« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月27日 (火)

仕事おさめ

12500 黒川青少年野外活動センターは本日、27日(火)をもちまして、今年の営業を終了させていただきます。

新年は5日(木)からの営業となります。また、このブログも年末年始はお休みさせていただきます。ご了承ください。

さて、本日も昨日に引き続き、センターの大掃除が行われました。業者さんにワックス清掃、窓清掃を行ってもらいました。

12463

12461

床も窓もピカピカの状態で気持ち良く新年を迎えることが出来そうです。

我々職員は、野外炊事場裏のスペースに溜まった落ち葉をきれいにかきだしました。

12478

1年間放置していた状態だった為、下の部分は堆肥状になっていて、かきだす作業はかなりの重労働でしたが、最後はほうきで、全ての落葉をかきだすことができました。

12484

12490

今年は、11月まで温かかった為、コナラ等の広葉樹の葉がまだ落ち切っていないため、正月明けの出勤日が、ちょっと不安です。朝から落ち葉かきの大掃除になりそうです。

12464また、今年最後の仕事として、集会室のあるピアノの椅子の修理を行いました。椅子の板が割れてしまったため、ホームセンターで板を購入し、カンナで面取り(角を落とすこと)、ニスを塗って仕上げました。

12473

12468

センターにあった透明つや出しニスを使ったため、椅子の色とは合わないいけれど、逆に手作り感があって、これはこれOKかも。。。

12498

壊れたからといって、捨ててしまうのは簡単ですが、修理を行い使っていくことで、物への愛着がわきます。センターでは物を大切にする心をこれからも育てて行きたいと思っています。

今年最後に、いい仕事ができたかな。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。(野口)

|

2011年12月26日 (月)

大掃除

P1400679  P1400678 

今日は朝から職員全員で大掃除です。一年のたまった汚れをきれいにします。

宿泊室、トイレ、給湯室の換気扇の汚れを落とします。かなりの量のホコリがファンにこびりついていました。P1400681_2P1400683P1400684

資料室や事務所の荷物片づけ・整頓を行いました。1年使っていないものは思い切って断舎利をします。自分のものではない時は簡単に捨てられるのに、自分の物はどうして捨てられないのでしょう??

午後からは所長と塚原が屋根にたまった落ち葉の清掃をしています。高所恐怖症の私としては、見ているだけで身体がすくんでしまいます。P1400695P1400688

あちこちの落ち葉を片づけて、施設がどんどんきれいになってゆきます。やりきれなかった掃除は明日へ持ち越し。どうにか新しい年を迎えられそうです。(加藤)

~加藤より、ご挨拶~

4月に黒川青少年野外活動センターへ職場復帰しましたが、出産のため本日をもって“退職”させていただきます。ブログでは少なからず黒川青少年野外活動センターの自然を紹介させていただきましたが、楽しんでいただけましたでしょうか?これからも、黒川青少年野外活動センターをよろしくお願い致します。みなさま、お元気で!

|

2011年12月25日 (日)

今日も明日もお餅つき!

今年のセンターの営業も残すところ今日を含めてあと3日。

12443

今日も明日も利用団体さんがお餅つきを行います。本日は「ひまわりの会」の皆様33名がお餅つきを楽しみました。

12440

昨年も利用しているだけあって、手際良く刃釜にセイロを乗せ、もち米を蒸し挙げていました。餅つきも手慣れたものです。

12449

上手にお米を潰し、突き上げていました。子どもたちも大活躍。

12445

12458

今日はみんなで25キロのお餅をつくとのこと。お昼にお餅とトン汁の差し入れもいただき、おいしく昼食とさせていただきました。ありがとうございました。

明日の利用団体もお餅つきを行います。明日利用団体が今年最後の団体となります。

明後日27日には、大掃除(ワックスがけ)を行い、今年の営業終了となります。(野口)

|

2011年12月24日 (土)

キャンプトレーニング

本日、ボーイスカウト川崎49団の皆さんがセンターのグラウンドにて、キャンプトレーニングを行っています。

12432

懐かしい家型のテントにタープの設営。午後には立ちかまど作りを行っていました。

12433

最近は、簡単に立てられる、ドームテントが一般的になってしまい、家型テント販売を中止しているとのこと。

12435

12431

私も初めは家型テントでキャンプをした1人なので、大変懐かしく思いました。この家型テントはドームテントのように自立しないため、ペグを打って、正しい角度にロープを張らないと立てることができません。

12429

きれいに2つのテントが立ちあがっていたので感心しました。

また、竹とロープを使って立ちかまども立派に作り上げていました。立ちかまどは、立ったまま火を焚いて調理ができるかまどなので、長期のキャンプをするときには大変便利で重宝します。

12437

12439

夕飯におでんを煮込んでいるそうです。アツアツのおでんは、キット最高の夕飯になるでしょう。

寒い中ですが、風邪をひかないように、テント泊頑張ってくださいね。(野口)

|

2011年12月23日 (金)

野外力検定会2012~アウトドアチャレンジ~

12231b 2010年度、(今年の1月30日)に当施設を利用して行われた、野外力検定~アウトドアチャレンジ~。

センターの主催イベントではありませんが、「今年はやらないんですか?」というお問い合わせをいただきましたので、今日はアウトfドアチャレンジのご紹介です。

12232b2011年度は、会場が【国立オリンピック記念青少年総合センター】(小田急線 参宮橋下車 徒歩7分)となりますが、来年1月8日(日)、2月26日(日)の2回実施されます。12233b

[主催]:体験風をおこそう運動推進委員会 [主管]:公益財団法人ボーイスカウト日本連盟

~家あそびより外遊び!、バーチャルよりもリアル、1人よりみんなで~をテーマにアウトドアでの知識や技術を学べる機会が アウトドアチャレンジです。

1月8日(日)の午前中は、<観察> <火> <ロープ結び> <刃物>の4つのテーマから3つ選んで学ぶことができます。午後は、学んだことをテストする検定会を行います。12234b

12236b検定会なので、子ども達はメモ帳を片手に 教えてもらったことをメモしながら真剣に話を聞いている姿がとても印象的でした。12235b

刃物がテーマのコーナーでは、小刀でえんぴつを削る体験をしたり、刃物の扱い方・人に渡す時の方法、メンテナンス、刃物の種類についてを学びました。

12237b

ロープ結びは、みんな赤と黄色のロープをもらい 基本的なリボン結び、本結びなど日常で使うロープ結びから、もやい結び、8の字結びなどを練習しました。いざ!という時に、サッとロープ結びが出来るようになるといいですよね。

★日程:2012年1月8日(日)・2月26日(日) *1日だけの参加、大歓迎です!

★時間:9:30(受付)~15:45

★対象:小学校5年生以上 

★参加費:1,000円

チラシ・申込書は↓以下をダウンロードしてください。

「omote2.pdf」をダウンロード

「ura2.pdf」をダウンロード

★問い合わせ先 ボーイスカウト日本連盟アウトドアチャレンジ事務局

  TEL:03-5805-2635/FAX:03-3830-3678

まだまだ、チャレンジャー大募集!!だそうです。お友達を誘って参加されてみてはいかがでしょうか(伊藤)

|

2011年12月22日 (木)

黒川サンタ参上!

今年の冬は、ここ数年に比べると冷え込みが厳しいですね…

でも、そんな中でも、子供たちは元気いっぱい。

今日は、市内の自主保育サークルさんによる「クリスマス会」が開催されました。

クリスマスの楽しみといえば、何といってもプレゼント!

この日にあわせ、黒川青少年野外活動センターにもサンタさんがやって来てくれました。

Motituki1222_006

おや、丈が短いような…?

Motituki1222_008

なるほど、 スケジュールはPCで管理するのですね。

「サンタさ~ん」のかけ声とともに、山盛りのプレゼントを持って登場。子供たちも一列に並んで、サンタさんからのプレゼントを受け取っていきます。

Motituki1222_009_3

Motituki1222_012

Motituki1222_015_2 子供たちからの「ありがとう!」という元気な声が響きました。

Motituki1222_018

また来年!

今日から冬休みが始まる子も、多いかと思います。

年内は12月27日(火)まで開館していますので、寒さに負けず外で思いっきり遊びたい子は、グラウンド利用もできますので、遊びに来てくださいね。(藤川)

|

2011年12月21日 (水)

今年最後の、のあそびくらぶ☆

今年最後となりました、「くろかわもりのようちえん のあそびくらぶ」。
今日も元気いっぱい、セピア色の日差しの中、活動してきました!

すっかり定番となった、シート運びも子ども達のお仕事となり、3つの約束を聞いたあとはさぁ森へ出発!
Zzz_8332 Zzz_8346 Zzz_8349

早速みんなで遊びの相談。
今日はまず初めにみんなで崖登り。
「ちょっとこわいな~」と呟いていた子も、結局チャレンジしました。
一度登れば、コツを掴んで、ジャングルジムのようにどんどん登ります。
Zzz_8358  Zzz_8362 Zzz_8380

土手では、みんなで繋がって滑り降りたり、
「いまいくよ~!」と、ロープを掴んで登ります。
Zzz_8365 Zzz_8371

森の中の違う土手や坂道では、友達と一緒に果敢に挑みました。
何度もズルズルと滑り降りながらも、友達の服を掴んだり、支えたりしながら登ります。
そして、子ども達の目は、登りながらも、キョロキョロ「何か面白い物はないかな・・」と探しています。
Zzz_8401 Zzz_8458 Zzz_8405 Zzz_8410

なが~い竹の上の方を眺め、上から落ちてくる葉っぱを眺めます。
そして、その葉を落としているのは・・・
風ではなく、お友だちでした。
Zzz_8422 Zzz_8417 Zzz_8418季節はすっかり冬ですね。
3時を過ぎると陽が傾き、辺りの景色はセピア色に。
ススキの穂が光の中に揺れていました。
穂を揺らすと、雪のようでした。
「わ~きれい!」
こんな景色のなかで、子ども達も心が成長していくのでしょう。
Zzz_8499 Zzz_8489 Zzz_8500

陽も傾き、空気も冷たくなってきました。
さぁ、帰りはみんなでツルに掴まって、帰りの電車が出発しま~す!
セピア色の景色も手伝ってか、子ども達は足早に、自分の荷物の場所に戻りました。
Zzz_8505 Zzz_8518

「さむい!さむい!」
ピョンピョン跳ねながら、お友達が集まるのを待ちました。
秋だと思っていた季節も、あっという間にクリスマス直前!
次に会うのは、お正月明けです。
来年もみんなの成長を楽しみにしています☆
Zzz_8588

今年ののあそびくらぶも無事に終わりました。
また来年も、よろしくお願いいたします!
良いお年を~♪   野村なおなお

|

おさんぽ探検隊!

今年最後の「くろかわ森のようちえん おさんぽくらぶ」は、元気いっぱいにどんぐり山を歩きまわってきました!
始まりの会では、みんな上手にどんぐりに変身!
Rimg1090

さっそく子ども達が行きたい方向への探険が始まりました。
行き先は子ども達が決めます。
気になる所で、止まっては遊んで。
坂を登ったり、降りたり・・様々な所へ探険に行きました。
足をひっかけたり、木に掴まったり・・
子どもなりに頭を使いながら、上手に身体を動かしていました。
Rimg1094 P1400568 Rimg1105

さらにどんぐり山を進む探検隊!
ネコになって橋を渡り、おもしろい葉っぱを見つけて、子ども達の遊びも広がります。
P1400570 P1400571 P1400572 

やっぱりみんなが好きなのは、土手の上り下り。
消防士のようにロープを伝って登り、
おしりで上手に滑り降りる。
そんな姿はもうすっかりお兄さん、お姉さんになりました。
Rimg1139 P1400577 Rimg1100

さかな釣りチーム!今日は何匹さかなが釣れたかな??
木の棒で水の中をザブザブするだけでもすっかり釣り師気取りの子ども達。
棒は何にでも使える楽しい遊び道具になっています。
Rimg1111 Rimg1119_2

探険をしていて、みんなでひとつの物に釘付けになることがよくあります。
それは、小さな虫だったり、面白い形のきのこだったり・・
今日、子ども達を釘付けにしたのは、頭の上の方にあったクモの巣とクモ。
その前に、クモの巣ごっこをしていたので、なおさら気になったのでしょう。
最初に見つけたのも子ども達。
空に浮かんだクモの巣は、子ども達にどのように移ったでしょうね。
Rimg1128_2

「さぁ、電車が出発するよ~!」
お母さん駅を目指して、帰りの電車が出発です。
「ただいま~♪」
今日もたっぷり探険してきました!
Rimg1142

今年最後のおさんぽくらぶ。
子ども達は春の頃に比べると、とってもお兄さん、お姉さんになりましたね。
また来年も、よろしくお願いいたします。
みなさん、良いお年を~☆  野村なおなお

|

2011年12月20日 (火)

もういくつ寝るとお正月!

早いもので、あと10日もすれば今年も終わりです。

センターでは、「今年の汚れは今年の内に」と、少しづつではありますが、普段見過ごしてしまっている場所の掃除を始めました。

12424

今日は、野外炊事場裏の落ち葉掃きです。

この時期は天気が崩れて風が吹くと、コナラやクヌギ等の広葉樹の葉っぱが風に舞って飛んできます。センターの大きな屋根に飛んできた葉が吹き溜まるのが、野外炊事場裏の為、沢山の落ち葉が溜まってしまいます。

12425

熊手を使っい落葉をかいて行くのですが、かなりの量があるので、それなりの労働となります。

今朝はとても冷え込みが強かったのですが、この作業で一気に体も温まりました。

また、本日より1月22日(日)に行われる「親子アウトドア教室③~スペシャルカレー&ナンを作ろう~」の申し込みが開始されました。

12428

朝9時から約1時間、電話が鳴り続け、44名の方にお申し込みいただきました。50名まで予約を受けたいと思っているので、残りあと6名様となります。お早めにお申し込み願います。(野口)

Photo1_2 

ナンはBBQグリルに蓋をして焼きあげます。

0922113 

スペシャルカレーはダッチオーブンでグツグツ煮込んで作ります。

|

2011年12月19日 (月)

おもちつきの片付けと放射能測定

P1400302_2

黒川のおもちつきにご参加いただいたみなさま、昨日はお越しいただきありがとうございました。残念ながら抽選で外れてしまったみなさま、3月予定の自然体験フェスティバルにどうぞ奮ってご応募くださいませ。

昨日はたくさんのボランティアさんに支えていただいたおかげでほとんどの片付けが終わり、今日はこまごました片づけを行いました。P1400319P1400289P1400292

さて、先週の出来事ですが…栗木台小学校2年生のみなさんが月曜日の見学に引き続き、金曜日に質問を携えて見学にいらっしゃいました。

前回の見学で疑問に思ったことがいくつかあるそうです。このセンターが出来て何年になりますか?1日の施設利用者は何人いますか?どんな気持ちで仕事をしていますか?ゴミ拾い以外に毎日行っていることはありますか?クワガタ以外に何か飼っていますか?…など、たくさんの質問に答えさせていただきました。

一つ一つ、ノートに書き込んでいきます。学校に戻ったらメモをまとめるそうです。お手紙も頂きました。ありがとうございます。また遊びに来てくださいね。同じ金曜日に…グラウンドでは市の職員が放射能測定をしていました。P1400312P1400297P1400301

グラウンドや落ち葉が集まっているところを高さをかえて測定します。追加の希望で、水のタンクや排水溝、焚き火をしているところも測定してもらいました。

数値は安全基準の範囲内ということでした。一安心です。(加藤)

|

2011年12月18日 (日)

大盛況!! ~黒川のおもちつき2011~

本日、待ちに待った『黒川のおもちつき2011』が盛大に開催されました。天候にも恵まれ、なんと総勢651名(過去最大!)がセンターに集まってくれました。

1

まずはスタートの1時間前から、日頃センターで活動されている団体のみなさんが、なんと200名以上もスタッフとして集ってくださり、10時スタートに向けて一斉に準備をしてくれました。

そして、いよいよ10時、待ちに待ったおもちつきのスタートです。・・・5、4、3、2、1、スタート!!

11

12

123グラウンドには、餅つきを待つ行列がズラリ。「よいしょ、よいしょ!」140kgのもち米が、蒸すところからはじまり、段取りよくパック詰めされていきました。

お餅つきの周りも、魅力的なコーナーが並びました。

33

332

心も体もあったまるトン汁を大鍋でたっぷりご提供。

34

こちらは焼き芋コーナー。ほくほくの石焼き芋は、300本以上がすべて売り切れました。

35

36

炭火で焼く、おせんべいコーナーやマシュマロサンドも大人気です。

37

トン汁に使った大根やゴボウは、山梨・日野春から届きました。たくさん届けてくれて、野菜の販売も盛況でした。

集会室では、しめ縄づくりが行われていました。家族で作ったしめ飾り、福がどんどんやってきそうですね。

13 132

2224工作室やホールでは、クラフトコーナーが大賑わいでした。クリスマスにちなんだ様々なクラフトに、子どもたちはもちろん大人もすっかりはまっていました。

創立20周年を記念して、当センター運営協議会会長の山崎さん、元センター所長の佐間田さん、公園緑地協会の野牛さん、国際自然大学校の佐藤理事長の4名から、祝辞をいただきました。

41 42 43

44

51

52

53

最後は恒例の大ビンゴ大会です。今年も景品がズラリと並び、みんなの目の色が一気に変わります。「どんぐり~、ビンゴ!!」 見事に当たった子どもたちは、得意げに景品を持ち帰っていました。

54

あっという間の4時間でしたが、集まってくれた皆さんのおかげで、大盛り上がりの一日でした。小さいお子さんからベテランの方々まで、いろんな世代の方々が楽しく交流できるのも、このイベントならではの魅力だと感じました。

これからも、年末の風物詩として、地域のみなさんに愛される『黒川のおもちつき』を続けていきたいと思います。本日はどうもありがとうございました。(塚原)

|

2011年12月17日 (土)

~おもちつき2011~事前準備

12171b 明日はいよいよ、「黒川のおもちつき2011」です!!

12172b 明日の天気予報は晴れ。暖かい1日となりそうです。

前日の今日は、明日の準備の為に60名以上の方々が朝9:30に集まって下さいました。これだけ多くの方が前日準備に集まっていただけたのは初めてです。

・・・6年前は、職員4名と清掃のスタッフの6名で、夜までかかって作業していたことを考えると、本当にこれだけの方に支えられて有難いです。ありがとうございます。

会場のセッティング係と、700名分のとん汁用の野菜切り係に分かれて並行して作業を進めます。子ども達にもたくさんお手伝いしてくれました。12176b12177b

外では、テーブルや看板のセッティング、しめかざりのワラの準備、松切りを行いました。12175b

12174b野菜切り係は、ひたすら大根・ゴボウ・人参・こんにゃく・豆腐・ネギを刻む。28㎏のあんこやきな粉を準備してもらいました。12173b

子ども達は、明日急遽販売をすることになった野菜を計量して袋詰めしてもらったり、配布物を作成してもらったりと大活躍でした。12170b

12178b

これだけの方がいると、作業が早い!!さらに、前日準備を何度もお手伝いいただいている方は、「何を・どこに・どうしたらよいか」をもう把握して下さっているので、どんどん作業が進みます。本当に助かります。

12179b 15:30までの予定だった前日準備ですが、みなさまのおかげでほぼ午前中で作業終了です。ありがとうございました。

最後、今日からインターンで来て121710bいる学生3名が グラウンドの水を雑巾で拭き取ってくれました。さぁ、いよいよ明日。

年末の締めくくりとして、楽しいおもちつきになりますように。どうぞよろしくお願いします。(伊藤)

|

2011年12月16日 (金)

親子アウトドア教室3  申込日迫る!

本日はイベントのご案内です。

10od0119

年明けの1月22日(日)に、センター主催の親子アウトドア教室3『スペシャルカレー&ナンを作ろう!』を行います。

Photo

ご家庭ではなかなかできないダッチオーブンを使って、最高のカレーを作ってみたいと思っています。さらに、カレーと言えば 『ナン』!ということで、もちもちのナンづくりにもチャレンジします。

おもちつきが終わって、12月20日(火)の朝9:00~電話にて受付を開始します。先着20組となっておりますので、どうぞお早めにご連絡ください。

10od0122_2

親子で、美味しく楽しい時間を過ごしましょう!!(塚原)

|

2011年12月15日 (木)

どんぐり山の整備

どんぐり山の階段や手すりが壊れてしまい修理を行いました。

12404_2

センター内の木や竹を加工して、杭や手すりに使う為、2~3年で朽ちてしまい修理が必要となるのです。

12403

鉄やコンクリートを使えば、何年もそのままの状態を保つことができるのでしょうが、それでは野外活動センターとして味気ない気がします。

12393

毎月1回第1日曜日に開催される「ネイチャーボランティア」では、森林インストラクターを講師に招き、ボランティアの皆さんの力を借りて、森の手入れや施設整備を行っています。

里山の整備は、人の手がないとどんどん荒れて行ってしまいます。皆さんの力をかしてください。

12395

18日に行われる「黒川のお餅つき」に向けて、しめ飾り用の松を取りに行きました。マイコンシティ側の斜面にある松の枝を剪定バサミで丁寧に切って集めました。

12396

この松が、しめ飾りを彩ってくれます。

12398

松を取りに行く途中、手すりや階段の破損が気になり整備することにしました。

12407

ネイチャーボランティアで切った竹や木を使って修理の開始です。まずは、正面のどんぐり山裏の手すりの修理から。杭を打って竹を縛り固定していきます。

12409

「かくしばり」というロープワークを使って縛りました。

続いて、階段部分の手すりも修理し、最後に階段の壊れた個所を、杭を打って修理しました。

12416

約2時間の作業で、手すりと階段の修理を終えることができました。

12423

12422_2

これで、安心してどんぐり山に入っていただけます。一安心。(野口)

|

2011年12月14日 (水)

ふくらむ想像力と創造力!

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、いつもよりも少し少ない人数での活動となりました。

今日は全員一致で、お家づくり・お家ごっこなどの、一か所に留まる遊びとなりました。

12275 12284_2

まずはじめに、みんなでクリスマスツリーを作ろう!ということになりました。
枝がはっている長い枝を、竹の筒に差し込み、それにどんどん棒を立てかけたり、飾りをつけたり・・立派なクリスマスツリーができました!
12286 12317

次に始まったのは、長いツルにをひっぱって・・
「うんとこしょ、どっこいしょ・・」
12304

ツルをぐるぐると巻いて・・

12288_2 12306_2

「ほら、クリスマスリースができたよ~」
黄色い木の実を探してきて、飾り付けたら素敵なリースができました!

12305

同じツルを使っても、腰に巻きつけ、変身ベルトにする子もいました。
この後、落ち葉で飾りをつけて、かっこいいベルトが完成しました!
12311

他にも子ども達の遊びは広がります。
何してるの?と聞くと・・
「自衛隊ごっこしてるの!」「大砲うってるんだよ!ずど~ん!!」
とのこと・・・。
大砲は竹で、木の枝の山は宇宙戦艦ヤマトだそうです。
子どもの発想はおもしろいですね☆
12294 

「この枝見て~!カラスの形だよ!」
と、面白い形の枝を発見して来たり、
側溝のお掃除をしてくれたり・・
それぞれに思いついた事をとりあえずやってみる。
面白いもの、お気に入りのものを見つけて遊ぶ。
こんな活動ができました。
12303 12313

今日は、森にあるもので、何かを作る、発想して創り出すという遊びが多くみられました。
普段、幼稚園・保育園でやっていることをヒントに、何か創り出すという事もしているようでした。
例えば、幼稚園では、鈴や紙テープでクリスマスリースを作ったけど、のあそびでは、森の中のものを自分で探して作る。などなど・・
きっとどちらも子ども達にとっては大切な経験です。
森の中では、あるものだけで何かを作り出す力もついてくるでしょう。
そんな面白さが見えた活動となりました。  野村なおなお

|

2011年12月13日 (火)

黒川おもちつき準備中!

P1400177  P1400180

来週末にひかえた“黒川のおもちつき”の準備が着々と進んでいます。

しめ飾りに使うワラをすいています。余分な葉を取っておかないときれいなしめ縄が作れません。

大量にあったワラも、すいてみたらずいぶんスッキリしました。P1400183_2P1400182P1400176

坂の下に設置する看板も作ります。1年放置した看板をきれいに洗い、毎度おなじみの看板完成!

当日は坂でこの看板がお待ちしています。(加藤)

|

2011年12月12日 (月)

お仕事見学

P1400151  P1400159

今日は近くの栗木台小学校2年生の生徒さんが生活科学習の一環でお仕事見学に来ていただきました。

学習内容は「ぼうけんはっけんくり木だいの町Ⅱ~会いたいな!キラリと光る町の人~」で、地域で活躍している人たちを訪ね、仕事の見学や話を聞くということです。

P1400169  P1400174

取材に慣れてはいませんが、ふだんの仕事を紹介させていただきました。

まずは施設周辺のゴミ拾い。今日もたくさんのゴミを拾いました。ゴミのない町にしたいですね。

次に事務所での電話対応や利用団体さんへの施設案内を行いました。子ども達は気づいたことをノートに書き込んでいきます。

飼育しているクワガタの世話や黒川図書の整理も行います。盛りだくさんの仕事を短時間の間に紹介させてもらいましたが、子ども達はどのように感じたのでしょうか??

私の仕事はすべて、施設を利用される方たちに気持ちよく使っていただくためにしていることです。

また遊びに来てくれるとうれしく思います。(加藤)

P1400170

|

2011年12月11日 (日)

黒川焼き芋の会

12248

本日、「黒川焼き芋の会」が開催されました。

この焼き芋の会は、春に行われたネイチャーゲームの講習会の後に、お芋の話で盛り上がった仲間が集まり行われました。職員含めて参加者7名。

1219812202

5種類のサツマイモを3種類の焼き方で調理し、どの焼き芋が「ベスト オブ 焼き芋」かを探ってみようという企画です。

焼き芋の種類は「紅あずま」「紅はるか」「安納芋(あんのういも)」「黄金千貫(こがねせんがん)」「紫いも」の5種類です。

調理方法は、

12199

「落ち葉焚き」、

12233

「石焼き芋」、

12228

「蒸かし(焼き芋ではありませんね)」の3種類としました。

「石焼き芋」と「蒸かし」についてはいつもセンターで行っているため火さえおこせば簡単に調理できますが、「落ち葉焚き」は初歩的な方法なのに奥が深く準備が大変でした。

「落葉焚き」で上手に焼き芋を作るには、沢山の「熾き」が必要です。

約2時間かけて小枝や落ち葉を燃やし「熾き」や「灰」を作りました。

その中にお芋を入れ、「熾き」や「灰」をかけ、その上で火を焚きます。

12217

今日は約30分で焼き芋が焼き上がりました。

お芋にはアルミホイルを巻いたりせず、裸のまま入れるのがポイントです。そのため直接炎が当たってしまうと焦げてしまうため、「熾き」や「灰」の中に埋め込むのです。

出来上がったお芋、5種類×3つの調理方法=15種類をそれぞれ試食し、「味くらべシート」に各自の評価を行いました。

12256

「紅あずま」 ほくほくしている。甘みが強い。

「紅はるか」 繊維があって焼き芋っぽい。うまい、甘みが強い。

「安納芋」 柔らかい。ねっちょりしている。栗きんとんに合いそう。

「黄金千貫」 薄味でスイーツ向き。皮がおいしい。

「紫いも」 色がきれい。甘さ控えめ。さくさく感あり。

12258_2

最終的に各自の「ベスト オブ 焼き芋」の発表を行った結果。7人中5人が選んだ「紅あずまの落ち葉炊き」に決定しました。

私的な感想ですが、落ち葉炊きで焼いた紅あずまは、皮の香ばしさと甘さが絶妙で「ベスト オブ 焼き芋」にふさわしい味でした。

12241

ご協力いただいた皆様。本当にありがとうございました。(野口)

|

2011年12月10日 (土)

体験からはじめよう

Photo_3

今朝も冷え込みましたね。センターでは、ところどころで霜が下りていました。

カエデの葉が白く化粧をした姿は、なんとも芸術的です。

 Photo_4 Photo_2

今日は、国際自然大学校のボランティアスタッフが、冬キャンプに向けてのスタッフトレーニングを行っていました。午前中、まずはスタッフ自らが冒険プログラムを体験しました。

Photo_6

Photo_7グループで活動するときのポイント、協力することの大切さなど、それぞれに感じるものがあったようです。

ここで感じたり考えたりしたことが、実際にキャンプで子どもと接するときのベース(基礎)になるはず。午後からの安全講習もしっかり受けて、子どもたちと一緒に最高の冬を過ごしてほしいと思います。(塚原)

|

2011年12月 9日 (金)

黒川 初☆ゆき

1291b 今年初の、雪!の黒川です。

しかし、もう既に雨に変わってしまいましたが・・・1292b

雪を撮影しようと頑張ってみるものの、水分を多く含んだ雪は落ちてくるスピードが速くて、なかなか上手く撮れません。

これくらいの寒さになってくると、干し柿の風景が似合います。

センタースタッフ3名は、先日インフルエンザの予防接種を受けてきました。(予想以上に痛かった・・・ようやく腫れが引いてきました)今日は寒い1日になりますね。体調を崩されないようにお気をつけくださいね。(伊藤)

|

2011年12月 8日 (木)

おもちつきまで、あと10日!

はじめまして。国際自然大学校・実習生の藤川(ふじかわ)と申します。

12月末で産休に入る、加藤よりバトンタッチを受け、来年3月まで臨時スタッフを務めることになりました。施設利用の受付や、おさんぽくらぶを担当します、どうぞよろしくお願いします。

雨も降り、冬らしい寒さの本日は、室内でもくもく作業。

12123_5

開催までいよいよあと10日と迫った、毎年恒例・黒川のおもちつきの準備を着々とすすめておりました。

当日、会場で使ってもらう、どんぐりチケットを大量発行中です。

さらに、全員参加!ビンゴ大会で当たるかもしれない?景品の一部をちらりご紹介。

12126_2

黒川特製麦味噌&米味噌ダブル詰め合わせです。それはもう、みっっちり詰めましたので、かなりのお得品ですよ!

12月18日(日)は、すっきり冬晴れになることを願って。楽しみですね。(藤川)

|

2011年12月 7日 (水)

「きょうは なにしようかな~♪」(のあそびくらぶ)

今日も元気いっぱい活動してきました、『くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ』
自分達のやりたい事を一人一人が決めて、今日は3つのグループに分かれました。

まずは、パスタ作りチーム。
先週の遊びの続きがしたい子がみんなを引っ張って行き、遊びスタート。
先週に引き続き、丸太の上でゴロゴロしたり、お話していたり・・
余程この場所が心地よいのでしょう。
のんびり過ごし、その中でクモの巣を壊したり、お料理をつくったりと、色々な遊びが飛び出しました。
P1400033 P1400015 P1400017

竹の節に穴を開けてたくて、棒で叩いてみたり・・
「全国をやっつけるぞ!」と意気込み、「バ~ン!」と叫んでみたり・・
本格的な(?)家を作って、その中に入ってみたり・・
思い思いに遊びました。
女の子達が作った家は、とても立派で、まだ完成ではありません。
「ネコバスにこわされないように看板立てようか?」と子ども達が相談していました。
P1400020 P1400035 P1400040

もう一つのチームは、探険チーム!
どこに向かうかは、長い棒で決めました。
探検中に見つけた赤い実。
「なんだろね~」「くさいよ~」などと言いながら、みんなで観察。
Pc070096 Pc070098 Pc070100

なが~い道も、みんなで進みます。
何か面白い物がないか、いつでも探している子ども達。
「ん?なんだろ?」と、いつでも立ち止まって、なんにでも興味津々!

Pc070104 Pc070109 Pc070116

そして、最後のグループも、探険チーム!
まずは土手でひと遊び。
初めて参加したお友達が、
「たんけんチーム、すごいたのしい!!」と、大喜びでした。
Sdote Suntitled Ssuberi

なぜか、今日は初めから最後まで、ゴリラになりきる子がひとり。
その子を囲んで、新たな遊びが始まりました。
追いかけるゴリラ、逃げる他の子達、そのうち全員がゴリラか恐竜になりきりました。
「ゴリラのお家をつくろう!」と、突然家作りがスタート!
あっという間に6人全員が入れるお家が出来上がりました。
Statakai Sgorila Shouse

こんな風に小グループで遊んだ今日の活動は、ひとりひとりの子ども達の想いを満たす活動になりました。
自分の「やりたい事ができる、やりたい事をやる」それがこののあそびくらぶです。
そして、大人の想定外の遊びが始まるのもこの活動の特徴です。
そこがまた、面白みなんです!
普段は、大人次第になりがちな子ども達。
のあそびくらぶで、充分に子どもの世界を堪能させたいと思っています。 野村なおなお

|

季節とこどもと遊びの変化。(おさんぽくらぶ)

今日は、ぽかぽかおひさまの下『くろかわ森のようちえん おさんぽくらぶ』を開催しました。
昨日の雨で少し滑りやすい、どんぐり山を転びながらも楽しく探険してきました!

何度か参加している子ども達にとっては、だいぶ“自分の知っている場所”として、探険する事が出来るようになりました。
P1390956 P1390958

探険途中で、大きな木登り出来そうな木を発見。
「登ってみたい人いる?」の声掛けに、2人のチャレンジャーが挑戦!
どこに足を掛けたらいいか、どういう風によじ登るか、よ~く考えながら登りました。
P1390959 Rimg1047

どこに行こうかな・・と考える間もなく、子ども達が登り始めた土手。
今日はちょっと滑りやすく、つるつる滑りながら、転びながら、ロープを伝って登りました。
中にはロープを使わずに登る子もいて、“自分の力で登れた”という達成感を感じていたようです。
全員が一番上までたどり着くと、「やった~!」と、子ども達それぞれが達成感を感じ、喜んでいました。
P1390964 P1390965 P1390966

まだまだ探険は続きます。
橋を渡り、ずんずん奥へ進んで、とうとういつもは行かないような所まで行きました。
慎重に、でも楽しみながら、自分達で行く方向を目指して進みました。
P1390973 P1390995 P1400002

ちょっと開けたところでは、それぞれの興味を満たしながら、すこしじっくり遊びました。
ミミズをつかまえてみたり、どんぐりを拾ったり、大きな葉っぱを拾ったり・・
どれも、普段あまり出来ないような事ばかりではないでしょうか?
P1390990 P1390983 P1390979大きな落ち葉に目をつけて、「はっぱおばけ」を作ると、大盛り上がり!
「たべちゃうぞ~」「おばけだぞ~」と沢山のおばけになりました。
P1390977 P1390975泣いていたお友達も、いろいろな所をお散歩しながら、いろんな発見もありました。
最後はみんなで暖かいお茶を飲んで、ほっと一息。
「おいし~い・・」
子ども達も、暖かいお茶で心がほっこり。
「楽しかったね~」などと落ち着いて振り返ってからお母さんの許へ帰りました。
Rimg1075 Rimg1085

子ども達の月齢もどんどん上がり、沢山の成長が見られる今日この頃。
子ども同士の関わりが増えてきました。
「ほうれんそう、ハイどうぞ・・」「ほうれんそうください。」「ほうれんそうどこかな・・」
一人の発想がみんなに伝染する。・・そんな様子も見られました。

子ども達の遊びは、毎回毎回変化します。
季節と共に、子ども達の育ちと共に、遊びも変化しています。
次回はどんな遊びになるか、今から楽しみです☆ 
野村なおなお

|

2011年12月 6日 (火)

ネイチャーボランティア12月 活動報告パート2

4日 日曜日に開催したネイチャーボランティアで、切り倒した太さ40cmのコナラの大木。

12102

倒すのに時間がかかってしまったため、枝を払ったり、運べるサイズに切ったりする作業が残ってしまいました。

12114

来月の活動まで残しておこうとも思ったのですが、このまま年を越すのもと思い立ち、チェーンソーとのこぎりを持ちだし、1人ネイチャーボランティアを行いました。

夕方から雨予報の為、降り出す前に作業を終えようと朝から作業開始です。

12103

まずは、木に登って、枝先の部分を切り落としていきます。高いところでの作業のため、慎重に行わないと大惨事になってしまいます。

12108

12107

安全を確保しながら作業を進め、約1時間で全ての枝の切り落としに成功しました。

12118

最後はチェーンソーの力を借りて、太い枝や幹の部分を切りました。機械の力は偉大ですね。あっという間に切りそろえることができました。

一昔前は、木を切ると、貴重な燃料(薪や炭)として無駄なく有効利用できていたはずですが、今は木を切ってもゴミとなってしまいます。

12119

12120

センターでは切り倒したコナラの木を無駄にしないで有効利用しようと思います。太い幹は割って薪に、細い枝部分もそろえて炊き付けようの薪に、そして、直径10cm~20cmの枝は、シイタケのほだ木として使っていこうと思います。

次回1月9日ネイチャーボランティアでは、コナラの木を有効活用するための作業をしたいと思います。皆様の参加をお待ちしております。(野口)

|

2011年12月 5日 (月)

備品の手入れ

P1390920

昨日に引き続き、今日もいい天気です。お洗濯日和ですね。

以前タープとして使用したブルーシートを広げて、泥を落とす作業をしました。P1390922P1390923

落ち葉を払い、泥をモップでふき取ります。

ふだん使っている道具や備品は、定期的に手入れをしないと長持ちしませんし、使う時の気持ちよさが違います。

中庭でサクラの紅葉を見つけました。カエデの紅葉もあと少しで終わりです。(加藤)

ハリガネムシのカネ子は今日も日を浴びて元気に動いています。

P1390924

|

2011年12月 4日 (日)

ネイチャーボランティア12月 活動報告

1241b 今日は、2011年最後のネイチャーボランティアでした。今日の作業のメイ1242bンは・・・

←この先が折れてしまったコナラの木を伐採することです。1243b幹の回りを測ってみると1m22㎝。直径は約40㎝。ココ最近のネイチャーボランティアで伐った木の中では最大です!

1244b

1245b

木にロープをかけて、途中に滑車を入れていきます。受け口・追い口を入れ、みんなで声を合わせて引っ張りますが・・・なかなか倒れてはくれません。先が折れてしまった部分の重量がかなりあるようです。

1240b

ここから作戦を変えて、横向きに倒していきます。ロープの張り方も変えて、ゆっきりと倒れるように徐々にロープを緩めながら作業していきます。1246b

約4時間かかって、ようやく倒すことができました。インストラ1247bクターのみなさん、お疲れさまでした。

1248b

その他、竹林での除伐作業を行いました。初めてご参加いただいた方もいたので、ここでは木の切り方受け口・追い口の切り方を教わりました。

また、午後からはコンビニ側の階段下に溜まった、台風で折れた枝葉をセンターま1249bでみんなで運びました。12410b

参加者の皆様、インストラクターの皆様、1日お疲れさまでした。(伊藤)

|

2011年12月 3日 (土)

やかたくずし

000

今日は、先週とは別のサッカーチームの5年生19名が、冒険プログラムに挑戦しました。あいにくの雨だったので、室内での「やかたくずし」形式で行いました。

各部屋には、それぞれに課題(チャレンジ)が用意されています。

00_2

チームで協力しなければ、クリアは望めません。様々なチャレンジを重ねるごとに、経験値がたまり、さらに難易度の高いチャレンジができるようになります。

1

小さな島から落ちないように、並び替えをするチャレンジ。自然と手が出始めました。

2

こちらは、ビー玉を落とさないようにゴールまで運ぶチャレンジです。「俺がゴールを入れる!」と勇む子に対して、「誰が入れたって一緒だろ」と冷静に答える仲間。終盤ともなると、かなりチームワークが高まってきました。

3

さいごは今日一番の難関、クモの巣にチャレンジです。巣に見立てたロープに触れないように、全員が反対側まで通り抜けます。みんなで頭と体をフルに使って、長時間のトライの末、なんとかクリアまでごぎつけることができました。

クリアするために大切なこととして、「チームワーク」「集中」「支える」「声」などのキーワードが子どもたちからたくさんあがってきました。これらは、きっとサッカーにも通じることだと思います。今日の体験を、ぜひこれからの練習や試合に生かしてもらいたいと思います。(塚原)

|

2011年12月 2日 (金)

竹カップ、ではなくて・・・

1

竹で作る代表的なクラフトに、竹カップがあります。写真のままでは、ただのカップですね。

今日はこれに、もうひと作業加えてみました。ポックリ、ポックリ・・・そう、竹ポックリづくりです。

 21  22

竹は、少し前に適当な大きさに切りそろえていたので、そこからドリルを使って穴あけをしました。

3

作業には、今日もドリル台が大活躍です。ドリルを固定してレバーを下げれば簡単かつ安全に作業ができる、本当に使えるアイテムです。

4

2か所ずつ穴を開けて、あとはひもをつければ完成となります。残念ながら、太いひもの在庫がなく、今日はここまで。みんなに遊んでもらう日を待ちわびながら、竹ポックリの卵たちは、もうちょっとだけお休みです。(塚原)

|

2011年12月 1日 (木)

紅葉の黒川

P1390794 P1390795 P1390796

朝からシトシト降っていた雨がやんだので、ドングリ山を歩いてみました。

山の中はずいぶん寒く、白い息がでます。手もあっという間に冷たくなりました。カラスやヒヨドリが鳴いて、上空をムクドリらしき群れが飛んでゆきました。遠くでジョウビタキが鳴いています。P1390797P1390799P1390800

モミジの葉はずいぶん紅葉が進んできました。イチョウの葉も黄色くなっています。コナラやホオノキも薄茶色に色づいています。

カンアオイが咲いている頃です。花を探してみると、葉っぱの下に小さい花を一つ見つけることができました。立派な株に育って、たくさんの花を咲かせてくれますように。(加藤)P1390805P1390803P1390808

|

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »