« 友達・遊び、繋がる・広がる。 | トップページ | 色が変わり始めました »

2011年11月10日 (木)

クラフト研修

P1380727

先日、宿泊室の通気口をふさいだばかりですが、さっそく破られてしまいました。トホホ…。

すぐ修理をしました。触りたくなる気持ちは分かりますが、破らないようにお願い致します。

さて、今日は子ども文化センターの研修2回目です。

お昼過ぎにクラフトを行っていたので、その紹介をします。

P1380696

1つ目は“フォーク・スプーン作り”。野外に出た時や災害があったときもこれがあると便利です。

ドリルやナイフ、のこぎりを使います。柄は好きな枝を選び、ノコギリでちょうど良い大きさに切ります。

ナイフで余分な箇所を切り取り、ドリルで穴を開けます。間違って手に穴を空ける人はいませんでした。P1380692P1380716P1380725

おもしろい形をした柄のフォーク・スプーンを紹介します。にぎりやすそう(?)ですね。

個性的な作品は大好きです。

さて、集会室では“箸作り”が行われています。

こちらでは大工道具のカンナを使っています。普段の生活でカンナを使うことはまずないと思います。鰹節を削る時ぐらいでしょうか。

P1380710_2

しかしみなさん、シュルシュルときれいに削っています。いい香りなのは、ヒノキ材だからです。

削った端にオイルを塗って完成!

この削りカスもお持ち帰りできます。目の細かい布に来るんでお風呂でもいいでしょうし、枕元や下駄箱に入れても良さそうですね。

P1380732

P1380731

P1380729

割り箸の約9割は中国産です。国産のマイ箸をバックに忍ばせてはいかがでしょうか?

|

« 友達・遊び、繋がる・広がる。 | トップページ | 色が変わり始めました »