« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月30日 (土)

ネイチャーゲームリーダー養成講座(2日目)

今日は、ネイチャーゲームリーダー養成講座の2日目が行われました。


1日目は体験が中心でしたが、今日は実際に指導をしてみようということで、朝一番、さっそく指導実習から入りました。

課題の内容は、昨日森の中から選び抜いたお気に入りの木を、15分間をフルに使ってペアになった相手に紹介するというものでした。(アクティビティ名「わたしの木」)

P1240788_2



スタート地点から目かくしをしてお気に入りの木に連れて行きます。

P1240790

目かくしのまま、木についての説明を加えつつ、様々な感覚を使ってその木を感じてもらう。視覚がさえぎられている分、他の感覚が研ぎ澄まされるようです。木のイメージがどんどん膨らみます。

P1240804_3

目かくしのまま一度スタート地点に戻り、その木を探してもらいます。「あの木かな?」

今度は目を開けて、じっくりとその木を観て感じてもらいます。目かくしをしていたときのイメージとの違いに、驚きや感動が生まれ、より深くその木を知りたくなるから不思議です。ペアの人にも、その木を好きになってもらえたら、指導はひとまず成功と言えます。

ペアでお互いに指導しあった後は、「ふりかえり」で感想をシェアしました。さらに、お互いの指導のよかった点、こうしたらもっとよくなるよ、などといった点をわかちあいました。

P1240843

目かくしの不安を減らして移動させる方法、対象者別の対応など、一人では気づかなかったポイントがたくさん出され、「それいいね!」「次は使ってみよう」と前向きな場になりました。

この「わかちあい」は、ネイチャーゲームが最も大切にしている手法です。



指導実習を終えたあとは、さらにいくつかのゲームを実際に体験しました。「体験第一!」



P1240860_2

木に聴診器を当てて音を感じる「木の鼓動」



P1240870_2

フィールドで耳を澄まして、聞こえる音を数えていく「音いくつ」



P1240877_2

P1240889

好きな場所に座って、聞こえる音を地図に落としていく「サウンドマップ」



P1240900

P1240921_2

その場で感じたことを、リレー方式で詩にしてわかちあう「フォールドポエム」



午後は座学で、安全に関する講義や登録制度の説明、そして2日間全体をしっかり復習しました。

P1240923

そして、締めくくりに、講座の内容がしっかり身についているかどうかの試験が行われました。不安がっていた方もいましたが、見事全員が合格!無事に14名がネイチャーゲームリーダーとして登録されました。


最後に協会の方がおっしゃっていた『リーダー登録はスタートライン』という言葉、まさにその通りだと思います。実践を重ねずして、スキルアップの道は無し。今回参加されたみなさんが地域に帰って、今後ますます活躍されることを期待しています。(塚原)
※実践の場をお探しの際は、ぜひ黒川へ!!

|

2011年4月29日 (金)

ネイチャーゲームリーダー養成講座(1日目)

いよいよゴールデンウィークが始まりましたね。

今日から2日間、(社)日本ネイチャーゲーム協会と当センターの共催で、『ネイチャーゲームリーダー養成講座』が開催されています。参加者は、川崎市内の方々はもとより、遠くは京都、愛知からも足を運んでいただき、総勢14名での開催となりました。私(塚原)も、その中に混じって講習に参加しましたので、その様子をレポートします。

P1240707_2

ネイチャーゲームとは、1979年に米国のナチュラリスト、ジョセフ・コーネル氏が発表した、「自然への気づき」を目的とする自然体験型の環境教育プログラムです。

日本でも、普及が始まってから20年が経っていて、10,000人以上の人がネイチャーゲームリーダーとして登録されています。リーダーは全国各地で、身近な子どもや大人に自然のへの気づきを促す活動を展開しています。

まずは、自分たちがネーチャーゲームを楽しもうということで、講師の方の進行のもと、前半はさまざまなゲームを実際に体験していきました。


P1240650 ジャンケンを使ったゲームで、まずはアイスブレイク。あっという間に緊張がほぐれました。

P1240688 円になって、各々の過去の自然体験やこれからしてみたいことなどをシェアしました。いろんな人がいることを知って、ワクワク。

P1240717 「いいにおい」「ちくちく」など、キーワードに当てはまるものを探していくゲーム。視点がぐいぐい自然に入り込んでいくから不思議です。

P1240752 森に置かれた人工物の数を当てるゲーム。生物の擬態のように、色や形が自然と同化しているものもあり、全て見つけ出すのは大変でした。「あそこに!」



たっぷり体験した後は、テキストに沿って、ネイチャーゲームの基本的な理念と手P1240780法などを学びました。講師の方が、ただ楽しいだけではなく、しっかりとした目的や裏付けを持って進行していたことを知って、ネイチャーゲームの奥深さと可能性を強く感じました。



明日は、1日目を踏まえて、実際に参加者同士が指導しあう予定。さらに濃密な1日になりそうです。(塚原)

|

2011年4月28日 (木)

グリーンがキレイな季節です

  センターの玄関を出ると、眩しい太陽と鮮やかな緑。

4283b

4282b

梅の実が大きくなりつつあります。昨年は不作だった梅の実ですが、今年はどうでしょうか・・・4283b_2

毎年、約6㎏の実を収穫しています。梅ジュースを仕込める位の実が収穫できるといいなぁ~。

4284b 「緑色」といっても、どんぐり山だけでも様々な「緑色」が溢れています。

4285b_2

竹も、1年目の若い色鮮やかな緑、2~3年目の濃く渋い緑色と様々です。

4287b

グラウンドでは、アリが巣をせっせと作り、あっちにこっちにと餌を探して働いています。その光景に、女の子は興味津々です。

明日から、ネイチャーゲームリーダー養成講習会が行われます。新緑の中での講習、学び多いものになることを期待しています。(伊藤)

|

2011年4月27日 (水)

たけのこ掘り&探検隊

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、今年度で一番多い人数での開催となりました。
P4270021
まずはお約束の話や危ない物の話をします。
「こんな大きいハチが来たらね・・・」「棒はこうやって使ったらね・・・」
と、危ない事を知ること、それに対処する事を子ども達に伝えています。

その後、「家作りチーム」と「探険チーム」に分かれました。

P4270028
家作りに行ったはずが・・・子ども達はたけのこ掘りに夢中!
P4270025
手で掘って・・・
P4270027
棒で掘って・・・
P4270030
「とれた~~!」
大満足の子ども達でした。

一方、探険チームは・・・
P1240560
「探険に行くぞ~!」と意気込んで出発!
先頭は、隊長に名乗りを上げた子ども達です。
P1240564
途中で見つけた、長いツルを「みんなでひっぱれ~」と綱引きが始まりました!
「オーエス、オーエス!」
P1240573
そして山道を進み・・・
P1240575
道無き道を行き・・・
P1240576
こんな急な坂も、なんのその!
P1240580
下にたどり着くと、大満足!

そして、また違う遊びが始まります。
P1240593
側溝をのぞき込んだり・・
P1240595
お料理?したり・・
子ども達の遊びはとどまる事をしりません。

P1240623
たけのこも採れて、沢山探険もして、大満足な「のあそびくらぶ」となりました!
子ども達のやりたい事と、その季節にできる遊びをたっぷりと体験していける活動にしていきたいと思っています。
そして、次回も子ども達の興味や発想の展開を、楽しみにしています!
みんなまた遊ぼうね~♪
野村なおなお




|

2011年4月26日 (火)

ツリークライミング受付状況

昨日から始まった、親子アウトドア教室①ツリークライミングの電話受付は、沢山のご予約をいただき、現在キャンセル待ちとなっております。

お申込みのみなさんの多くが市政だよりをご覧になったとの事。ありがとうございます。

当日は晴れるといいですね!

さて、朝から事務所の前でガビチョウがさえずっています。

綺麗な声で、複雑なメロディーを奏でていますが…かなりボリュームが大きく、うるさいです。せっかく近くにいるのでよく顔を見ると、目の周りに白い隈取(くまどり)があります。名前もそのままガビチョウ(画眉鳥)。

P1240550

P1240548

ガビチョウは黒川でよく見かけるシロハラやアカハラなどと生息環境が似ています。

この鳥は外来種です。一度外で繁殖してしまった生き物を回収するのは不可能に近いですが、すみかを競争して他の鳥を圧迫しない程度に生きていて欲しいものです。(加藤)

|

2011年4月25日 (月)

ネイチャービンゴ

桜の花も終わり、新緑の季節を迎えたセンターに、柿生小学校の特別支援学級の児童と先生合わせて19名が校外学習に訪れました。

6535

元気な声が聞こえるので、何をしているのか見学をさせていただこうとして外へ出ると、ネイチャーゲームのフィールドビンゴを行っていました。

6533

フィールドビンゴとは、ビンゴカードに記入されている特徴のある自然物を見つけるネイチャーゲームです。

用紙には「ちくちくするもの」「きのこ」「いいにおい」などの言葉が書かれていて、見つけるとカードを折ることができます。縦・横・斜めがそろうとビンゴ終了。今回は時間内にできるだけ沢山の物を見つけるように探していました。

6537

6538

6536

1人の児童は「あり」と「鳥の声」は見つかったけど、他の物は今から見つけるんだ。と意気揚々森の中へと入って行きました。

探検も兼ねてのネイチャービンゴ。目を輝かせて探しものをしている子どもたちの姿が印象的でした。(野口)

|

2011年4月24日 (日)

ツリークライミングを体験しました

今日は昨日とうって変わって、日差しの良い天気となりました。

今日の利用団体、『TCJ(ツリークライミングジャパン)』を紹介します。

015_3014

ツリークライミングは専用のロープや(安全帯)、安全保護具を利用して木に登り、木や森、007自然との一体感を味わう体験活動です。

普段はツリークライミングの講習会と一般の方を対象とした体験会を行っているとのことで、今日も経験者向けの講習会が開かれていました。

特別に私も体験をさせてもらいましたが、木の上は本当に気持ちがよく、上からの眺めは最高でした。029031

6月4日(土)・5日(日)には、センターの主催事業『親子アウトドア教室』の第1回目として、ツリークライミングを実施いたしますので、奮ってご参加ください。

※明日(4/25)の9:00~受付開始です!!!

    *   *   *

033_3また、夕方には珍しい訪問者がセンターに舞い込んできました。誰かというと・・・施設内に迷い込んだ鳩!しばらく様子を見ていましたが、一向に出ていく気配はありません。鳩が羽ばたくと、施設内に人がいると判断されて警備がかけられないため、やむなく強制退去してもらうことにしました。

036

近づくと、バタバタと羽をはばたかせて嫌がるそぶりをみせまし

たが、机と脚立を駆使して、なんとか捕まえることができました。鳩を心配していた子ども達、逃がしてあげたので大丈夫ですよ。今度は広い野外で逢えるといいですね。042

(園部)

041

|

2011年4月23日 (土)

工事、本日完了です

42301b 42302b昨夜からの雨で、また一段と緑が濃くなったように感じます。

桜の時期が終わると、一気に植物の成長スピードが速くなるような気がします・・・

4231b

3月11日の地震発生後、2F宿泊室の天井が落下し、工事を行っていました。昨日で、工事は完了し、今日は最後の清掃を行ってくれています。

4232b

4233b

清掃作業も、本日の午前中で終わるとのことで、午後から2F宿泊室の利用が可能となります。

今までよりも、ワントーン明るい壁紙を貼っていただきました。電気も新品なので、宿泊室全体が明るい印象です。

利用者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしました。

工事に携わっていただいた皆様、安全に、そして早期に工事を完了していただきありがとうございました。(伊藤)

|

2011年4月22日 (金)

二階宿泊室、まもなく修理完成です!

震災で壊れた2階の天井の修理がまもなく終わります。

P1240461

P1240443

P1240439

利用者のみなさま、永らくご心配をお掛けいたしました。

本日、蛍光灯の取り付けと床板の取り外し、足場の片づけ、養生シートの撤去が行われました。業者のみなさんがテキパキと働いている姿を見るのも明日で最後です。

ありがとうございました。お疲れ様でした。

明日のクリーニングが終わり次第、宿泊の団体さまへ引継ぎいたします。P1240453P1240448P1240469

新品の蛍光灯は明るいですよ~。(加藤)

|

2011年4月21日 (木)

ワックス清掃と新刊雑誌

今日は全館ワックス清掃の日です。

P1240425

P1240434

P1240424

朝から業者のみなさんがきれいに床を磨いています。ワックスかけ終わった後は、床が光っています。

丁寧な仕事です。ありがとうございます。

明日からさらに気持ちよく使っていただけると思います。

それから、新刊雑誌が届きました。

『食農教育5月号・技あり!ゴーカイ野外クッキング』の特集にて、黒川の職員である野口・伊藤が紹介されています。

雑誌コーナーに並べてありますので、一度手にとってご覧下さい。(加藤)

P1240431

P1240430

P1240429

|

2011年4月20日 (水)

新しい雰囲気の「のあそびくらぶ」

今日で今年度2回目となった、「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」

初めて参加の子ども達といつも来てくれている子ども達、半々での開催でした。
そのためか、ちょっと新しい雰囲気進んでいきました。

まずは、探検をしようと言うことになりました。
土手の上の方へ、慣れている子が隊長になり、みんなを先導してくれました。
その姿は、「どんぐり山のことならまかせて!」と言わんばかりに
「ここすべるよ!」
「今度はこっちにいくよ!」
と頼もしかったです。

そのまま土手へ戻り、土手滑り大会スタート!
みんなで滑って、登って、転んで、大笑いして、大興奮。
スタッフも巻き込んで、転ばせて、またまた大笑い!
土手滑りを思う存分楽しみました。

そして、最初に決めていた、「お家づくり」に山の反対側へ向かいました。
初めて参加の子は、どこに行くのかわからないけど、必死に先頭について行きます。
慎重に歩いていても、転んでしまうのが山道です。
転んで、お尻を打って、「いたい・・・ぅぅ」と我慢すること3秒間・・・で、「もう大丈夫!」
森の中には、危ないこともあるけれど、やりたいことの方が多いのです!
泣いてなんかいられません!

竹やぶを切り開いた場所に到着すると、まずは、「竹の迷路あそび」(先週は、忍者の修行と言っていました。)
そして、お家づくりやそのための棒集めなどなど・・・
子ども達それぞれが、思い思いのことをしていました。

今日は、遊びが色々な方向へ展開され、様々な遊びを「わ~~」っとみんなで楽しんだといった雰囲気でした。
集まる子どもで遊びが変わります。
「子どもの数だけ遊びが生まれる」 そんなことを感じた回となりました。

*お詫び*
手違いで、写真のデータが消えてしまいました。今回は、文章だけの報告となりますことをお詫びいたします。申し訳ございません。

野村なおなお

|

初めての「おさんぽくらぶ」♪

今年度から始まった『くろかわ森のようちえん おさんぽくらぶ』の今日、初回が開催されました!集まったのは2歳から3歳のお友達です。

1_4 2
まずは、長い階段を登って、山の上へ探検です。
体の小さな子ども達にとって、段差の高い山の階段は、それだけで大きなチャレンジです。「かんばれ!がんばれ!」
もうすでに上までたどり着いた子の声援を受けながら、一段一段登ります。
ひとりひとりのペースで、ゆっくりと。

3
山の上に辿り着くと、さっそく遊び始めた子ども達。
「こびとさん、さがしてるの」と言いながら、木の棒で穴を掘っています。

94
誰かが何かを見つけると、みんなが集まって、のぞきに来ました。

12 13
徐々にひとりひとり遊びたい物を見つけて遊びます。
落ち葉を投げてみたり、木のうろの中を木でほじってみたり・・・

11 10
いろんなものも見つけました!
「みてみて~!こんなのあった~!」
みんなお土産にします。

14 5_2
みんなで「はい、ちーず!」

6
たくさんの遊びをした子ども達。
お母さんと離れる時に涙がこぼれた子も、すぐに遊び出し、色々な発見をし、思い思いに遊び込んだ時間となりました。

また来月、みんなと遊べる事を楽しみにしています。
次はどんな遊びや発見が飛び出すかな。   野村なおなお

|

2011年4月19日 (火)

チャリティージャズライブ行います

当センターで、東日本大震災の復興を支援するチャリティーライブが行われることになりました!

実施日:5月8日(日)

場所:黒川青少年野外活動センター・集会室DrumPiano

開演:14:00~

曲目:星に願いを 虹の彼方に いつか王子様が A列車で行こう 他

当日はおいしいコーヒーを提供し、義援金の一部にあてられたら…と、考えています。

企画発起人でジャズピアニストの太田昌宏さんは「音楽を通じて明るい希望の持てる社会をを作っていけたらと思っている。今こそスタートラインに立ち、自分たちの暮らしや人と人とのコミュニケーションを見直していくときかもしれない。その出発点に音楽は尽力できると思います。ノーギャラにもかかわらず、快く集まってくれた仲間達のためにも、心地よい自然に囲まれての演奏を快諾して下さったセンターの方たちへの感謝の気持ちも含め、是非沢山のかたに来て頂きたい」とおっしゃっています。

会場で集めた募金は、東日本大震災の義援金に充てられます。

ジャズを聴きながら、東日本を応援しましょう!(加藤)ViolinBass

|

2011年4月18日 (月)

黒川開花情報

黒川のサクラはほぼ終わり、花吹雪もずいぶん落ち着きました。

P1240198

P1240197

P1240194

サクラに代わり、今咲いている花でオススメなのは、ヤマブキです。あざやかな黄色い花を散策路で見つけることが出来ます。

足元にはシャガが咲いています。事務所窓口にも飾ってありますが、とても落ち着いた花ですね。

散策路では、アオキの赤い実が目立っています。モミジイチゴ…だと思いますが、白い花もうつむいて咲いています。

P1240234

P1240222

P1240191

グラウンド近くではスミレの群生が咲いていました。

タネツケバナも小さい花ですが、よく見るとアブラナ科だけあって、ダイコンや菜の花に似た花をつけています。

日向では虫が食事中。

P1240206

P1240219

P1240216

前回紹介したキブシの花は…中の実が大きく成長しています。

森の中では、小さなつぼみを見つけました。小さなつぼみが2つずつ、付いています。開花はまだ先ですね。

今日は曇天。少し寒く感じますが、虫や鳥は今日も元気です。(加藤)

P1240229

P1240226

|

2011年4月17日 (日)

賑やかな日曜日

昨日は季節外れの暖かさに体が緩みましたが、今日は一転、凛とした空気の清々しい一日にでした。

P1240162P1240161今日の利用団体を紹介します。

1つめは「森のどんぐり塾」。親子で面白い形のものを作っているなと思ってのぞかせてもらうと、手のひらサイズに丸めた粘土に穴を開けていました。穴に向かって息を吹きかけると、フォ~ッと何やら幻想的な音が!

P1240186

こちらは、原始人さながら、火起こしに挑戦です。専用の台に棒を押し付けながら、せっせと回そうとしますが、悪戦苦闘の様子。達人への道は険しいですね。

P1240183P1240165さきほど作られていた粘土の作品が、大きなたき火の周りにきれいに並べられました。世界で一つだけのオリジナル土笛ですね!

****************

もう一つの団体は、このブログでもお馴染みの「NPO法人やまぼうし自然学校」です。

昨年度も実施されていた『森を楽しむ講座』ですが、今年も、森林インストラクターチャレンジコースが3月から開講されており、今日は、森林整備の講義ということで、どんぐり山に入って実践的な学びの場が展開されていました。

P1240178

P1240176

のこぎりやチェーンソーで、丸太を切る練習をしています。使い方をしっかりマスターして、安全に配慮しながらの作業です。

このあと、どんぐり山の斜面に生えていた木々を、実際に間伐していきました。練習の成果をすぐに生かすことができ、受講生の皆さんもとても満足そうな表情をして帰っていかれました。森林インストラクターに一歩近づいた!?

この講座は11月までとのことですが、ぜひ皆さん合格目指して頑張ってほしいです。(塚原)


※森林インストラクターについて詳しくお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。

|

2011年4月16日 (土)

すき間風

4161b

本日より、2F宿泊室の天井の修理と並行して、1F多目的トイレの天井の修理も始まりました。

4162bカベを全て剥がすと・・・鉄骨と、配線のコードが出てきました。現在、多目的トイレの使用が出来ない状況で、ご不便をおかけしております。来週中には作業完了予定です。

もうしばらくの間、お待ち下さい。

4163b

桜が舞い散り、職員で玄関とその回りの清掃を行うのですが・・・清掃を終えて10分もしない間に、元通りに。報われない感じです。

4164b

さらに、風が強いと玄関扉の下のすき間から ジャンジャン花びらやホコリが入ってきます。一時は、扉を開けていないのに、ホールが花びらだらけに。

4165b これではダメだ!と、ホームセンターですき間を防ぐためのものを購入し、玄関扉内側の下のすき間に取りつけました。

遊びに来ていた子どもたちと、桜の花びらが入ってこないかどうか、玄関扉の外側に花びらを大量に置て、うちわで仰ぐ実験をしました。4,5枚の花びらは、それでもすき間をくぐりぬけてしまいましたが、ほとんど入らなくなりました。

少し、これで様子をみたいと思います。

さて、ゴールデンウィークの「ドラム缶ピザ焼き」は、おかげさまで3日間ともに定員枠がいっぱいになりました。現在はキャンセル待ちを受け付け中です。(伊藤)

|

2011年4月15日 (金)

まな板の漂白

センター利用者が使うまな板を定期的に漂白しています。汚れたまな板は、いろんな菌が繁殖してしまいます。

P1240152

P1240110

漂白した後は天日干しで両面を紫外線殺菌します。これで気持ちよく使ってもらえると思います。

P1240116

黒川のサクラは風が吹くたびに花びらが吹雪のように舞っています。よく見ると花の色に違いがあります。花びらの付け根が赤いのは散る間際の花です。咲いたばかりの花はまだ白っぽく見えます。

中庭のカエデの花も終わりつつあります。花をよく見ると、雄花と雌花が見えます。秋に熟す種の、プロペラのような形がすでに出来上がっています。

花を遠めに見るのも楽しいですが、じっくり観察して新しい発見をするのも楽しいものです。(加藤)

P1240146P1240139

|

2011年4月14日 (木)

ゴールデンウィークが待ち遠しいです

今日もいい天気でしたね。ようやく本格的な春到来、といった感じでしょうか。P1240121

センターの桜は、徐々に葉っぱが目立つようになってきました。

個人的には、風に舞う桜の花びらに一抹の寂しさを感じると同時に、新緑の季節にワクワク感も高まってきています。

さて、新緑の季節といえば、黒川恒例のピザ焼き体験が5月3,4,5日の3日間で開催されます。今日も、インターンの園部がせっせとドラム缶を磨き、着々と準備が進んでいます。

P1240132

P1240133_2

現在、3日と5日についてはおかげさまで定員に達しました。4日については、まだ若干の空きがございますので、焼き立てのピザをほうばりたい皆様は、お早めにセンターまでお電話ください。

スタッフ一同、お待ちしてます!!(塚原)

|

2011年4月13日 (水)

2011年度、のあそびくらぶ始まりました!

今年度の、くろかわ森のようちえん「のあそびくらぶ」がスタートしました!
初日の今日は、昨年度から引き続き参加してくれている年長さんが多く、自分達のやりたい遊びを次から次へを行っていました。

P1240058

「今日は春の山を探険しようか」・・・というスタッフの意図もあっけなく崩れ去り、子ども達の大好きな家作りや宝探しなどをするために、山の裏側にある竹やぶの中の広場へ行きました。

P1240061

到着すると、さっそくトカゲが顔を見せました。
「あ!とかげ!」の声に反応し、すぐにみんなが集まってきました。

P1240075

そして、お次はなが~い棒を運びながら、急坂を登って行きます。

P1240082 P1240080

急な坂の途中に家を作りたいけど・・・。「どうやったら棒が立つかなぁ」とみんなで考え中。

P1240083 P1240068

春の山の中には、まだ動きの鈍い虫達がいました。
「これなんだろ~」「みてみて!虫がいた!」
子ども達は興味津々です。

P1240101

竹の破片を拾って、側溝の水を汲み、木を洗う事に夢中になったり・・

P1240086

「この穴の中に何かいるんだよ!」「ほら!木が動いてる!」・・と穴に木の棒を挿して、穴の中を探ったり・・

P1240095

竹の切り株の上に乗って、渡りきったら成功!という、忍者の修行なるものもやっていました。
子ども達の発想は面白いですね!

P1240104 P1240053

最後は、満開の桜の下で、花びらをキャッチして遊び、今日ののあそびくらぶはおしまい。
新年長さんが、どんぐり山で思い切り力を発揮できる場となった今回ののあそびくらぶ。桜の木の下で、子ども達の顔が頼もしく見えました!そして、年中さんのお友達も、初めての山にも動じず、元気に遊ぶ姿が見られました。
今年ののあそびくらぶも楽しみです!

次回は来週20日水曜日です!まだ空きもありますので、是非遊びに来てください!
そして、2~3歳児の森のようちえん「おさんぽくらぶ」が、初めての開催です!どんな遊びが飛び出すか、どんな成長が見られるか楽しみです。
今年度もよろしくお願いします!!
野村(なおなお)

|

2011年4月12日 (火)

ピンクのジュウタン

6486 今朝の強い風で、桜のビラが地面に落ち、グラウンド一面がピンクのジュウタンを引きつめたようになりました。6487

桜の花もきれいですが、グラウンド1面の花びらも情緒があって素敵です。

この花びらも1日たつと茶色に変化する為、今しか楽しむことができません。

今しかと言っても、まだ、沢山の花が咲いているため、風が吹いたり雨が降った後は、もう一度ピンクのジュウタンを見ることができそうです。

お近くの方は、ぜひ、足を運んでみてください。(野口)

|

2011年4月11日 (月)

植物が目覚める春の黒川

6466

6481

午前中に撮影した桜の写真です。桜の下ではお花見を楽しんでいる方々もいました。

今が満開。センターの桜は一見の価値あり。時間のある方は足を運んでください。

春と言えば新緑の季節。植物が目覚めるこの季節だからこそ楽しめるものが沢山あります。

昼休みにどんぐり山を散歩し、見つけたセンターの春を紹介しましょう。

6455

6459

右の写真は、栃の木の芽吹きです。昨年のネイチャーボランティアで植樹した木がしっかり根付いた証拠です。日陰に植えられた木は、まだ硬い皮を羽織っていました。日向と日陰ではこんなに違うのですね。

6471

6482

左の写真は、モミジの花です。桜にばかり注目が集まっていますが、モミジも小さな赤い花を咲かせています。モミジの葉は見ることがあっても、花を見る機会は少ないですよね。よく見るととてもかわいい花です。

64646468

右の写真は山椒の芽吹きとよもぎです。山菜や野草と呼ばれる植物も元気に春を迎えています。3月に行う予定だった自然体験フェスティバルでは、毎年、ヨモギを摘んでヨモギ団子を作っています。この時期であれば、大きく成長しているヨモギも3月にはやっと出てきたばかりで、収穫が大変なのです。

64786479

左の写真は、ツワブキです。斑点模様のツワブキを発見しました。右が普通のツワブキです。工作室の脇の遊歩道に生えています。おまけとして載せておきます。

ちょっとの時間、散歩しただけでも沢山の春や珍しい植物を発見することができました。春を探しに黒川に足を運んでください。お待ちしています。(野口)

|

2011年4月10日 (日)

入団式と基地作り

 満開のサクラの下で、ガールスカウト32団さんの入団式・フライアップ式が行われました。P1240004P1230980

「私は自分で考え行動します」「私は言葉と行いに責任を持ちます」「私は礼儀を正しくします」誓いのことばを述べる子ども達がとても初々しくそして頼もしく見えます。

 ボーイスカウト多摩2団さんがソーラークッカーでご飯を焚いています。今日は花曇りで、おてんとう様が時々しか顔を出してくれません。蓋を開けて見ると、うっすら湯気がみえますが…もう少し時間がかかりそうです。P1230993P1230991P1240006

どんぐりやまでは、基地作りをしています。出来た基地で昼食。基地で食べるお弁当はどんな味だったのでしょうか?P1240003P1230998P1230999

 陽気に誘われて、沢山の近隣の方がお弁当持参で遊びに来てくださいました。黒川分校の卒業生だった方達もちらほら。当時の写真やジオラマ、サクラを見て思い出話に花を咲かせています。

サクラはほぼ満開です。春風と一緒にお越し下さい。(加藤)

|

2011年4月 9日 (土)

4月11日(月)GW/ドラム缶ピザ予約開始です

491b 夕方になり、雨と風が止みました。今日は日帰りと、宿泊の団体利用があり賑やかな1日でした。

明日は晴れの予報。青空のもと、満開の桜の写真を撮りに行きたいです。ご家族、数名程度でしたら、お昼を持って遊びがてらのお花見は、事務所で当日利用カードをご記入いただければOKです。(ただし、利用団体の活動の妨げにならないようご配慮下さい。また、車での来所・アルコールは厳禁です。)

493b

さて、来週4月11日(月)朝9:00~、GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ~の予約受付スタートとなります。

昨年は、3日間お天気に恵まれたゴールデンウィークでした。新緑の清々しい季節です。みんなで一緒にピザ作りを楽しみましょう!494b

グループに分かれてピザ作りスタートです。生地をこねて、トッピングの野菜を切って、火をおこして・・・役割分担をしつつ、幼児~大人まで協力してピザを作ります。

496b

495b492b 5月3日・4日・5日の3日間、同じプログラムを開催します。川崎市在住の方、在学・在勤の方もOKです。(当日証明できるものをお持ち下さい)

みなさまのご参加をお待ちしています!(伊藤)497b

|

2011年4月 8日 (金)

準備が着々と・・・

P1230955

今日は、某自然学校の職員が、この春からキャンプに来てくれる子どもたちに渡すサツマイモ・・・ではなく、「木札」をせっP1230951せとこしらえていました。電動丸鋸で、間伐材の枝を輪切りにしていきます。防塵メガネをつけた姿は、ちょっと怪しいですね・・・。慣れない作業にはじめは苦労していましたが、徐々に要領をつかみ、作業も早くなっていきました。何ごとも体験学習です。

P1230947

施設の補修工事は今日で3日目。がらんどうの天井に、学校の体育館をイメージしてしまうのは私だけでしょうか。

今日は、天井工事とは別に、排煙窓の修理にも入ってもらいました。新しい年度を迎えて、着々と受入準備が進んでいます。P1230956

P1230942_3

それにしても、ようやく桜が満開を迎えたと思ったら、今日は強風が吹き荒れる一日となりました。やはり、自然は思うようにはなってくれませんね。でも、風にも負けず、しっかりと私たちの目を楽しませてくれるのも、また自然なのです。明日は雨予報ですが、開花が待ち遠しかった分、もう少し頑張ってほしいですね。(塚原)

|

2011年4月 7日 (木)

桜、だいぶ咲きましたよ

471b

472b

昨日から始まった、2階宿泊室の天井工事。

今朝も早くから作業に取り掛かっていただきました。今日は天井裏の断熱材等を全て剥がしていました。空っぽの天井裏です。

安全には十分配慮していただいていますが、工事車両の出入り等もありますので、利用者の皆様も十分にお気をつけ下さい。ご迷惑をおかして申し訳ありません。

473b

桜が徐々に咲き始めました。例年、工作室側の中庭にあるソメイヨシノから順に開花していくのですが、ことしはグラウンドの集会室側の桜が一番に開花し始めました。

474b

475b

今日は、朝からどんよりと曇り空でしたが、温かかったので開花も進みました。天気予報を見ると・・・9日(土曜)は雨マークが!この雨で散ってしまわないで欲しいですね。今日は夕方くらいから風が強くなってきています。

476b

←コレは、前日6日の朝に撮った写真です。青空に桜の花が映えて、美しいです。(写真は画素数を落として、あえて大きいまま掲載しています)

477b

私は、この黒川の桜と共に6回目の春を迎えています。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。(伊藤)

|

2011年4月 6日 (水)

今日のできごと

今日、2階の宿泊室の修理が始まりました!床にブルーシートを敷き、ほこりや汚れを防ぐための作業をしていました。

現在2階の宿泊室は、地震の影響で天井が4箇所落ちてしまったため、修理が完了するまでは使用できません。P1230907P1230905

利用者の皆様には、しばらくの間御迷惑をおかけします。修理が待ち遠しいですね。

午後は、ドラム缶のサビとりを行いました。ゴールデンウィークに黒川満喫プログラム・ドラム缶ピザを行う、その準備です。昨日もやりましたが、昨日は1つを傷物にしてしまいました… P1230874_2P1230879

同じ失敗は二度やらない。今日はうまくできました。錆がとれてピカピカです。(園部)

P1230883P1230891

|

2011年4月 5日 (火)

“おさんぽくらぶ”の申込みが始まりました!

今日から、くろかわ森のようちえん“おさんぽくらぶ”の申込みが始まりました。

このプログラムは2歳・3歳児(H19.4.1~H21.3.31生まれ対象)のための保育プログラムです。黒川の森をお散歩しながら、子ども達が自由にたっぷり遊ぶ活動です。

まだ空きがございます。どしどしお電話下さい!

さて昨日はサクラの開花状況をお知らせいたしましたが、サクラ以外にもいろんな花がさいています。P1230845P1230848_3

足元にはうつむいたスノーフレーク。可憐な花です。中庭ではシキミの花も咲いています。シキミはお墓参りの時に使いますが、意外と白くてきれいな花です。

山の中ではキブシが黄色い花をつけています。このかんざしのような花はあと1週間は楽しめます。カエデの花ももう少しで咲きそうです。

P1230851

P1230864

ぜひ黒川のお散歩をお楽しみ下さい。

麻生区役所では、ツバメが飛んでいました。春ですね~。(加藤)

|

2011年4月 4日 (月)

自己紹介!

こんにちは、加藤三貴です。4月から黒川野外活動センターに勤務しています。

P1230837_2P1230870

去年の3月まで勤務していましたが、再びもどってまいりました!事務所の中では“でもどり”と言われています。

1年ぶりの黒川は、少しなつかしく感じます。

仕事のペースを早く思い出し、利用者のみなさまに楽しく・気持ちよく過ごしていただくよう、元気よく対応したいと思います。

さて、そろそろお花見を楽しみにしている利用者のみなさま。サクラが少しずつ開花し始めました。土曜日の写真より、少し開花している花が増えているのがわかります。P1230858P1230840

中庭のサクラもつぼみの色が濃くなっています。

このまま、暖かい日が続けばサクラがぱぁ~っと咲きますね。楽しみです。(加藤)P1230842

|

2011年4月 3日 (日)

はじめまして(^-^)/

こんにちは。初めて記事を書きます、園部(キャベツ)です。

この4月から1年間、黒川野外活動センターで研修をさせて頂くこととなりました。まだ慣れないことが多くぎこちないですが、日々一生懸命頑張ります。

ここで簡単な自己紹介を。

・教育学を専攻しています。(専門は保健体育)

・キャンプネーム:キャベツ ※キャベツ嫌いで食べられません。

・好きな言葉:一期一会 みなさんとの出会いを楽しみにしています!P1230835

・出身:生まれは宮城、家は福島にあります。(震災の傷跡と、原発がとても心配)

どうぞよろしくお願いいたします。(右はじの黄色いヤツ。集合写真参照。)

本日ネイチャーボランティアがあり、初参加ということで、まずは樹木の種類から勉強です。

将来を見越した里山づくりをねらいとして、シラカシの樹を1本倒しました。シラカシは常緑広葉樹の陰樹(太陽の光がなくても育つ)で、あとから生えてきたものです。里山に生えているコナラ(昔の里山はコナラ中心)の成長を邪魔するので倒しまP1230757_2した。

他にも薪割りと以前切った樹の片づけをやりました。P1230786

やまぼうし自然学校のみなさん、本日はご指導ありがとうございました。参加者のみなさんは是非次回も参加してください。お待ちしています。P1230832

(園部)

|

2011年4月 2日 (土)

よろしくお願いします!!(新職員紹介)

はじめまして。4月から黒川で働くことになりました、塚原(さてぃ)と申します。自然に囲まれたこの施設で、多くの皆さんとお会いできることを大変嬉しく思っています。初ブログということで、簡単に自己紹介をさせていただきます。

 ★氏 名:塚原宏城P1230724

     (キャンプネーム:さてぃ←由来はお会いした時に・・・)

 ★出 身:新潟県

 ★プロフィール:

  ・大学卒業後、札幌市役所で7年間下水道関連の仕事をしていました。

  ・三十路を前に、本気で環境教育に関わるべく転職。道をあやまった!?

   (いやいや、とてもやりがいのあるお仕事です)

  ・社会人になって、フルマラソンでサブスリー(3時間切り)達成!涙、涙。

  ・トライアスロン歴7年。最近レースは出ていませんが、自転車通勤に生きています。

  ・学生時代から、カレーに自信あり。でも、この業界にはその手の人がワンサカ。

こんなわたくしですが、末永くよろしくお願いいたします。

P1230712_2

P1230714_2

P1230713_2

後に今日のセンター情報を。

桜は一部が咲き始めたものの、気温が上がり切らず、パンパンのつぼみがじっとタイミングを見計らっている感じです。ちょうど入学式の頃に、満開の姿を見せてくれそうですね。(塚原)

 

|

2011年4月 1日 (金)

新職員紹介

6327_2

本日より新年度の始まり。センターの桜も咲き始めました。

桜の見ごろは1週間後くらいでしょうか。昨年に比べ10日遅れての開花となりました。

6325

センター職員も新たな仲間が加わりました。

写真左から、園部、塚原、伊藤、加藤、野口となります。(一緒に写っている子どもたちは、センターを利用している自主保育グループのお子さんです。)6330

皆様のお越しをお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いします。

野口と伊藤以外の3名の新職員については、後日このブログで自己紹介させていただきます。ご期待ください。(野口)

|

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »