親子アウトドア教室とネイチャーボランティア
昨日に引き続き、センターの主催事業「親子アウトドア教室~ツリークライミング」を開催しました。
本日も3回のチャレンジが行われ15家族34名の親子が、センターのコナラに木に登りました。
参加者の中には「ゆらゆら揺れて空を飛んでいるようだった」という感想を聞かせてくれた方もいました。親子で木登りにチャレンジし、普段体験することのできない貴重な体験となったに違いありません。
毎月第1曜日は、ネイチャーボランティアの開催日です。
鎌倉女子大の学生さんの参加もあり、参加者15名。やまぼうし自然学校より講師5名。合計20名での活動となりました。
午前中はマイコンシティ側の斜面の草刈り作業。足場の悪い斜面に立ち、約300mの距離の草を刈りました。蒸し暑い中での作業のため、みな汗だく状態。20人での作業はペースも速く、半日でノルマを達成しました。
午後の作業は、「流しソーメンの樋作り」「桜の枝落とし」「遊歩道の竹柵直し」の3つに分かれて行いました。
流しソーメンの樋作りチームは、工作室裏に生えている直径20CMの立派な竹を切り倒し、倒した竹を2つに割いて、節をノミで取り除く作業を行いました。来月のネイチャーボランティアの昼食は流しソーメンを食べたいと思います。
桜の枝下ろしチームは、以前雪の重さで裂けてしまった枝を、切り落とす作業をしました。ロープを枝に巻き、狙った所へ落とすようコントロールをいしながら枝を切りました。切った枝は玉切りにして、薪やスモークチップとして活用します。
遊歩道の竹柵直しチームは、細めの竹を切り、切った竹を使って竹柵を直しました。竹柵結びというロープワークを学び、杭に竹を結んでいきます。普段使わない結びの為、なかなか覚えられずに苦労していました。苦労の末、竹柵の修理も無事終了。
皆さんの頑張りにより、沢山の作業が全て時間内に終了できました。また来月もご参加ください。よろしくお願いします。(野口)
| 固定リンク