« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月31日 (木)

サクラ開花

ここのところ、日中の気温が高くなっていますね。センターのサクラがついに開花しました。今年は暖かくなるのが遅いようですので、満開のサクラはまだ先になりそうです。

3311   

  

  

昨日から宿泊している子どもたちは今日は森で宝探しをしたあと、ピザづくりです。とっても楽しそうでした。

6312

6313

6314   

  

  

震災の復興支援も本格化。しかし、長い時間がかかりそうです。被災地にもサクラが咲いて皆さんを元気づけてくれることを願っています。(反町)

|

2011年3月30日 (水)

どて滑り~

最近、センターの利用団体のキャンセルが相次いで・・・寂しかったのですが、春休みに入り徐々に以前の活気を取り戻しつつある黒川青少年野外活動センターです。

3300b

3311b

3302b

今日は、1泊でキャンプに来てくれたみなさんが どて滑りをひたすら楽しんでいました~。

順番に、1人ずつソリで どんぐり山の土手を滑り降りていきます。はじめは怖々と滑っていた子どもたちでしたが、徐々にコツを掴みはじめると スピードに乗って気持ちよさそうに滑っていきます。3304b_2

そのほかにも、追いかけっこ、虫さがし、探検などなど。真光寺公園までお散歩しにいったりと、遊びを満喫したようです。子どもたちの賑やかな声がちょっと懐かしく感じてしまいます・・・

3305b3303b_2夕方には、みんなでもちつき。つきたてのお餅を、みんなで食べて夕ご飯。イイ食べっぷりでした!

4歳・5歳の子たちは、おなかいっぱいになったら、もう既に寝むそうでしたね・・・

明日も、いっぱい黒川の自然の中で遊んでくださいね。お昼は、ピザの指導依頼を受けているので 私は子どもたちと一緒にピザ焼きです。おいしいピザ、作ろうね。

では、おやすみなさい☆(伊藤)

|

2011年3月29日 (火)

子ども会

本日も青空が広がっています。3月も終わりですが、朝晩はまだ冷えます。花粉もたくさん飛んで、花粉症の方にはつらい時期となっております。

3291

3292

  

  

  

今日は、一昨日から宿泊の宮前区子ども会さんと、日帰り利用の多摩区子ども会さんにご利用いただいておりました。宮前区子ども会さんは、3日間のリーダー研修の3日目。しっかりと笑顔で取り組んでおられる姿が印象的でした。これからの活動に活かしていただけることを期待しております。

3293

  

  

  

また、多摩区子ども会さんは、みなさんで持ち寄った材料でピザを作り、とてもおいしかったということです。

3294

3295   

  

  

また元気な皆さんの笑顔にお会いできることをお待ちしております。(反町)

|

2011年3月28日 (月)

春のおとずれ

5846

施設内を散策し、春の訪れを発見しました。

どんぐり山の脇を見ると、ふきの塔を見つけました。2月頃に見つけていれば食べごろだったのでしょうが、だいぶ塔が立ち花が開きかかっていました。

5842

ジャングルジムの脇には、三つ葉が落葉の中から顔を出していました。落葉をよけてみると、おいしそうな三つ葉が出てきました。今度おみそ汁の具にしようかな。

5829

5838

5849シイタケの原木からは、沢山のシイタケが顔を出していました。しかし、原木が乾燥しているため、出てきたシイタケがひび割れてどんこの状態になっています。原木を水に浸し給水をしてあげました。これで、立派なシイタケに育つはずです。1週間後が楽しみです。

5855

5856

本日、靖国神社の桜が開花したようです。黒川の桜はまだ、固いつぼみに包まれています。中にはちらほらピンクがかったつぼみが見られるようになりました。開花予報は・・・・・。4月1日頃でしょうか?

明日から1週間天候に恵まれ、気温も上がる予報が出ています。皆さんも身近な春を発見してみてはいかがでしょうか。(野口)

|

2011年3月27日 (日)

イイお天気です

3271b

今日は、きれいな青空、風も穏やかな一日です。気持ちいいです。

3272b

3273b

センターの裏の道から、真光寺公園へ抜ける道には、今カワズザクラが見頃です。

ヒヨドリやメジロが忙しそうに、木々の間を飛び回っています。

ソメイヨシノよりもピンクの色味が強く、葉が同時に出てきます。

3274b

3276b

ポカポカと、陽射しが柔らかく、散策をされている方と多くすれ違いました。朝夕は犬の散歩をされている方が多く、最近は、ランニングされている方が多いですね。

3275b_2

3277b真光寺公園では、芝生にシートを広げてランチを楽しんでいる家族、キャッチボールしたり、サイクリング・鬼ごっこ・ひなたぼっこ・・・のどかな時間が流れていました。

まだまだ、私たちには様々な問題が山積していて、気を抜いている場合ではないのかもしれませんが・・・時にはココロをホッと緩めて、休養させてあげることも大事なことですよね。

来週1週間、イイお天気が続きそうです。(伊藤)

|

2011年3月26日 (土)

パネル展示更新

今日はとても良いお天気ですが、風がとても強いです。外を歩く際にはご注意ください。

さて、2010年度もあと残すところあと5日です。3月に入ったばかりと思っておりましたが、大きな災害があり、あっという間に3月が過ぎてしまいました。

今年度行った事業をまとめ、ホールのパネル展示を更新いたしましたので、ぜひ今度いらっしゃった時はご覧下さい。(反町)

3265

3266

3267

3268

P12306051

|

2011年3月25日 (金)

桜の開花は?

5729

株式会社ウエザーマップによると、今年の桜は、『ほぼ平年並み』。『去年より遅い』所が多くなる見込みのうようです。東京で3月30日開花。4月7日満開と予想しています。

昨年、センターの桜は3月21日に開花しました。  それに比べると、9日も遅い開花予想という事になります。

5727

5731

本日写した写真では、まだ、つぼみは固いように見えます。花が開くまでには、つぼみが膨らみ、先端部分が赤くなり、それから5日間くらいかかっていたように思います。

来週には気温も上がり、春らしい陽気になるとのこと。暖かくなれば3月中には開花してくれるでしょうか。

温暖化と言いながら、桜の開花が遅いのは、何か理由がありそうですね。(野口)

|

2011年3月24日 (木)

2011年度 イベントスケジュール公開

3241b

(これらは、昨年度のゴールデンウィークの「ドラム缶ピザ作り」の写真です。)

今回中止となってしまった、自然体験フェスティバルの「ピザ焼き体験」を楽しみにされていた方も多かったようで・・・申し訳ありませんでした。なので、今年も5月3日・4日・5日と3日間、『ドラム缶ピザ作り』を行う事が決定しました!!

3242b3243b 今日は、肌寒い1日ですが 昨年の5月GWは半袖でも暑いくらいの陽気でした。あと40日で、こんなにも季節が変わるんですね。どんなことがあっても、自然はちゃんとその営みを続けています。3244b3245b

センターのホームページには、2011年度の年間イベントスケジュールを更新しました。来年度も、ネイチャーボランティア・親子アウトドア教室・森のようちえん・アウトドアCafe・キャンプ・おもちつき・自然体験フェスティバル・黒川満喫プログラムを予定しています。

3246b

各イベント、詳細が決定次第情報を更新していきます。イベント情報は、「かわさき市政だより」に掲載されない場合もございますので、ぜひともホームページをチェックして下さい!

来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。(伊藤)

|

2011年3月23日 (水)

子ども達の成長を遊びから知る日

今日の「くろかわ森のようちえん のあそびくらぶ」は、今年度最後の活動となりました。それを知ってか、子ども達は集合からテンションが高めでした。

P1230511

毎回行ってきた、3つのお約束を初めて来たお友達にみんなで伝えたあと、「家・基地・いろいろ作りチーム」と「探検チーム」に分かれて「レッツゴー!」

半数以上の子ども達は、「家作りチーム」へ行き、前回の続きの遊びをしに行きました。

P1230523

いつもの拠点に向かうまでも、子ども同士で「ここ滑るから気を付けて~」などと声を掛け合いながら進みました。

水筒を「水筒の木」にかけて、「さぁ、ぼくのへやにいこう!」と、それぞれお決まりのポイントへ。

P1230526 前回作った自分たちの家に入り、満足気な子ども達。
早速自分の部屋に入り、くつろぎます。
「あ~お家がこわれてる~!!」・・・と、一番最初に作って、その後小鳥のお墓になったお家が潰れているのを発見。
「地震で壊れたのかなぁ・・」と言う声も聞こえてきました。今回の地震は、子ども達の心のなかに刻まれているのですね。

P1230537

気を取り直して、新しい家を夢中で作る子ども達。
気持ちの切り替えが早いのか、今日で終わりだから「今日作らなくちゃ!」という気持ちがあってか、スゴイ勢いで夢中で家を作っていました。

長い竹を横に渡して、その上に細い竹の枝をかけて、カーテンを作りました。本当にカーテンのように動きます。さすがの創造力!

P1230547_2

年中のこの子は、今年度の初めは、スタッフから離れられませんでした。でも今日は、3mくらいある竹を一人で担いで、なにやら一生懸命作っていました。その身のこなしに「成長したねぇ・・」と感慨深いスタッフでした。

P1230560P1230549

自分たちの家づくりから、自分の部屋になり、今日は「筋トレホテル」というものに発展していました。腹筋をしたら、すぐ寝られるようです・・・ホテルなので。
そんな、“自分のやりたい事を創り出すために考えて行動する”姿P1230558が多く見られました。

前回作った、側溝の橋という名のダムに、今日は水が溜まっていました。
今日はそこに釣り人が集まっていました。
何が釣れたのでしょうか・・・

P3231625_2

もうひとつの「探検チーム」は、探検をせずに、違う場所でまた違う遊びが展開されていました。
ひとしきり落ち葉かけをして遊んだ後は、木の穴の中に溜まった水たまりを使って遊びました。

P3231631 「みて~シチューの中に入れるの!」・・とP3231634見つけてきたのは、グミのような柔らかいきのこがいっぱいついた木でした。そのきのこをみんなでむしっている他のグループ。別々の場所で同じ素材のものを使って遊んでいました。

P3231654

集めてきたきのこや木の皮や土や葉っぱやみみず・・を木の水たまりに入れて・・・
「毒キノコ入り シチュー」を作る子ども達。かき混ぜるのも交替でやっていました。

P3231647_2

P3231661

そのうち、材料集め部隊ができ、遠くまで材料を求めて走りました。おかげで、早咲きの桜も見ることができました。
「咲いてるのをとったら(お花が)死んじゃうよね」と言いながら、下に落ちている花びらや花のガクを拾っていました。

P3231665

その間、材料探しは行かずに、シチューを作る子や、葉っぱをパンに見立てて、泥のチョコを塗り、チョコパンを作っている子もいました。

こんな風に、自分たちがやりたい事を見つけ、遊び込む時間になった、のあそびくらぶ。4月の時点では、「なにしてあそんだらいいの~?」と言っていた子どもも、自ら遊びを見つけて、あるものを工夫しながら、夢中で遊ぶといP3231666う体験ができるようになりました。
リピーターの子どもたちは、ひとりひとりの成長が見られ、新しく来たお友達や、自分よりも小さな子、力の弱い子に対しての言葉掛けがとってもやさしくなりました。
急な坂では手を差し伸べ、大きなものを一人で持てない時は助けを呼ぶ・・・こんな風にできるようになったのは、この自然の中で遊んだ経験から学んだ、人との関わり方です。
今日でのあそびくらぶを卒園する子ども達には、こうした“助け合う心”が育っています。
そして、“自分達でなんとかする、考える力”がついています。
これから先、小学校に行ってもこの経験はいかされると信じています。

みんな、またあそびにきてね!またあそぼうね!!
「まったね~!」
野村なおなお

|

2011年3月22日 (火)

ワックス清掃日

本日も雨が降っております。

本日は、施設の床清掃日でした。

3221

3222   

  

  

  

  

清掃していただいたあとに、ワックスをかけていただいています。

3223

3224_2

  

  

  

今日は、窓清掃も行っていただきました。

3225

3226

  

  

  

午後には、地震で壊れた2階の宿泊室の天井を見に、工事の方がいらっしゃいました。現在、工事について検討しております。(反町)

3227

|

2011年3月21日 (月)

久しぶりの雨

本日は、久しぶりに雨が降っています。自然体験フェスティバルを行う予定でしたが、中止となっております。

3211

3212   

  

  

グランドの植物にとっては、久しぶりの雨。一雨終わると一層、春の気配が高まることでしょう。

3213

3214   

  

  

ボケがたくさんのつぼみをつけ、咲きはじめていました。(反町)

3215

3216

|

2011年3月20日 (日)

2~3歳児対象森のようちえん「おさんぽくらぶ」募集!

本日も風のない暖かい日となりました。皆さん外出を控えているのか、車通りも少なくまるでお正月のような静かさです。

09_060331

09_10021028

さて、昨日に引き続き新年度から始まる事業を紹介します。
本年度まで、くろかわ森のようちえんは4~5歳児(年中・年長)を対象として「のあそびくらぶ」を行ってきました。
多くのお子さんが、センターどんぐり山で遊ぶ中で日を増してたくましく育っています。

10__0623_41_2

新年度からは、2~3歳児を対象とした森のようちえん「おさんぽくらぶ」を開始致します。
黒川の森をおさんぽしながら、こどもたちが自由にたっぷり遊ぶ活動です。森の色、におい、デコボコの道、虫や花・木の実・・・
森の中には、こどもたちの興味をくすぐる不思議がいっぱいです!自然の中で遊びながら、ココロもカラダも元気に強く成長します。
申込み開始は4月5日(火)9時~受付開始。
※4月・5月分のお申込みが出来ます。(笠倉)

詳しくはセンターホームページ「おさんぽくらぶ」へ

|

2011年3月19日 (土)

2011年度のあそびくらぶ情報!!

本日は風も少なく温かい1日となりました。地震が発生して1週間を過ぎ、東京や埼玉、神奈川へ被災者を徐々に迎え入れ始め、少しでも温かい日が増えていけばと思います。

10_041425

10__0512_55

さて、新年度のくろかわ森のようちえん「のあそびくらぶ」の情報をHPにUPしました。
センターホームページ「のあそびくらぶ」
すでに年間スケジュールを掲載しておりましたが、新年度から祝日や夏休みなどを除き、ほぼ毎週水曜日に開催します!!

10__0428_58

P2091334

多い月では5回ある月もありますが、新年度からは同月お申込み頂ける回を1名3回までとさせていただきます。1人でも多くの子ども達に、森のようちえんを知ってもらい、元気に思いきり遊んでもらいたいと思います。
4月分のお申し込みは、3月24日(木)朝9時~から電話にて受付を開始します。皆さんのお申込みをお待ちしております。(笠倉)

|

2011年3月18日 (金)

遊歩道整備

昨日から冷え込んでいます。関東でこの寒さ。被災地の皆様が気がかりです。

本日は遊歩道の整備を行いました。丈夫そうな木を探し、杭にします。竹柵と杭を麻ひもで固定します。

3181

3182   

  

  

階段も同様に枕木を探し、杭で固定します。早く暖かくなりますよう、早く救援物資が届きますよう、節電しながらお祈りしております。(反町)

3183

3184

3185   

  

  

|

2011年3月17日 (木)

木のネームプレート作成

3171b 本日は話題を変えて・・・3172b

センターには様々な種類の樹木があります。全部で何種類あるのか!?計画的に植えた木もあれば、鳥が種を運んできたもの等様々なです。

木には、いくつか昔つけられたネームプレートが下がっていつのですが、だいぶ劣化し留めてあった紐も切れてしまっていたりで、子どもたちがよく拾ってきてくれます。

2月に、森林インストラクターの方々がセンターの木の調査をして下さり、センターで用意してあったネームプレートをつけて下さいました。3173b

3174bそれでも、まだまだ足りない!!とのことで、昨日からパソコンの電源を切ってネームプレート作りに励んでいます。

まだ、この時期は葉が出ていないので、樹皮でその木を同3175b定(判別すること)は、難しいです。しかし、もう間もなく新緑の季節。葉がしっかりと出てきたら、見分けることが少しは容易になると思います。3176b

木の名前を知ってもらい、みなさんに木に親しんでもらえるように、私達職員も木の勉強に励みます☆(伊藤)

|

2011年3月16日 (水)

節電しましょう!

3164b

3163b_2

計画停電、みなさまの地域は実施されているでしょうか。

当センターは、今の所まだ停電にはなっていません。ですので、停電になった際に水道が使えるのか?その他どんな影響が出てくるのかが、その全部が掴めていない状況です。

センターでも、毎日事務所の蛍光灯を1本だけに絞り、衣服を着こんで暖房を使うのを止めています。3161b

節電のポスターを、センター内にも貼り出しました。3162b

デザイナーが、今回の地震を機に作成したポスターがダウンロードできます。ココ→ http://setsuden.tumblr.com/お店で利用出来るモノや、ご自宅でも使えるもの等様々なポスターがUPされています。

もう一度、電気の使い方・時間の使い方等を考え直さなくてはいけないなぁ・・・と思います。

各団体で、義援金の受付が始まっています。私も微力ながら送らせてもらいました。今、自分ができることをみんなが考えて、力を一つにして前進していかなきゃ!と黒川で想っています。(伊藤)

|

2011年3月15日 (火)

センター利用について

Kurokawa1

黒川青少年野外活動センターの施設利用について報告します。

日帰り利用については、今まで通り受け入れを行います。

宿泊の利用については、1階部分のみ受け入れを行います。

2階宿泊室については、地震の影響により天井が落下したため、修理が済むまでは使用を停止させていただきます。

現在、計画停電も行われているため、停電時は電気が使えない以外に警報機も稼働しない状況になります。交通機関への影響もあるため、利用の自粛をお考えください。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。(野口)

|

2011年3月14日 (月)

自然体験フェスティバル中止のお知らせ

3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」で被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

当センターでは、3月21日(月)主催イベント「自然体験フェスティバル」開催を予定しておりましたが、今回の地震の影響等により開催中止を決定いたしました。
さまざまな懸念事項を考慮し、川崎市との協議の結果、やむなくイベントの開催中止を決断させていただくこととなりました。

イベントを楽しみに待っていただいていたお客様、ならびに関係者の方々には、突然の開催中止となり、多大なご迷惑をお掛けいたしますことを、心より深くお詫び申し上げます。


<往復ハガキでイベントの参加申込みをいただいた皆様には、追ってハガキにてご連絡をさせていただきます>

|

2011年3月13日 (日)

ヒビ割れ修理

大地震の影響がかなり深刻な様子がテレビから伝わってきます。

私達がまず今できることは節電・節エネルギーです。センターでも必要最低限の電力に節電しています。

今日は、ひび割れた壁のヒビの中をボンドで埋めて修理しました。その上から新しい壁紙を貼りました。

3131

3132

3133

3134

  

  

  

  

  

我々ができることは何なのか、それぞれが被災地を思いながら作業をしていました。(反町)  

3135

3136

3137   

  

  

|

2011年3月12日 (土)

施設点検

昨日の地震の被害を確認しました。

5664

5711

5650

2階宿泊室の天井板が落下したほか、いたるところにひずみが生じ、壁や柱にひびが入りました。

市担当者に足を運んでいただき、施設の状況調査が行われました。

5520

2階宿泊室は天井が落ちたため「要注意」の判断。その他は、ひび等はあるものの鉄筋の変形やネジの緩みはなく「安全」と判断されました。

この結果、2階宿泊室以外は、利用可能。2階宿泊室は修理が終わるまで使用禁止となりました。

もうすぐ春休み、多くの団体が宿泊利用申し込みをいただいていますが、残念ながら、2階宿泊室が使えないため、日帰り活動にしていただくか、テント泊に変更していただかなくてはいけなくなってしましました。

できるだけ早く修理できるよう最善の努力をさせていただきます。修理が終わるまでのしばらくの間ご迷惑をおかけしましがお許しください。(野口)

|

2011年3月11日 (金)

地震

本日の午前中、ふすまが新調されました。

3111

3112

3113

3114   

  

  

  

  

ところが、午後2時46分、強い地震がおきました。センターでも強く揺れました。その影響で2階の宿泊室の天井が全部で4箇所落ちてしまいました。

3115

3117

3116

  

  

  

  

  

相当強い揺れだったことがわかります。幸いなことに、ケガ人はありませんでした。

まだまだ余震が続いており、さらに強い地震が起きる可能性もあります。皆様、十分に注意してお過ごしください。(反町)

|

2011年3月10日 (木)

自然体験フェスティバル 本日受付〆切です!

3101b 本日、3月10日17:00で自然体験フェスティバルの受付を終了致します。3102b今回も多くの方がお申込みいただきました。17:00を待って、参加者の決定をしたいと思います。

お申込みされた皆様には、返信ハガキでお知らせいたします。

03223b 昨年から新たに自然体験フェスティバルのコーナーに加わった、『ポップコーンコーナー』

七輪の上で、フライパンで自分でポップコーン作るコーナーです。昨年は、塩味のみの販売でしたが、今年はなんと2種のフレーバーを加える予定です!

03154b_2 ポップコーン用のコーンと油をフライパンに入れて、ナベを揺すっていると、豆が弾けてきます。ココで、「スゴイ!スゴイ!」とナベのフタを取ったまま喜んでいると・・・全てコーンがフライパンの外へ弾け飛んでいっちゃいます。03155b(写真は中身が見やすいように、網を使用しています。フェスティバル当日は強化ガラスのフタを使用します)03156b

全部コーンが弾けたら、紙袋に移してフレーバーを加えます。今年のフレーバーは、【醤油バター】・【カレー】です。パウダーを振りかけて、シャカシャカします。

女子的には、「キャラメルポップコーンが食べたい!」と、色々と試行錯誤したのでしたが・・・結論として「キャラメルは無理だぁ」ということになりました。残念。結構色々と調べたのですが。

ポップコーンコーナーで、美味しいポップコーンを作りに来て下さいね。

さぁ、3月21日 晴れますよーに☆(伊藤)

|

2011年3月 9日 (水)

遊びが広がるのあそびくらぶ

今日のくろかわ森のようちえん「のあそびくらぶ」は、春のような陽の光と北風が肌寒い中、子ども達と元気に活動してきました。

P1230144 何度も参加している子ども達のほとんどは、自分達の行きたい場所に直行しました。

秘密基地作りや家作り、橋作り・・などなど、自分が遊びたい遊びを決めて来ている子が多く見られました。

P1230150

回数を重ねながら、遊びを繰り返して来たものは、だんだん立派になってきました。お家も毎回何かを足されて、完成度の高いものとなっています。
もちろん、思い通りに行かない物もあります。でも、積み重ねる楽しさを味わえているようです。

ここは、新しくできたお家・・・というか動物の寝床のようにも見えますが。P3091607_2P3091606

すっぽりと中に納まって、心地よさそうでした。「さぁ、おうちでねるか・・」と呟きながら中に入り込んでいました。
「入っていいよ」と言われましたが・・・遠慮しておきました。

P1230151

家作りから、橋作りに移行している子もいます。
側溝の中に、木の枝や落ち葉、土までも入れてはその上を渡っています。
子ども達にとってのこの橋は、溝の上を渡るための物ではなく、溝の中を歩けるようにするための物のようです。(スタッフが後で掻き出さないといけないのですが・・・)P3091612P1230167
子ども達は遊びの中で様々なものを見つけてきます。

今日は、なんとヘビの抜け殻が張り付いた木を見つけ、みんなでヘビの皮をむいていました。

「・・・これがあるって事はこの辺でヘビが冬眠してるんだな!」というスタッフの一言に、「とうみんってなに?」という声が聞こえてきました。こうして本物を目の前にすると、生き物の話が身近で起きている体験になります。

P1230193P1230191

子ども達の発見は、遊びの始まりになります。
竹の切り株に溜まった水があちこちで見つかり、そこから子ども達の遊びが広がりました。
色々な物を入れたり、書き混ぜたり、何かを被せたり・・・子ども達なりのストーリーがあるようでした。

P1230125_3

P1230184_3

やっぱり子ども達が好きなのは、なが~い棒です。
長い棒を持ち上げたり、みんなで力を合わせて横に渡すために試行錯誤していました。

P3091615

P3091617

工夫をして、あるもので木と木を繋ごうとする子ども達は、何度も色々事をやってみます。

自分達で色々な方法を探しながら試して見て、最後に自分達の思い通りに行った時は達成感を感じ、「よしっ」と満足そうにその場を去り、次の遊びに移る子もいました。P3091590

P3091584 今日の探険チームは、初めて参加した子ども達が多く、好奇心満々でどんぐり山を探険しました。

急な坂道を下るのも、どきどきした様子で降りていき、何度もその道を行っている子達は、得意気に道案内をしてくれました。
途中で面白い物を見つけると、みんなで「なんだろう・・」と立ち止まり、観察しながら、子ども同士の会話もはずんでいました。
P3091564

P3091567

木登りが出来そうな所では、木登り大会が始まり、あちらこちらで木に登り、「みてみて~」とみんなを呼んでいる姿が見られました。

今日ののあそびくらぶは、いろいろなところで沢山の遊びが展開されていました。子ども達の想像する力と、創造する力がついて来たということなのかな・・と嬉しく思っています。最近はスタッフは一歩引いて子ども達のやりたい遊びを見守っています。子ども達の遊びこむ姿、子ども同士の関係性や初めて参加の子が来ても、子ども達同士で声を掛け合い、すぐに打ちとけていく姿が見えてきます。
子ども達で遊びを創り、他の子との関わりを作れるようになっているのも、自由な発想をして過ごせるようになっているからでしょう。
そんな子ども達で創りあげた“場”になってきています。
今年度は残り1回。最後まで思い残すことなく、遊びつくしてほしいと思っています。 野村なおなお

|

2011年3月 8日 (火)

どんぐり山の自然

昨日の雪とは打って変わって、本日は風もなく暖かな1日です。

5510

5511

このような陽気が続くと、桜の開花もはやまりそうですね。桜のつぼみの写真を撮ってみました。まだ茶色のかわにおおわれ固そうです。あと3週間もすると開花するでしょか。

5523

前にもお伝えしましたが、2月11日(金)に降った湿った雪の重みで、桜の枝が裂けてしまいました。すぐに折れて落ちてくることはなさそうなので、そのままの状態にしています。

この枝の先には沢山のつぼみがついているため、花を見てから切ってあげようと考えています。

最後に頑張って、きれいな花を見せてください。頑張れ! ファイト!

5515_3

5516_2

5517

雨や雪のお湿めりがあったおかげで、シイタケが顔を出しはじめました。もちろん気温が上がったことも影響していると思います。着実に春が近づいている証拠です。

このシイタケの原木は3年前の冬に植菌したものです。菌を植えてから2夏越すと菌が周りシイタケが顔を出してくれます。昨年の秋にも沢山のシイタケを収穫させてくれました。

この春も沢山実ることを期待したいと思います。

5527

5525

5530

どんぐり山周辺を散策すると沢山の未生を見つけつことができます。ここで生まれた若い芽をポットに移して育成し、ある程度の大きさに育てた苗を森に戻すプロジェクトを考えています。

落葉樹は未生でも秋に葉を落とすため、新緑の時期にならないと枝だけではなかなか識別するのが難しい状況です。できればクヌギやコナラやモミジ等を育てて行きたいと思っています。

5524_3

ネイチャーボランティアの講師の方がビワの苗木を持って来てくださいました。この木は4月4日(日)のネイチャーボランティアの時に植樹する予定です。どんぐり山の周辺に実のなる木が沢山あってたらうれしいですよね。(野口)

|

2011年3月 7日 (月)

ふすま張替え

本日朝から降っている雨は、次第に雪へと変わり、一時センターは銀世界へと早代わりしておりました。   

3711

3712

3713

 

 

    

雪は、あっという間に全てのものを雪化粧させてしまう力を持っています。その美しさにはハッとさせられますね。しかし、今日の春の雪は、水分をたくさん含んでおり、センターのサクラたちにはちょっと重たそうです。先日も雪の重みでたくさんの枝が折れました。今日もちょっとした試練なのかもしれません。

3715

3716

 

     

  

そんな雪にも関わらず、ふすま張替えの業者さんがきてくださいました。おそらく、開所以来張り替えられていないふすまたち。見るも無残にボロボロでした。

3714_2

3717

3718

3720_2

  

 

 

 

 

今週末には新しいふすまになる予定です。お楽しみに。(反町)

|

2011年3月 6日 (日)

ネイチャーボランティア活動報告

10nv3084

今年度最後のネイチャーボランティア。講師を含め13名で作業開始。

午前は、コンビニ側斜面の竹林除伐を行い、約20本の竹と2本の木を倒しました。

竹は細いものを中心に切り、最終的にグラウンドまで運びだしました。運んだ竹は午後からの作業で柵の修理の材料にします。

10nv3011 10nv302410nv303710nv3052

竹や木を切ったことで、うっそうとしていた斜面に光が入り、竹林が明るく生まれ変わりました。

10nv3056

10nv3057

昼食後のミニ講義では、講師の松永さんより「鳥の雑学」についてお話しいただきました。鳥の羽の呼び名や水鳥はなぜ沈まないのか?等の雑学を教えてていただきました。

午後は中庭にあるモミジの枯れ枝を切り落としました。枯れ枝と言っても直径30CMもある大枝です。手引きののこぎりを使っての作業は簡単ではありませんでした。ロープをかけて、倒す方向を変え、見事中庭に倒すことができました。

10nv3065 10nv3080_210nv307810nv3087

また、中庭脇の竹柵が朽ちてグラグラになっていたので、午前中に切り出した竹を使って、柵直しを行いました。講師の森田さんより「垣根結び」を教わり、竹をシュロ縄でしめてとめて行きます。見ていると簡単そうなのですが、いざ結ぼうと思うと混乱してうまく結べません。

10nv3098 10nv310110nv3106

それでも、時間内に竹柵が完成し、予定していた全ての作業を終えることができました。

このネイチャーボランティアの活動も、丸2年となり、参加していただいた皆さんのおかげで、どんぐり山に沢山の光を入れることができました。4月からもひき続き、第1日曜日を中心に毎月活動を行っていきます。皆さんの参加をお待ちしております。(野口)

|

2011年3月 5日 (土)

竹で作るスタードーム

P1220869

先月のどんぐり山通信で紹介しておりましたが、本日「東京都キャンプ協会」の皆さんで「竹スタードームテント」を作りました。森の達人から学ぶと言う事で、センターの野口が講師となり実施致しました。

P1220872_2

P1220867まずは、竹を取りにどんぐり山の中へ。切りだした竹は必要な長さに揃えて切り、竹割り器を使って6等分に割ります。
割った竹に穴を開け、1本のままでは短いので2本をつないで長くします。

P1220883

P1220898

続いて組み上げていきますが、ここが難しいんです。小さい模型を使って確認しますが、何せ人が入る大きな物。組合わせを間違わないようしたいけど頭の中でこんがらがってきます。

P1220917 上部の接続箇所を止めたら、みんなで立ち上げ最後の竹を編み込み骨組み完成!!
そして、シートをかぶせれば竹のスタードームテントが完成しました。もちろんテントですから、中で泊まる事も出来ますし雨が降ってもヘッチャラ!

P1220905

P1220877

P1220885

さて、今日は他にもブログラムが!チェンソー講習会として丸太を使ったイス作りにチャレンジ。なかなか手を出せないチェンソーですが、基本を押さえて扱えば大丈夫!丸太からイスを削り出していきます。

P1220895

P1220893講師の伊藤さんがデモンストレーションで作った「チェンソーカービング」には鳥の彫刻と裏にはKUROKAWAの文字が!
最後に自分で作った丸太のイスに座って、スタードームテントの中でティータイム。素敵な時間を過ごされました。

P1220890

本日は東京都キャンプ協会の皆さんありがとうございました。(笠倉)

|

2011年3月 4日 (金)

アジサイ挿し木 新芽が出ました~

340b 今日は真っ青な青空です。まさに、快晴!!

3402b_2さて、昨年の夏にアジサイの挿し木にトライしていました。挿し木をした直後は、青々とした葉がついていましたが、11月を過ぎると葉を落としていました。 341b_2

葉を落とすと、ただの棒切れのようになってしまい、枯れてしまったかと心配していましたが、ちゃんと新しい葉が芽吹いていました。342b良かった~。挿し木成功です。

345b

グラウンドの梅の花は満開を迎えています。

346b_2

日陰で、他の梅よりも少し遅く、枝垂れの紅梅もその蕾を膨らませています。

梅・桃と来ると、次は桜の開花が気がかりとなります。今日、グラウンドの桜の枝に割れが入ってしまっているのに気347b付きました。348b

この割れた枝先には、花芽もたくさんついていて、1年かけてこの桜は準備をしてきたのに・・・切ってしまうのは偲びないのですが、この太い枝が落下してしまうと重大な事故にもなりかねません。明後日のネイチャーボランティアの際に切り落とすことにしました。

雪の重みと、その後の強風に耐えきれなかったのでしょうね・・・だいぶこの黒川の桜たちも、歳を重ねてきて そろそろ世代交代の時期なのかもしれません。(伊藤)

|

2011年3月 3日 (木)

電柱看板

今日は、朝からとても良い天気です。

一昨日、小雨の振る中、電柱の看板を新調していただきました。その時の様子がこちらです。

331

332   

  

  

今までの電柱看板は、道路の反対側の電柱の高い位置についていました。この度、場所を変えて低い位置に、どちらの方向から来ても目に付くように設置していただきました。これでより分かりやすくなると思います。ぜひ、今度お越しの際は新品の看板をご覧下さい。(反町)

333

  ← 黒川駅方面から来た場合

  

  

  

  

334   ← ファミリーマート方面から来た場合

|

2011年3月 2日 (水)

「食農教育」の取材

5370

「食農教育」という雑誌を知っていますか?

「総合的な学習の時間」で食農教育をすすめる先生方を支援する内容がたくさん詰まった各月刊紙です。

本日、食農教育5月号の取材で、黒川青少年野外活動センターでの取り組を取材していただきました。

食農教育なので、メインはアウトドアクッキング。「BBQのビア缶チキン」と「ドラム缶ピザ」を実践しました。

5390 538853865400_2

センターを利用して自主保育を行っている「つくしっこ」の皆さんも取材に協力、下の写真がその時の様子です。

5380 54025410_25413_2

職員のインタビューもあり、どんな内容の記事になるのか今から楽しみです。

4月中旬に発売予定のようです。興味のある方はお買い求めください。(野口)

|

2011年3月 1日 (火)

ひなまつり

3月1日を迎えましたが、本日は肌寒い1日となっております。今日は「うりちゅう会」さんがいらっしゃいました。今日は、ひなまつりの行事だそうです。

まずは、ひな飾りづくり。紙皿に折り紙でかわいらしいおひな様です。

311

312   

  

  

できあがったひな飾りを持ってハイポーズ。

313

314

315

  

  

  

お昼は、ちらしずしです。炊き上がったご飯をパタパタうちわで扇いで、具を混ぜます。

316

317

318

319   

  

  

  

  

お節句は、体の汚れを払い、健康や厄除けを願う平安時代の行事が始まりだそうです。節目は、一つのことに集中して周りの物がよく見えなくなったときに、自分を振り返るよい機会にもなりますね。5月のこどもの日、7月の七夕も元気に迎えられますように。(反町)

|

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »