« 安全について | トップページ | BBQ講習会 »

2011年6月10日 (金)

アウトドアで1番多い事故は?

693b

昨日の9日~10日の1泊2日で、日本アウトドアネットワーク主催~キャンプディレクターのための「安全講習会」が行われていました。

自然学校で職員として現場で働いている、691b20代~30代の若手スタッフが対象の講習会です。私たちと同じように、日頃からキャンプ等を仕事としているメンバーです。岩手~京都まで、15団体26名が参加していました。

692b夏休みを前に、【安全】を再確認しようという勉強会です。センターからは私、伊藤と塚原がこの講習会に参加していました。

まず、各団体での一歩間違えば、事故になっていたかも!という【ヒヤリハット事例】をみんなで報告し合い、その中から様々なリスクの洗い出しをしました。

また、他の団体の取り組み等の情報交換を行いました。

さらに、この自然学校で10年以上、山・海・川・・・様々なフィールドでのガイド経験等をお持ちの方々が講師として来て下さり、実際の経験談をもとに安全についてのお話を伺うことができました。

694b

事故を引き起こしている要因が何だか分かりますか?それは、私たち「人間のミス」によるものが要因全体の90%をしめているそうです。

その中でも・・・・

要因の第1位は、【無知・未熟練】から来るものだそうです。技術や知識が無い、またはついていない状態で行ったことで、事故に至ってしまうケースだそうです。

続いて要因の第2位は、【慣れ・悪習慣】から来るものだそうです。慣れてしまい、危険を危険と感じない状態。正しいやり方ではないと分かっていながらも、「この方法が早くて、楽だから!」という理由で作業していることにより、事故に至ってしまうケースだそうです。

アウトドアでの一番多い事故は、転倒・転落によるものだそうです。

センターでの事故ゼロを目指し、みなさんが楽しく・安全に黒川で様々な活動が行えるようにスタッフ全員、気を引き締めて取り組んで行きます。もちろん、皆様1人ひとりの心がけなくしては達成できません。利用者の皆様と、お互いに協力し合い取り組んで行きたいと思っています。

ご協力、よろしくお願いします。(伊藤)

|

« 安全について | トップページ | BBQ講習会 »