました。

12708

きれいだと喜んでばかりはいられません。センターの作りは雪使用になっていないため、大きな屋根に降った雪がとけ出すと、雪崩のように落ちてきます。

12709

宿泊室と集会室の間に雪が落ちると、倉庫と窓の隙間に雪が溜まり、窓ガラスを割ってしまう恐れがあります。(昨年は隙間に落ちた雪をかくのに半日かかりました。)

昨年の経験を生かし、いち早く、倉庫の屋根に板をたてかけ、隙間に雪が落ちないように工夫しました。

12711

12710

3時頃「ド・ド・ド・ド~ン」という大きな音。屋根の雪が雪崩のように落ちました。板をかませたおかげで、雪をうまく伏せくことに成功し、今年は、隙間に雪を落とさずにすみました。

Dsc_0238

グラウンドに張った巨大タープは、4隅の綱を外しておいたのに、雪の重みで倒れてしまったようです。雪がとけたら撤収しないと、、、。今日は残念ながらそのままです。

Dsc_0234

街中はだいぶ雪がとけたようですが、センターはまだ雪が残って真っ白です。明日の主催事業「のあそびクラブ」では、雪遊びが楽しめるのではないでしょか。こうご期待!(野口)

|

2012年1月23日 (月)

what is 3B体操?

今日もしっとりとした雨が降り続いてますね。天気予報では、夜には雪に変わるとか。

私の特技は、雪が降るか匂いで分かる、ことなのですが、今のところその気配はなく・・・。

予報が当たるか。私の鼻が当たるのか。結果はいかに?

本日ご利用いただいた団体さんの中から、「うさぎっこ」さんの親子体操の様子をご紹介します。

P1410555

さて。みなさんは、この道具、見たことはありますか?

使い方は…

P1410536_2

床を滑ってみたり、

P1410539_2

ボールを乗せてみたり、

P1410546_2

橋の上を歩くようにバランスを取ったり。この他にも、自在に楽しい遊びができそうです。

P1410552_2

これは、「ベル」と呼ばれる道具で、その他に「ボール」「ベルター」の、頭文字に"B"のつく道具3つを使って、体を動かすことから、「3B体操」と呼ばれるそうです。リズミカルな音楽にあわせ、次々と遊びが展開されていきました。

P1410550_2

雨だって、寒くたって、子供たちはいつでも元気ですね。(藤川)

|

2012年1月22日 (日)

親子で協力!アウトドアクッキング

 初めまして、インターンシップでお世話になっています桜美林大学2年の小林です。キャンプネームは「とうふ」といいます。今回は私がブログを担当させていただきますのでよろしくお願いします。

P1410389今朝まで降り続いていた雨も親子アウトドア教室を応援してくれているかのように止み、ナン&カレー作り・スプーン作りに挑戦しました。みんな気合十分です。「美味しいカレーを作るぞー!」

P1410393_2

今回のカレーは、ほうれん草を使ったサグカレーとまるごとカボチャカレーをなんとスパイスから作っちゃうというスペシャルカレーです。上級バーベキューインストラクターのお二人にも指導に加わっていただき、ダッチオーブンを使った、家庭ではなかなか出せないような味を体験します。

親子全員で協力しながら、カレー作りスタート!!

P1410433

P1410442

野菜を細かくしていく作業に真剣に取り組んでいました。 ほうれん草はペースト状にしなくてはいけないので、包丁を二本持って取組んでいる子たちもいました。二刀流~シャキーン!

P1410410

カレーを煮込んでいる間に、自作のスプーン作りです。

P1410398_3

スプーン作りは、桜の木の枝をのこぎりやドリルをつかって加工した世界に一つだけしかない自分だけのオリジナルをつくりました。親子で協力して取り組んでいる姿が、この活動の良さが出ているなと感じました。マイスプーンが出来たところでハイチーズ!P1410415

続いて、ナンを焼いていきます。今回はスタッフが前日からこねて醗酵させた生地を使いました。水の代わりに牛乳を使っているので、コクがありマイルドな味わいになります。

ナンは、ひとりひとり特徴のある形になっていて、少し厚みのあるものや、ながーいものまで個性のあるナンがいっぱい焼きあがりました。みんなはどんな形のナンができたかな?

いよいよカレーも出来上がりに近づいてきました。味の決め手となるスパイスを調合して加えていきます。

P1410445

P1410515

カレーもついに完成!サグカレー・カボチャカレーに加えて、スタッフの作ってくれたキーマカレーとチャイをナンと一緒にいただきました。

P1410513

P1410508

同じカレーを作っていてもスパイスの分量などで各班それぞれ違った味が出ていて、どのカレーも美味しかったです。みんなはどのカレーがおいしかったかな?

今回、親子アウトドアクッキングにお手伝いとして参加させていただいて、野外活動を楽しみながらいろんな物に興味をもって挑戦して行く子ども達の姿や親子で協力しながら作業に取り組んでいる姿が印象的でした。

この活動を通して家族の触れ合う機会がさら増えていってもらえたら良いなと感じました。こうしたイベントがみなさんの思い出として残っていていただけたらうれしい限りです。

P1410522

最後に、全員でナンの顔して「ハイチーズ!」

来月には、味噌作りのイベントもあるのでぜひぜひまたご参加してくださいね。(小林とうふ)

|

2012年1月21日 (土)

寒さもなんのその!~ドラム缶ピザ体験~

0

今日も朝から雪がちらつくセンターでしたが、そんな寒さもなんのその、バオバブ保育園のOB会のみなさんが、ドラム缶ピザづくりに挑戦しました。

11

12

パンを作ったことのある子もいて、生地をこねるのも上手です。「耳たぶくらいにするんだよ!」

21

22

トッピング係は大丈夫かな?厚く切ってしまうと、熱がよく通らずにナマ焼けになってしまうので、薄くスライスしていくのがポイントです。

31

32

今回は狭いスペースにドラム缶を設置したので、お父さんたちが火の係を担当してくれました。どんなに上手に生地やトッピングができても、うまく焼けなければ、おいしいピザにはありつけません。さあ、腕の見せ所!

4

上手に焼けるか不安もありましたが、みんなで力を合わせて頑張った甲斐あって、最高のピザを焼き上げることができました。「やっぱり自分で作って食べると美味しいよね~!」みんなとっても満足そう。作ることの楽しさも感じてもらえたようです。

暖かい季節になったら、ぜひまたセンターでのアウトドアクッキングを楽しみに来てもらいたいと思います。(塚原)

|

2012年1月20日 (金)

2012年☆初雪  

1201b 明日、明後日のイベントの為にたてた9m×9mの2連タープ。

こんなに雪が降るとは思ってもいなかったので・・・水分を多く含んだ重たい雪に必死に耐えてくれています。

1202b

1203b

どんぐり山は真っ白です。大粒の雪が、ゆっくりと落ちてくる様はスローモーションのようで見入ってしまいます。どんぐり山が静まりかえっています。

が、・・・その後ろのタープが気になります。どうしよう、ロープを緩めてしまおうかなぁと思った矢先に、

1205b

バリバリバリバリバリーーー!

と、一気にシートが裂けて竹が倒れてしまいました。

遅かった。。。明日の朝、やり直しです。

1204b_2 栗木方面の家の屋根も、みんな真っ白。

下の道路を走る車の上も雪が積もっています。

今日は3団体の利用予定があります。みなさん、道路はとても滑りやすくなっています。お気を付けてお越し下さいね。(伊藤)

|

2012年1月19日 (木)

お父さん大活躍! 元気っ子クラブのお餅つき

12687

本日、センターでは「元気っ子クラブ」のお餅つきが行われました。

元気っ子クラブは普段は片平こども文化センターを中心に活動しているクラブで、お母さんと入園前の子どもたちが集まって、レクリエーションやリトミック、外遊び等の活動を行っているそうです。

年に数回、黒川青少年野外活動センターでの活動も行われ、夏には「流しソーメン」、秋には「ドラム缶ピザ」にも挑戦していました。

12684平日に行う事が多いため、お父さんの参加はあまり見られないのですが、今回はお餅つきという事もあり、動員が掛ったのか、お父さんが1人参加してくれました。

さっそく、お餅つきの開始。まずは、臼に入れたもち米を潰す作業を行います。この作業をしっかり行わないと、お餅をついたときにお米が飛び散ってしまうのです。

12692_2

ここで、お父さんの登場。杵を使って、もち米を潰してもらいました。約5分でお米がつぶれ、やっとお餅をつくことができます。

最初はお父さんにお餅をついていただきました。子どもたちとお母さんは「よいしぃ」「よいしょ」の掛け声を掛けて、場を盛り上げます。さすがお父さん、掛け声に合わせてテンポよくお餅をついてくれました。

12697

12693

12694

お母さんにも交代で餅つきに参加してもらいました。ほとんどのお母さんが、餅つき初体験というわりには、とても上手に杵を振り下ろしていました。

最後は子どもたちも、子ども用の小さな杵でお餅つきに挑戦してもらいました。

みんなで力を合わせてついたお餅は粘りのあるおいしいお餅につき上がりました。

12698

12699

12702

お餅はきな粉餅、醤油餅、磯辺餅に味付けされ、みんなでおいしくいただきました。

12703

次回もまた、楽しい企画を考え、黒川青少年野外活動センターをご利用ください。スタッフ一同お待ちしております。(野口)

|

2012年1月18日 (水)

元気もりもり、のあそびくらぶ☆

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、元気いっぱいの子ども達が勢揃い!
お約束の話を聞いたらさっそく探検に相談です。
初めは3方向を指さしていた子ども達も、自分たちで考えて行き先を決めました。
P1410266

まずは土手のぼりを楽しみました。
木の根っこを上手に掴んで、登ることを楽しんでいました。
そして、滑り降りるときは、走って下りたり、スキップしたり、ごろごろと転がってみたり・・・
乾いて滑りにくい土手では、いつもはできない遊び方ができました。
P1410268 P1410270 P1410273 P1410276 P1410301

次の探検へ行くと、降り積もった落ち葉の中をどんどん進みました。
どの道に行くか、どこに面白いものがあるのか。
子ども達の興味は尽きません。。
P1410281 P1410284 P1410290

ひたすら穴掘りをしたり、ぴゅ~とあっという間に行ってしまい、お友達に「一人で勝手にいかないっていったでしょ!」と注意し合っている姿も見られました。
  P1410292 P1410299_2  P1410300

今日は、みんなで相談しながら、子ども同士で会話しながらの活動となりました。
そして、初参加の年長さんのお友達もさん加わり、のあそびくらぶもより一層、面白い発想のものとなってきました♪
ますますこれからののあそびくらぶが楽しみです☆  野村なおなお

|

おさんぽくらぶ☆大冒険!

今年最初の『くろかわ森のようちえん おさんぽくらぶ』は大冒険をしてきました!
さぁ、これからみんなでどこに行こうかな。
みんなで相談タイム。
Rimg1153

『レッツゴー!』でおさんぽくらぶ出発です!
Rimg1157

「どっちにいきたい??」
みんなに聞くと、それぞれに行きたい場所を指し、「あっち~!」
そして、みんなで決めた方向に進みました。
途中でお土産を拾いながら進む子、木の棒を持って進む子。
みんなで森に探検です。
Rimg1158 Rimg1177

階段は、落ち葉に埋もれて見えなくなっていました。
そんな道を、子ども達は慎重に進みました。
Rimg1161

ときどき立ち止まって、相談開始。
「こっちはわかんないよ」
「まいごになっちゃうよ」
「いってみようよ!」「だいじょうぶだよ」
などなど・・子ども達なりに一生懸命考えていました。
Rimg1165

「よし!いくぞ!」
そう決まると、速い速い!
まるでマラソン大会!

あっという間に、なが~い階段の下へ。
ここでも少し相談タイムがありましたが、先に行きたい気持ちの方が大きくて、どんどん進みました。
Rimg1167 Rimg1168

着いた場所は、少し開けた始めていく場所。
何があるのかな?と探検する子や石の上に葉っぱや枝を置いてお料理ごっこをする子、長い木の枝を持って魚釣りをする子などなど。。
様々な子ども達の発想で遊びが始まりました。

Rimg1170Rimg1172

いつも行かないような場所まで行き、子ども達には大冒険のおさんぽくらぶでした♪
久しぶりに会った子ども達は、少しずつお兄さん、お姉さんになっていました。
たくさん歩けるようになり、転ぶことも少なくなっていました。

次回のおさんぽくらぶは2月。
あっという間に1月の活動が終わってしまいました。
また次回会うときは、どんな冒険が待っているかが楽しみです!
野村なおなお

|

2012年1月17日 (火)

冬のどんぐり山散策

P1410258

ここ数日、一段と寒さが厳しさを増して、朝はいそいそと出勤しています。

ですが、お昼ごろになり、おひさまが高くなると、この季節でもぽかぽかと暖かく感じられます。今日も、とても澄んだ青空が気持ちよく、少しどんぐり山周辺を散策してきました。

P1410252

P1410260

P1410256_3

葉の落ちた木々のあいだから見ることのできる青い空や、茶色く色づいた山に鮮やかに映える竹の青緑など、冬のこの季節にしか見ることの出来ない表情が、たくさんあります。

枯葉をさくさくと踏みしめる音には、「f分の1ゆらぎ」と呼ばれる、ヒーリング効果があると聞いた事があります。ぜひ、お近くにお越しの際は、黒川の自然を堪能して、ゆったりとした季節の流れを体感してみてください。

日照時間も長くなり、少しずつではありますが、春の兆しを感じています。(藤川)

|

2012年1月16日 (月)

今年はやります!『自然体験フェスティバル』

1161b 昨年度、東日本大震災の影響により開催を見送った自然体験フェスティ1162bバル・・・ 1163b

「今年はやりますか?」とお問い合わせの声を多くいただいております!もちろん、今年はやります!!

(写真は、2009年度の自然体験フェスティバルの様子)

今年の自然体験フェスティバルは、3月18日(日)10:00~14:00で開催します。

1164b

1165b

メインプログラムは、センターにある8台のドラム缶ピザ窯を1166b総動員させて600人前のピザを焼き上げます。参加者の皆様には、焼き立ての熱々ピザをお楽しみいただけます。1167b

1168b

おもちつきの際には、自家製味噌で作るとん汁が定番ですが、自然体験フェスティバルではピザに合わせて野菜たっぷりのコンソメスープとなります。

その他、ヨモギ団子作り・ポップコーン作り・定番のマシュマロサンド・ホット珈琲などの食べ物コーナーの他、ツリークライミング体験・どんぐり山ラリー・昔あそび・クラフト作り等の体験コーナーを検討しています。(コーナーの内容や名称は変更する場合がございます。ご了承ください)

11610b

2月上旬頃までに、センターのホームページ・ブログ・チラシ等で詳細やお申込み方法をお伝えします。ぜひご確認いただき、ご参加下さい!

今回も、前日準備にご参加いただけるご家族の 事前優先受付を行う予定です。こちらも合わせてご確認下さい!

700人前のピザのトッピング食材・スープの野菜切り・ピザ生地をこねる作業・・・

「こんなにあるのーーー!」と思うと、テンションが上がってきます♪

ぜひ、前日準備のお手伝いも合わせて、ご協力のほどどうぞよろしくお願い致します。今年度最後の大イベント。みなさんと楽しい1日を過ごし、2011年度のしめくくりをしたいと思います。(伊藤)

|

2012年1月15日 (日)

速報!修復ミッションレポート

_1410076

トイレがつまってしまいました・・・。

開所期間中、ほぼ毎日、団体ご利用いただいている当センター。もちろん、いろいろガタもくるわけで・・・。

本日は、施設修復ミッションの様子をお伝えしたいと思います。

_1410082_2

さて。どこで水がストップしているのか。マンホールを一つずつ開けていきます。

_1410059_2

ややっ!こんなところにも!

草をかきわけ、埋もれたマンホールを調査。

これが見事当たりで、草の根っこが水の通り道を塞いでしまっていました。冬のあいだも、しっかり大地に根を伸ばしているのですね。植物のパワー、おそるべし。

_1410080_3

…はあ、すっきり。

_1410089

次は、ピザ焼き用のドラム缶をきれいにします。まずは、機械を使ってサビ取りをかけます。

P1410084

きれいになったところで、耐熱ペンキで塗装。

今回は黒にしました。

変身後はこんな感じです。よりおしゃれな気分でピザを楽しんでいただけるようになりました。

P1410092_2

みなさんが、より楽しく、快適に施設利用できるよう、今後もお手入れしていきますよ!(藤川)

|

2012年1月14日 (土)

麹 みごと完成!

12675

2日前に仕込んだ麹がみごと完成しました。1267112668

米麹は、白く綿状の菌糸がびっしりはって素晴らしい出来栄えです。

麦麹も緑色の菌糸がびっしりはって、触るとフワフワ飛び散るほどです。

12681

でき上がった麹は、大きな入れ物に移し、味噌作りの日まで保管します。

気をつけないと麹が自分で熱を発し、死んでしまうので、涼しい場所での保管となります。

12682

12683

今年は米麹を使って、今流行の「塩麹」や「べったらづけ」、「甘酒」、「酒まんじゅう」等を作ってみたいと思います。

上手にできた時には、このブログで紹介させていただきます。(野口)

|

2012年1月13日 (金)

今年初の麹仕込み

P1410001

寒い日が続きますね。今朝は黒川周辺も氷点下になり、この冬一番の冷え込みだったようです。

P1410002

今年も行う味噌作り、2月11日(土)「親子アウトドア教室④~味噌作り~」2月12日(日)「黒川満喫プログラム~特製☆手作り味噌」で使用する麹の仕込みが始まりました。

P1410004

今年は2回の味噌作りで4斗の麹が必要になります。(1斗14kg) 道具の都合で一度に仕込める麹の量は1斗が限界なので、当日までにこの作業を4回行う予定です。

麹は毎年、「米麹」と「麦麹」の2種類を作ります。

米も麦も研いで、一晩水につけ、充分給水させた後、50分間せいろで蒸します。

P1410023

蒸した米や麦を人肌に冷まし、麹菌を均等にまぶします。その後、麹蓋と呼ばれる木の箱に乗せ、「室(むろ)」で培養させます。

P1410025

P1410029

P1410026

室はホットカーペットに机を乗せ、布団や寝袋をかぶせ、こたつを作れば完成です。

P1410032

P1410033

20時間前後で、自分から発熱を始めるため、室の温度が上がってきます。この時、1回目の手入れを行い、米や麦に手を入れ、かき混ぜ温度を下げてあげます。

P1410034

そのまま、室に入れ、5時間後に2度目の手入れ、さらに5時間後に3度目の手入れを行い、自然に温度が下がって麹の完成となります。

今は1度目の手入れが終わったばかりなので、帰る前に2度目の手入れを行い、3度目の手入れは明日の朝に行う予定です。(ホットカーペットの温度を下げることで、手入れまでの時間を延ばすことができるのです。)

室のある部屋に入ると、麹の甘い香りが部屋いっぱいに広がっています。

途中経過ではありますが、今年の麹はできがよさそうです。

この調子なら、今年もおいしい味噌が仕込めるはず。頑張って4回の麹作りを成功させていと思います。(野口)

|

2012年1月12日 (木)

センターのテーマソング!?

1_3

昨年11月に、センターで2度目のチャリティジャズライブを開いてくださった太田昌宏さんと、黒川のテーマソングを作ろうという話が進んでいます。

今日は、昨年できあがった曲に詞をつけるべく、太田バンドのお二人がセンターを訪れてくれました。

12まずは大きなテーマを決めていくことになりました。

さまざまな想いが重なり、「元気」「未来」などというイメージが湧いてきました。黒川の枠を超えた、スケールの大きい歌になりそうな予感がします。

2_2

4テーマが決まったら、太田さんの演奏をバックに、歌詞の素地となるキーワードを出していきます。自然に関連する言葉はもちろん、そこに集う人たちの表情などが浮かんできました。

3_3

そしていよいよ、曲に詞を載せていきます。すべてがはじめての体験でしたが、この詩を載せる段階がなかなか大変でした。生みの苦しみとはまさにこのこと・・・。それでも頑張った甲斐あって、無事に第1案が完成しました。

どんな歌詞ができたかは・・・まだ秘密です。3月18日の自然体験フェスティバルでお披露目する予定ですので、どうぞお楽しみに!!(塚原)

|

2012年1月11日 (水)

今年も元気はじける、のあそびくらぶ☆

新年最初の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」を開催しました。
新年らしく、『あけましておめでとうございます!』の挨拶と共にスタートしました。

今日もお家作りチームと探検隊チームで分かれました。
お家作りチームは、湧き水が流れる側溝で遊んだり・・
P1110280 P1110286 P1110291

竹や木の枝を使って遊んだり・・と、
その場にあった素材を使って遊びました。
P1110289 P1110295 P1110300

なぜか2人ずつになることが多く、何か面白いものを見つけたり、竹を楽器代わりにして叩いてみたり、坂を一緒に上がってみたり、一緒に何かをするということが楽しいのでしょうね。
お互いに教え合い、笑い合い、助け合い・・そんな風に、人間関係を築いていっているのでしょう。。
P1110299 P1110313 P1110322

もう一方の「探険チーム」。
結局一箇所に留まって遊ぶ事になりました。
「探険チームだから・・」とかにはこだわらないのが子ども達の得意分野。
そんな風に、面白いもの、自分がやってみたい事をどんどん作り出していっているのです。
今日の遊びの主流はどんぐり集め。
P1400966 P1400963 P1400958 P1400962

それぞれに拾ったどんぐりを、ポケットに入れたり、竹の切り株の筒の中に入れたり、柵になっている竹の中に入れたりして遊んでいました。
そのどんぐりで、「どんぐりアイスを作ろう!」と筒に入れては、「アイスクリームいりませんか~?」呼び込みをしていました。
味は3種類。竹を揺らすとどんぐりが転がって落ちてくる仕組みです。
お金ももちろんどんぐりです!
子ども達の発想は本当に豊かです。
P1400975 P1400973 P1400965

子ども達の遊びはどんどん広がります。
「病院にいくぞ!」と急に探険に出かけて行き、そこで橋渡りを始める子ども達。
どんぐりを手にいっぱい拾って、ちょっとひと休みする子。
「みてみて~こんなに拾ったんだよ~」と得意気に見せてくれる子。
P1400983 P1400988 P1400990

「そろそろおやつの時間だよ~」
・・・と言う声を聞いた子ども達は、
帰りながら、「よし!冒険しよう!」と、土手を登りをチャレンジして帰りました。
P1400997 P1400999年を越し、子ども達の成長も見られた活動となりました。
山の中での体の動かし方、遊びの集中力、友達との関わり、豊かな発想。。。
今年も、そんな子ども達の成長を見守って行きたいと思います。
今年もよろしくお願いします!  野村なおなお

|

2012年1月10日 (火)

うどん作り指導に挑戦

連休明け、通勤車内がいつもの混雑を取り戻していました。

さすがにお屠蘇気分も抜けてきたころ。新しい1年、がんばります!

今日は、神奈川シニア自然大学校のみなさんにご利用いださきました。

自主保育サークル「つくしっこ」さんの子供たちと一緒に、うどん作りに挑戦です。

P1400937 「うどんは何から作るか知ってますか?」

3択クイズ出題の前に、「小麦粉!」と即答する子供たち。いや~、よく知ってるなあ。

P1400939 美味しくつくるための説明を、イラストも交えて説明します。

P1400940 こんな感じでやってみよう、ただいま実演中。

次は、みんなで作る番です。班に分かれて、いざスタートです。P1400942

P1400945

P1400943

そうそう、しっかり踏んでコシを出そう!

P1400949 包丁はまだ不安なので、一緒に作業します。

できたよ~!うどんの長さは手づくりらしく、若干ばらつきはありますが、コシのあるおいしいうどんができました。

P1400950

P1400951

「簡単だった!」「また作ってみたい」という子供たちの元気な声が聞こえました。

神奈川シニア自然大学校のみなさんにとっても、実際に子供たちを指導する、貴重な機会になったのではないでしょうか。また色々な料理に、一緒に挑戦できるといいですね。(藤川)

|

2012年1月 9日 (月)

ネイチャーボランティア活動報告

12535

今年初の主催事業、「ネイチャーボランティア」が行われました。

スタッフ含めて9名が参加し、以前台風で折れた、コナラの枝の撤去を行いました。

12529

ロープと滑車を使って枝を引っ張りながら、脚立を使って木に登り、折れた枝を手のこで切っていきます。

12546

枝といっても直径15cmはある太い枝の為、脚立に乗って踏ん張れない状態で切るのはかなりの重労働でした。

12597

また、折れた枝が他の木に絡んでいたため、切っても落ちてきません。ロープと滑車を上手にかけ直し再度引っ張ることで、枝を切りおとすことができました。

午後からは、竹柵と、土留めの修繕を行いました。

12642

センターに生えている竹を使って杭や土留めをしてあったのですが、腐ってしまったため、杭に関してはホームセンターで購入した焼き杭を使って修繕をしました。

12570

今度は長持ちしてくれるでしょう。

土留めの修理で出た竹や、以前切って積んであった竹等を集めて、ファイヤーサークルで燃やしました。

12653

寒かったので暖をとるには最適でした。

火を焚くついでに、石焼き芋器にも火を入れ、最後にホクホクの石焼き芋をおやつにほおばりました。

12659

12656

次回のネイチャーボランティアは2月5日(日)となります。皆様の参加をお待ちしています。(野口)

|

2012年1月 8日 (日)

デザートピザのお味はいかに?

今日は、3連休の中日ですね。気持ちよい冬晴れで、お出かけ日和となりましたが、みなさんはどんなお休みを過ごされたでしょうか?

本日は、「長沢こども会」さんが、黒川で大好評の、ドラム缶ピザ作りに挑戦です。

P1400783_4 上段の穴に、具材をトッピングしたピザ生地を入れるだけ。

P1400781_3

待つこと、たったの3分間。カップラーメンも顔負けです。

おいしそう!!みなさんステキな笑顔です。私たちスタッフも、おすそわけをいただきました。アンチョビも入った本格派ピザ。生地もしっかり焼けていて、美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

P1400786_2

P1400785_2

P1400788 こちらは、フルーツ盛りだくさんのデザートピザ。

チーズの代わりにカスタードクリームがこんもりトッピングされています。

甘~いピザは、子供たちに大人気、あっという間に完食です。

学校は、あさって10日から始業とのこと。残りわずかな冬休みのよい思い出になったのではないでしょうか。

まだまだ肌寒い時期ですが、おひさまの下はぽかぽかと暖かです。ぜひ、お散歩がてら遊びにいらしてください。(藤川)

|

2012年1月 7日 (土)

ラグビースクールのおもちつき

12515

毎年、恒例となった地元「麻生ラグビースクール」の皆さんのおもちつきが行われました。

役員の方30名は昨日から泊まり込みで準備にあたっています。

12508

天候にも恵まれ、120名の皆さんがお餅つきを楽しんでいました。毎年行っているだけあって、準備や段取りがとてもスムーズで感心させられます。

12502

子どもたちも並んで順番にお餅つきに挑戦していました。

川崎には2つのラグビースクールしかなく、最近はプレーヤーも少ないとのこと。野球やサッカーに比べると、競技人口も少なく、以前は強かった麻生ラグビースクールも最近は低迷中とか。今年は以前の様なつようラグビースクールへの巻き返しの年にしたいと監督さんが抱負を述べていました。

12512

今日のお餅つきの様子をい見ていると、活気もあって、とても雰囲気のいいチームに感じます。これからも、練習頑張って、強いラグビーチームとして成長していただきたいと思います。

期待しています。(野口)

|

2012年1月 6日 (金)

どんぐり山の冬芽コレクション

今日もセンターは冬の凛とした空気に包まれています。3_2

落葉樹がすっかり葉を落とし、森の中は寂しい感じがしますが、枝に近づいてみると、かわいらしい冬芽を見ることができます。

12月までは可愛らしいピンクの殻をつけていたマユミも、今は実も落としてじっと寒さに耐えています。

1こちらはコブシの冬芽。表面がふわふわしていて、あったかそうです。

2_3

カエデはまだ少しだけ葉を残しているものもありますが、その影でしっかり次の準備が進んでいました。

まだまだ寒さは続きそうですが、植物たちはしっかり準備をして、じっと春を待っています。(塚原)

|

2012年1月 5日 (木)

黒川満喫プログラム~特製☆手づくり【みそ】~

2012年を迎えました!

本日から黒川青少年野外活動センターはオープンしております。

本年も、どうぞよろしくお願い致します。

151b

152b_2

年明け早々・・・2月に行われる【みそ】作りのイベントのご案内です。当センターのお味噌が美味しい!と最近人気となり、「売ってくれませんか?」というお問い合わせもいただくようになりました。

ここで行うみそは、1月からセンター職員で麹(こうじ)から手づくりして準備を行います。麹は2種類。●米麹 ●麦麹 の2種類を、麹の種菌を白米・麦にそれぞれ付けて作っています。153b154b

今年も、その麹を使っての【みそ】作りを行います!

黒川/里山満喫プログラム~特製☆手づくり【みそ】~

★日時:2012年2月12日(日)10:00~15:30

★対象:川崎市民ならどなたでも!(在住・在勤・在学の方がいればOK)

★参加費:大人(高校生以上)2,500円 小中学生:2,000円 *1人2㎏分のみそをお持ち帰りいただけます。幼児(3歳以上)500円(幼児はお持ち帰り用みそは付きません)

★申込み:往復ハガキにて、1/30 17:00必着で、以下の内容をご記入いただきお送り下さい。

155b①住所 ②参加者氏名(1家族分のみ・3歳以上) ③ふりがな ④性別 ⑤年齢 ⑥電話番号 をご記入下さい。

宛先⇒ 〒215-0035 川崎市麻生区黒川313-9 「黒川満喫プログラム みそ作り応募係」

定員を超えた場合には、抽選にて参加者を決定させていただきます。

今年も美味しいみそを、みんなで仕込みましょう!ご応募、お待ちしています。(伊藤)

|

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »