« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月30日 (金)

金木犀の季節・・・

今日で9月も終り・・・

9301b明日から10月です。今朝、出勤して玄関前を通ると、ふぁ~~と甘い香りが。秋の花、金木犀(キンモクセイ)が咲きはじめました。

この季節になると、様々な場所でこの匂いが漂ってきますね。つい最近まで、「いつまでこの暑さが続くのか!!」と散々言っていたはずなのに。秋が深まってきています。

9302b

さて、明日はバーベキューランチ講習会の依頼を受けいます。今日はその準備を行っています。ツヤツヤの野菜が美味しそう~ 

ちょっと涼しくなり、秋の行楽シーズン!食欲の秋!!

牛肉・鶏肉・豚肉、野菜、フルーツにスイーツ。様々な食材を準備しています。

一緒にバーベキューを楽しみつつ、スマートなバーベキューを学んでもらいたいです。

9303b さて、10月9日(日)10:00~、アウトドアCafe~ ガールズ★ハーブ&スパイス バーベキュー ~ のキャンセルが2名分出ましたので 9日お時間ある方がいらっしゃいましたら お電話下さい!【044-986-2511】

9304b←今日は、モヒート(ノンアルコールで)を再度試作。育てたミントの葉を入れましたが、少量で結構ミントの風味が効いてます。

着々と準備が進んでいます。私自身、かなり楽しみです♪(伊藤)

|

2011年9月29日 (木)

ハチトラップの結果

9月9日に設置したハチトラップは、どうなったでしょうか??見に行ってきました。

P1350610

P1350624

結果は2勝2敗です。

山の上に設置したトラップ2つは、大量にハチがかかっており、今もハチが入ろうとトラップの周りを飛び回っています。一方、山の下に設置したトラップ2つは一匹もかかっていませんでした。

同じ中身を使っていますが、こんなにも差が出るのはどうしてでしょうか?

考えられるのは…

トラップの設置場所:山の上のほうが匂いが飛びやすい?

ハチの行動:ハチが飛ぶルート上に設置できた、ハチは一部のチョウのように山の上へ上へと飛ぶ?

いろんなことが考えられます。

P1350626P1350627さて、回収はまた今度。日が暮れてから回収しないとハチが周りを飛んで危険です。

回収したら同定を行います。(加藤)

追記:山の中は蚊がとても多いです。山で遊ぶには、長そで・長ズボン・虫よけスプレーが必須です。P1350625P1350629

|

2011年9月28日 (水)

子ども同士の関わり

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、先週は台風で中止になってしまったので、一週空いて開催されました。

今日の子ども達は、みな一度は参加してくれているリピーターばかり。
今回も約束事や注意事項などの話と、「今日は何をしたいか」の相談タイムの後二つのグループに分かれました。

今年ののあそびくらぶは、後半戦に入り、子ども同士の関わりも変化が出てきました。

探検隊では、子たちで行く場所を決めていきます。
いろいろな場所を行きつくしている子ども達は、相談しながら進んでいきます。
子ども同士で行きたい場所を言い、意見が分かれると、どうするかをみんなで決めます。
単純に多数決という訳にはいかないときも多いのです。
P1350586 P1350588 P1350555

台風の後のどんぐり山は、たくさんの枝が落ちていて、いつもと様子が違いました。
今日はみんなよく転んでいましたが、みな、上手に転べるようになっています。

高いところ、面白そうなところによじ登るのが大好きな子ども達。
一度は「怖くて行けない~」と半べその子も、周りの友達の応援で登れるようになっていきます。
周りの子も、ただ手を差し伸べるだけではなく、「ここつかまるんだよ」とか、「こうやってのぼってごらん」などと声をかけるようになりました。
Img_3219 Img_3216 P1350570 P1350580

今日はケンカをする子もいました。
きっかけはあまり大したことではありません。
怒って、謝って、笑顔になる。
こんな過程を通して、コミュニケーションを学んでいくのでしょう。
P1350577 P1350579 P1350594

遊びは、子ども同士で考えながら、できていきます。
橋をどうやってつくるか?
子ども同士で相談しながら作り上げていきます。
P9280222 P9280203 P9280242

何かを見つければ、みんなで「なんだろう?」と観察します。
今日はヒルを見つけて、つついたり、伸ばしてみたり・・・
「ゴムみたいだね~」「じゃぁ髪の毛しばれるかなぁ?」
子どもの会話はユニークです。
P9280229_2 Img_3229

あかとんぼで意気投合!
今日、急に仲良しになりました。
ちょっとしたきっかけで仲良しにもなれるようになりました。
P9280216 Img_3228

こんな風に、今日一日の中でも、子ども同士で考えて、相談して、行動してみて・・
いろんなことを感じて、そして、楽しむ!
ただ、ただ自然の中で遊んでいるのではなく、
いろんなことを考えて、コミュニケーションをとって、
遊びを作り上げていく・・・
それが「森のようちえん」の醍醐味なんですね。

P9280250

次回はどんな会話や関わりが生まれるか、楽しみです。 野村なおなお

|

2011年9月27日 (火)

倒れた竹も有効活用!

5

昨日の森の話の続編です。

6折れてしまった竹は、放っておけば障害物になってしまいます。でも、そのままにしないのが「くろかわ流」。

2

材は、今夏のイベントでも、カップを作ったり、ご飯を炊いたりと大活躍でした。今回は、青竹バウムクウヘンや竹ドームの材料に使えるのではということで、折れた竹をせっせとのこぎりで切り出しました。3

折れている分、切り倒すのは安全だったかもしれませんね。

4_2資源はできるだけ無駄にしない。違う役割を得て、竹もさぞかし喜んでいることでしょう。(塚原)

|

2011年9月26日 (月)

センターの森 現況 ~先の大風を受けて~

台風直後は、主に施設周辺の始末に追われましたが、今日はあらためて森の中を歩いてみました。

1

11

普段、茶色の落ち葉に見慣れている分、緑の葉が地面に広がっているのは、どこか不自然さを感じます。でも、直後に比べるとさすがに色がくすんできました。分解が少しずつ始まっているのでしょう。

もちろん、葉だけでなく、枝も相当量が落ちています。おじいさんが山へ柴刈りに行ったら、たくさんありすぎて困るだろうな、とくだらないことを思ってしまいました。

 3  2

4

5

竹も何本かやられていました。しなると言えど、あの風ではさすがに耐えられなかったようです。根元からやられているものもありました。7

台風当日の、木々が狂ったような動きは今も目に焼き付いています。それでも、大部分の木・枝が残っていることに感嘆。地面に落ちた枝葉にしても、分解されて土に還る。

スケールの違いを見せつけられ、畏敬の念を抱かずにはいられません。(塚原)

|

2011年9月25日 (日)

今年度最後の 流しソーメン

9251b

朝、掃除をしていたら・・・薪小屋付近に葉脈だけ残った葉を見つけました。自然にこのようになったのだと思いますが、キレイです。葉の隅々にまで網目が張り巡らされている様子がハッキリと分かります。

9252b 久しぶりに、流しソーメン台の登場です。2011年度、最後の流しソーメンのとなりそうです。(流しソーメンプログラムが行う事ができるのは6月~9月末までです)

9253b 樋を乗せる台を、先日所長が作り直しました。今までのものは、以前いらっしゃった市の職員の方が手づくりされた台で8年近く経っていたでしょうか。

しっかりと防腐剤を塗ってくれてあったおかげで、長く使わせていただきました。・・・しかし、一番水に濡れる場所で使用している為、どうしても木は腐ってしまいます。この夏の利用で以前の台は引退となりました。9254b

来年は、この流しソーメン台が活躍してくれることと思います。

今日は、少し肌寒く感じましたが、高津市民館の事業で昨日から宿泊していたこども達は大盛り上がりで食べていました。ちなみに、今日は蕎麦を茹でたそうです。

また、今年の冬に竹を切り(一番水揚げの少ない時期に切った方がカビが発生しにくい) 来年の6月に向けて流しソーメン用の竹の準備をしなくてはいけないですね。

6月まで、流しソーメンプログラムはお休みとなります。ご了承下さい。(伊藤)

|

2011年9月24日 (土)

施設修繕 ~どんぐり山の階段~

001

秋晴れの澄み切った青空の今日。

003

その空がきれいだったので、写真を撮りました。

空気もカラッと冷たくて、過ごしやすい1日でしたね。

さて、今日は少しだけ階段の修復作業を行いました。

修復した階段は、グラウンドの隅から下に降りる階段で、

「のあそびくらぶ」の子ども達がよく使っています。

近くにはジャイアントシーソーがあります。005

崩れかかり、くいがとれている階段がありました。

一度階段を外して、土を平らにします。007

平らにしたら階段用に切りだした木を置いて、

くいを打ちます。

これでは水平なままなので、木と木の間の土の部分を掘り、008

段差をつけて完成です。

随時、階段の修復作業を行います!!

(園部)

|

2011年9月23日 (金)

ネイチャーゲームリーダー養成講座(10月)の下見が行われました

今日は、神奈川県ネイチャーゲーム協会の方が、10月23日、29日~30日の3日間で開催されるネイチャーゲームリーダー養成講座の下見に訪れました。

P1240707

4月にも、当センターにてリーダー養成講座が行われており、今年度2回目の開催となります。講座は、座学と野外での実習がバランスよく構成されており、ネイチャーゲームを実際体験するとともにその基本的な理念と手法、自然体験活動における安全対策などを学びます。(写真は4月の様子です)

P1240752 P1240877 P1240790

まだ台風の爪跡が残っているどんぐり山を、当日講師をされるスタッフの方が、プログラムをイメージしながら念入りにチェックされていました。

参加者にとって良い体験になるよう、センターでもお手伝いができればと思っています。詳細は、ネイチャーゲーム協会のページをご覧ください。

http://www.naturegame.or.jp/qualification/lf/kanagawa/000879.html

P1240876まだ空きがあるようですので、興味のある方はぜひエントリーしてみてくださいね。(塚原)

|

2011年9月22日 (木)

台風一過の施設点検及び大掃除

台風16号が猛威をふるっていきました。1047510477

写真は昨日16時頃の様子です。横殴りの雨がセンターの窓に降りかかります。グラウンドには落ち葉や枝が大量に飛んできました。

センターの窓には雨戸などが無いため、木の枝などが飛んできて窓ガラスが割れないか心配でした。

1048610479 本日は朝から青空が広がり、台風一過の晴天となりました。建物には大きな被害はありませんでしたが、グラウンドには大量の落ち葉と木の枝がジュウタンのように引きつめられています。撤去するのに職員3人がかりで半日かかりました。

Photo

10519また、コンビニ方面に降りる階段には倒木があり、道をふさいでしまいました。

Photo_210524

チェーンソーを手に、撤去作業を行いました。毎月1回ネイチャーボランティアで、木を切るトレーニングをしているため、小一時間で撤去作業完了。

1051210514_2 散策路を点検すると、たくさんの竹が折れたり、根こそぎ倒れたりしていました。竹については、急を要するわけではないので、後日作業を行う事にしました。

Photo_3

一番気になる場所は、トイレ裏のひの木が折れて引っ掛かったままになってる箇所があります。水道局側に倒れているため、落ちても直接、施設や人に被害はないと思いますが、このままほおっておくわけにはいきません。近日中に、作業を行なおうと思います。

センターではこの程度の被害で済んで何よりでした。

台風で被害を受けた皆様には心よりお見舞い申し上げます。野口

|

2011年9月21日 (水)

ダッチオーブンでパンを焼いてみました

本日は、おさんぽ&のあそびくらぶを予定していましたが、台風によるリスクを考慮して、中止の判断をしました。利用団体からも、今朝がた軒並みキャンセル連絡があり、少しさびしいセンターです。

今日は、アウトドアCafeで出す予定のパンを、ダッチオーブンで試作してみました。

1

まずは生地をこねて発酵させます。約2倍にふくらんで、一次発酵はOK。

試験的にダッチオーブンの中に空き缶を加工した筒を入れてみました。中央からも熱を効果的に回すためです(ダッチオーブンであれば、実際はそれほど必要なさそうです)。

2

22

3_3

今日はコリアンダーシードをつぶして混ぜ込んでみました。鍋の中に生地を並べて、二次発酵をさせている間に炭を起こします。

下は弱火、上は強火になるように炭を配置して30分。こんがり焼きあがりました。いい焼き色です。

40 41 5

パンをちぎると、ふわぁーっとスパイスの香りが漂い、まずまずの出来でした。

本番は10月9日のアウトドアCafeです。今度はナッツ系など中に入れるものを変えて、試作を重ねたいと思います。参加者をうならせるようなパンを目指すぞ!(塚原)

|

2011年9月20日 (火)

厨房の貸出備品

台風、近付いてきていますね。今はまだ、雨は降っていませんが風が出てきました。

昨日の蒸し暑さとは一転して、肌寒い一日です。

9201b

今日は、厨房にカーテンレールをつけて、ネットを設置しました。

・・・というのも、2団体で厨房を利用していただくと毎回のように、退所点検の際に貸出備品の数が合わないのです。

原因は、隣で利用している団体の備品を勝手に使用してしまう、使用されてしまうことが多いです。

9202b

9203b

事前の打ち合わせの段階で、団体の責任者の方には「厨房の右側に備品を揃えてあるので、そちらを使用して下さい」というお話をさせていただいたり、揃えた備品の上に、【●●団体様】という札も置いておくのですが・・・

団体の人数が多くなればなるほど、責任者以外の方が厨房で食事作り等を行うことも多く、どちらのモノを使うかの徹底されない場面が出てきてしまうようです。

なので、貸出の際にネットを付けてその上に団体名の表示を付けてみることになりました。

これで、どれだけ効果が出るか分かりませんが・・・出来るだけ利用団体の皆様がストレスなく、お互いに気持ち良く使っていただくために、私達スタッフは取り組んで行きたいと思っています。9204b

⇒使用中は、括っておけるようにフックを付けておきましたのでご活用下さい。

(伊藤)

|

2011年9月19日 (月)

アウトドアクッキングな一日

本日は2団体がセンターを訪れ、思う存分アウトドアクッキングを楽しんでいました。

Photo_2

Photo_3

『バンビのピエノ』さんは、定番のカレーのほか、炭火でパンを焼いたり、イタリアンなパスタをつくったり、さらには鯛が出てきたりと、本当に盛り沢山な内容になっていました。

Photo_4

その中で目を惹いたのが、いかにもレトロなかき氷機。いくつもの歯車がしっかり刃が研がれいているようで、差し出される器に次々と氷の山をこしらえていました。

Photo_5



一方、『自然ジュク』のみなさんは、ダッチオーブンに挑戦していました。大きな肉や丸ごと野菜も、炭火とダッチオーブンでじっくり熱を加えると、中までしっかり柔らかくなります。初めて使った子がほとんどだったようで、その威力に驚いていたようです。

 Photo_6  Photo_7 

ダッチオーブンといえば、一つみなさんに耳より情報です。

明日のNHK『あさイチ』(朝8時15分から9時54分)の中で、10月23日のダッチオーブン講習会の講師である太田さんが出演されるそうです。テーマは燻製だそうですので、お時間ある方はぜひチェックをしてみてください。(塚原)

|

2011年9月18日 (日)

アウトドアCafe ガールズ★もこもこ羊毛フェルティング

9185b 10月9日(日)に行われる、アウトドアCafe ガールズ★スパ9186bイス&ハーブバーベキューは、間もなく定員に達します。ご検討されている方いらっしゃいましたら、お早めにお電話下さい。

かなり、盛りだくさんのスパイス・ハーブを使ったメニューになりそうです☆(空腹時にメニューを考えていたので・・・)みなさんで、ワイワイBBQを楽しみましょう。

9181b さて、今日は11月のアウトドアCafeのご案内です。

~ガールズ★もこもこ羊毛フェルティング~ということで、羊毛を使ってのクラフト作りです。

9182b

●日時:11月20日(日) 10:00~15:30 

●参加費:1,800円  

カラフルな、モコモコの羊毛をアルカリの液で縮めて形を整えて行く方法と、ニードルという専用の針でフェルト化させていく2種を学びます。

このフェルティングは、講師をお迎えし実施します。なので、基礎から覚えたい!という方にピッタリです。

9183b ティータイムのおやつには、ダッチオーブンでスコーンを焼きます!これは、私が講師を努めます。

当日、真っ赤なリンゴと使って、リンゴジャムも手づくりしましょう。七輪でコトコト煮込むと、秋の風に乗ってリンゴのイイ香りも楽しめるはず。

9184bスパイスを効かせた、甘いチャイを飲み・・・楽しいティータイムを過ごします。

コチラ、お申込みは9月20日(火)~となっています。大人のモノづくりの時間を楽しみに来て下さい。(伊藤)

|

2011年9月17日 (土)

ダッチオーブンレシピ講習会参加者募集!

「ダッチオーブンレシピ講習会」の参加者を募集しています。10do10031_41

昨年に引き続き、講師に太田潤をお招きし、沢山のレシピを紹介していただきます。

ダッチオーブン料理はいつもきまってワンパターン。料理の幅を広げたいと考えているあなたにお勧めの講習会です。
主食5品。副食5品。デザート1品。11品を、参加者のみなさんと一緒に作り、ダッチオーブン料理のレパートリーを広げていただきます。お土産に本日のレシピ全種類をプレゼントもあります。

10455

当日予定している料理はこちら

「主食の部」

根菜グラタン
お好みスコーン
サラダ粥 
流しそば

◎エビときのこのピラフ

「副食の部」

10458

◎豆と豚バラ肉の煮込み

◎白菜の重ね蒸し

◎フライドチキン

◎チキンのフルーツ煮

◎丸ごとチキン

10452

「デザートの部」

◎ブラウニー

「ダッチオーブンレシピ講習会」

<日  時>20111023日(日)
      
      10:0015:30(受付9:45~)
     
<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター

<対  象>18歳以上の、興味のある方

<定  員>50名 (先着順)*最少催行人数35

<講  師>太田 潤氏
    
(アウトドアクッキング等の本を数多く執筆されている方です)
 
<参加費> 一般¥4,300- 川崎市在住/在勤¥3,800-
       *川崎市在住/在勤の方は、当日証明できるものをお持ち下さい。


<持ち物>保険証、飲み物、軍手、筆記用具、タオル
      食器類(皿・お椀・コップ・スプーン・フォーク・箸) 

<申  込>2011923日(金)朝9:00~電話受付
     【申込み先】黒川青少年野外活動センター
          044-986-2511

|

2011年9月16日 (金)

チムニースターターづくり

今日は、チムニースターターをつくりました。

「チムニースターターってなに?」という方のために。

チムニーは日本語で「煙突」と訳します。

チムニースターターとは、暖かい空気が上昇気流を起こす原理を利用して、

Chimuny

扇いだりせずに放っておくだけで炭をおこすことができるいう合理的な器具です。

黒川では、ペール缶(ワックス等が入ったやつ)を変身させ、

003

チムニースターターにして使っています。

ペール缶の加工に、グラインダーを使用します。グラインダーはドラ007ム缶ピザのドラム缶を磨くときにも使いました。

今日はこのグラインダーを使い、ペール缶の底をくり抜いたり

切り込みを入れました。006

作業中の

005

様子です。火花が飛び散っていますが、所長は気にもしません。

手順は

①底をくり抜く010

②横に切れ込みを入れる

③ドリルで穴をあける

穴を開けたところに釘を入018れ、ペール缶を切りとった物をはさんで

取っ手をつけます。

じゃーん!!そうこうしているうちに、完成しました。033

020切り込みには網を

023

挟みます。

今日つくったチムニースターターは、BBQで活躍してくれることでしょう。

(園部)

|

2011年9月15日 (木)

木曜大工 ~屋根の取り付け~

今日は、センターの喫煙所の屋根を作りました!!

日曜大工ならぬ、木曜大工です。

と、その前に…センターの喫煙所の場所が変わったのでお知らせします。

以前は集会室の横、040042

ホールから厨房と工作室に移動できる扉のすぐ側にありました。

今は1階のトイレ近くに移動してます。目印は非常口!

037トイレに行く時にこの非常口を目にすると思いま002すが、この右側の扉を開けるとそこが喫煙所になっています。

038

しかし、この喫煙所には肝心の屋根がありません。そこで、屋根の取り付け作業をしました。

御覧のように

001_2

はじめは何もありません。この状態から、切った木材を壁に打ち付け、

010

この上に木を重ねて土台を作っていきます。

反対側は、

019

017このよ009うに固定しています。

横の次は縦です。だんだん形が見えてきましたね。もう間もなく完成といったところでしょうか。

020

最後に波板を乗せて、くぎで固定して完027成しました~。

これで雨の日でもタバコが吸えますね。

(園部)

031 035

|

2011年9月14日 (水)

遊びが広がるのあそびくらぶ。

「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、今日も子ども達の元気なあいさつから始まりました!
探険チームと家作りチームとに分かれて、のあそびくらぶスタート!

探険チームは、先週の探険したコースと同じ所を歩きました。
初めて参加のお友達を得意気に案内する、道を知っている子。
道を知らなくても行って見たい所を主張する子。
探険の中にもいろいろなやりとりが生まれます。
こんな中で、コミュニケーションを学ぶのでしょうね。
P1340952 P1340967

子ども達の遊びは様々。
途中あった木に登り、嬉しそうにしたり・・
P1340960 P1340962

道の途中でいろいろな物を見つけて、
「おみやげにするの。」と、大事そうに持ったり・・
P1340982 P1340984 P1340985 P9140338

急な下り坂。急な登り坂。土手滑りに崖登り・・
子ども達の興味は尽きません。
P1340974 P1340978 P1340992 P1340993

家作りチームでは、長い棒を持ち上げ、橋作り、ベット作り(?)、家作り・・
思い思いに自分の作りたいものを作って行きます。
P9140335 P9140361 P9140382 P9140353

こんな切り株によじ登り、ジャンプ!
その場にあるものは全て遊びに繋げるのが子どもの発想力!
P9140346 P9140349

どんぐり山の中には子ども達が大好きな遊びがいっぱいです。
遊具も何もない山の中には、自然の刺激が盛りだくさん!
参加する子ども達の発想で、10通りにも20通りにも遊びが変化します。
そんな自由な遊びの場が、のあそびくらぶの面白みでもあります。

新しい子ども達が加わり、そんな事を感じた、今日ののあそびくらぶでした。
これから、子ども達の成長と共に遊びも変化してくる後半ののあそびくらぶ。
これからが楽しみです!
いろいろな子ども達が遊びに来てくれる事を楽しみにしています。野村なおなお

|

2011年9月13日 (火)

雨樋の掃除をしました

0

センターの桜は、近隣の他の木と比べても、ずいぶん早く葉が落ちているようです。まだ暑さが抜けきらないうちから、すっかり冬支度に入ってしまいました。

センターの施設は、そんな桜をはじめ、多くの木々に囲まれているため、雨樋には毎年落ち葉がたまってしまいます。先日の台風では、落ち葉で排水がつまり、樋の上から水がほとばしるといった状況が見られました。このままではいけないと、さっそく雨樋の掃除に取り掛かりました。

1

2

ひどいところは、厚みにして2~3センチもの落ち葉が重なっていました。これでは、水が流れにくいのも仕方ないですね。


12_2

22

原始的ですが、手でガシガシと落ち葉をかき集めました。キレイにすると、やはり気持ちもすっきりします。


3

落ち葉は土の上に均すように撒きました。いずれは土に還ります。

毎年、葉をつけては落とすのを繰り返す、木々たち。掃除はたしかに面倒ですが、森の中に施設を作ったのはわたしたち人間ですから、これくらいはむしろ当たり前として受け入れるべきだな、と最後は妙に納得してしまいました。(塚原)

|

2011年9月12日 (月)

100㎞チャレンジハイク ダイジェスト

9120b

昨日終了した100㎞チャレンジハイクから、1晩明けて・・・本日は片付けです。参加者が付けていたゼッケンのビブス・反射タスキ・おしぼり用のタオル・厨房で使用したフキン・・・干してある以外に、まだ4カゴ分の洗濯物があります。お天気が良くて、2時間もあればパリパリに乾いてしまうので助かります!

9121b_2

9122b_2 10㎞は、まだまだ余裕の表情!30~40㎞あたりから、マメや筋肉疲労が出てき始めます。

9123b 日が落ちると だいぶ歩きやすくなるものの・・・今度は眠気との戦いになります。休憩中は、足を高く上げたり ストレッチで少しでも疲労を和らげるようにしています。

9125b9124b私は7年前に歩きましたが、やはり60㎞・70㎞は辛かったです。明け方の眠さとの戦いも、大変でしたね。

それでも、まだまだ元気な参加者もいっぱい!

9126b

9127b

最後、センターの玄関前がゴールです。ゴールの旗を持ってスタッフは参加者のゴールの瞬間を待ちわびるのですが・・・

最後にこの急な上り坂が、本当にコタエマス。

9128b

参加者のみなさん、その参加動機や決意はみんなそれぞれ。

来年から社会人となる大学4年生は、最後までやり通す粘り強さを身につけたい!スグに言いわけをして逃げてしまう自分を変えたい!

20代の社会人の方は、「本当に今のままの自分でいいのか?それを見つめ直したい」

昨年、悔しくもリタイヤをされた方2名の方は、「今年は絶対に完歩!!」などがありました。

9129b_2

昨年リタイヤされた方は、この1年間、この日の為にそれぞれトレーニングをされていたそうです。リタイヤは決して【失敗】ではなく、次へのステップのスタートラインなん91210bだなと感じました。私たちスタッフもとても嬉しかったです。

1日かけて、体力・気力限界ギリギリで挑むこのチャレンジはまさに人生の縮図。個人の決意と共に、1日目に出会った仲間と歩くこの100㎞。その出会いもまた、人生の縮図です。

来年も、9月の第2週目の週末に行う予定でいます。

【できる・できない】ではなく、まずは【やるか・やらないか】 みなさんのこれからをみつめる『きっかけ』となる100㎞チャレンジハイクになる思います。(伊藤)

*この100㎞ハイクは、松下政経塾でも行われているプログラムです。現在国会で活躍されている政治家の方の中に、100キロハイクを経験された方もいるかもしれません!

|

2011年9月11日 (日)

100キロハイク無事終了!

第27回100キロチャレンジハイクは、無事終了しました。参加者53名。完歩者49名でした。

写真は80キロでの参加者の様子です。

P9114757

P9114767

P9114788早いチームは、暗いうちに通過したのに対し、遅いチームは完全に夜が明けてからの通過となりました。

ゴールでは最短24時間21分。最長28時間36分でした。チャレンジした皆様。本当にお疲れさまでした。

詳しくはたーしーブログをご覧ください。

PC http://www.nots.gr.jp/camp_blog/tashi/
携帯 http://mob.nots.gr.jp/camp_blog/tashi/

(野口)

|

2011年9月10日 (土)

100キロチャレンジハイク始まりました

Imgp3687 Imgp3701 Imgp3705 Imgp3722

黒川は、夏に戻ったような暑さです。

9時に100キロチャレンジハイクの参加者が出発しました。

自分にあたえた大きな挑戦です。

不安な気持ちがあるかもしれません。

Imgp3733_2 Imgp3741 Imgp3746

仲間と、大きな意思をもってやり遂げてください!

詳細は国際自然大学校のたーしーブログにて随時掲載される予定です。(加藤)

|

2011年9月 9日 (金)

ハチトラップ設置しました

昨日作ったハチトラップを、設置してきました。P1340926

木の幹にくっつけると木の幹を歩く虫まで誘引してしまう恐れがあるので、枝から紐でブラ~ンとぶら下げます。なるべく匂いが遠くまで行くように、高い位置につけたほうがいいようです。

森の中に4箇所設置してあります。P1340928P1340929P1340932

この写真で設置した位置が分かったら、どんぐり山の通ですね。しかし!もし見つけても、近寄らないようにして下さい。

帰り道で鳥の羽を見つけました。

片側半分がオリーブ色をしています。そしてもう反面は黒地に白い斑点。

アオゲラというキツツキの仲間の羽ですね。

今年はこの森で営巣していました。今ごろ親元を離れてこの森でコツコツやっているのかもしれません。(加藤)P1340934

|

2011年9月 8日 (木)

ハチトラップの作り方

9月に入り、スズメバチの巣が大きくなり、兵隊のハチも多くなってくる季節です。

この季節のハチは新女王と巣を守るため、攻撃的になってきます。

どんぐり山でも度々スズメバチの目撃情報があるので、スズメバチトラップを作ることにしました。P1340915P1340914

このトラップ、7年ほど前に作ったことがあるのですが、さて、うまく作れるか…。

ひとまず材料の準備です。

酒・酢・砂糖とペットボトルを準備します。

ペットボトルにハチが入るための入り口を3箇所ほど作ります。カッターナイフで上部に2センチ弱の切れ込みを作ります。

容器が出来たら、材料を混ぜ合わせます。ナベに酒:酢:砂糖を2:1:1の割合で混ぜ合わせます。

P1340923

P1340922

P1340920

今回は1200cc:600cc:500gの割合で調合しました。昔は日本酒で作りましたが、今回は酒をありあわせのもので用意しました。冷蔵庫をあさり、りんご酒、ぶどう酒、焼酎、ホワイトリカー、ウォッカなどを混ぜ合わせ、どうにか1200cc用意できました。

…若干の心配が残りますが…混ぜ合わせて、きれいなぶどう色の液体完成!

これをペットボトルに流し込みます。ある程度深さがなくてはなりません。入り込んだ蜂が溺れ死ぬためです。酒におぼれるハチ…酒に溺れるハチ…。どっちでもいいか。

ペットボトルの中に浮いている黒い物体はぶどうの皮です。皮を入れると発酵が早まり、いい塩梅に香り立つようです。ちょうど弁当に持ってきたぶどうがあったので入れてみました。

さて、あとは人通りのないところに仕掛けるのみです。

P1340924

センター敷地内に仕掛けますが、決して探さないで下さい。近づかないで下さい。蜂がうろついていると危険です。(加藤)

|

2011年9月 7日 (水)

のあそび探検隊!出動!

セミに負けないくらい大きな声の「こんにちは~!」で始まった、久しぶりの『くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ』。
久しぶりの活動です。夏休み明けの子ども達の姿は、みな、大きくたくましく見えました!

今日は、みんなで探険に行こう!という全員一致のやりたい事の話し合いでした。
2つのグループに分かれて、それぞれで「しゅっぱ~つ!」

いつも行った事がないような道まで行くと、子ども達は大喜び♪
とんぼやちょうちょ、バッタなどが飛んでいる道を進みました。
「とんぼ、とまらないかな~」と、指を出して待ってみたり、ちょうちょを追いかけてみたり・・
みな、興奮気味。
P1340862 P1340863 P1340857

道中で見つけた宝物。
木の実やきのこ、ちいさなお花・・
P1340861 P1340859 P1340880_2

うっそうとした草のやぶの道も進みます。
ちょっとした、急な坂もよじ登ります。
慣れている子は、初めての子にアドバイスしたり、手を貸してあげたり・・
ステキな場面も沢山見られるこの探検隊。
P1340871 P1340882 P1340889 P1340892

たどりついた、ちょっとした休憩所では、休憩をしていたおじさんと
草刈りをしてくれているおじさん達に出会いました。
「こんにちは~」と言いながらすれ違い、ちょっとしたおじさんとの立ち話もありました。
みんなでひとつの石に座り、みんなで木の陰で隠れんぼ・・・
そんなお友達と一緒に何かをする場面も多くなってきました。
P1340873 P1340884

今日の探険での収穫は盛りだくさん!
みかんの木の下に落ちていたみかんや、うちわにできる大きな葉っぱ、タマゴダケという真っ赤なきのこなどなど・・・みんな大満足!
P1340893 P9070310 P1340885 P1340887

途中でふたつのグループが一緒になっての探険でしたが、
探険の途中で、一箇所で留まった子ども達もいました。
土手の上にあった竹を使って、橋作り。
その眼差しは真剣そのものです。
P9070324 P1000004 P9070293 

今日は、沢山歩き、自分の好きな遊びをしました。
探険隊のなかにも役割がありました。
みんなを率いる隊長、
「たいちょー!まってよー!」と呼びながらついていく子、
「たいちょう、次はどっちにいくの?」と、隊長役の子にぴったりくっついて進む子、
好きな物を拾いながら、お花を摘みながら、マイペースに楽しむ子・・
それぞれがそれぞれの楽しみ方で、探険を満喫していました。

これからも、子ども達ひとりひとりのやりたい事をしながら、
少しのチャレンジもあり、
そこから、達成感と失敗した悔しさを味わいながら、
成功して得る自信やまたやろうという負けない心などを育んで行く活動にしていきます。
まだ定員になっていない日もありますので、お友達ともぜひご一緒に参加してくださいね!  野村なおなお

|

夏の終わりのどんぐり山おさんぽ。

今日から後期の「くろかわ森のようちえん おさんぽくらぶ」が始まりました!

今日はその名の通り、山をお散歩しながら、いろいろな物を見つけながらの活動でした。

さぁ、探検隊の始まりです。
木の上に何か見つけて、棒で叩いたり、かわいい芋虫を見つけたり・・
P1340797 P1340820 P1340809
「おはな、とれるかな?」と、棒で叩き、
「とれた!」ツルが上から落ちてきて、お花が取れました!
ちょっとした達成感です。
取れたお花はお友達に「はい、どうぞ!」
P1340828 P1340829 Rimg0029 Rimg0030

探険はまだまだ続きます。
急な坂道をよじ登りました。
「きのこ!」おもしろい形のきのこを発見!
何でも興味津々の子ども達。
P1340840 P1340837 P1340838

「あ!なんだこれ~?」「あんぱん?!」
ふわふわしたきのこや、真っ白くて背の高いきのこも見つけました。
P1340848 P1340844 Rimg0071

さらにさらに探検隊は進みます。
またまたきのこ!ホットケーキみたいなきのこもありました。
Rimg0041 Rimg0083 Rimg0094 P1340843

他にも、さかな釣りと称し、枝で葉っぱを釣り上げたり、
釣った葉っぱをお料理したり・・じっくりとした遊びもしました。
Rimg0026 Rimg0002 Rimg0024 P1340812

夏の終わりは、セミが落ちていたり、きのこが沢山生えていたりと、秋の気配を感じます。
子ども達も色々なもの、事に興味を持って、おさんぽ探検隊を楽しんでいました。

また、後期も楽しく、いろいろな経験が出来る活動にして行きます。
子ども達の興味を満たしながら、ちょっとずつのチャレンジをしていく「おさんぽくらぶ」。
子ども達のなんでも興味をもって、なんでもチャレンジする心を育んでいきたいと思っています。  野村(なおなお)

|

2011年9月 6日 (火)

台風過ぎて・・・

962b

台風が過ぎて、スッキリ晴れるかと思いきや・・・今日もどんより曇り空です。964b足ふきマット等、センターの洗濯物もカラっと乾いてくれません。

963b グラウンド、玄関は一面桜の落ち葉だらけとなっています。これから、落ち葉の季節となってきます。落ち葉掃きに備えて、竹ぼうきも新調しました!

965b

カエデの種子も膨らみ、これからクルクルと風に乗ってタネを飛ばす準備をしています。今年の紅葉は、早いか・・・遅いか・・・!?

↓玄関脇に、毎年咲く【キツネノマゴ:狐の孫】です。

961b_2私はずっと、(キツネノゴマ)と勘違いして覚えていました・・・

966b_2台風の中、強い雨に当たらないようにと、避難をさせていたミント。日に当たらず、ジメジメ・ジトジトで葉が落ちてしまいました~。あぁ・・・早く復活してもらわねば!(伊藤)

|

2011年9月 5日 (月)

どんぐり山のキノコ

秋といえばキノコ!

雨が続き、どんぐり山にたくさんのキノコが出没しました。

どんぐり山を歩くと、 多くの種類のキノコが見つかります。

006

細長いもの、

007 小さいもの、平べったいもの、ずんぐりむっく

009

り。

010

011

破れた傘のようなキノコもあ008016りました。017

湿気がキ012ノコには好都合なのでしょう。辺りを見渡せば、すぐにキノコが見つかります。

しかし、「森のキノコには013ご用心」

毒キノコがありますからね。

食べられるキノコかどうか、図鑑で調べてみようと思います。

(園部)

|

2011年9月 4日 (日)

ネイチャーボランティア実施中

朝から時折弱い雨・激しい雨が降っています。P1340642_2P1340647P1340664

そんな台風の影響にめげず、ネイチャーボランティアを行っています。

カッパを着て、午前は境界線にかかっている竹とカシの木を伐採します。竹は枝を払い、まとめて粗朶にし、土留めにします。

大きなカシの木をノコギリで切りました。1人で行わず、交代しながらのこぎりを引きます。倒す時は狙ったところへ倒れるように切り口を作り、ロープで引っ張ります。P1340689P1340681P1340684

倒れた後は枝を落とすのも一苦労です。

間引いた後は光が林床に届くようになりました。これでカンアオイなどの林床に生きる植物が育つといいですね。P1340713P1340691P1340699

午後はミニ講座『秋の七草』、その後はクラフト。まだまだ続きます。(加藤)

P1340721P1340723_2

|

2011年9月 3日 (土)

イベント活動報告の写真を掲示しました

今年度は震災後でもありましたが、4月から多くの参加者のみなさんにイベントを楽しんでいただきました。

P1340625

5月のドラム缶ピザ・6月のツリークライミング・8月の流しそうめんの活動報告の写真を掲示しましたので、お知らせいたします。

写真を見直してみると、みなさんとても楽しそうなお顔です。

遊びにいらした際に、写真をごらん下さい。きっとまた来年も参加したくなると思いますよ!

あと、サマーキャンプと初めてのお泊りキャンプの写真を作成しなくては!キャンプ参加のみなさま、もう少しお待ちを~。(加藤)

P1340626P1340627P1340628

|

2011年9月 2日 (金)

チャリティーステッカー 報告

921b_3

台風はどこへいったの!と思うくらい、陽が射してイイお天気です。やはり、風は結構ありますね。922b_3

台風が過ぎてから取り付けをしようと思っていた、野外炊事場の看板を取りつけました。

924b_3

センターを管理運営しているNPO法人国際自然大学校では、震災支援事業として、震災で被害を受けられた子ども~大人を対象に、自然体験の機会を継続的に提供し続けていきたいとの想いを持ち、取り組んでいます。

その運営資金として、チャリティーステッカーを作成し、賛同していただける方に1枚500円で購入していただいています。926b

センターでは、夏のキャンプや流しソーメンのイベント、利用団体の方々のご協力により、この夏35枚分(17,500円)が集まり、日光へ届けました。

925b_2

日光霧降校では、その資金をもとに この夏キャンプが行われました。その様子が届きましたので、ご報告いたします。キャンプの様子は⇒コチラ

日光霧降校は、東武日光駅・JR日光駅より車で約10分位の所にある施設です。

927b 今回のキャンプには、福島から原発の被害により、避難している子どもたちが多く参加していたようです。

キャンプの内容は、夜に子どもたちの会議によって決まります。

運動会・アウトドアクッキング・川あそび・ツリーハウス・リアル秘密基地作り・牧場へ出かける・お菓子の家を作る・・子どもたちのアイディアがどんどん膨らみます。

928b 929b9211b9210b

是非、8月24日の子どもたちお活動の様子をご覧ください。被災者である子どもたち自身が、被災者の為に何かしたい!との想いで行動をしています。

このキャンプは、この夏限りで終わりではありません。継続し続けることこそが、今私たちには求められています。今年の冬休みにもキャンプを行う予定です。

チャリティーステッカーの販売も、今後もセンターで継続して行っています。

多くの子どもたちに、自然体験の機会を!!是非とも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします!(伊藤)

|

2011年9月 1日 (木)

秋の気配

今日から9月。さっそく台風が幅を利かせていますね・・・影響が少ないといいのですが。

本格的に荒れる前に、月に一度の施設点検をしてきました。森の中を歩いていると、青々したドングリがちらほら。

1右の写真は、コナラのどんぐり。よーく見ると、笠のところに穴があいているのですが、これはゾウムシのなかまが卵を産み付けているそうです。

12葉っぱと一緒に落ちているのが気になり、枝をよく見てみると、断面がきれいに切れています。どうやら、卵を産んだ後に、枝をちょんぎって葉っぱごとドングリを地面に落とす習性があるそうです。

2

散策路の階段上には、立派な笠のついたクヌギのどんぐりが落ちていました。このドングリの笠には10箇所ほども穴があいていました。

22断面も、すっぱりキレイです。お見事!

もうすぐ、ドングリや木の実を探すのが楽しい季節がやってきますが、その周りにいる生き物を想像してみるのも、新しい楽しみ方かもしれませんね。(塚原)

|

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »