« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月31日 (月)

秋のお供え物と、イヌタデ

10310b 昨夜の雨に濡れて、植物がキラキラしている朝です。センターのモミジの木の先の方が、ちょっとずつ色が変わってきています。分かりますか?103101b

センター周辺の紅葉の見ごろは、毎年だいたい12月上旬です。柿の葉も徐々に色が変わり始めています。

10311b

この季節になると、どんぐり等の木の実があちらこちらに落ち始めます。・・・そうすると、なぜか毎年のように玄関のゲタ箱の上に、柿の実やどんぐり、栗のイガイガなど 秋の実りを拾って置いていってくれるようです。誰が置いたのか分かりませんが。

お供え物のように並んでいて、ほほえましい光景です。(今度、誰が置いているのかをこっそり見てみたいと思います・・・)

10312b ←これは、【イヌタデ】という植物です。通称(赤まんま)と呼ばれているそうですが、お赤飯のようにツブツブの蕾が特徴です。草木染めの代表、【藍】と同じタデ科の植物で、似ていますが、藍のような色はでませんし、食べられません、

10313b 『イヌ』・『カラス』・『クマ』なども似ているけど違うモノ、食べられないモノ、利用価値の低いモノに付けられるようです。

例えば、カラスウリ・カラスノエンドウ・イヌワラビ・イヌザンショウ・カラスザンショウ・イヌツゲ・クマイチゴ・・・など。

この【イヌタデ】は、蕾はピンク色で可愛らしいのですが、花は開くと白いのです。これは、虫達をピンク色で誘っているそうです。この時期、道端でよく見かけますよね。ちょっと立ち止まって白い小さい花を見つけて下さい。

10314b

コレは以前ご紹介した、キツネノマゴ。スパイスの瓶が空いたので、お供え物の隣に飾ってみました~。カワイイ。(伊藤)

|

2011年10月30日 (日)

黒川クリーンアップとおもちつき

P1370956 P1370957

11月23日(水・祝)黒川クリーンアップ、12月18日(日)黒川のおもちつきがマイタウンあさお版・11月1日号に掲載されました。

ただいま参加者を募集中です。

申し込み方法:黒川クリーンアップは当センターへお電話ください。黒川のおもちつきは往復はがきにての応募になります。必要事項をもれのないようにご記入ください。

たくさんのご応募、お待ちしています!(加藤)

|

2011年10月29日 (土)

ドラム缶ピザ ダブルヘッダー!

今日は快晴の元、午前/午後と、ドラム缶ピザの指導を2回行いました。

1

午前中は専門学校の学生約70名が来てくれました。元気のよい学生たちが集まり、アイスブレイクからのりのりです。

2

グループ分けは学校の方でされていたので、そこからさらに生地・トッピング・火係の3つに分かれます。どの担当が欠けても、美味しいピザはできませんから、みんな真剣です。

3 4 5

6トッピングが完了し、いよいよ焼きに入ります。火力の調節が、火係の腕の見せ所。はじめは少し焼きが足りないところも、複数のピザを焼くので、回を重ねることに上達していきます。

8

失敗は生かすためにある!美味しいピザがどんどん焼き7あがっていきました。片付けもみんなで頑張り、予定よりもずいぶん早くプログラムが終わりました。

10_2

最後に、グループごとに輪になって、今日感じたことなどを発表しあいました。それぞれ楽しい思い出ができたようです。これからも仲良く楽しい学生生活を送ってほしいと願っています。

     *   *   *

11

午後は、10月23・29・30日の3日間で開催されている、ネイチャーゲームリーダー養成講座の受講生とそのスタッフ27名に、ドラム缶ピザを体験してもらいました。

12_2

13受講生同士は、講座自体は中盤から終盤にさしかかっており、とてもよい雰囲気の中で作業が進んでいきました。普段から自然体験活動に関わっている方々も多かったので、火の扱いなどはお手の物。薪の使用量も心なしか少なかったように思います。

15焼き上がりはバッチリ!みなさん少し早目の夕食を美味しそうに頬張っていました。エネルギーはしっかり蓄えられたでしょうか。明日まで講座は続きますので、残りの時間も充実したものにしてもらえればと思っています。(塚原)

|

2011年10月28日 (金)

今年も、サザンカが咲き始めましたよ

10281b

今年もサザンカが咲く季節となりました。

毎年、日当たりの良いグラウンドに面した所のサザンカが一番初め10282bに花を咲かせているのですが・・・今年は、急な坂を登り切り、大きなコナラの木のしたの日陰のサザンカが1番初めに花を咲かせました。10283b

あちらこちらには、間もなく咲くよ!と合図をしている蕾が多く見られます。今年はかなり蕾をつけているので、長く楽しませてくれそうです。

今年は、実もいっぱい付いていました。パカっと、割れています。

10284b

10285b

初冬の花。こちらはツワブキです。一斉に咲き始めています。この黄色が、ひときわ目立っています。毎年、ツワブキの数が増えている気がします。

タンポポのような、綿毛を付けて種子を飛ばしているので、種が着地して育っているのかもしれないですね。

今日は、はるひの小学校の子ども達がセンターに来ています。

明日は、70名と30名の2団体、明後日は70名1団体からピザ指導依頼を受けているのでこれから準備です!金・土・日と賑やかになりそうです。(伊藤)

|

2011年10月27日 (木)

黒川でも桜が開花!?

台風の影響やここ数日の暖かさで、全国各地で桜が狂い咲きしているニュースが流れています。

11393

川崎市黒川青少年野外活動センターでもグラウンドの桜が咲いています。狂い咲きとはいえ、桜の花を見るとうれしくなるものです。

11391

中庭では、花は付けなかったものの、枝の先から若葉がでている木があります。

今日は晴れていますが、気温が低く、肌寒い1日です。このまま急に寒くなり、冬になってしまうのでしょうか。秋の紅葉も今年は期待できないのかもしれませんね。

さて、そこで桜の狂い咲きについて調べてみました。桜の開花にはそれを促進させるホルモンと、抑制するホルモンがあり、抑制ホルモンは葉に依存しているため、台風などで葉が散ってしまった後や、数日寒い日が続いて、気温が上がる&葉が散ると「あっ春だ」と開花を促進させるホルモンが動きだすのだそうです。

狂い咲きした翌年はつぼみの少なくなる傾向があるらしく、来春の桜は花の咲きが悪いかもしれません。しかし、センターの桜で狂い咲きをしたのは1本。葉を出したのも1本なので、他の桜は来春も多くの花を付けてくれることでしょう。

18391829_2 1833_2

写真の様な満開の桜を期待したいと思います。(野口)

|

2011年10月26日 (水)

秋のどんぐり山で♪

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、秋の気配がするどんぐり山で様々な遊びを楽しみました。

子ども達は、どんぐり、いがぐり、松ぼっくり、小枝など、思い思いのものを拾い集めながら、どんぐり山へと入っていきました。

P1370738_2 P1370739_3 P1370743_2

「いえづくりをしよう!」と、見つけた大きな枝を持ち上げたり、立てかけたり・・
どうしたらお家らしくなるのかな?
子ども達は考えながら木を運んできます。
先週の続きの「パスタ屋さん」をしようと、まずは「お掃除しなくちゃ。」と張り切っていました。

P1370768_2 P1370778_2 P1370790_2

グラウンドの方に転がっていた丸太をどうしても、自分の好きな場所に持っていくんだと、転がしながら運んでいました。
結構重いこの丸太を、みんなで協力して運びました。
そして、運び終わると、「やった~!」と達成感を感じている様子でした。
運んで満足の子どもたちでした。

P1370758_2 P1370761_2

そして、土手すべりや土手のぼりを楽しんだり、

Pa260061_2 Pa260065_2

土手の近くの大きな木の根っこを使って遊んだりと、様々な地形での遊びを楽しんでいる子もいました。
ちょっぴり危ない、木の根っこの上り下りは、子どもたちにとってちょっとしたチャレンジです。
少し危ないところを上り下りするのは、ドキドキ・わくわく。
でも、危ない所を自分の力で気を付けながら、慎重に進むことで、どこが危なくて、どのくらいのところならいけるか、自分の感覚としてわかるようになってくるのです。
そして、やってみる事で、ちょっとした成功体験と失敗体験を経験することができるのです。それは、子どもたちの自信へとつながります。

Pa260082_2 Pa260081_2 Pa260083_2

秋ならではの遊びのひとつが、木の実集め。
ころころ転がるどんぐりを追いかけたり、転がしてみたり・・
ただひたすらにどんぐり集めをして、にっこり。

Pa260068_4 P1370765_3 Pa260102_2

なが~い棒をみんなで運んできて・・
みんなで持ち上げて・・木を突いて・・・木にも登って手を伸ばすけど取れない。
高い所にある柿の実をみんなで力を合わせて取ろうとしましたが、
結局取れませんでした。
でも、それでもチャレンジすることに意味があるのです。
それが子ども達の遊びに次の発展へと広がるのです。

Pa260097_2 Pa260101_2 Pa260094_2 Pa260105_2

こうして、秋のどんぐり山で、友達と一緒に協力して何かをしようと子ども同士関わっていく活動ができました。
次回はさらに秋が深まっているかもしれませんね。
またみんなで遊びましょうね!
野村なおなお

|

2011年10月25日 (火)

ハリガネムシ見つけました

P1370730

朝の掃除の後のことです。野外炊事場で死にかけのカマキリを見つけました。そばにはハリガネムシが転がっています。

きっと、このカマキリの腹から脱出したのでしょう。

最近道を歩いていてもハリガネムシが干からびて転がっているのをよく見かけます。P1370735P1370731

乾いたハリガネムシでも、水に浸すと動き出すと聞いたことがあるので、実験してみました。なんと、1分後に動き出しました!まだ脱出したばかりだからでしょうか??先日1週間ほど乾燥したハリガネムシを水に漬けてみましたが、動きませんでした…。

ハリガネムシはまだ謎の多い生きものです。一生の一部をカマキリなどに寄生してすごします。

生活史はなかなか面白く、水中で産卵→水生昆虫(中間宿主)に取り込まれる→水生昆虫がカマキリ(終宿主)に食べられ、大きく育つ→十分成長したハリガネムシがカマキリの腹から脱出→水の中へドボン→産卵→……

食物連鎖を利用しながら、終宿主にたどりつき、脱出後近くに水がなければ干からびて死ぬ…

見た目はちょっぴり気持ち悪いですが、なんて冒険的な一生でしょう!と、思うのは私だけでしょうか。(加藤)

1019_002

|

2011年10月24日 (月)

念願の!!クサギで草木染め

10241b この実を、センターに勤務し始めた翌年、5年前からずっと探していました。これは、『クサギ(臭木)』という木です。名前に「臭」という感じが付けられているだけあり、独特な匂いがあります。図鑑では薬品臭と書かれているものもあります。

草木染めで、青色が出せる植物は2つだけと言われています。その一つが有名な【藍(アイ)】です。そして、もうひとつがこの【クサギ】なのです。

それ以来、このクサギで一度染めてみたいとずっと思っていました。しかし、この黒川周辺ではなかなか見つけられずに5年が過ぎました。今年の9月終りに、施設内の散策路を歩いていたら・・・「あっ、あった!」と、見つかりました。しかも、施設内に。何で今まで気が付かなかったのかと。逆にビックリです。

10242b

今年、ようやく念願が叶います。実が熟すのを待って収穫して、早速染めてみます。10243b10244b

まだまだ、小さい木なのでそれほど多くの実が収穫できません。片手に乗る程度の量です。これを袋に入れて実を潰していきます。

10245b

10246b

潰したら、染め物用のボールで煮だして染め液を作ります。きれいなブルー。今回は小さなハンカチを染めます。たんぱく処理をして、輪ゴムで絞りを入れてものを染め液に浸していきます。

10247b 染め液を煮ながら染めること15分。実の量が十分ではなかったので、淡い色となりましたが、空色のハンカチに染めあがりました☆

そんなに珍しい木ではないので、ぜひお散歩中にこの木の実を見つけたらクサギの草木染めにチャレンジしてみて下さい。媒染無しで大丈夫だそうなので、手軽に染められますよ。(伊藤)

|

2011年10月23日 (日)

ダッチオーブンレシピ講習会(速報!)

講師に太田潤さんを向かえ、ダッチオーブンレシピ講習会が開催されました。

11318

参加者21名。スタッフ6名中、5名がBBQ上級インストラクターというメンバーが揃いました。

(これもBBQ講習会を5年間続けた実績です。上級インストラクターの皆さん炭の準備ありがとうございました。)

ダッチオーブン講習会は今年で2年目。今後歴史を重ねて行きたいと思っています。

さて、今回はレシピ講習会という事で、メインメニュー5種類、サブメニュー5種類を各班1種類づつ作ってもらいました。

太田さんから各料理のポイントについて全員にレクチャーをいただき、作業開始。

ダッチオーブン初心者の方も多くいましたが、太田さんが班を回りながら料理のポイントをアドバイスいただいた結果、全ての班の料理が、おいしく出来上がりました。

1班は「エビときのこのピラフ」

11155_2

「白菜の重ね蒸し」

11094

2班は「お好みスコーン」

11207

「豆と豚バラ肉の煮込み」

11161

3班「サラダ粥」 (写真をとりそこないました)「フライドチキン」

11109_3

11164

4班「流しソバ」

11142

「鳥の丸焼き」

11192_2

5班「根菜グラタン」

11186

「鳥のフルーツ煮」

11210

各班の料理をお互いにつまみ食いをし、10種類の料理を堪能しました。本当においしかった!

午後はデザート作りを行いました。太田さん曰く「究極のダッチオーブンデザート。ブラウニー。」

11369

 今回はブラウニーを各班ごとに挑戦してもらいました。

同じ材料で作ったブラウニーですが、混ぜ方や火加減によって、全てが違う味に仕上がりました。 (私はじっくり焼いたしっとり系がおいしかったな)

11326

11353

仕込みの時間を有効利用して、ダッチオーブンのミニ講義もいただき、参加者のみなさんにとって「知識」も「技術」も「お腹」も満たされた講習会となりました。

11283

参加した皆さんには、本日のメニュー11種類のレシピがわたされました。今回の講習を生かして、レシピを片手にこれからもダッチオーブン料理に挑戦していただきたいと思います。

11377

本日はお疲れさまでした。(野口)

|

2011年10月22日 (土)

サッカークラブの子どもたちが奮闘!

今日は、サッカークラブに所属している小2~3の子どもたち25名がセンターを訪れ、センターから伊藤、塚原の2名が指導スタッフとして一緒に活動しました。今日は、「みんなと仲良く楽しく」「協力して」がキーワードです。

1午前中はドラム缶ピザに挑戦しました。

3みんなで円陣を組んで『おいしいピザを作るぞ!』『おー!』

トッピング係は、慣れない包丁にみんな真剣そのものです。




4_2

2_2

生地係の方は、はじめは手にくっつく生地に悪戦苦闘していましたが、体重をかけてしっかり捏ね上ていくと、少しずつ生地がまとまってきました。美味しくできそう!

火係は、細い木を上手に組んで、着火の準備は万端です。




42_24344_3



しっかり伸ばした生地にトッピングをして、いよいよ焼きはじめです。ドラム缶の中でしっかり火が上がっていれば、短時間で外はカリっと、中はもちもちのピザが出来上がり。魔法のドラム缶にみんなの力が合5わされば、『今

52

までで一番うまい~!』 思わず笑みがこぼれます。




6

午後は、ノーズ(生き物当てクイズ)やコウモリとガ、カモフラージュにみん61な夢中!

7

いったん休憩をはさんでからは、より協力が必要となるゲームに挑戦しました。

フープリレーやむかでウォークなどのアクティビティでは、リーダーとなる子がいたり、助け合ったりと、友だちの良いところも新たに見えたようです。

 8 9

午前中から盛りだくさんの一日でしたが、子どもたちは活動を通して、協力することの大切さを言葉だけでなく、肌で感じることができていたように思います。サッカーはチームワークが要。これからのみんなの活躍が楽しみです。(塚原)

|

2011年10月21日 (金)

ダッチオーブン講習会の準備

0922113

10月23日(日)「ダッチオーブンレシピ講習会」が行われます。

今回の講習会では11種類のダッチオーブン料理を実際に作り試食をし、そのレシピをお持ち帰りいただく予定です。

講師は太田潤さんです。

10do10031_41

著書には野外料理、BBQ、ダッチオーブンの本が沢山あります。

Rimg0050

天気予報を見ると、雨マーク。黒川恒例の巨大タープを張ったので、心配ありません。9m×9mのタープを2枚重ねて張ってあるので100人での活動も可能です。(参加者はそんなにいません)

食材の準備も着々と進んでいます。本日これから生もの、主に肉類を買いに出たいと思います。

Img_3189

さて、「ダッチオーブンレシピ講習会」キャンセルが出たため、追加募集を行っています。

10455

まだ間に合うので、興味のある方、お電話ください。TEL:044-986-2511 黒川青少年野外活動センターです。

0922201

11種類のダッチオーブン料理を一緒に楽しみませんか。(野口)

|

2011年10月20日 (木)

黒川クリーンアップ&巨大ナベとんじる会と、ジャズライブ

102001b 102002b16日(日)に、親子アウトドア教室~ネイチャーウォッチング~で、午後からおイモ掘りに出かけた営農団地。

今日、自主保育の利用団体のみなさんがおイモ掘りに出かけたところ・・・

もう全て予約分で、おイモが売り切れとなってしまっていたそうです。とても人気があるんですね。仕方なく、セレサモスで採りたての野菜とおイモをみんなで買いに出かけていきました。ん~、残念。

10203b

さて、本日から予約がスタートしました 11月23日(祝・水)『黒川クリーンアップ&巨大ナベとん汁会』のおしらせです。

今年、初の試みとなるこのイベント。地域のみなさんと一緒に行うボランティア活動です。午前中は、みんなでセンター周辺のゴミ拾いを行います。ゴミ拾いが終わったら・・・センターの巨大ナベと、センターの特製味噌で作る、具だくさんのとん汁で温まりましょう。おむすびだけ、ご持参下さいね。

まだまだご参加いただける方を募集中です!お電話下さい。(044-986-2511)

10201b

さらに、11月23日はとん汁を食べ終わった後も、イベントが続きますよ~10202b

続いて13:30~15:00は、震災復興支援としまして 「太田バンド主催」の~チャリティージャズライブが行われます。今回で第2回目の開催となります。(第1回目は、2011年5月8日(日)に行われました)

プロの演奏を間近で楽しめるチャンスです。また、小さなお子様がいる方も是非ご来場下さい。授乳室・おむつ替えの部屋をご用意しておきます。

現在決まっている曲目は、♪ニューヨークの秋 ♪星に願いを ♪枯葉 ♪コーヒールンバだそうです。

10204b

また、センタースタッフで珈琲の販売、ドラム缶ピザの販売も行う予定です。(こちらの売り上げの一部も義援金となります)

チャリティージャズライブは、申込不要・入場料無料で、どなたでもOKです。駐車スペースがございませんので、電車・バスでお越し下さい。

クリーンアップ⇒とん汁⇒珈琲飲みつつジャズの生演奏を聴いて⇒おやつにドラム缶ピザをつまむ・・・このパターンがイイと思います!どうですか!?(伊藤)

|

2011年10月19日 (水)

こどものせかい。

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、いつもとちょっとだけ様子が変わってきました。

まず向かったのは、いつも拠点とする開けている場所へ全員で行きました。
おしりでズルズルと土手をおりて行きます。
P1370120 Pa190441 P1370119

子ども達は早速何をしようか、遊びを探し始め、思い思いに遊び始めます。
一人の子が面白そうな事をしていると、そこにいろいろな子が関わります。
長い竹の棒を運んだり、立てかけたり、引っ張り合ったり、指示したり・・・
いろんな事をしながら家ができあがりました。
P1370128 P1370159 P1370167 P1370121

そこにある木からどんな遊びに発展するかは、ひとりひとり違います。
沢山ある丸太を使って、アスレチックのようにして遊んだり、
枝を置いて「ふね」に見立てたり・・
それぞれの発想が遊びを豊かにしてくれます。
P1370132 P1370133 P1370155

もちろん、友達やスタッフとの関わりも遊びを膨らませるひとつになっています。
相談したり、見せたり、探したり、覗いたり・・誰かがいる事でそこから新しいアイディアが生まれる、そんな遊びの場になります。
「こんなことできる?」
P1370140

「みてみて、ここ。」
P1370152

「ここでパスタをつくるんだよ」
P1370138

「キャーたてない~~」
P1370158

ひとりひとりの遊びや発想も広がりました。
丸太の上に座ってみたり、橋を作って渡ろうとしてみたり、
長い割れた竹の上に落ち葉を並べて、「エビやさん」をしたり、
木の枝を使って水筒置き場を作ったりしていました。
Pa190457 Pa190454 P1370142 Pa190445

今日は切り倒した、どんぐりの木の枝から、小さなどんぐりを沢山集めて、お料理を作る子が多くいました。
今日のズボンのポケットに沢山どんぐりが入ってるかも・・・

思い思いに好きな場所で、お気に入りの物を集めたり、空間を作って遊んでいました。
P1370154 P1370187 Pa190435

今日の遊びの中で、いろいろな子が関わったもう一つの遊びが、「パスタやさん」でした。
「もくようびの2じからですよ~!」
と、木を叩きながら呼び込む子がいたり、
竹の切り株にたくさんのどんぐりの実を入れて
「どんぐりのあくをぬいてるの」
と、言っていたり、
そのどんぐりを集めてくる子達が来たり・・・
それぞれが「パスタやさん」というキーワードから、
いろいろな発想をして遊びが展開して行きました。

P1370178 P1370179 P1370180 P1370171 P1370183

今日はあっという間に時間が来てしまい、全体的に子ども達が遊び込んでいた、活動となりました。
こんな時は、私達大人は一歩引き、“こどものせかい”を大切にしています。
子ども達の遊びと経験が豊かになり、遊びも更に膨らんできました。
Pa190453 P1370192 Pa190465 Pa190452

今後ののあそびくらぶがどんどん広がってきます!
どんな“こどものせかい”が広がるか、楽しみです。
野村なおなお

|

刺激いっぱい、森あそび。

今日の「くろかわ森のようちえん おさんぽくらぶ」は、色々な遊びが盛り沢山でした!

まずは、お約束をひとつ。
「ひとりでかってにどっかにいかない!」
みんなで覚えたら、お散歩探険にレッツゴー!
1019_012 1019_017

たどり着いた場所で、それぞれに遊び始めます。
穴を掘ったり、木を叩いて「いす、つくってるの」、みんなで並んで座って「しゅっぱつしま~す!」
1019_038 1019_053 1019_058

丸太の下をのぞいて見ると・・・
虫がいっぱい!
子ども達は興味津々。
みんなでミミズを触ったり、掴んだりしていました。
P1370059 1019_024 P1370089

そして始まったのが、お家作り。
もちろん、きっかけは大人ですが・・・
子ども達も長い木を運んできたり、立てかけた木に小さな枝を挿してみたり。
気分は大工さんです。
P1370078 P1370074 P1370070

それぞれ色々な形で家作りをしていた子ども達。
長い棒を見つけては運んだり、大工さんに成りきって枝でトントン叩いていたり・・
自分のやりたい事を、この家を中心に遊んでいました。
P1370056 1019_046 P1370079

家作りに飽きた頃、みんなで探険に出かけました。
元気よく走り出した子ども達。
でも、落ちている枝に足をとられて転ぶ子続出!
ちゃんと自分で起き上がって、また前に進みます。
泣く子はほとんどいませんでした。
P1370091 P1370093

さらに探険は続きます。
緑の道を「でんしゃ~」と言いながら、ひたすら真っ直ぐ進みました。
探険の目的は、どんぐりでしたが・・・どうみても、どんぐりは無さそう。
子ども達は、そんな事はお構いなし。
ただ、知らない道を進む事にわくわくしている様子でした。
P1370096 P1370097 1019_064

やっと見つけたどんぐり!みんなで拾って帰りました。
途中に通った土手も、全員が登りきる事ができました!
チャレンジ達成で、子ども達も嬉しそうでした。
P1370053 P1370105 P1370109

今日はたっぷり遊んで、たっぷり身体を動かして、お土産たくさん持って帰り、盛りだくさんの活動となりました!
普段の遊びとは違う、森あそびは、子ども達にとって刺激がいっぱいです。
チャレンジするドキドキや土の感触、転んだ時の痛み、落ち葉のにおい、空気の冷たさ・・
心と体の感覚をフルに使って過ごすこの活動は、子ども達にとっていろいろな事を経験する場となっています。
幼少期に沢山の経験をして、いろいろな事を感じていってほしいと願っています。

また森探険に行こうね☆
野村なおなお

|

2011年10月18日 (火)

スズメバチトラップ回収しました

P1370032

今日は玄関近くでハラビロカマキリのメスを見かけました。茶色の個体です。翅に白いマークと、前脚の付け根に白っぽいイボがあります。

P1370016

P1370015

P1370011

さて、今日はスズメバチのお話です。9月に仕掛けたハチトラップ4つを回収しました。

回収した結果、全てのトラップにスズメバチが入っていました。しかし場所によって捕獲数に違いがあります。

さて、黒川の森にはどんなスズメバチが住んでいるのでしょうか??

それぞれのトラップをボールにあけて、一匹ずつ箸で取り出します。甘いお酒の匂いで私も酔いそうです。中には蛾やハエ、アリ、シデムシもたくさん入っていました。P1370019

生き物の命を粗末にしないよう、しっかり同定しようと思います。

捕獲結果は…トラップ①54匹、トラップ②36匹、トラップ③16匹、トラップ④5匹でした。総合計111匹。

どうやら4種類ほどのスズメバチがかかっているようです。細かい毛がびっしり生えているハチ、腹が黄色がかったハチ、茶色っぽいハチ、中でも一番多いのはオオスズメバチでした。

トラップを仕掛けた場所によって捕獲できたハチもさまざまです。

外で観察していたら、生きたオオスズメバチが顔の前に飛んできました!甘いお酒の匂いにつられて寄ってきたみたいです。仲間を殺された恨みの一撃を食らうのかと思い、びっくりしました。(冷や汗が出た・加藤)

P1370038

P1370037

P1370034

|

2011年10月17日 (月)

秋の黒川

P1360988

今日はハイキングの方をよく見かけます。気候もよく、散策するにはもってこいの日和ですね。

最近中庭でお腹の大きくなったカマキリを見かけます。先日はオオカマキリ、今日はコカマキリを見つけました。

葉が落ちたあと、カマキリの卵を探すのが冬の楽しみです。カマキリの種類によって形や産卵場所が違うのが面白いところです。

お腹が大きいのは卵だと思いますが…ハリガネムシ(寄生虫)が入っているかもしれません。立派な卵を産んでくれることを願っています。

P1360995

P1360997

P1370005

散策路ではツワブキの花を見ることができます。おっと、マムシもいました。みなさん、縄だと思って踏まないようにしましょう。

中庭でシキミの実を見つけました。シキミは葉・茎・根すべてに毒があります。特に実の毒が強く、ひどい場合は死ぬこともあるそうです。

形が香辛料のハッカクに似ていると思ったら、同じシキミの仲間でした。ハッカクはトウシキミからとれます。シキミの実をハッカクと間違えて食べてしまうこともあるそうです。

本日のキノコです。一昨日の雨で湿った土からキノコがにょきにょき顔を出しています。キノコも、木の実も分からないものは食べないのが一番ですね。(加藤)

P1370010

P1370008

|

2011年10月16日 (日)

親子アウトドア教室2 ~ネイチャーウォッチング~

P1360717

今日は、今年度2回目の親子アウトドア教室『ネイチャーウォッチング』に、12組28名の親子が集まってくれました。当初は雨が心配されましたが、念が通じたのか、逆に暑いくらいの陽気に恵まれました。

 

P1360725さくらの広場で、秋にちなんだ植物や生き物を当てるゲームをしながら、自然の中に入るための心のウォーミングアップをしました。

P1360730







P1360782

Pa160364_2

講師には、ネイチャーボランティアでいつもお世話になっている、やまぼうし自然学校の山口さんと松永さんを迎えました。普段は見落としてしまいそうなモノを取り上げてのお話しに、大人のみなさんは真剣に聞き入っていました。



P1360768

大きなホウノキの葉を見つけました。私は誰でしょう~?

P1360811 P1360752

P1360763ヒキガエルが登場して、大興奮!カエル的には大惨事です。

農産物直売所のセレサモスでトイレ休憩&お買い物タイムを取った後は、近くの汁守神社でお弁当を食べました。ちょうど良い日陰があって、初めて会った子ども同士、親同士で会話が弾みました。

P1360810 P1360820

P1360848

P1360853

午後は、黒川駅の東側にある営農団地の畑で、お待ちかねのサツマイモ掘りです。秋の風物詩ですね。

P1360893黒川センターに到着すると、石焼き芋器が待っていました。早くお芋が食べたいけれど、美味しく食べるためには、しばし我慢です。

芋が焼ける間、ネイチャーゲームの一つ、フィールドビンゴをしながら、黒川の森を散策してもらいました。みんなそれぞれの『秋』を見つけて帰ってきたようです。

P1360931そうこうしているうちに、甘~いにおいが辺りに立ち込めてきて・・・「お芋が焼けたよ~」

P1360967

P1360966

焼き立てのお芋を手に、全員で「いただきます!!」

P1360905

今日は五感をフルに使って『秋』を満喫した一日となりました。そして、講師のお二人のおかげで、普段は見落としていた自然に気づくきっかけをもらえたような気がします。

今日を機に、おうちの周りでも楽しみながら身近な秋を見つけてくれたら嬉しいです。(塚原)

|

2011年10月15日 (土)

陸前高田市「川崎修学旅行」

10928

本日、センターに宿泊する皆さんは、陸前高田市からお越しの皆さんです。ご存知の通り、陸前高田市は3月11日の震災で壊滅的な被害を受けた場所です。

Jリーグの「川崎フロンターレ」が、陸前高田市の70名を招待し、「川崎修学旅行」を決行しました。

10874

川崎市唯一の相撲部屋、春日山部屋でちゃんこを御馳走になり、エコ未来館を見学、センターではドラム缶ピザとサポーターによる応援フラッグ作りが行われます。

明日は、川崎フロンターレの練習グラウンド、不二子・不二雄ミュージアムを見学し、最後は川崎VS新潟の試合を観戦する予定です。

センターでのドラム缶ピザの様子を紹介しましょう。

8班に分かれてピザ開始。各班にJリーガーも入って一緒にピザ作りを行いました。

10884_2

選手の皆さんは以前に陸前高田市を訪れ、サッカー教室を行っているため、こどもたちの人気者です。

10888

10890_2

生地、火、トッピングの係りに分かれて説明を聞き、ピザ作り開始。班のみんなで協力しながらおいしいピザが出来上がりました。

10893_2

10904

Jリーガーも試合の時以上に大活躍。火の係りになった選手は汗だくでピザを焼いました。

10913

10932

皆さんおいしいピザをほおばって、笑顔がこぼれます。

明日も沢山のプロがラムがまっています。今日はゆっくり休んでください。(野口)

|

2011年10月14日 (金)

今年もやります!!【黒川のおもちつき2011】

10141b

今年も早いもので・・・2ヶ月半で終わりとなります。

年末のセンターの一大イベントといえば【おもちつき】です。今年は12月18日(日)10:00~14:00で行います。昨年は良いお天気で、ご予約いただいた方ほぼ全員がお越しいただき130 ㎏のもち米をつきました。 10142b_2

センターを利用して下さる、団体の方々がスタッフとなって毎年事前準備から当日の運営までご協力いただいています。

10143b

10144b

10145bおもちつき以外にも、焼いもやしめ飾り作りなど、様々なコーナーを準備しています。川崎市民の方ならどなたでもご参加いただけるイベントです。今年は、センター創立20周年の年です。

そこで、一般の参加者受付(往復ハガキ/抽選)よりも先に、今年は『条件付優先受付枠』を設けます。こちらは、もちつき前日の17日(土)9:30~15:30にお手伝いをして下さる方(16歳以上)が対象です。(ご家族の中で1名以上お手伝いいただければ、1家族分の予約が可能です)

10146b

ホームページにて「条件付優先受付」(電話予約/先着順)の案内を掲載いたしましたのでご覧下さい。10147b予約開始日は、10月31日(月)9:00~です。

前日準備の内容は、会場セッティング(机や看板の設置)・とん汁の野菜切り・もち米洗い・ワラ綯いの準備などなどです。

『準備8割!』

各コーナーを担当していただけるスタッフ、前日準備をしていただける方の力無しには600名のイベントを行うことはできません。ぜひとも、前日準備のお手伝い、ご協力お願いいたします。

今年もイイお天気だといいなぁ・・・・(伊藤)

|

2011年10月13日 (木)

そうめん台の最終仕上げ

流しソーメンの季節も終わり、お餅つきの予約が増えてきました。

10745

昨年まで使っていたソーメン台が老朽化したため、新しいソーメン台を作成することにしました。

図面を引き(かなりいい加減)、ホームセンターにてツーバイフォー材を図面に合わせてカットしてもらいます。

10740_2

カットした材を組み立てるだけでOKのはずが問題発生。竹の樋が太すぎて引っ掛かってしまいます。のこぎりを使って材をカットし竹が入るように現場対応で応急処置。

1086610864 今まで苦労していたホースを止めるネジも、工具を使わずに手で絞められるよう、蝶ネジに変更。

最後に塗料を塗って完成となります。

10744

10743

来年の夏までお目見えしませんが、夏には毎日活躍してもらう予定です。

頑丈に作ってので、5~6年は持ってくれるでしょう。

お金を出せば何でも購入できる時代ですが、ひと手間かけて手作りすることって、逆に今、必要なことなのではないでしょうか。(野口)

|

2011年10月12日 (水)

どんな遊びをしようかな~どんぐり山あそび☆

だんだん秋の雰囲気が出てきた、どんぐり山で、今日も「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」を行いました。

3つの約束の話を聞いた後、全員一致で「探険へレッツゴー!」
竹の橋をドキドキしながら渡ったり、どんぐり拾いをしたり、出発してすぐにそれぞれにしたい事を見つけて遊びました。

P1360518 P1360524 P1360526

途中で探検隊と土手滑り隊に分かれて、また出発!

側溝のある道を、落ちないように慎重に歩いたり、
ススキで覆われている道をヤブ漕ぎ(草をかきわけて歩く)したり、
人が通らなそうなフェンス沿いを「恐くなってきちゃったよ」「どきどきする・・」などと言いながら探険しました。

P1360536 P1360541 P1360550

「しっかり掴まる所を探すんだよ!」
と、言われながら、手を放したらゴロゴロと山を落ちてしまいそうな所も渡りました。
実際には、スタッフがついているので安全なんですが・・・
そんなドキドキも楽しさのひとつです。

P1360552 P1360558 P1360564

どんぐり山を一回りしても物足りず、二周目に突入!
二周目は、普通の道なんか選びません!
子ども隊長たちは、道なき道をわざわざ選んで通っていました。
途中で見つけた物は、何でも遊びに繋げてしまいます。
大きな枝は「おみこしわっしょい!」と言ってみたり「雨降らすぞ~」と頭の上で揺らしてみたり・・
長いツルは、「うんとこしょ、どっこいしょ」とおおきなかぶのようにひっぱりっこが始まります。いろんな遊びを見つけた探検隊でした。

P1360571 P1360583 P1360581

一方、土手滑り隊は、ひたすら登って、降りて・・・
土手滑りを満喫!

Pa120281 Pa120294 Pa120283

裏山の方にも登って行きました。
急な坂は、大人にとっては危ないように見えるけど、子ども達にとってはわくわくする道に見えるのでしょう。
自分達の力だけで登ると、時には途中で滑り落ちてしまいます。
必死に木に掴まって登りきれる時もあります。
いつのまにか、夢中で登る、遊びになっているのです。

Pa120298 Pa120304 Pa120301

棒は、普段はなかなか持って遊ぶことが許されないのが今の子ども達。
今日は思う存分、なが~い竹を運んで遊びました。
探せばどこにでもあるこの竹の棒を取り合いしてケンカになった子ども達。
ケンカするほど、長い棒を運ぶ事が楽しいのですね。

Pa120309 Pa120318 Pa120315

移動して行くと、いつも家作りをして遊ぶ拠点となる場所に到着。
「わぁ!いいところみつけたね!」と感想をもらす子もいました。
そこでは、やはり家作りがしたくなるようです。
それぞれに好きなように木を運び、お家を作ろうとしていたけれど、バラバラだったので形にはならず、終了。
今日は初参加のお友達も多かったので、なかなかみんなで一緒に何かを作るという遊びは出ませんでしたが、森の中で遊ぶという、様々な共通体験を通して子ども達の関係も深くなっていきます。
これからの活動が楽しみです。
「みんな、またいっしょにあそぼうね!」野村なおなお

|

2011年10月11日 (火)

キンモクセイのお茶完成~試飲会~

10111b 昨日、中庭の桜が咲きました!とお伝えしましたが、今日はグラウンドで2輪咲いていました。

学校が終わって遊びに来ていた子ども達が、「サクラが!サクラがぁ~」と、教えてくれました。

さて、10月3日にブログに書きました『キンモクセイのお茶作り』、完成いたしましたのでご報告です。

10112b

←先週の日曜・月曜でキンモクセイの花を収穫しました。1週間経った今日・・・もうすでにお花は終わってしまいました。まさに【旬】を感じます。10114b

1週間乾燥させても、あの甘い香りは健在です。乾燥させたことで凝縮されているかんじです。

10115b

この乾燥させたキンモクセイを、ティースプーン1杯ポットに入れて、お湯を注ぐと・・・

一気に閉じ込められていた香りが飛び出してくるようです。部屋中、甘い香り10116bに包まれます。なんか、幸せ~な気分に浸れます。

ポットで2分程蒸らしてから注ぎます。水色(すいしょく:抽出させたお茶の色味)は、薄い青みがかった黄色です。

味は、甘味がありジャスミンのような上品さよりは、可愛らしいまったりとした甘さです。気分転換や、リラックスタイムにピッタリです。飲んだ後に鼻に抜ける香りもまた、イイですね。

ただ、キンモクセイだけでは甘さが強調され過ぎてしまうので、中国緑茶や紅茶等とブレンドすることであと味の爽やかさを出すことができます。(実際に、キンモクセイを使った緑茶・烏龍茶・紅茶等市販されています)

10117b

お砂糖を入れずに、これだけ甘さを感じることができるので、糖分を控えたい方・ダイエットにもいいのかなぁなどと思ったり。先日のスパイスでは、辛みをつけることで、塩分を抑えることができると言っていました。

こんなに簡単に出来てしまうとは!!私、これから毎年この時期はキンモクセイ狩りが恒例になりそうです。まだ、お庭に咲いている方は是非、試して下さいね(伊藤)

|

2011年10月10日 (月)

サクラが咲きました

P1360437

中庭で一輪、サクラが咲いています!本日の利用者さんに教えてもらいました。

どうして秋にサクラが狂い咲きするのか気になったので調べてみました。

どうやら毛虫の大量発生や、台風などで葉が大量に落ちてしまった時、秋の寒い夜長を経て冬の眠りにつかずにサクラが咲くそうです。

先月毛虫が大量発生し葉がなくなった、台風で葉が吹き飛んだのも事実。ピッタリ条件が当てはまった気がします。P1360440P1360434P1360433

他にも面白いものが見つかるかもしれないので、山を歩いてみました。

クサギの実がきれいな色をしています。ツワブキの黄色い花はもうすぐ咲きそうです。葉の上で小さなカタツムリが歩いていました。P1360445P1360444P1360441

昨日の雨で色んなものが地面に落ちていました。

クヌギの実、柿の実、クリを拾いました。

キノコも顔を出しています。秋の七草・ハギも咲いています。アオドウガネが萩の葉をムシャムシャ食べていました。

今日は散策を楽しまれている方も多く見かけます。秋の黒川をお楽しみください。

P1360455

P1360452

P1360448

昨日からご利用のガールスカウト40団さんから雑巾のプレゼントを頂きました。お手紙つきで、うれしさ100倍です!

ありがとうございました。大事に使わせていただきます。(加藤)

P1360463

|

2011年10月 9日 (日)

アウトドアCafe~ガールズ★スパイス&ハーブBBQ~

109cafe1b

今日は、アウトドアCafe~ガールズ★スパイス&ハーブBBQ~を行いました!秋の心地よい風が時折吹いてくるなか、みんなでアウトドアクッキングをひたすら満喫し、ひたすら食べまくった1日でした。109cafe2b

今日の【BBQランチメニュー】は、 109cafe0b_2

  • 自家製ピクルス 
  • 酒粕クラッカー&ディップソース2種 
  • ベジタブルBBQの豆サラダ (スパイス&ハーブオイル・ビネガー)
  • ビア缶チキン 
  • ペッパーステーキ
  • 塩牛 
  • 秋鮭の青竹香草焼き 
  • フルーツBBQ 
  • 木の実の花丸パン
  • 自家製モヒートジンジャーエール 109cafe3b109cafe4b

2グループに分かれて、調理を進めていきます。色鮮やかな野菜も、今日は焼かれて・・・サラダに大変身!

109cafe5b

葉物野菜に豆が乗ったサラダの上に、BBQされた野菜をのせて食べる1品。ドレッシングは、ハーブオイルやハーブビネガーをかけていただきます。遠赤外線で焼いた野菜の甘みと、ハーブの香りでこれだけ大量のサラダも、ほぼ完食でした。

109cafe6b 109cafe8bダッチオーブンでは木の実たっぷりのパンを焼き・・・BBQグリルでは、先週ネイチャーボランティアで切った竹を利用して 鮭を蒸し焼きにしていきます。先日お伝えした、鮭の半身です。これは、「タラゴン」というスパイスを使って調理することで、美味しさが倍増!!!フランス料理みたいな、ちょっと高級感ある鮭に変わります。スパイスって、スゴイです。

109cafe10bだいたいのメニューが完成に近づいた所で、ミントをたっぷりと入れた「自家製モヒートジンジャーエール」で乾杯☆(もちろんアルコール抜きですが・・・)

今日は、初めてセンターに来たという方がほとんどでした。知らない方どうしが集まり、一緒に調理を進める中で 徐々に会話が弾んできました。

109cafe11b

ランチ終了後は、お茶を飲みつつ「スパイス&ハーブミニ講座」です。講師は、篠原紅仁子さんです。ハーブとスパイスはどう違うのか?』・『スパイスの4つの効果』から、ミイラの作り方の話にまでなり・・・古くから世界中でこれらの植物を活用してきたことを知ることができました。私自身、これからますますハマリそうです。準備から、どうもありがとうございました。

109cafe14b_2

さぁ、いつも忘れてしまう集合写真。今回は、食べる前にしっかりと撮れましたよ!やっぱりBBQは、コミュニケーションツールですね。一緒に調理して、美味しいもの食べて。アウトドアやみんなで活動する楽しさや、ご自宅での調理にスパイスを使っていただいたり・・・何かのきっかけとなれば嬉しいです。

109cafe12b

「もうお腹いっぱい~」と言っていたのに、おやつの【バニラアイスの焼きリンゴ添え】は、しっかりとお腹に入りましたねぇ。BBQグリルで丸ごと焼いたリンゴはトロトロ~で、絶品でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

そして、ごちそうさまでした♪(伊藤)

|

2011年10月 8日 (土)

ドラム缶ピザ指導~町田福祉保育専門学校~

町田福祉専門学校の100名の学生に、当センターのプログラム「ドラム缶ピザ」の指導を行いました。

まずはお互いの緊張をとぎほぐす為の「アイスブレークゲーム」です。拍手を使ったゲームと、じゃんけんを使ったゲームをやりました。あとだしじゃんけんでは、負けるのがなかなか難しかったようです。

003

班ごとに机とテーブル用の板を用意して、生地・トッピング・火係りに分かれ、説明を聞いてから作業開始。

生地係りは、粉から生地をこねます。目指すはほっぺたの柔らかさ。途中、オリーブオイルを加えなめらかに仕上げます。最後に生地を伸ばして完成です。

024_2

041

053

034

トッピング係りは、野菜等の具材を薄く切っていきます。切り方はその人のセンスが表れます。生地ができたら、フォークで穴をたくさんあけ、その上にピザソース、具材、チーズを乗せます。

030

015

016

火係りは、ドラム缶ピザ釜の中に、マッチで点火できるように新聞と薪を組みます。トッピングが終わったら焼きはじめます。火加減次第でピザの焼き加減が変わってしまうので、責任は重大です。

075

027

 028

各班スペシャルトッピングも含めて10枚のピザを焼きました。

完食です!!

072_2

077_2

おいしいピザを食べた後は、片付けと振り返りが待っています。

どの学生もアウトドアクッキングを楽しめようで、満足げな顔をしていました。

協力・コミュニケーションで生まれる達成感。これからも人とのコミュニケーションを大切にしていって欲しいです。

(園部)

089

081_8

|

2011年10月 7日 (金)

秋は、アウトドアクッキングの季節です!

1076b_2

昨日に引き続き、今日は明日のドラム缶ピザ指導に向けての準備です。トッピングに使う野菜を買い出し、グループ分毎に分けておきます。トッピングはこのほか、パプリカ・コーン・ウィンナーが入ります。明日まで冷蔵庫保管です。明日は、お天気も良さそうですし、みなさんと一緒にピザをするのが楽しみです。

1072b

ピザの準備と並行して、明後日9日は~アウトドアCafe ガールズ★スパイス&ハーブBBQ~に向けての準備も進んでいます。

看板も出来あがりました!小物を並べて写真を撮ってみるも・・・なかなかカッコ良く撮れません。プロっぽく撮れるようになりたいです。

1073b

←鮭の半身を買いました!これもアウトドアCafe用です。秋鮭。家庭ではこんなに大きなのを買う事ができないので、これを購入するだけでテンションが上がりますね~。

本当は、鮭の切り身でクッキングを行う予定でしたが、せっかくなのでこのまま調理しても楽しいかも♪と悩みます。明後日、参加者の方と相談して決めたいと思います。

その他、丸鶏も2羽購入済です。 1074b

1075b_2

センターには、月桂樹の木が2本あります。これは、ローリエ(ベイリーフ)として料理に使用する葉です。これを乾燥させて・・・今回は、明後日のBBQでの箸休め用に ピクルスを作るため利用しています。

スパイスやハーブを学べば学ぶほど、自然と共に暮らしてきた人間の知恵を知ることができます。

また、世界中で各国の文化と共にスパイスやハーブの歴史も続いています。9日は、スパイスとハーブの部分では講師をお招きしてミニ講座を行ってもらうことになっていますので、私自身もともて楽しみです。(伊藤)

アウトドアCafe、只今キャンセルが入り、あと2名様ご参加いただけます。お電話下さい!

|

2011年10月 6日 (木)

ドラム缶ピザの準備

54_124

10月は、ドラム缶ピザの指導が目白押し。

53_226

10月だけで6回の指導予定があります。

何と粉だけで約40キロを消費します。

2011gw54_106

センターではピザ専用の粉を30キロの大袋で購入するため、1回に捏ねる量300gに小分けをしておきます。粉の中には砂糖6g、塩6g、イースト菌4gを入れます。1071710713

予備も含めて135袋を準備しました。(数が増えると大変です)

10712

粉は事前に準備ができるのですが、トッピング用の野菜は傷んでしまう為、直前にしか準備ができません。8日(土)に90名の指導があるため、明日に野菜の買い出しと備品の分けを行う予定です。

おいしいピザを作るコツは我々職員がお伝えするので、コツをつかんでおいしいピザを作ってもらいたいと思います。(野口)

|

2011年10月 5日 (水)

雨ののあそびくらぶ☆

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、雨の中、森へ探険に行きました!
今年度初の雨の日の遊びでしたが、子ども達は思い切り遊び、みんなどころんこになりました。

雨の日の遊びで、子ども達が好きなのは・・・
水溜り!
普段なかなかできない、水溜りへのジャンプや、しぶきを上げる事などを
思う存分楽しみ、中には顔中泥水がはねている子もいました。
P1360075 P1360093 Pa050353

そして、こんな日こそ盛り上がるのは、土手滑りです。
つるっつるの土手を、何度も足を滑らせながら、ロープを頼りに登って行きます。
P1360081 P1360084

さすがのあそびくらぶの子どもたち。何度滑って転んでも、大笑いしながら再チャレンジ!

上まで行きつき、土手を滑り降りるのは、スリル満点です。
うまく足や手でスピード調整をしながら、滑り降りては、また登る・・を繰り返していました。

Pa050347 Pa050342

森の中への探険にも行きました。
大粒の雨が降ってくる竹。
それを知っている年長さんが、さっそく竹を揺らし、雨がボトボトボト!
みんなで一緒に揺らすと、葉っぱが沢山落ちてきました。

P1360097 Pa050357

森の道の途中で、沢山の竹の枝を見つけ、そこで始まった、かくれんぼ。
みんなで一人のお友達を隠してあげていました。
その中は、雨を通さず、お家のようだと言うことでした。
そのうち、みんなで交代で入って見たりと、遊びがお家ごっこのように発展して行きました。

P1360114 P1360125 P1360123

雨をじっと見つめたり・・
手についた砂のジャリジャリなった感覚を味わったり・・
木から落ちてくる大粒の雨に気づいたり・・
雨の日は子ども達の感覚を敏感にさせてくれます。
一人一人が感じる、雨の日の遊びが違ったと思いますが、
みんな、楽しさは感じてくれたようです。
野村(なおなお)

Pa050345 Pa050340

|

雨のおさんぽ♪

雨の中、「くろかわ森のようちえん おさんぽくらぶ」がありました!
みんな、レインコートを来て、さぁ森へ出発です。

P1350978 P1350996

雨の森の中には何があるかな?
柵の下に雨のしずくを見つけ、「雨だれぽったんだ!」と、みんな手で触ってみます。
初めはそ~っと触っていたのが、そのうち、見つけたらすぐに全部の雨だれを落としていました。

P1360021

子ども達が一番楽しんだのが、水溜りでした。
手で水を触ったり、水をすくったり、棒でかき混ぜたり・・・
「スープですよ~」「お団子つくろ~」「かきまぜ、かきまぜ・・・」
口々にお話しながら遊んでいました。

P1350994 P1360049 P1360048

手が真っ黒になると、すこし気持ち悪いけど、楽しく遊びました。

P1360067

森の中で見つけた竹の棒をみんなで「わっしょい、わっしょい」運びました。
なが~い竹の先がひっかかると、「うんとこしょ、どっこいしょ・・」と後へさがり、
みんなで上手に運んでいました。

Pa050297 Pa050295今日のどんぐり山は雨でつるつる!
お尻を真っ黒にしながら、ずるずると土手を滑り降りる事を楽しんでいました。

P1360065 Pa050314 Pa050324 おさんぽくらぶ、初めての雨の中でのあそびとなりましたが、
子ども達は雨は全く関係ない様子で遊んでいました。
雨の中での遊びの楽しみました。
水溜りの感触、どろんこの感覚、雨の音・・
子ども達にとっては新鮮に感じたのではないかと思います。
自然を肌で感じることができた活動となりました。
野村なおなお

|

2011年10月 4日 (火)

どんぐり山の秋

 今日は青空がとってもきれいです。上空では2羽のハイタカが鳴きながら飛んでいます。

P1350931

P1350929

こんな日は、厨房の備品を干すのにもってこいです。

 気持ちのよい秋晴れの下、どんぐり山の秋を探しに少し歩いてみました。

山を歩くと落ち葉がカサカサと音を立てます。ミョウガの花はもう終わりを告げています。

久しぶりにタヌキのためフンを見てみました。昨夜したであろう新鮮なフンがいくつか転がっています。P1350936P1350935P1350934

最近はどんなものを食べているのでしょうか?

中をほぐしてみると…柿の種や皮、甲虫、ドングリの皮が出てきました。一番多いのは柿です。おいしく熟して落ちた柿を食べているのでしょう。

タヌキは数箇所のためフン場を利用し、1個体~数家族が利用するようです。

フンの量をみると、ここのためフンはあまり多くの個体が利用していないようです。

P1350954

P1350951

P1350946

 秋の花も楽しめます。イヌタデやミズヒキ、ヨウシュヤマゴボウの色がとてもきれいです。ヤマノイモのムカゴを見つけることができるかも知れません。暖かい午後のお散歩はいかがでしょうか。(加藤)

|

2011年10月 3日 (月)

キンモクセイのお茶作り・・・出来るかな!?

1031b

先日、キンモクセイが開花したとお伝えしました。

それから、グラウンドにあるキンモクセイの木が一気に花開き 施設中が甘い匂いに包まれています。

1032b  今年こそ、キンモクセイでお茶を作りたい!と思い、花を集めました。中国茶では、桂花茶(ケイカチャ)というお茶があり、手づくりしてみたいと思っていました。(桂花陳酒という、白ワインにお花を漬けたお酒もありますね。)

1033b 房になって花が付いていますが、この房から花を1つ1つ外していきます・・・これを販売しようと思ったら、本当に気の遠くなる作業です。あまり強く花を摘んでしまうと、茶色く傷ついてしまいます。1034b

優しく、やさしく。

1035b

この後は、ザルに入れて乾燥させます。

1036b 1日経つと、一気にカサが減ってしまいました。このお茶を大量に作ろうと思ったら、大変なのですね・・・

乾燥が完了したら、お茶の完成です。

乾燥させる為に、事務所内にザルを置いているのですが、とってもイイ香り。やっぱり自然の香りは、芳香剤のアノ匂いとは違いますね、

出来あがったら、またご報告します。(伊藤)

|

2011年10月 2日 (日)

ネイチャーボランティア報告

毎月第1日曜日はネイチャボランティアの活動日です。

10544

スタッフ参加者含めて18名で、森の手入れがスタートしました。

午前のメイン作業は、竹林の整備と竹林内に生えている、シラカシの伐採です。

周りの竹を切って整理し、シラカシにのこぎりを入れます。

10604_2直径30cmのも大木の為、なかなかのこぎりが入っていきません。何人もで交代しながらのこぎりを引き、30分かけて切り倒しました。

1062610627

午後の作業は、台風15号で折れた枝を散策路から集め、キャンプファイヤーサークルにて、焼却しました。

10679ただ火を焚くだけではもったいないので、石焼き芋器を用意して、焼き芋も焼いてみました。10672

皆さんのおかげで、遊歩道に落ちている枝がきれいに取り払われました。

10709最後にみんなでお芋を食べて終了となりました。次回は11月6日(日)となります。皆さんの参加をお待ちしています。野口10702

|

2011年10月 1日 (土)

BBQランチ講習会終了しました!

1011b_2

1010b

今日は、ガールスカウト神奈川県第14団のみなさんと一緒に BBQランチ講習会を行いました。1012b

秋の風が涼しく、BBQには丁度良い季節です。

最初に、BBQの歴史や道具についての説明の後、実際にステーキや野菜・フルーツを焼いて試食していただきました。

1013b

1014b

デモンストレーションの後、2グループに分かれてBBQの実践です。肉や野菜の下ごしらえを、みんなで分担して行います。炭を扱うのは主に大人、野菜を切ったりするのは子ども達。日頃のトレーニングの成果ですね!包丁を持つ手は、みんな慣れていますね。上手です。マッチで火をつけるのもさすがです。1016b各グループ、2つのグリルを使って豚のリブ肉、鶏の胸肉を焼いていきます。ジューっと、油が滴り落ちる度に、美味しい香りが漂ってきます。一気にお腹が減ります。。。1017b

1015b

1018b

10110b

お肉が焼けて食べ始めると・・・こども達は無言でお肉にかぶりつき!!ココからは大人の出番です。

お肉の後は、ヘルシーにベジタブルBBQです。炭火の遠赤外線で、野

1019b

菜も美味しく焼き上がりました。デザートには、オレンジとバナナのフルーツを焼いて・・・

最後の、最後。アフターBBQはマシュマロ焼きです。「もう、お腹いっぱ~い」と言っていたこども達ですが・・・マシュマロを一生懸命焼いて頬張っている姿が可愛かったですね~。

ぜひ、ご家族・友だち同士でBBQを楽しんでみて下さいね。(伊藤)

|

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »