« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月31日 (火)

『涼』を楽しむ2011年・夏★

5310b 明日から6月ですね。梅雨入りしましたね。センターの受付窓口は、梅雨を通り越して、一気に夏!ヒマワリに模様替えです。

今年の夏は、15%の「節電」が求められていますね。ホームセンターでは、夏の暑さ対策グッズや、日よけ用の【よしず】が店頭に並べられていました。また、【風鈴】が涼しげな音を奏でています。風鈴の音と、蚊取り線香や花火の匂いをかぐと、「あぁ~、夏だなぁ」と感じます。

園芸コーナーでは、グリーンカーテン用のゴーヤの苗と、つるを這わせるためのネットが売られていました。

みなさまは、どんな節電対策をされていますか?(ちなみに私は、自宅のカーテンを遮熱のものにしました。人気商品らしく在庫切れの為、6月末にならないと届かないのですが・・・)

5311b

センターでの、『涼』を楽しむイベントとして、今年も【夏休み/黒川満喫プログラム~流しソーメン~】を、8月2日・3日・4日の3日間実施します!

5312b

5313b

いくら我慢をしても、暑さは変わりません。なら、暑さをとことん楽しもう!ということで、みんなでワイワイ流しソーメンです。

5314b

今回は、市政だよりには掲載されませんので、ぜひセンターHPをご確認いただきお申込み下さい。今回の申込方法は往復ハガキとなっております。

皆様のご応募、お待ちしています!一緒に夏を、楽しみましょ♪(伊藤)

|

2011年5月30日 (月)

テレビ取材

数人の方から「テレビで見たよ!」と、言っていただきましたが…
5月28日放映の“めざましどようび”のここ調!というコーナーで、伊藤が出演いたしました。P1260631

そこから4日遡り…5月24日のことですが黒川野外活動センターにて、テレビ撮影がありました。
午前はあいにくの天気でしたが、午後から夜まで撮影を行っていました。

後日インターネットで検索してみると、
そのコーナーの紹介をしてありましたので、少し引用してみます。

『蓄電式ハイブリッドカーの実力を検証。車の電力で家電を使い、1日分の食事を作れるのかを試した。検証に協力した主婦は、3食分の食事を用意できた結果に驚いたとコメント。
検証で電力を使用した時間は約2時間、消費電力量は1414Wh、ガソリン消費量は1.95リットルだった。』

P1260636

とのことです。最近の車には電源ソケットがあることに驚きましたが、
消費量も随分少ないんですね!技術革新の速さに驚いてしまいます。

化石燃料を使い尽くした後は、どんな未来が待っているのでしょうか?

※余談ですが、伊藤は主婦ではありません。(加藤)

|

2011年5月29日 (日)

イニシアティブ・ゲーム

梅雨に入り、昨日から降り続く雨がやみません。P1260712P1260711P1260706

本日は鎌倉女子大の学生さん達が、プログラムを行っています。“アドベンチャー・プレイ”授業の一環だそうです。

課題に対して全員で協力して解決してゆきます。みなさん、活発に意見交換をしています。

仲間に体をあずけて課題をこなすのは、信頼感がないとなかなかできないことですよね。このプログラムを通して、結束力がさらに強まったことでしょう。P1260724P1260718P1260714

生徒さんたちはすでに幼稚園の先生などの免許を持っているそうです。現場で役に立つといいですね。(加藤)

|

2011年5月28日 (土)

雨の中での1泊キャンプ

台風2号の影響で、今日は朝から雨が降り続いています。

雨の中でも、センターには子どもたちの声が響き渡っています。

土曜日という事もあり、2団体が宿泊予定です。

その中の1団体はテント泊を予定しているそうです。

7141

7142

室内でアドベンチャーツアーという協力ゲームを行なっていました。フープくぐりやクモの巣くぐり、しりとりリレーやボール運びなど班の仲間と協力して、課題に取り組んでいました。

雨のため、ホールにてテント設営を行い、夕食後テントを外には運んで1泊するそうです。71467145

雨の中でのテント泊。ちょっとワクワクしませんか?

7150夕食は、センター名物ドラム缶ピザ作りに挑戦。写真を撮らせてもらいに伺うと、焼きたてのピザをごちそうしてくれました。火加減も上手にこんがりおいしいく焼き上がっていていました。

今夜、雨の中でのテント泊。子どもたちはどんな夢を見るのでしょうか?もしかすると寝付けなくて寝不足かな?明日の朝が楽しみです。(野口)

|

2011年5月27日 (金)

葉っぱのパズル

今日は曇り空の中に時折雨が混じる、すっきりしない一日でした。

でも、木々たちはどう感じているのだろう、花は、虫は・・・?

そうやって考えるだけで、自然が身近に感じてくるから面白いですね。


P1240903ふと森を見上げて、心が動いたことがありました。高木の一本一本が、ただ無秩序に枝を伸ばすのではなく、なるべく重ならないようにお互いに譲り合いながら、枝を、葉を広げているのです。さながら空を埋めるパズルの様です。

人間がよく生きるためのヒントを与えてくれているような気がしました。(塚原)

|

2011年5月26日 (木)

アジサイの季節、間もなくです!

緑が色濃く、かなり繁ってきました。草刈りシーズン到来です。

05261b 昨年、挿し木をしたアジサイがプランターの中で順調に育っています。

05262b 1年目にして、小さいながらも花芽がつきました!スゴ~イ。昨年、青色・赤色・ガクアジサイと3種類に分けて挿し木をしたはずだったのですが・・・ 分からなくなりました。05263b

何色が咲くか、楽しみです。もう少し大きくし05264bてから、移植したいと思います。(5年前にも、挿し木でアジサイを増やして 路地に植えたのですが・・・あまりに小さかったので、草刈りの際に雑草と一緒に抜かれてしまい悲しい思いをしたので。)

センターの急な登り坂のアジサイも、花を咲かせる準備完了です。今年の梅雨入りはいつになるのでしょうか?

05265b

05266bモミジも花が終わり、種ができ始めています。

梅の実もだいぶ大きくなってきました。今年も収穫して、梅ジュースを作れたらいいなぁ。

05267b

05268b 坂道の途中、白い花が咲いていました。ハチが一生懸命に蜜を集めにきています。コレは何の花でしょう?図鑑で調べたものの、分からずじまいでした・・・分からないと、余計に知りたくなります!分かる方、いらっしゃいますか?(伊藤)

|

2011年5月25日 (水)

冒険+創作+発見=たくさんの体験!

今日も元気に始まった、「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」。どんぐり山に子ども達の声が響きました!

まずはみんなで遊びの相談をしてから出発です。
まだまだ遊びのイメージが固まらないこの時期の相談タイムは、子ども達にはピンと来ていない様子ですが、なんとか2グループに分かれました。

ひとつは、『冒険チーム』です。
P1260639 P1260641
「遊びに行くぞ~!」の掛け声とともに、冒険の始まりです。
道なき道を頑張って進み、途中でどう進んだらいいかわからなくなっている友達を、「大丈夫か~!」と助けに行く場面もありました!
P1260646 P1260647
冒険しながら、色々な虫に遭遇しました。
「これみて!かたつむり!」と、見つけた物を全員で共有していました。
オオスズメバチと出会うと、練習通り、じっとして飛んでいくのを待ち、行ってしまうと
「あ~胸がドキドキしちゃったよ~」と怖かった事をみんなで話しながら、進みました。
冒険チームはそんな共通体験を通して、さらに団結していました。

もうひとつは、『何か作るチーム』です。
P1260661 P5250003
まず始まったのは「家づくり」。
去年から来ているお友達は、何を作るかイメージするのも早いようです。
「ここをおうちにしよう!」「こっちは電車ね!」・・と、どんどん遊びがふくらみます。
そして、別の場所でも「秘密基地づくり」が始まり、
「また来週もここで遊ぶんだ!」と、次につながる遊びができました。

P1260670 P5250009
何か作ることだけが目的ではありません。
今日の子ども達の興味は、虫たちに向きました。

P5250019_2

ダンゴムシやワラジムシを自分の帽子いっぱいに集め、嬉しそうにしていました。
「黒いのがダンゴムシだよ。」などと他のお友達に説明しながら、自慢顔。

P5250013

ミミズを落ち葉の下から見つけ出し、初めてミミズを触ってみる子もいました。
「ミミズ、つめたいよ」と、ひとりが言うと、「どれどれ・・」と他の子も集まってきます。
こうして、色々な感覚を使いながら、色々な経験をしていく子ども達。

「ミミズ=気持ち悪い」と思うのを作り上げているのは大人かもしれませんね。

こんな風に、冒険して、作って、発見して、体験して・・・と色々な展開があった今日ののあそびくらぶ。
まだまだ個々が興味のある遊びを広げていく活動ですが、子ども同士の会話が増えてきています。仲間意識も出始めました。これからが楽しみですね。
回を重ねるごとに、体験も積み重なります。さぁ、次回はどんな体験が待っているのかな?! 野村なおなお

|

2011年5月24日 (火)

草刈り

本日は作業を行う日です。月に一度、職員が施設内の整備を行います。P1260628_2P1260625P1260621_2

午後から太陽が顔を出したので、草刈りを行いました。

今草を刈っておかないと、梅雨時期にさらに伸びてしまいます。

昨日からの雨で、草がたくさん水を含んでいます。どくだみの香りが強く、むせ返るほどです。

所長が草刈り機で刈り、私が熊手と竹箒でかき集めます。歩道の横なので、通行人に気をつけながら作業を進めます。P1260626

あちこちに草の山が出来上がりました。

カッパを着て体を動かしていると、5月なのに汗が噴きだします。まるでサウナです。

明日…明後日の筋肉痛が怖いです。(加藤)

※追伸P1260613

初めてのお泊りキャンプが5月21日号の市政だよりに掲載され、本日数件のお問い合わせがございました。

往復はがき1枚につき、1名の応募です。2名以上の名前を書かれると、無効になってしまいます。よろしくお願い致します。

|

2011年5月23日 (月)

雨の日は何をするか?!

午前中から細かな雨が降り出しました。

P1260617

P1260615

こんな日は洗濯物がなかなか乾きませんね。

当センターは施設利用のあとに、使った部屋の掃除をお願いしています。

その時に使っていただくための、台布巾・雑巾作りをしました。

使い古した布巾を台布巾に、汚れたタオルを掃除用の雑巾に縫い直します。久しぶりのミシン縫いは上手く行かず…上糸が切れる、手を縫いそうになる、ボビンの糸がなくなり四苦八苦です。

P1260620

P1260619

どうにかこうにか23枚もの布巾と雑巾を縫い上げることが来ました。今月の24日は作業日です。

館内を磨き上げるぞ!(加藤)

|

2011年5月22日 (日)

スポーツ方法実習 ~野外活動~

今日は、帝京大学2年生の6人+先生がスポーツ方法実習(野外活動)の授業で当センターを利用しました。

先生の指導のお手伝いということで、私も参加させてもらいました。017

午前はイニシアティブゲームです。課題解決のために、仲間と協力し与えられた課題をクリアしていきます。

026

034

ウォールでは、みんなが登り切りこの笑顔!

グループのまとまりが向上したように感じます。

午後は木登りです。ロープを使って樹に棒をくくり、これを足場にしながら登っていきます。041

もしものときの、命綱。安全管理はしっかりと行います。045

047

全員が登りきり、次は棒をロープに替えて2人組で登っていきます。

068

お互いに助け合い交互に登っていき、1番上のロープに2人で乗ることができたら課題達成です。

089

先生のアドバイスもあり、6人とも登りきることができました!!

094

普段できないことを体験し、仲間と題解決を図ることで、気づきや学びがあったと思います。

今日の経験を、普段の生活の中でも生かしてほしいですね。

(園部)

|

2011年5月21日 (土)

センターの下見

今日は暑い一日でした。

暖かくなったと思ったら、すぐに暑くなるものですね。

日中は半袖で過ごしました。

さて、今日はセンターの下見に帝京大学の先生と学生さん3人がいらっしゃいました。

スポーツ方法実習(野外活動)の授業で、明日センターを使う予定です。

午前中はイニシアティブゲームで、ラインナップ・ジャイアントシーソー・ウォールを使用します。152150

イニシアティブゲームは、設定された課題に対してメンバー1人1人の持ち味や能力を出し合い、グループで協力して解決するプログラムです。149

今日下見に来た3人は、明日指導をするために、先生に指導の仕方を教わっていました。

イニシアティブゲームの後は、もちつきとU字溝を使っての野外料理です。

野外料理は、まだ何を作るのか決めていないとのことです。明日が楽しみですね!154_3

他にも、テントを張ったり樹を使ったプログラムを行います。(この樹を使う予定→)

明日の最高気温は27度だそうですが、暑さに負けず楽しい実習になることを期待しています!!155

(園部)

|

2011年5月20日 (金)

100名超!みんなでアウトドアクッキング

今日は高校1年生、約120名が集まり、野外炊事の実習が行われました。朝から100名を超える生徒がセンターの坂を一斉に上ってくる様子は圧巻!ものすごいエネルギーを感じました。


1テーマは「仲間づくり」。当センターからは、主にピザの指導ということで、職員3名がお手伝いさせていただきました。もちろん、主役は生徒たちです。班のメンバーが力を合わせて、美味しいランチを目指します。



2

3

生地係は頑張って薄く伸ばします。トッピング係は、思い思いに切った具材を盛り付けていきます。中にはこんな面白トッピングも・・・美味しく焼けるのか!?




4今日は、ピザのほかにも、班ごとに考えてきたスペシャルな一品にチャレンジしました。こちらの班はハンバーグに挑戦です。立派な出来栄えに、思わずゴクリ。




5

火係は、水を沸騰させるのに一苦労でした。風が強かったので、なかなか鍋の下に炎が当たらなかったのですね。鍋や薪の位置を変えながら、辛抱強く火に向かっていました。




ピザ完成!やっぱり焼き立てはうまいやね~。6

スペシャルの一品も続々出来上がってきました。リゾット、ラタトゥイユ、グ8ラタン、焼きリンゴ・・・どれも自慢の一品です。出来上がった料理は、前のテーブルに出され、先生方に審査をしてもらいました。

7




9最後は結果発表。上位の班には賞品が手渡されました。残念ながら上位にはなれなかった班の生徒たちも、それぞれに手ごたえはあったようです。仲間との距離がまた少し縮まった、そんな実習になったのではないでしょうか。これからの学校生活も、仲良く楽しく過ごしてもらいたいものです。(塚原)

|

2011年5月19日 (木)

ドラム缶の楽器、スチールパン

春のすがすがしい風が吹き抜けるどんぐり山に、心地よい音楽が流れてきました。

7000

本日の利用団体「たまの会」のメンバーのお一人が、持参した楽器の音色です。

その楽器は、スチールパン(スチールドラム)。ドラム缶の底をたたいて湾曲させ、音楽を奏でられるようにチューニングしたものです。

ドラム缶のピザ釜や石焼き芋釜、BBQグリルや雨水貯水タンク等を作った私としては、この楽器に興味しんしん。お話を伺い、さっそくたたかせていただきました。何気なくたたいているだけでも、心に響く素敵な音色が緑のどんぐり山に響き渡りました。

7003

7006

この楽器、トリニダード&トバゴ共和国で作られた物を輸入したそうです。また、日本にはこの楽器をチューニングできる人は1人しかいないそうです。(右の写真は裏から見た状態→)

話には聞いたことがありましたが、見るのもたたくのもはじめての体験。貴重な体験をさせていただきました。

ドラム缶の工作好きな私としては、作ってみたくなりましたが、音楽センスが無いので今回は早々断念しました。

7012

7010

7009

ドラム缶と言えば、明日、中学生約100名が、センター名物ドラム缶ピザを作りに来てくれます。本日午後から会場設営や備品準備等、受け入れ準備を行いました。

明日も天気はよさそうです。ドラム缶でおいしいピザを焼いてくれることを期待したいと思います。(野口)

|

2011年5月18日 (水)

のあそびくらぶは冒険隊!

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、冒険に出かけました!

いつもはあまり通らない道を行き、土手を通り・・・
P1260350 P1260357
急な坂をおしりで降りて、道なき道を進みました。
P1260360 P1260362

どんどん進むにつれ、冒険隊はタケノコを探しになりました。
タケノコを取った子は、「とった~!」と大喜び!
その他の子は、「タケノコないかなぁ・・」と探し、もう何メートルにもなったタケノコ(?)を揺さぶって遊んだりと、タケノコ探しもひとつの遊びとなりました。
P1260380 P1260366 P1260418

さらに冒険隊は続きます。
どんぐり山の秘密の通り道へ行くと、そこにはカニが!
「みせてみせて~」と集まってくるお友達に、カニを捕まえた子は嬉しそうでした。
小さな虫やチョウチョ、ネコの尻尾のような草などなど・・・
そこは子ども達にとって宝の山でした。
P1260406 P1260393 P1260395
大事そうにそれぞれの宝物を持って、今日の冒険は終わりました。

今日は、いつもの活動と違い、いろいろな所へ移動しながら、いろいろな物を発見しながら進みました。
じっくりと一箇所で遊び込む遊びとは違って、沢山の興味を広げる活動となりました。
そして、色々なお友達との関わりが広がり、いつもと違う子ども達の姿を見る事ができました。
次回ののあそびくらぶでは、どんな遊び・どんな子ども達の関わりが生まれるか、楽しみです。 野村なおなお

|

2回目のおさんぽくらぶ♪

今日の「くろかわ森のようちえん おさんぽくらぶ」は、8人の探検隊が集まりました!
P1260299P1260305
昨日の雨で つるつる滑るどんぐり山を探険です!
山の中を歩くことは、2~3歳の子ども達にとってはチャレンジそのもの。
ゆっくり確実に・・おしりをついて・・つるんと滑ることもありましたが、最後まで頑張りました。

P1260307 P1260314
子ども達にとって、森の中には魅力的なものがいっぱい!
小さな葉っぱに、黒い木っ端、いも虫にミミズ・・・
いろいろなものを発見しました!
P1260316P1260331
そんな中で、子ども達には初めて体験を沢山します。
人生で初めていも虫に触って・・・
「やわらかいよ~」と、嬉しそうでした。

他にも、いろいろな遊びがありました。
自分よりも何倍もなが~い棒を運ぶことを楽しんだり・・・
P1260328 Rimg0215
「わっしょい、わっしょい」と、お友達と運んで見たり・・・
P1260346
普段出来ない遊びを楽しんでいました。

P1260339 Rimg0222
森の中で、いろいろな物を見て、触って、感じて、
こんなステキな笑顔になって解散しました。
また来月も一緒に遊びましょうね。 野村なおなお

|

2011年5月17日 (火)

JONとBBQ

夕方からの雨予報がはずれ、午後から雨が降り始めました。

6992

本日センターでは、JON(ジャパン アウトドア ネットワーク)の皆様が、全国各地から集まり、JONミーティングが行われています。

沖縄よみたん自然学校の小倉さんより「沖縄、読谷村の地域性と自然学校の役割」について情報提供や「玉川大でできる野外教育とアドベンチャー教育」について玉川大学の難波さんに情報提供をいただきました。

また、全大会では、東日本大震災への対応についての報告を、栗駒自然学校の佐々木さんよりいただきました。

6995

6996

夕食を兼ねての情報交換会では、センター職員による、BBQを行いました。

ここは、BBQ上級インストラクターの腕の見せどころ。鳥胸肉のグリル焼きとローストビーフ風塩釜焼きを行い、JONの皆様に楽しんでいただきました。

6998

昨日の紹介しましたが、6月11日(土)、12日(日)に開催されるBBQ講習会6999は、沢山の方の申し込みをいただき11日(土)午前の部と12日(日)午後の上級検定は定員に達しました。

初級検定は、若干空きがあります。希望者は早めにお申し込みください。(野口)

|

2011年5月16日 (月)

BBQインストラクター講習会・受付開始です!

昨日から、BBQインストラクター講習会の電話受付が始まりました。612_103612_068612_081

昨日に続き、今日も講習会についての問い合わせ&申し込みの電話をいただいています。

おかげさまで初級講習会・第1回の部(6月11日、9:30~)と上級講習会(6月12日、13:30~)は、ほぼ予約でいっぱいになりました。

612_155

612_133

612_128

まだ初級講習会・第2回の部(6月11日、13:30~)と第3回の部(6月12日、9:30~)はまだ空きがございます。

“今年のBBQはひと味違うね!”と、言われるような、BBQインストラクターになってみませんか?

カッコよく!手際よく!そして美味しく!!スマートBBQの道を目指しましょう~♪(加藤)

|

2011年5月15日 (日)

あそびの日

今日は全国一斉あそびの日です。P1260090_2

黒川野外活動センターで、大きなイベントが開催されました。施設内のあちこちで盛りだくさんのレクリエーションゲームが行われます。

今日は快晴で遊ぶにはもってこいの日です。チラシが小学校から配られた事もあり、多くの参加者がいらっしゃいました。

カメラを片手に取材させて頂きました。P1260234_2P1260110_3P1260225_3

グラウンドの真ん中で、グラウンドゴルフをしています。小さな子どもから大人まで、上手に玉を打っています。石川遼のようにかっこよく打って!とリクエストしてみたら、草をちぎって風をよんでくれた男の子達、なかなか様になっていましたよ。P1260274P1260113

森の中ではネイチャーゲームが行われています。フィールドビンゴ、カモフラージュを行っています。私も探しましたが、くやしい!全て見つける事が出来ませんでした。

フィールドビンゴは鳥の声、コケ、甘いにおい、すみか、つる、たね等を探してビンゴを完成させます。

P1260264

P1260260

P1260267

工作室のクラフトコーナーでは、こよりを作って思い思いの作品をつくっています。台紙に下書きをし、両面テープを張った上からカラフルなこよりをのせていくとステキな作品が出来上がりました。

ストラップ作りも行われていました。このコーナーは女性とお子様に人気のようです。

お母さんの手を借りて、ビーズのついたストラップ作りに一生懸命です。

さて、私たち職員もカレー作りのお手伝いをさせて頂きます。所長の野口が火の扱い方・薪割りのレクチャーを行いました。

P1260173

P1260179

P1260159

ご飯の焚き具合はいかがでしょうか?米の粒がたっています。かまどで焚くご飯はおいしいですよね。そして、同じ頃にカレーも大鍋で大量に出来上がりました。

遊んだ後のカレーはおいしかったのではないでしょうか。

事務所には、いろんな方が飛び込んでいらっしゃいます。忘れ物・トゲが刺さった・山で遊ぶソリがありません・チラシを手にとって、BBQの申込み…今日はなかなかあわただしい日でした。

主催者に確認しましたが、来年も行うとの事です。また遊びに来てくださいね。(加藤)

P1260193

|

2011年5月14日 (土)

五感を研ぎ澄ませて・・・ ~ネイチャーゲーム指導~

今日は小学1年生から6年生まで約60名に、ネイチャーゲームの指導をしました。子どもたちには、はじめに、「身近な自然と仲良くなろう」「色んな友だちと仲良くしよう」という2つを伝えて、指導をスタートしました。


まずは、じゃんけんを使ったウォーミングアップをしました。負けた人は木にタッチをしてくるというルール。みんな四方八方へと駆け回りました。

1


ウォーミングアップのあとは、低学年と高学年に分かれてプログラムを進めました。


桜の木の下では、みんなが輪になって『コウモリとガ』というアクティビティで盛り上がりました。一人が目かくしをして「コウモリ」になり、輪の中に入った3~4人の「ガ」を捕まえにいきます。ガになったみんなは食べられまいと必死で逃げます!自然の中では、あちこちで、この「食う」「食われる」の関係が存在しているのですね。

2


森の中では、『カモフラージュ』というアクティビティをしました。森の中のルートに沿っ3_2て置かれた人工物を探すため、子どもたちは目を凝らしながら進んでいきます。それでも、置かれている場所(地面や葉っぱなど)と同じような色をしている人工物は、なかなか見つけることができません。こうして、擬態の意味を遊びの中から感じていきます。

3


締めくくりは、『フィールドビンゴ』。ビンゴカードに書かれている色んな自然物、におい、6音などを数人のグループで探しながらビンゴを目指すアクティビティです。どうしてもビンゴをそろえることに夢中になりがちですが、そのプロセスの中では、五感を使ってたくさんの自然を直接感じることができます。

4_2


まとめの時間では、ゲームを楽しむ中で、「自然と仲良くなれた」という子どもたちの感想が聞くことができました。

実は、都会にも自然はたくさんあるはずなのですが、普段はなかなか目がいかないのが現実でしょうか。自然のことをもっと好きになってもらえるように、ネイチャーゲームを通して、これからも自然を感じるキッカケづくりをしていきたいと思っています。(塚原)

|

2011年5月13日 (金)

看護学校の研修 2日目

昨日に引き続き、看護学校のキャンプ実習が行われています。

ちなみに、昨日の夕食はセンター名物「ドラム缶ピザ」でした。生地係り、トッピング係り、火の係りに分かれて説明を聞き、それぞれの情報を持ち寄って、ピザ作りを行いました。アドベンチャーツアーで培った班の団結力を活かし、各班おいしいピザを作っていました。

6795 68136816

雨天のため、夜の振り返りは、室内でキャンドルを囲み、学びや気づ6831きの共有6830と明日の目標を決めました。

さて、本日のメインプログラムは、「クッキングコンテスト」です。抽選によりメニューが決まり、決められた時間の中で、各班協力して料理を作るという課題が出ました。「盛り付け」「おいしさ」「プレゼン」の3点で、得点が付けられます。

各班、協力して作り上げたメニューは写真の通りです。どの班の料理もおいしく甲乙つけがたい結果となりました。

6932 69336935

693469366959

今回のキャンプは、人間関係論という授業の一環で行われました。2日間の活動を通じて、人間関係についての基礎を学んでもらいました。

このキャンプでの学びや気づきを、今後の学生生活に活かし、立派な看護師を目指して頑張ってください。スタッフ一同応援しています。(野口)

|

2011年5月12日 (木)

看護学校の研修

館内では元気な声が響いています。P1250756P1250736P1250722

今日から明日にかけて、看護学校の学生さん達が宿泊研修にいらっしゃいました。

コミュニケーションゲームで気分をほぐし、名札をつくったあとはアドベンチャーツアーが始まりました。P1250761P1250777

各チームに分かれ、与えられた課題をクリアしてゆきます。お題をクリアすることが重要なのではなく、うまくいかない…などの問題にぶつかった時チームで意見を出し合ったり、互いを支えあって課題に向かう姿勢を大事にします。

頑張ってクリアしたときの黄色い歓声は…とても大きく、館内に響きわたっています。うれしいんでしょうね。元気いっぱいな様子を見ると、あぁ懐かしいなぁ…私もあんな頃があったなぁ…と、ふと昔を思い出してしまいました。P1250770P1250800P1250795

ちなみに、クリアした課題が多ければ得点が高くなります。得点の高いチームから順に夕食につくるドラム缶ピザのトッピングを選ぶことが出来ます。

おいしい夕食を食べるために、頑張りましょう!(加藤)

|

2011年5月11日 (水)

雨の中のどんぐり山冒険!

雨が降る中、「くろかわ森のようちえんプログラム のあそびくらぶ」を元気いっぱい行いました!雨のどんぐり山で、何ができるかを探しに出発!

「さぁ、どこにいく?」と聞くと・・「あっち!」とバラバラの方向を指す子ども達。
20110511_11 20110511_21
なんとなく行く方向を決めて、いざ森の中へ。

20110511_29 20110511_33
慎重に滑りやすい山の中を進み・・・
段差の高い階段を登ったり、階段をゆっくり降りたり
たまに転んだりしながら
歩き方も上手になって行きます。

20110511_42 20110511_36
進んでいく中で、いろんな物に興味を持ち、
初めて会ったお友達とも仲よくなっていく子ども達。

20110511_45 20110511_61 20110511_67
そして、後半に始まったのは、土手滑り!
すごいスピードで滑り降り、つるつる滑りながら土手や山の裏から登り・・
大人も子どもも真っ黒になって遊びました!
20110511_62 20110511_48
こんなステキな格好になりました♪

20110511_72 20110511_57
最後に始まったのは、グラウンドに張られていたタープから零れ落ちる雨水での遊びです。
その水を手で触り、頭で浴びて、全身でかぶり・・・
タープの紐をひっぱって、ざば~んと大水が零れてくる事を楽しみました。

今日、始まる時に「どうやって雨で遊ぶの?」と心配していた子も、
おやつの時に「雨の日でもたのしかった~」と感想を言ってくれました。

雨の日は、普段出来ない遊びがたくさんできます!
また雨の中でどろんこになって遊ぼうね~!
お母さん、お洗濯よろしくおねがいします。 野村なおなお

|

2011年5月10日 (火)

巨大タープを2人であげる

本日から雨予報。金曜日まで雨予報が出ています。

利用団体さんが、キャンプを予定しているため、雨が降っても野外で活動がで来るよう巨大タープを上げました。

6583

6582

巨大タープの大きさは1枚9m×9m。このサイズ2枚を続けてあげることで、50人が雨天でも活動できるスペースを確保するためのものです。

雨の降り出す前にタープを上げないと、地面がぬかるんでしまう為、10時から職員2人でスタートしました。

6586

目標1時間で立てたかったのですが、風にあおられ悪戦苦闘。1時間20分かかってタープ完成。予定時間を20分もオーバーしてしまいました。

苦労の末たてたタープですが、タープの出来栄えを見て2人で満足。午後から予報どうり雨が降ってきたため、水の流れる溝を掘り中に水が入らないようにしました。これで完璧です。

台風も近づいてきているようなので、風が心配です。(タープは風に弱いため)

明日は「のあそびくらぶ」があります。このタープがあれば雨の中でもへっちゃらですね。(野口)

|

2011年5月 9日 (月)

町たんけんの学習

午前中に、栗木台小学校の生徒さん達がいらっしゃいました。

P1250564

P1250561

P1250559

総勢160名。朝の静けさが吹っ飛び、元気な声が響いています。

来所の目的は、生活科の町たんけんです。黒川野外活動センターには、どんな発見があったのでしょうか?

熱心に画用紙に書き込んでいる様子をのぞかせてもらうと…色んな発見を絵や文にしています。P1250557P1250578P1250563P1250571

終わった子ども達はどんぐり山やジャングルジム、鉄棒で遊んでいます。どんぐり山の坂を駆け下りている子どももいます!

約1時間の滞在でしたが、楽しんでいただけたでしょうか?

当センターは季節を通して、自然が楽しめます。またお越しください。(加藤)P1250583P1250581P1250600

※追記:けさ、オオスズメバチ(女王)を見かけました。ハチの季節が始まりました!

|

2011年5月 8日 (日)

チャリティージャズライブと日程調整会

午後14時より、チャリティージャズライブが行われました。P1250548P1250529P1250493

続々とお客様がいらっしゃって、席が埋まってゆきます。

小さなお子様連れの方や、カップル、お1人、お友達同士…義援金寄付のあと、着席いただきました。

曲目:前半~All the things you are、Requiem 3.11(オリジナル曲)、いつか王子様が、虹の彼方に、Fly me to the moon、´S WonderfulP1250447P1250479P1250513

休憩(10分)

後半~桜、ふるさと、蘇州夜曲、家路、見上げてごらん夜の星を、A列車で行こう

驚きました!日本の曲もジャズになるんですね。太田さんの低い声がとてもステキでした。音楽を聴くみなさんも思い思いに聞き入っています。テンポが心地よく、体が自然にリズムに乗ってきます。太田さんのMCがジャズの楽しさをどんどん引き出してくださいます。

楽しいひとときをありがとうございました。今日の演奏いただいたメンバーを紹介します。

ピアノ・ヴォーカル:太田昌宏、バイオリン:入山ひとみ、ベース:高井亮士、ドラム:岡本俊文P1250550P1250546P1250437

コーヒーの販売も行いました。売上金は全て義援金とさせていただきます。ご協力いただいた狸コーヒー店さん、おいしい豆をありがとうございました。本日提供させていただいたブレンド豆は、本日限りの特別ブレンド“センターブレンド”です。少し酸味があり、スッキリした飲みやすい味でした。

みなさまの暖かい思いの詰まった義援金は、28,581円となりました。ご参加ありがとうございました。責任を持って、寄付させていただきます。

午前中に夏期利用日程調整会を行いました。夏休み期間中に宿泊利用をされる団体様が一同に集まり、利用の調整を行います。P1250428

明日朝9時から、通常受付を行います。電話が集中すると思いますが、間違いのないよう、迅速に・丁寧に対応いたします。(加藤)

|

2011年5月 7日 (土)

ネイチャーボランティア ~橋の架替え~

今日は月に1度のネイチャーボランティアが行われました。あいにくの雨にもかかわらず、参加者・スタッフ合わせて13名にお集まりいただきました。


今日のメイン作業は、橋の架替えでした。森の散策路にかかっていた竹製の橋が壊れていたため、それを頑丈なものに架け替えて、利用者の方々に安全に渡っていただこう、というのがねらいです。

P1250291

まずは、橋の材料として使えそうなカシの幹などを、森の中から、工作室脇の作業スペースまで運びます。これらの材料は、以前に整備の一環で切り倒したものです。有効活用!



運んできた材を、ちょうど良い長さに切り揃えてゆきます。午前中は雨が降り続いていたので、シートで屋根を張っての作業でした。

P1250316



次に、クサビを使って、太い材を半割りにしていきます。木にはそれぞれ、割れやすい「目」がああって、そこをうまく突くと比較的ラクに割れるそうです。

P1250319 P1250330 P1250336



一仕事終えて、お昼タイム。今日は、いつものカレーに加え、今が旬!採れたてのタケノコが食卓に上がりました。

P1250341 P1250358 P1250357



午後からは、再び材料を現場に運び込み、シュロ縄を使って橋を固定していきます。

P1250276 P1250371 P1250374 P1250377



そして、無事完成!森の中の材料を無駄なく使って、危険だった橋が、立派に生まれ変わりました。切りっぱなしではなく、使えるものは使うのがネイチャーボランティア流ですね。昔ながらの里山では、それが当たり前だったのかもしれません。

P1250379_2

詳しい報告は、あらためてホームページの方にアップしていきますので、ぜひご覧ください。



次回の活動は、6月5日となります。また何かお楽しみが待っているかも!?少しでもボランティアに関心を持たれた方、なんか楽しそうだから行ってみようと思った方、どうぞお気軽にセンターまでご連絡ください。みんなでいい汗かきましょう!!(塚原)

|

2011年5月 6日 (金)

祭りの後の静けさよ

昨日までの賑やかさからは一転、今日のセンターはのんびりとした時間が流れています。P1250260

連休中、大活躍したドラム缶たちは、お役目を終えてどこか誇らしげです。グラウンドはちょっと寂しそうな感じですが、耳をすますと、小鳥の澄んだ鳴き声があちこちから聞こえてきます。

P1250259誰もいないグラウンドを眺めながら、昨日までの3日間を思い出してみました。

美味しいピザを作ろうと生地に向かう子どもたちの真剣なまなざし、火係のみなさんの額に浮かぶ汗、弾けんばかりのたくさんの笑顔・・・活気あふれる姿が、ありありと目に浮かんできました。



そこで感じたこと。

『どんなに立派な施設でも、そこに「人」が集うからこそ意味がある』

これからも、たくさんの人に愛され、また来たいと思ってもらえる、実際に足を運んでもらえるセンターであり続けたいと思っています。(塚原)

********************************************

 開催間近! ~チャリティー ジャズライブ~

  ◇開 演 : 5月8日(日)14:00~ 1時間程度

  ◇会 場 : 川崎市黒川青少年野外活動センター(集会室)

  ◇入 場 : 無料(義援金にご協力ください)

   ※詳しくは こちら をどうぞ

 施設(場)の提供も一つの支援の形ととらえ、スタッフ一同、皆様をお待ちしております。

P1250257

|

2011年5月 5日 (木)

ドラム缶ピザ~3日目~

2011gw552b GW/黒川満喫プログラム「ドラム缶ピザ」の最終日でした。

2011gw551b初めて会う方と一緒に、ピザを作るので まず、ハイタッチで「よろしくね~」のあいさつです。協力して 美味しいピザを作ることが、今回のドラム缶ピザの目標です。2011gw553b_2

円陣を組んで、 「おいしいピザを作るぞ―」  「オ~!」の元気なかけ声で、ピザ作りスタートです。

2011gw554b

今日は、ちょっと肌寒い日だったので、火の温かさ(火係の2011gw555b方は熱過ぎだったかもしれませんね・・・)を感じられる ピザ焼きには最適でした。2011gw556b

スペシャルトッピングピザは、①和風てりやきピザ ②ハニーチーズ ③アップルシナモン の3種類。今回、初めての デザートピザのアップルシナモンが、おいしかった~との感想をいただけたので、良かったです。

2011gw557b_3

2011gw558bピザ作りを一緒に進めるうちに、会話がはずみ いつの間にか仲良しに。トッピングも、みんなで彩りを考え、話合いをしながら行っているグループも。(最後にチーズを乗せたら見えなくなっちゃって・・・と、子どもたちはちょっと残念そうでした)

2011gw5510b

最後、「自分のグループのピザが 一番おいしかったー!」と、全員の手が挙がり、私たちスタッフも嬉しかったです。2011gw559b_2

最後は、一緒にピザを作ったグループのみんなと「ありがとう♪」・「おつかれさまでした」と、握手をして終了しました。

2011gw5511b_2

みんなが手を取り合って、楽しむ・協力する・助け合う・励まし合う・感謝する・・・ 当たり前だけど、とっても大切なことです。センターでは、人や自然とのつながりを大切にした様々なプログラムを 年間通じて行っています。

みんなの温かい気持ちの輪が、黒川から・川崎からどんどん広がっていって欲しいなと思っています。

3日間、大きなケガや事故なく GWプログラムを終了することができました。みなさまのおかげです。ありがとうございました。(伊藤)

|

2011年5月 4日 (水)

ドラム缶ピザ~2日目~

2011gw541b

「おいしいピザを作るぞー」 

2011gw542b「オ―ー!!」

元気なかけ声で、元気よくピザ作りがスタートしました。今日は朝からイイお天気です。2011gw544b

目標は、「おいしいピザを作ること」です。今日初めて出会った方と、2011gw543b10名位のグループになり2011gw545b 協力して作りあげていきます。生地係・トッピング係・火係の3つの役割を、分担してピザ作りを進めます。

2011gw546b

トマトソースピザ6枚、スペシャルトッピングピザ3枚の合計9枚のピザを作ります。2011gw548b

約3分で焼き上がるので、ドンドン焼き上がります。でも、焼き上がり、ピザが切り分けられると ドンドンみんなのお腹の中に消えていきます・・・チーズのとろけ具合いもバッチリ★

2011gw5410b

2011gw549b今日の目標であった、「おいしいピザを作ること」。最後のアンケートでは、「おいしいピザができたー!」と、全員の手があがりました。

あるファミリーは、GWには、毎年センターでピザを作るのが恒例となっているようそうです。

「3歳で来たときは、ボール遊びに夢中で、ピザ作りには参加できなかったけど、今年は4歳になり 一緒にピザ生地を作れました!」と、あるお母さんが話をしてくれました。

嬉しいですね~。

さぁ、明日も とびきりおいしいピザを作りましょう!(伊藤)

|

2011年5月 3日 (火)

ドラム缶ピザ第1弾!

今日から始まりました、黒川満喫プログラム“ドラム缶ピザ”!Rimg0199

受け付け時間前から続々と参加者のみなさんがいらっしゃいました。スタッフも気合が入っています。

今日は暑くもなく、雨も降らず、過ごしやすい気温です。さて、おいしいピザが食べられるでしょうか?

スタッフからのレクチャーの後、班に分かれてピザ作りを体験します。

P1240981

Rimg0240Rimg0251

こねる…小さなお子さんも挑戦中。

切る・具をのせる…アンパンマンの顔になっていたり、個性的なピザもあって面白いです。

Rimg0232_3 Rimg0219_2

焼く…お父さんも頑張っています!P1250012P1250017

おいしそうに焼けましたね。

おなかいっぱいになりましたか?

みなさんが笑顔で帰っていただけるのが何よりうれしいです。ご参加ありがとうございました。

そして、明日のピザを心待ちにしているみなさん、お待ちしています!(加藤)

P1250024

P1250009

P1240999

|

2011年5月 2日 (月)

ドラム缶ピザの準備中

522b

521b 明日から3日間、センターではGW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ~を行います。今日はその為の準備です。

定員50名でしたが、キャンセル待ちの方も多く 急遽60名まで枠を増やし対応させていただきました。なので、3日間で、約180名の方が、センターへドラム缶ピザをしに来てくれることになりそうです。

523b

天気予報では、3日間 お天気は大丈夫そうで、一安心です。

グラウンドには、テーブルとドラム缶のセッティングも完了!

524b 最初、火をつけやすいようにと薪の準備、洗剤やハンドソープの準備と、着々と準備が進んでいます。

525b

それでは、これから 最後のスタッフミーティングをして、明日に臨みたいと思います。安全に、楽しく・美味しい3日間になるよう、スタッフも力を合わせて頑張ります。(伊藤)

|

2011年5月 1日 (日)

あそぼうパン

昨日から宿泊のスマイルさんが、あそぼうパンを作っていたので取材させて頂きました。

P1240935

P1240932

P1240929

材料を混ぜて醗酵させたパン生地を、細く伸ばして竹に巻きつけます。焚き火でいい焼き色になったら出来上がり!

竹を抜いた穴にソーセージを挿し込んで、おかずパンにしています。おいしそうですね。

材料は強力粉・砂糖・塩・牛乳・水・卵・バター・ドライイースト。

みんなで焚き火を囲んでパンを焼く…普段の生活ではなかなか出来ないことですね。今日の体験は楽しい思い出となったのではないでしょうか。

ご利用ありがとうございました。(加藤)P1240924P1240937

|

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »