« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月31日 (水)

台風に備えて・・・

昨日からのお泊まりの団体が、朝に退所し 全館ワックス清掃を行い、これで2011年度の夏季利用期間が終了しました。今年も多くの団体の方々に利用していただきました。ありがとうございます。

さて、午後になり、急に黒い雲が出はじめ 風も少し出てきました。台風が心配ですね。

夕方から雨マークが出ており、センターも外に置いてあるものが飛ばされないよう、午前中に作業を行いました。この辺りは3日(土)が 今の所台風のピークのようです。

8311b さて、話は変わるのですが・・・センターの野外炊事場は、3ヶ所あります。今まで、手前・真ん中等と呼んでいました。でも、それならば番号の看板を付け8312bた方が分かりやすいということになり、現在手づくりですが看板を作成中です。

8313b

私が、もう5年前になるでしょうか?竹で作成したタワシかけも だいぶ老朽化してきたので新調することにしました。

8314b 8315bコンクリートなので、どう付けようか悩みましたが、この形に落ち着きました。

タワシかけの裏側は、野外炊事場の清掃用のホウキやホースをかけられるようにしました。

センターを利用される団体の方々は、いつも隅々まで清掃をして下さるので大変有難いです。どうもありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(伊藤)

|

2011年8月30日 (火)

放射線量測定

昨日、川崎市の方がセンターの放射線量を測定しにいらっしゃいました。P1340547P1340549_2

どのように測定するのか興味があるので立ち合わせてもらいました。

測定する高さは3段階で、1メートル、50センチ、5センチと、測ります。測定時間は測り始めて30秒・1分おきに測定し、3分半までそれぞれ測定しました。決められた高さで、測定がスムーズに出来るように、木のものさしをつくってあります。P1340551P1340550

測定結果は高さを変えても変化なく、前回の測定結果とあまり変わりませんでした。

ついでに落ち葉のたまっていそうな山の際や、雨水利用タンクも測ってもらいましたが測定結果は変わりませんでした。

安心して遊べるよう、定期的な測定が必要ですね。(加藤)P1340555P1340556

|

2011年8月29日 (月)

ソーラークッカー 初体験

今日は、朝から日差しが強めだったので、倉庫で眠っていたソーラークッカー『おやぴか君』を組み立て、その実力のほどを確かめてみました。

まずは、説明書に従って部品を組み立てていきます。想像以上の大きさに、期待が膨らみます。

1 2 3

4

5

6

4分割された反射体をボルトでつなぎ合わせると、かなり巨大な傘のような物体ができあがりました。1メートルは軽く超えるサイズ。三脚に取り付けると、まるで交信機器ですね。

7影を使って、もっとも効率の良い角度に本体を調整します。季節や時間帯によって、とうぜん最適な角度は変わります。理科の実験に使えそうです。

8

側面などが黒く塗られた専用の鍋には、約800mlの水を入れてみました。そして、中央部のゴトクに鍋を置いて、ストップウォッチ、よーいスタート。どれくらいで沸騰するのか、ドキドキ・ワクワクの待ち時間です。

9_2

後姿も凛々しい!?

105分もすると、表面に泡が立ち始めました。

11

8分くらいで、湯気がかなり出始めました。あと少し。





12


13

全体から勢いよく泡が噴いてきたところで、ストップウォッチを止めました。記録は・・・10分34秒。10分は超えたものの、まずは上出来でしょう。

14

使わないときは、このように専用のカバーをつければ安心です。逆にこれがないと、不必要に光を反射してしまい、火災などの危険があるので注意です。

今日は初めてだったので、組み立てに30分ほどかかってしまいましたが、慣れてくれば10分ほどで組めそうです。熱源としても、雲さえかかっていなければ、かなり使えそうなことが判明しました。今度は、焼き物にチャレンジしてみようかな。そして、秋以降の涼しい季節にどれだけ実用にたえられるのかも、検証していきたいと思います。(塚原)

|

2011年8月28日 (日)

今年のどんぐりは!?

8281b 既に、秋ですね。つい、この間までのギラギラとした夏の日差しとは違っています・・・季節はどんどん移ろっていくのですね。

8282b_2 センターの玄関前は、桜の落ち葉が既にいっぱい!掃いても、掃いても・・・どんどん溜まってきます。

さらに、急な上り坂を上がりきった所に、大きなコナラの木があります。その木の下には、青いどんぐりがついた小枝がたくさん落ちています。

木が大きいので、下からはなかなか確認できませんが、樹上ではどんぐりがいっぱい育っているようです。昨年は、全くといっていいほど どんぐりが落ちない年でした。2年かかって実が熟す種類のどんぐりもあるので、1年置きに豊作・不作を繰り返しています。(毎年、新宿御苑や、代々木公園へもどんぐり拾いに行っていますが、昨年はどんぐりがほとんど落ちていなかったです)

8283b今年は、豊作の年です!いまから、どんぐり拾いが楽しみです。

センターの裏階段には、ツユクサ・マルバルコウソウが咲いています。ツユクサは、花びらを潰すとキレイな青い色が出ます。この色は、藍染の下書き用の染料に使われていたそうです。(このツユクサでは、花が小さいので 品種改良してお花を大きくして、色を取っていたそうです)

8286b マルバルコウソウは、五角形の朱色がキレイなツルの植物です。原産は熱帯アメリカだそうで、日本には江戸時代の末期に渡来したそうです。

8284b

買い出しに出かけた際にみつけた、木になる実。大きな、イモ虫がぶら下がってかと思って、思わず避けてしまいました・・・

中には、赤い実が入っているようです。

学校も夏休みが終わり、今日で夏休みを利用していらっしゃる団体も終了です。賑やかだった夏が、もうすっかり昔のような感覚です。(伊藤)

|

2011年8月27日 (土)

ダッチオーブン講習会

今年も10月にダッチオーブン講習会を開催します。

10do10031_4

講師は昨年に引き続き「太田潤さん」をお招きし、沢山のレシピを紹介していただこうと考えています。

昨年は、全班共通で「牛の塩釜焼き」

10do10091

「ジャンバラヤ」

10do10101

「ラタテゥユ」

10do10111

「スイートポテト」

10do10121

を作りましたが、今年は班ごとに何種類かの料理を作り、お互いに持ち寄って試食しようと思います。

それぞれの班が作った料理のレシピもみんなで共有することにより、ダッチオーンのマイレシピを増やしていただこうという考えです。

太田さんと言えば沢山のダッチオーブン料理の本を出しています。数ある太田さんの本の中から作りたい料理があったらこっそり連絡ください。講習会で作ってみたいと思います。

どんな講習会になるのか今から楽しみです。(野口)

|

2011年8月26日 (金)

本の修理

センター所蔵の絵本たちは、多くの子ども達に読まれています。

P1340539

P1340538

P1340537

特に昆虫や恐竜の本は小学生に人気です。

たくさん読まれているだけあって、本の壊れ具合もすさまじいものがあります。

修理に修理を重ねて、もう直せないくらいまでになったものは破棄をしますが、出来るだけ直して読んでいただけるように今日も修理を行いました。

ちぎれてしまったページや、糸が切れてしまったページ、はがれた背表紙を透明テープで直していきます。

10冊ほど直しましたが、まだ修理を待っている本たちがあと10冊ほど。P1340543P1340541P1340544

直した本は本棚に戻しておきました。

大事に読んでくださいね。(加藤)

|

2011年8月25日 (木)

森のようちえんワークショップ

8251b

今日は、センターの『森のようちえん』で講師をしてくれいる、リトルツリー 野村直子さんが行うワークショップのご案内です。(伊藤)

8252b_2

* * * * * *

8月28日に、森のようちえんワークショップを開催いたします。

8253b

8254b

☆森のようちえんに少し興味がある

☆何となくは知ってるけど、実際にどんなことをしているの?

という方に、座学と森のようちえんを体感してもらうワークショップを行います。

他にも、興味がありそうな人がいましたら、お誘い合わせの上、ご参加下さい!
体験型なので、楽しめると思います!

「森のようちえんワークショップ」
*開催要項*
◆日時:2011/8/28(日) 10:0016:30
◆場所:川崎市黒川青少年野外活動センター
◆参加費:一般4,000円 学生3,500円
◆定員:20名
◆持ち物:帽子、飲み物、軍手、おわん、箸、筆記用具、虫除けなど

<服装>:動ける服装

※山の中に入りますので、蚊が多くいます。虫刺されが気になる方は、長ズボン、長そでの羽織るものなどをご用意下さい。
※ハチ対策として、黒っぽい色の服、整髪料、香水などは避けて下さい。

日程概要:
10:00 集合・受付・オープニング
10:30 体験プログラム
11:30 昼食(アウトドアな昼食をご用意します!)
13:00  体験プログラム
14:00  座学
15:00  森のようちえん体験
16:00  クロージング
16:30  解散

***********************
申し込み・問い合わせ:
森のようちえん  Little Tree 
野村 直子
littletree.nomura@gmail.com

* * * * * * *

|

2011年8月24日 (水)

アウトドアCafe~ガールズ★スパイス&ハーブBBQ

8241b 今日はまた、暑い1日ですが・・・風は、秋めいています。センターでは、秋の8242b七草の1つである、【萩(はぎ)】・【葛(くず)】が咲き始めました。

センター周辺の小学校は、明日から学校が始まるそうです。まだ、宿題が残ってる・・・といいつつも、センターに遊びに来ていましたが。大丈夫かな?

8243bこの秋から、3回シリーズで行う『アウトドアCafe』のご案内です。

第1回目は、10月9日(日)~ガールズ★スパイス&ハーブ バーベキュー~を開催します。8244b

センターの玄関先でハーブを育てています。←左の写真は、ローズマリーです。これは、3年目くらいになるのでかな8245bり大きく育っています。

→右の写真は、スペアミントとグレープフルーツミントです。かなり繁ってきたので、少し収穫して風通しを良くしてあげなくてはいけないですね。

その他、スパイスやハーブを使って、バーベキューランチを8247bみんなで作って味わうのが、今回のアウトドアCafeです。

豪快に、丸鶏を焼いたり、ステーキを焼いたり・・・、デザート・おやつも食べて・・・と、かなり満腹になることでしょう。

8246bミントで、モヒート(キューバのラム酒を使ったカクテル)を作って、乾杯~(残念ながらノンアルコールです!)が出来たらいいなぁと、あれこれ思案中です。

こちらは、8月20日より受付がスタートしています。残席わずかです!(定員になり次第、キャンセル待ちとさせていただきます)

私ども、バーベキューインストラクターのスタッフが、バーベキューのコツなどもお伝えいたします。お1人でご参加の方もいらっしゃいますので、是非どうぞ。一緒に楽しみましょう。(伊藤)

|

2011年8月23日 (火)

あそ棒パンの作り方

こんにちは、首都大からインターンの実習生としてきています、梯(かけはし)です。

苗字なかなか読んでもらえません。

実習7日目の今日は、「あそ棒パン」の指導を、職員の方と一緒に行いました。

これから遊ぼうパンの作り方を紹介します。

①まず、ホットケーキミックスとピザ粉をまぜます。

まぜまぜ…

こらこら、こぼしちゃダメですよ。

P1340415_2

P1340420_2

②ボトルの水を2回に分けて加えます。そしてカイジュウの手(がおがお)で粉がまとまるまで混ぜます。

まぜまぜまぜ…

P1340423

P1340431

P1340425

う~ん。なかなかまとまらない…スタッフさんも苦戦です

③竹の棒にパン生地を巻きつけます。

太めに巻いたら生地が生焼けになってしまうので気をつけましょうね。

P1340442

P1340445

みんな巻くのが上手です。

④お次は、ついにパンを焼きます。炭はとても熱いので、みんな気をつけて焼いてね。

P1340455

P1340470

P1340460

晴れ空だからよけいにあっちっち。でも、暑さをガマンしたごほうびに、こんなに美味しそうなパンが焼けました。

⑤ジャム、はちみつをかけて完成!スープと一緒にめしあがれ。

P1340479_2

P1340476_3

もぐもぐもぐ…。みんな食べてる時は静かですね・・・

美味しい?

うん、美味しい。

自分達で作ったパンは、世界一美味しいね。

P1340481_2

スタッフさんたちもこのとおり大満足の笑顔です。(実習生:梯)

|

2011年8月22日 (月)

ハンカチ染めをしていました。

こんにちは。実習生の澤本です。

今日は気温がグンと下がって、過ごしやすい1日ですね。

今日も沢山の荷物と元気いっぱいの子ども達がキャンプに来ています。荷物を置いたらオリエンテーション。ちゃんとお話聞けるかな?Photo_3

お話のあとは、みんなの愉快な歌声が施設いっぱいに響いていました。

Photo_15←昼食後のひとコマ

  

*  *  *Photo_5

午後は、ハンカチ染めをしていました。うまく染まるかな?少し時間をおいたPhoto_6ら、みんなでジャブジャブ.

完成品がこちら!!Photo_11Photo_9Photo_7

うまく染まって、とっても鮮やかですね。

明日は遊ぼうパンの指導の依頼を受けているため、プログラムの予習です。Photo_12うまく焼けましたPhoto_13Photo_14

明日はとってもおいしいパンが待っているから、楽しみに待ってね。

(実習生 澤本)

|

2011年8月21日 (日)

流しそうめん人気です

朝から雨が降っています。久しぶりの雨で植物たちが喜んでいるようです。P1340348P1340355

今日は2団体流しそうめんをされる予定です。雨よけのタープを張っておきましたので多少の雨風でも実施できます。

厨房でボーイスカウトのお母さん達が流しそうめんで流す具を準備されていたので写真を撮らせていただきました。

P1340350_2 P1340349 P1340351

斬新で、面白いものを流します。

丸いものはコンニャクや味つきウズラ卵、トマト、キュウリ、むき栗(!)など。さて、上手につかめられるのか…??味つきウズラ卵はおかずになっていいですね。

P1340353 P1340352

細長いものも流すようです。カニカマ、茹でゴーヤ、グミ(!)←これはそうめんとそうめんの間に流すのでしょうか??

デザートのフルーツも流すようです。面白そうですね。

おっと、中庭から「カニ~!」という子どもの声が聞こえてきました。楽しいプログラムになりますように。(加藤)

|

2011年8月20日 (土)

ひとあし早く・・・

P1340347待ち望んでいた(?)雨のおかげで、昨日からは、かなり過ごしやすくなりましたね。久しぶりに、寝苦しさを感じずに朝まで眠ることができました。

さて、まだ8月ではありますが、センターではひとあし先に秋を感じさせる光景が始まっています。センター名物のサクラが、葉を落とし始めているのです。

P1340325この時期は、掃いても掃いても、落ち葉で埋め尽くされます。右の写真は、昨日の朝のようす。



P1340339この後、きれいに掃いたのですが、今朝はまたこのありさま →→



P1340341←今朝の掃除後。でも、また明日には・・・

黒川に来てから、竹ぼうきの扱いがずいぶんうまくなりました。



ほかの落葉樹と比べて、サクラはかなり早い時期に落葉するそうです。早々に、来年の準備に入るのですね。今年は咲き始めが遅かったことを考えると、サクラが枝に花や葉をつけている時期って、思っている以上に短いんだな、と感じます。春の開花が待ち遠しいのも当然かもしれません。

P1340328_3う~ん、春の話は時期尚早でした。まだまだ残暑は続くのでしょうね・・・。それでも、季節は着実に移ろいます。秋の見モノはカエデの紅葉!センターでも、毎年豊かな色彩が、私たちの目を楽しませてくれます。サクラの葉を掃きながら、季節の移ろいを感じる今日この頃です。(塚原)

|

2011年8月19日 (金)

本日のタウンニュース【麻生区版】、見て下さい!

8182b_2 

8181b

本日、朝刊の新聞折り込みで入っている『タウンニュース(麻生区版)』に、センターで過日行われた 【夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで流しソーメン】の様子が掲載されています。

写真とともに、大きく載せていただきました。イベントは2日~4日の3日間行っていましたが、この取材は3日のものです。

8183b

センターのホームページにも、イベント報告としまして3日間の流しソーメンの様子を写真とともにコメント入りで掲載しています。こちらも合わせて、是非ご覧ください。

8184b

この夏、センター主催の「はじめてのおとまりキャンプ」・「夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで流しソーメン」・「黒川サマーキャンプ」・「ネイチャーボランティア」・受託での流しソーメン企画等、7月8月でのそうめんの消費量は、

なんと!!90㎏8185b

いやぁ、よく茹でました。そして、よく食べました~。

今日も、センターの中庭で流しソーメンを楽しんでいらっしゃる団体があります。

空が急に暗くなり、風も出てきました。久しぶりの雨が、そろそろ降り始めそうです。(伊藤)

|

2011年8月18日 (木)

稲刈りキャンプ参加者募集【山梨県北杜市】

8181b

さぁ、8月も後半戦に入りました。今日もセンターは3団体の利用で賑やかです。

まだまだ夏休み気分・・・ですが、秋の『稲刈りキャンプ』のご案内です。このキャンプは、黒川青少年野外活動センターを管理・運営しているNPO法人国際自然大学校との共催事業となっています。

8182b

川崎市民の皆様には、先着10名様に限り、キャンプの参加費より2000円引きでご参加いただけるようになりました!(詳細はHPでご確認下さい。全体では、子ども40名でのキャンプとなります。)

この稲刈りキャンプは、雄大な自然が広がる山梨県北杜市で行います。8185b

8184b

期間は、9月17日(土)~19日(祝・月)の2泊3日です。

対象は、川崎市内在住の年中~小学校6年生です。(お子様のみのキャンプです)

8186b 現地のスタッフに稲の刈り方を教わって、1株1株丁寧に刈り取っていきます。刈り取った稲は、ハザにかけて天日干しをします。

最終日は、既に刈り取ってあるもち米を使ってのおもちつき大会も予定していますよ。

田んぼには、秋の虫もいっぱい!

詳しくは、黒川青少年野外活動センターのホームページをご確認下さい。みなさまのご参加、お待ちしています。(伊藤)

|

2011年8月17日 (水)

施設内と歩道のそうじ

職員は朝礼後、施設内の清掃を行います。これは毎日の日課です。

Memo0004

Memo0003

Memo0002

玄関や玄関前の落葉掃き、中庭の落葉掃きやホールの清掃など、気になった箇所の清掃を行います。

今日はさらにグラウンドと歩道のゴミ拾いをしました。

歩道を通り過ぎていく人は、ただ黙々と、強い日差しをこらえるように通過してゆきます…。

炎天下のゴミ拾いはとても大変です。植え込みの中や落ち葉の間のゴミを回収しますが、あっという間に汗だくになってしまいます。

今日多かったゴミはタバコの吸殻、アイスの袋、ガムの包み紙です。ゴミをポイッと捨ててしまう人は、無意識に・何気なくその辺に置くのでしょう。

Memo0007

Memo0006

Memo0005

捨てる人ばかりで片づける人がいないと…ゴミがゴミを呼び、そこらじゅうがゴミだらけになってしまいます。

私の仕事は何も生み出さない・評価もされない仕事が多いですが、センター利用者のみなさんが気持ちよく過ごしてもらうために影ながらがんばります。(加藤)

|

2011年8月16日 (火)

身近なもので、こんなに使える!遊べる!~サバイバルキャンプ~

ここ数日、インターン生と一緒に準備をしてきた『サバイバルキャンプ』。ついに今日、本番を迎えました。

1

参加者は、親子が16組と、主催者であるイトーヨーカドーおよび飲料メーカー各社のスタッフのみなさんです。プログラム運営は、本センターの職員およびインターン生が全面的に行いました。

午前中は、アルミ缶ごはんに挑戦しました。カッターを使ってアルミ缶を加工し、かまどを作ります。燃料はなんと割り箸のみ!火が付きやすいように、細かく削ります。初めてカッターを使った子もいました。昔は鉛筆も、ナイフで削ってたんですよね。

2 3 4 5

燃料がかまどに入ったところで、いよいよ着火です。どの親子が一番早く炊けるかな?たくさん入れすぎても不完全燃焼で煙が出てしまいます。かといって、放っておけばあっという間に火は消えてしまいます。ごはんが炊けるまで、気の抜けません。

どきどきしながら、アルミ箔のふたを開けてみると・・・「ちゃんと炊けてる!!」

6 7 8

9

10スタッフの方では、竹や羽釜、チャックビニールを使った炊き方を紹介しました。特に竹ごはんは、独特の香りもあって大好評。ふたを開ける瞬間は、大きな歓声が上がっていました。

11

13

ごはんが炊けた親子から、紙袋を使った目玉焼きづくりに挑戦しました。

12

紙だから燃えちゃうんじゃ・・・と思いますが、底面に油を適量しみこませた袋を、炭の上の網に置いておくだけで、無事に目玉焼きが完成!紙をちぎれば、お皿もいらない。これぞ、サバイバルクッキング!

全て完成したころには、お腹もペコペコです。アルミ缶で炊いたごはんの出来を確かめるべく、さっそく「いただきま~す!」。意外と芯も少なく、しっかり炊けているようでした。炊飯器以外で炊いたご飯、原理は一緒なのですが、何か不思議な感じがしますね。

15 14 16

スタッフが用意したカレーも好評でした。前日から頑張って準備した甲斐がありましたね。

    *    *    *

お昼休みをはさんで、午後はペットボトルロケットづくりを行いました。

17

18

先端部分や翼を取り付け、ペンやテープでデコレーションをして、オリジナルロケットが次々に出来上がっていきます。

全員完成したところで、お楽しみのロケット飛ばし大会!

まずは、ボトルの中に水を入れ、そこにスタッフお手製の発泡剤を入れてすぐさま栓をします。発射台にボトルを設置すると、ボトルの中に気泡が溜まって・・・プシュ~~~!!!

19 20 21

みんな一度飛ばした後に、修正タイムを設けました。「もう少し栓がきつい方がいいかな・・・」それぞれ、頭をひねらせながら、栓や翼を調整していきます。そして2回目のチャレンジ。多くの親子が、工夫が実って飛距離を伸ばしていました。

2223次に、専用の発射台と自転車の空気入れを使って飛ばしてみました。空気圧の力ってすごい!想像以上の飛距離24に、拍手と歓声が起こりました。

    *    *    *

さいごに表彰式をして、盛り上がったキャンプは無事終了となりました。

25

参加者のみなさんは、一筋縄ではいかずに苦労したところもあったと思いますが、プログラムを通して、工夫することの大切さ、楽しさが伝わったのではないかと思います。

26

非常時では、満足にモノがないことが想定されます。そんなときでも、「あきらめずに工夫してみよう」という気持ちになれるかどうかが、一つの分かれ道のような気がします。これからも、前向きな行動につながるようなプログラムを、楽しく提供していけたらと思っています。

参加者のみなさん、今日はありがとうございました。(塚原)

|

2011年8月15日 (月)

サバイバルキャンプ・前日!

はじめまして!

ここ川崎市黒川青少年野外活動センターで、インターンシップ実習生として経験をつませていただいております澤本と申します。キャンプネームはサワーです!

さてさて、本日の午前中は手始めに草刈りをしました。

・・・・・・暑い!!しかし、そんな中、加藤さんは暑さをものともせずにザクザクザクザクと刈り取っていきます。

1「これは、僕も負けてはいられない!」と頑張りました。。。

ジャン!!

2見た目も心もスッキリしました。笑  終わったあと、僕のシャツだけが水浴びをしたかのように、色が変わっていたのは秘密です。。

そのあと、明日のプログラムで使用する発泡剤とアルミ缶かまどの見本を作ります。(プログラムの内容は・・・明日のブログをお楽しみに!)

3_3

4_3

5_2ここで一つ分かったことがあります。 僕って・・・、不器用&センスなし!!(口がうまく切れていません。)

所長のロバさんにも苦言を呈されました(泣)とほほ。

76午前中の作業を終え、ふとお昼前に木を見ると・・・・、羽化したばかりのセミが!

みなさんは見たことがありますかー??

   *   *   *

午後は、明日提供するカレーの準備をしました。玉ねぎの薄皮をひたすらに剥いていたサワーの手は、玉ねぎの香りでいっぱい。いつでも玉ねぎを持っているようです。

8

 

9

 道を歩いている時、電車やバスに乗った時、玉ねぎの香りがしたそんなあなた!!

実は、サワーが近くにいたのかも・・??

準備あってこそのプログラム、という事を改めて実感した本日。明日へ向けて、心の準備も整いました。明日も沢山の経験ができると思うので、色々な事を吸収していきたいと思います。

(実習生 澤本/サワー)

|

2011年8月14日 (日)

あじさいの剪定

今日も暑いですね。

熱中症には気をつけてくださいね。

夕方涼しくなってから、あじさい

009

の剪定をしました。

場所は、センターの坂下の歩道沿いです。6月にはあじさいがきれいに咲いていました。

剪定時期、花木は基本的に、選定する時期は花が終わった後が好ましいと言われているそうです。

あじさいは今が剪定の最終時期で、

005

8月の中旬までには剪定しておく必要があります。

011

理由はもちろん、花芽がなくなってしまうため。

花後の剪定は、切りすぎると次の年花が咲かないことがあるので

ほどほどに切りました。

あじさいを切っていると…発見!!

1つだけ、まだ花が

019

咲いています。

遅咲きの花でしょうか。これは切らずに残しておきました。

018

008

はじめと比べると、ずいぶんとスッキリしましたね。

きっと来年もきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

(園部)017

|

2011年8月13日 (土)

飛んでるロケット発進!!

初めまして。黒川青少年野外活動センターでインターンシップ実習生として来させていただいております梯と申します。キャンプネームはエリーです。今日が実習初日です。

今日は16日に行われるキャンプ準備をしてました。

お茶くみから始まり、カレンダー装飾とキャンプのミーティングとロケットの羽づくり、割り箸まとめたり、お米分けたり、棒切断したり、入浴剤つくったり・・・

P1340011_2

P1340021_4

しかし、メインはキャンプ用のペットボトルロケット作りなのでした。

これがなかなか難しいのです…ロバさんからの説明を受けたあと自分で工作~

P1340029_2

P1340033_2

む、難しい。

P1340034

できました!!!!!所要時間約50分((長い!

P1340036

完成したところで早速発射実験です。これもなかなか思うように飛びません。

P1340042

ロバさんが頑張ってくれましたが…P1340044

粉砕してしまいました。

ペットボトルロケットづくり、難しいです!

でも結局、ロバさんとルートさんの協力のおかげで遠くに飛ばすことができました。

初日でしたが本当に楽しい体験ができてとてもよかったです。

(インターンシップ実習生 梯)

|

2011年8月12日 (金)

キャンプが終わって

昨日までのにぎやかさとは打って変わり、今朝の黒川青少年野外活動センターは静かで、ちょっとものさみしい雰囲気です。

Dsc_0076

Dsc_0073

Dsc_0050_2

アブラゼミとミンミンゼミの声を聞きながらキャンプの片づけをしています。

参加者のみなさんは…今頃ゆっくり過ごしているのでしょうか?宿題をがんばっているのでしょうか?Dsc_0055Dsc_0053Dsc_0051_2

それとも、外で元気に遊んでいるのでしょうか?

来年のサマーキャンプで、成長したみなさんと会えるのを職員一同楽しみにしています。

当センターでは、親子アウトドア教室(10月16日)や黒川のおもちつき(12月18日)を計画しています。

Dsc_0061

Dsc_0060

Dsc_0057

キャンプだけとはいわず、ぜひ元気な顔を見せに来てください。(加藤)

|

2011年8月11日 (木)

黒川サマーキャンプ 無事終了しました!

昨日の朝は、予定より早く起き出してしまう子も見受けられましたが、今朝は起床時間までみんなぐっすり!2日間の奮戦ぶりがうかがえますね。

P1320785

P1320790

P1320787

今日は朝食前に一仕事。テントの撤収です。1日目、みんなで初めての共同作業で立てたテントとも今日でお別れ。ちょっと寂しい感じです。

朝食はオープンサンド。しっかり睡眠を取ったから、みんな元気いっぱい、もりもり食べます。トマトやレタスのほか、ホイップクリームなどの魅力的なトッピングもあり、あっという間にパンは売り切れ、スープも完売しました。

P1320794 P1320797 P1320799

P1320804片づけも頑張りました。初日に比べると、各班とも動きがずいぶん早くなりました。自分から進んでやることを探す姿も見受けられ、スタッフは大助かりです。

P1320806

午前中は、竹カップづくりに挑戦しました。長い竹を運びだし、必要な大きさにのこぎりでカットしていきます。周りの仲間は、竹をぎゅっとおさえてサポートをします。カレーやピザづくりと一緒で、チームワークが早く上手に作り上げるポイントです。

P1320813 P1320820 P1320842 P1320829

P1320885_2 P1320848 P1320868 P1320869

P1320947キャンプ最後の食事は、出来立てほやほやのオリジナル竹カップを使って、お待ちかねの流しそうめん!自分で作った入れ物で食べるそうめんは格別のようです。みんな箸を休めることなくもりもり食べていました。

P1320950 P1320971 P1320970 P1320967

P1320987_2ちょうど、今日が誕生日の男の子がいたので、みんなで「ハッピーバースデー」でお祝いしました。本人は照れながらもちょっとうれしそうです。

そして、ついに閉会式。仲良くなった仲間ともお別れの時です。

P1320995_2

班ごとに、キャンプの出来事を織り込んだ「くろかわ作文」を発表しました。どの班も練りに練った出来栄えで、つらかったこと、楽しかったこと、うれしかったこと、たくさんの思い出がつまった作文でした。

最後に、キャンプ中にたくさん歌ってきた「ともだち・おひさま・やさしいこころ」をみんなで歌って、締めくくりました。みんなが一つになった、最高の瞬間でした。

   *    *    *

終わってしまえばあっという間だったサマーキャンプ。「何でも本気でやろう!」をキーワードに、3日間進めてきました。

『中途半端にやっても、つまらないよね。どうせやるなら本気でやろうよ。ぜったい何かいいことが返ってくるから』

これが、私がみんなに伝えたかったことです。

盛りだくさんのプログラムでしたが、この想いに応えてくれ、カレーづくり、ウォークラリー、ピザづくり、他にもたくさんたくさん頑張ってくれたみんなに、心から拍手を送りたいと思います。

Dsc_0002

ぜひこれからも、このキャンプ体験で感じた「本気になるってイイね!」という感覚を忘れずに、大きく成長していってほしいと思います。一回りも二回りも大きくなったみんなと、またこの黒川で会えることを楽しみにしているよ!(塚原)

|

2011年8月10日 (水)

黒川サマーキャンプ速報・第3弾

サマーキャンプ2日目。盛りだくさんプログラムの始まりです。

10048100581日の元気の源となる朝食は、「セルフおむすび」。自分の好きなおかずを乗せておむすびを握ります。三角や丸型、野球ボールなど、さまざまな形のおむすびが出来上がりました。

午前中はウォークラリーで、黒川の里山を地図を片手に歩きました。順調に進んだ班もありましたが、地図と違う方向に進んで道を間違えてしまった班もあったようです。出発前の元気な様子をお見せしましょう。

100931009210088 1008710091

10086

途中の様子はこんな感じです。

1009710107

1010310098

炎天下の中、みんな頑張ってゴールしました。ゴールで食べたチューチューアイスは格別でした。

1015110173_2午後はピザ生地作りから始まりました。10147るーとの指導のもと生地を捏ねて、発酵させておきます。上手に生地ができたので、おいしいピザが出来るはずです。

生地を発酵させている間、「風雲黒川城」と題した、水遊ビゲームが行われました。

10199

カウンセラーの頭についている的に水をあて、穴をあけるというゲームです。もちろん自分の班のカウンセラーを守り、他の班のカウンセラーを倒すのです。

10205

ウォークラリーと風雲黒川城の点数により、ピザのスペシャルトッピングがかかっているため各班必死のチャレンジとなりました。

10213

思いっきり遊んだ後は、おやつタイム。良く冷えた地元産のキュウリとソルダムを丸かじりしました。

夕飯は黒川名物「ドラム缶ピザ」。スペシャルトッピングが各班にわたりました。10256

発酵した生地をのばしてトッピングをし、ドラム缶のピザ釜でピザを焼きます。昨日のカレー作りに比べ、班のみんなが協力してピザを作っている様子が印象的でした。

10315103111034910342各班回って作りたてのピザをごちそうになったのですが、どの班のピザもおいしく、生地が発酵しているので、もちもちのピザに仕上がっていました。ごちそうさまでした。

夜は「キャンプファイヤー」が行われました。スタッフによる歌やゲームで最後の夜を楽しみました。

1039210401今日は女の子がテントで寝ます。月明かりの中、どんな夢を見るのでしょうか。(野口)

|

黒川サマーキャンプ速報・第2弾

班の仲間と協力してのカレー作りが始まりました。

9858 9869

9880

9901ご飯は羽釜を使って炊きました。羽釜炊いたご飯はお米が立って最高の炊きあがりとなりました。うっすらおこげもできていて、とてもおいしかったです。

各班共にカレーが出来上がり、班ごとに「いただきます」の大きな声が響き渡りました。

993999279944

同じ具材で作ったカレーも、班ごとに味が違って個性があるのが面白かったです。

カレーをお腹いっぱい食べた後は、サーチライトハイクに出発です。9971班でひとつの懐中電灯を持って、暗闇を照らしながら歩いていきます。9982月明かりの明るさ、虫の音色等、夜だからこそ感じることのできる自然を満喫しました。

初日は男子がテントで寝ます。心地よい夜風を感じながら、11時には全員すやすや寝ていました。どんな夢を見ているのでしょうか。

99909991夜は写真が取れなかったので朝の起床の様子を写してみました。「よく眠れた」の問いかけに「熟睡したよ」との答えが返ってきました。

2日目も盛りだくさんのプログラムが待っています。みんなで元気に頑張りましょう!!(野口)

|

2011年8月 9日 (火)

黒川サマーキャンプ速報・第1弾!

今日からはじまりました、黒川サマーキャンプ!P1320017参加者のみなさまは、首をキリンのようにしてこの日をお待ちいただいたかと思います。

初めて親元を離れてドキドキの子、キャンプを楽しみにしていた子たちが続々とやってきました。

P1320034

P1320022P1320033

開会式の後はみんなと仲良くなるゲームがはじまりました。にぎやかにゲームを楽しんでいます。ジャンケン列車はとくに盛り上がっていました。

ゲームの後は外の木陰で名札作り。スライスした木にヤスリをかけ、名札を作ります。3日間、お友だちに呼んでもらいたい名前を書きます。P1320043P1320045

おや、みなさん半袖半ズボンが多いですね。蚊の餌食にならないよう蚊取り線香を焚きますが、さっそく蚊に食われた子もちらほら…。

あっという間に午前中が終わり、お弁当の時間です。P1320061_3      

みなさん、おいしそうなお弁当ばかりです。しっかり食べて、熱中症予防に心がけましょう。

P1320065 P1320064 P1320066 P1320063_2 P1320060

暦の上ではすでに秋のはずが、本日も猛暑日です。

P1320080

P1320074

このキャンプでは、熱中症対策として日陰での活動や十分な水分補給、休憩を心がけています。おっと、昼食後の休憩なのにボールやそりを持ってグラウンドへ走る子たちが…。げんきですね~。後で水分をしっかり取ってもらいましょう。

午後はグラウンドにテントを建てましょう!テントといっても、ブルーシートと竹、ロープを使ったタープのようなものです。これで多少の雨がしのげます。P1320118P1320116P1320089P1320083

サティの説明を聞いた後、各班役割を分担してテントを建てます。ロープワークを駆使して、りっぱなテントが完成しました。みんなの顔が誇らしげです。

おやつ休憩で、テントの中でスイカを食べました。みなさん部屋の中より居心地が良さそうです。

P1320135  P1320136 P1320137_2 

P1320138 P1320139 P1320140  

さて、第1弾速報はここまでです。

今は、カレー作りに奮闘中。

P1320147

続きは明日をお楽しみに!(私もカレー食べれるかしら?加藤)

|

2011年8月 8日 (月)

明日は何の日ー??

みなさんお楽しみにしているサマーキャンプの日です。

さてさて。。。。

はじめまして。

インターンシップ生としてお世話になります石黒裕美子です。

キャンプネームはクロです。

普段は大学生として法学を学んでおります。

趣味は、うーん……手芸ですかね(- -;)

部活動で剣道もしています。

今日はこうしてブログ更新をさせていただけることになりました。

つたない文章ですがどうぞお付き合いを^^

今日は少し掃除をした後、流しソーメンの準備をさせて頂きました。

竹をセッティングした後たわしでゴシゴシ★Sp1310998Sp1310999

水が冷たくて気持ち良かったですo^-^o

そして!

明日から2泊3日のサマーキャンプが始まります。

今日はその準備もしました。

午前中は主にドラム缶ピザの下準備です。

ビニール袋に小麦粉、砂糖、塩、イースト菌を入れて小分けしました。

Sp1320004

明後日のピザ作り、私自身もとても楽しみです。

Sp1320010_2

午後はキャンプの事前ミーティング(/’□’)/♪

そしてその後テントの張り方を教わりました。Sp1320014

Sp1320016

竹とビニールシートでテントを作れちゃうんですよ★

キャンプに参加する方々は一晩はここに泊まることになります。

明日から2泊3日もスタッフとして活動させて頂きます。

わくわく o^-^o

キャンプのなかでお子様と何か共有、共感できるものがあると信じています。

みなさま、どうぞよろしくお願いします。

クロのモットーは『笑顔』です。

黒川青少年野外活動センターの職員の方々、今後もよろしくお願いします。

ではでは。

みなさん、良い夢を。     クロ(石黒)

|

2011年8月 7日 (日)

森の手入れとスペシャルカレー

月1回、第1日曜日は「ネイチャーボランティア」の活動日です。

本日の活動。午前中は竹林整備で、密集している竹を倒します。041_2

作業開始前、やまぼうし自然学校の講師の方が伐倒(木などを倒すこと)の手本を見せてくれました。038_2

ペアになり、いざ作業開始!

伐倒作業は、伐倒している木や竹が割れて跳ねたり、思わぬ方向へ倒れたりすることもあるので、参加者は注意をしながらの作業です。064_2 074

倒した竹は木の棒で枝を058払って運077びます。木の棒を使うとわりと簡単に枝を払うことができます。

午前中で10本くらい竹を倒しました。

お昼は恒例のカレーですが、今日はスペシャルカレ094_2ーです。

ナンを焼きました!

生地からしっかり作っています。モチモチです。092_2

みなさん楽しそうに生地を

102

伸ばしています。

カレーは、やまぼうし自然学校のカレーの093スペシャリストの方が作ってくださいました。

スパイスがきいていて辛く128て、夏にはもってこいですね。

おいしく頂きました。

午後はミニ講義から始まり、竹クラフトです。

講義内容は、「樹木の分身の術?」でした。豆知識が増えて毎回ためになります。

130

その後の竹クラフトは、参加者が作りたいものを自由に作ります。

若竹踏み、竹カップ、くつべら、竹箸な199

どができあがりました。

209

最後に今日の振り返りをして終了です。

参加者のみなさん、暑い中お疲れ様でした。

214

ネイチャーボランティアは、平成21年~25年の5ヶ年計画で、『どんぐり山』(←センターの森の愛称です)の手入れをします。
子どもたちが遊べる森、地域の人の憩いの森、明るく健康的な森作りを目指し、毎月計画的に作業を進めていきます。

「何年先も、このどんぐり山を維持し、未来の子どもたちもこの森で遊んで欲しい。」そんな願いと希望を込めた、プロジェクトです。

来月の活動日は9月4日です。森の手入れに少しでも興味のある方、参加してみせんか?お待ちしています。

(園部)


068_2

|

2011年8月 6日 (土)

センター開所20周年を迎えました!

861b_3

この、黒川青少年野外活動センターは、平成3年8月に完成しオープンしました。

そして平成23年の今年、開所より20年を迎えました!今日は、センターの前身である黒川分校の歴史について書きたいと思います。

863b_2

←分校時代の校舎

現在のこの場所に学校が出来たのは、大正15年のことです。それ以前(明治時代)は、現在の汁森神社裏に学校をつくりこどもたちが勉強していたそうです。864b

昭和16年に、川崎市柿生国民学校 黒川分教場という名称となり、昭和22年に【川崎市立柿生学校 黒川分校】と名称が改められました。この頃、全校児童は143名だったそうです。

昭和57年、現在の【川崎市立栗木台小学校】の開校(昭和58年4月)に伴い、黒川分校は閉校となりました。

862b_2

廃校となった後は、【仮称:黒川青少年野外活動センター】として、暫定的に分校の校舎を開放し利用が始まったそうです。

そして、平成2年に分校の校舎を解体し、平成3年には現在の黒川青少年野外活動センターの建物が完成し、オープンとなりました。

センターの歴史の裏側には、多くの方々の努力や想いが積み重ねられ、【おかげさま】で、今のこのセンターがあります。

歴史あるこの施設をこれからも多くの方々に利用してもらえるよう、スタッフで協力し日々の管理運営に努めていきます。

これからも、黒川青少年野外活動センターをどうぞよろしくお願いします。(伊藤)

|

2011年8月 5日 (金)

カンナを使って箸作り

本日もセンターには、こどもたちの元気な声が響き渡っています。

今日から1泊の宿泊で「三田ミニバスケットボールクラブ」の皆さんと、「バンビのピエノ」の皆さんがセンターに宿泊します。

10時から、2団体合同で箸作りのプログラムが始まりました。ひのきの角材をカンナで削り箸に加工するクラフトです。9462_2

センタースタッフも箸作りキットを使って指導をするのは初めての体験。低学年の子でも上手にできるか少し心配もあったのですが、みんな上手にカンナを使ってひのきの角材を削っていました。

9498最初は力の入れ加減が分からず、上手に削れなかった子も、コツをつかむとあっという間に上達し、5分もかからず削り上げていました。最後に挑戦していた大人の方が真剣だったのが印象的でした。

削っているとひのきの香りが広がります。

9491

また、削ったカンナくずを集めてネットに入れ、入浴剤や消臭剤としてお土産にしました。

9461_3

手の小さい子用には、箸のサイズをのこぎりで詰めます。 自分の手にあった箸にしてもらいました。

9506削った箸は、紙ヤスリでこすり角を落とします。9488好みの絵や柄をマジックで記入し、

最後にオリーブオイルを塗り込んで完成です。

9554

出来上がったばかりの箸を使って、昼食には流しそうめんが行われました。そうめんを上手に救って箸の出来を確かめていました。

ひのきの香りのする箸で食べる流しそうめん最高においしかったことでしょう。

みなさんもセンターで箸作りに挑戦してみませんか。(野口)

|

2011年8月 4日 (木)

夏休み!!黒川満喫プログラム流しソーメン ~最終日~

2日からスタートした黒川満喫流しソーメンも、今日が最終日です。

004

今日の参加者は65名。用意したソーメンはなんと…9.0kg!!

3日間で1番の量です。こうやって見るとすごいですね。

あいにくの雨でレクはホールで行いましたが、

009

参加者は元気いっぱいです。

お父さんもしっかりと参加してくれていました。012

レクが終わったら中庭に移動して、持参したお椀にめんつゆと薬味015

入れます。

いよいよ流しソーメン開始。の前に、

黒川の流しソーメンには「ルール」があります。

①ソーメンをとったら、一歩下がって食べる016_2

②一度とったソーメンを食べ終えたら、元の位置に戻る

というものです。とったソーメンを食べ終わらずに次のソーメンをとってはいけません。

040

ルールに反すると…一度目はイエローカード。二度目以降はレッドカード。

レッドカードを出されたら退場となり、工作室の中で流しソーメンが終了するまで待機となります。

今日の参加者の中にはカードを出された人はいませんでしたが、

グレーゾーンの人達がたくさんいました。(お椀でソーメンをすくおうとしてたお母さん、完全に「クロ」ですよ。)

ソーメンが流れてくると、大人も子供に負けじと必死です。034

ソーメンの合間にミニトマト、デザートに冷凍のフルーツとゼリーを流しましたが、みなさんペロリとたいらげてしまいました。

いい食べっぷりです。

最後に「ごちそうさま!」の掛け声で記念撮影をして、本日の流しソーメンは終了となりました。

044 この3日間で参加された183名のみなさん、ありがとうございました。

来年も奮ってご応募ください。お待ちしています。

(園部)

|

2011年8月 3日 (水)

黒川満喫流しそうめん2日目は取材ラッシュ!

9327 昨日に引き続き、黒川満喫「流しそうめん」が行われました。参加者65名。用意したそうめんなんと8.6キロ。

今日は流しそうめんの舞台裏をお見せしましょう。参加者が集まる1時間前、厨房ではそうめん茹でが始まります。茹でたそうめんはスタッフの手により小さく束ねられ、トレーに並びます。

9312_29303_49316_2手間のかかる作業ですが、束ねたソーメンをしのまま流すことで、取りやすくしてあげます。この作業を惜しむと、下のざるまで流れてしまうそうめんが増えてしまいます。

我々スタッフも経験値が上がり、30分で全てのソーメンを茹であげ束ね終えました。(これってプロ並み???)

そうめん以外にもいろいろな物が流れます。特別に一部だけ写真でお見せしましょう。9323

本日の流しそうめんは、2つの取材が入りました。

9363「川崎FM79.1MHz」のラジオ番組。8月7日(日)9時45分頃オンエアー。9333パーソナリティーの小西さんが体験取材にいらっしゃいました。マイクを片手に流しそうめんを楽しんでいる皆さんの様子を取材していました。テレビのように映像で写せばイメージが伝わりやすいと思うのですが、音だけで流しそうめんの雰囲気をお伝えするのって難しそうですよね。

どんな番組に仕上がっているか今から楽しみです。

9272また、「タウンニュース」の取材もありました。一眼レフのカメラを抱えて、記者の途中さんが取材に訪れました。我々の取る写真とはアングルが違います。さすがですね。8月19日(金)発行のタウンニュースに掲載されます。こちらも楽しみです。(記者の道中さんの写真を取りそこないました。後ろ姿でごめんなさい。大阪の橋下知事に似ていました。)

さて、流しそうめんのほうは、何と流し始めて30分。茹であげた8.6キロ、最後に流したデザートまで全てをたいらげました。早い!!

9276 926793549294

9357最後に全員で記念撮影を行い、「ごちそうさまでした」の大きな声で終了となりました。

本日、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。(野口)

|

2011年8月 2日 (火)

いよいよ始まりました くろかわ満喫「流しソーメン」1日目

朝から蝉の声が元気よく響きわたる中、いよいよ本日から、センター主催事業『夏休み/くろかわ満喫プログラム~みんなで!流しソーメン~』がスタートしました。

1

本日の参加者、50名強の方々に対して用意されたそうめんの量は、なんと8kg!しっかり食べてもらおうと、そうめんの前にレクで体を動かします。

お腹の受け入れ態勢ができたところで、中庭に移動します。お椀とお箸を用意したら、お待ちかねのそうめん入場~。そして、みんなで一斉にカウントダウン「5、4、3、2、1・・・いただきま~す!!」

2 3


流れてくるそうめんを上手にすくっていきます。お腹がすいているから、待ち構える顔は真剣そのもの。

4 5 6


さあ、じゃんじゃん食べてね~

7 8 9 10


途中で赤いモノが流れてきました。こいつは流れるのが早い!うまくつかめるかな!?

11 12


13最後はみんなで記念写真をパチリ。あっという間の1時間半でしたが、親子で夏の風物詩を満喫いただけたのではないでしょうか。本日はご参加ありがとうございました。(塚原)

明日、明後日と参加予定の皆さんは、ぜひおうちでイメージトレーニングを!

|

2011年8月 1日 (月)

クワガタが死にました

ノコギリクワガタとカブトムシを展示していましたが、ノコギリクワガタのオスが死んでしまいました。

P1310492

P1310490

飼っていた生き物が死んでしまうと、飼いかたは間違っていなかったか・寿命をまっとうできたか・エサはちゃんと食べていたか…???色々考えてしまいます。

8月1日に死んでしまうのはあまりにも早すぎます。残っているカブトムシ、クワガタムシは早死にしないように栄養のありそうな昆虫ゼリーとバナナをあげようと思います。

死んでしまったクワガタを使って、標本を作ってみたいと思います。(加藤)

|

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »